mister_moonlight の回答履歴

全2275件中21~40件表示
  • 数学のおすすめの参考書を教えてください

    国立単科医科大学の医学科を受験するつもりの高3です。 2次対策のための数学の問題集で、これさえマスターしておけばよい というようなものがあれば教えてください。チャート式とかの網羅系参考書 は持っているので、そういうのではなく応用問題の総合問題集でいいのがあれば 教えてください。

  • 不等式と領域 

    次の不等式の表す領域を図示せよ x(x+y+1)(x^2+y^2-4)>0 x>0                  x>0 x+y+1>0      または   x+y+1<0 x^2+y^2-4>0           x^2+y^2-4<0 x<0                  x<0 x+y+1<0      または   x+y+1>0 X^2+y^2-4>0           x^2+y^2-4<0   ↑この不等号の向きが分かりません。 どうしてこの向きになるのか教えてください。

  • 直線の通過範囲

    実数tに対して、xy平面上の直線(l-t^2)x-2ty=1+t^2は、tの値によらず ある円C接しているものとする。 (1)援Cの方程式を求めよ。 また、接点の座標は? (2)tがt≧1の範囲を動くとき、直線の通過する範囲を図示せよ。 難易度は少し高めみたいです…。 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • 直線の通過範囲

    実数tに対して、xy平面上の直線(l-t^2)x-2ty=1+t^2は、tの値によらず ある円C接しているものとする。 (1)援Cの方程式を求めよ。 また、接点の座標は? (2)tがt≧1の範囲を動くとき、直線の通過する範囲を図示せよ。 難易度は少し高めみたいです…。 解ける方がいらっしゃいましたら 解説お願いしますm(__)m

  • なぜ1対1対応の数学を使うのか?

    東大を目指すとき、受験勉強には青チャート以外にも1対1対応の数学などを使うよう 進められます。 網羅系問題集である青チャートを持ってしても、インプット、つまり解法パターンの暗記の量としては、不十分なんでしょうか?(例えば東大文系数学で安定して2完以上できるくらいを目指すとき) それともただ単に、青チャートで学んだ解法を使ってアウトプットの演習をするためでしょうか? 数学が苦手なんですが、苦手な原因は 単に解法パターンの習得不足なのか、それとも思考力不足の問題なのかわからないので、質問しました。

  • 数学IIの微分の問題です。解き方を教えてください

    問、X≧0のとき、不等式2X3乗ー9X2乗+P≧0が成り立つようなPの値の範囲を求めよ。 答えは P≧27 となります よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の別解

    2009年の一橋大学の問題です。 (問題) (1)任意の角θに対して、-2≦xcosθ+ysinθ≦y+1 が成立するような点(x,y)の全体からなる領域をxy平面上に図示し、その面積を求めよ。 (2)任意の角α、βに対して、-1≦x^2cosα+ysinβ≦1 が成立するような点(x,y)の全体からなる領域をxy平面上に図示し、その面積を求めよ。 学校で配布されている参考書の演習問題のページに乗っていた問題なのですが、合成するのが定石のようです(現に私もそう解きました) ですが、cosθをX、sinθをYと置いて領域として解く方法もあると書いてありました。 要するに、 Xx+Yy+2≧0 Xx+Yy-y-1≦0 X^2+Y^2=1 を満たすX,Yを図示するというものです。 しかし、X,Yを定数扱いすると分かっていながらも、実際解くと行き詰ってしまいます。 この解法で処理する方法をお教え下さい。

  • 高校数学;数と式とその論証

    任意の正の数 a, b に対して、つねに √a+√b≦k√(a+b) が成り立つような実数kの最小値を求める。 これを同値変形して k≧(√a+√b)/√(a+b) (>0) 二乗して k^2≧1+2√ab/a+b (=I とおく) を得ます。 ここで私は"kの最小値"を求めるために "Iの最小値"を目指しました。 しかし、解答では"Iの最大値"を求め、"kの最小値"としています。 なぜ Iの最大値も求めたのでしょうか。 回答おねがいします。

  • 数学I・Aの解き方を教えてください

    問題と答えは知っているのですが… x に50を代入して計算する方法だと解く時間が掛るので、もっと早くて正確に解く方法を教えてください。 お願いします。 <P.S> 答えは[]で囲ってあります。 問い 37x - 23y = 1 を満たす整数 ( x ,y ) のうち、x の値が50に最も近い組は [( 51, - 82 )] である。

    • ベストアンサー
    • noname#207578
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • センター試験に向けての学習について

    僕は高校三年の受験生です。 僕は国公立大学を目指していて、センターをもちろん使います。 しかし、模試での成績がよくありません。 今回質問したのはその中でも、数学IA、IIBのことでして・・・ 毎回毎回、50点後半ぐらいです。 時間がもう少しあれば、もっと行けたのに・・・っということが毎回です。 (まあ、受験生みんなそう思っているでしょうが) どうしたらセンター(マーク式のテスト)で、高得点を狙えるでしょうか? 過去問を解きまくれば力がつきますでしょうか? 何か良い教材などあれば教えてほしいです。 自分は理系なので、とても悔しいんです。どうか、意見をお聞かせください。

    • ベストアンサー
    • noname#181658
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 図形と式;場合分け

    問, xy平面上の点(x,y)が不等式 x≧0  y≧0  3≧x+y≧1 で表される領域内をくまなく動くとき、    I=xy+2x+y のMaxとMinを求めよ。 I=(x+1)y+2x と変形し、 xを固定して考えます、 この際、場合分けが (i)0≦x≦1 のとき  1-x≦y≦3-x (ii)1≦x≦3 のとき    0≦y≦3-x と場合分けされる理由がわかりません。 どこで気づけばよいのでしょうか。 お願いします。

  • 三角関数の極限

    lim (x→0) (cos3x-cos2x)/x^2 これが分かりません。

  • 三角関数の極限

    lim (x→0) (cos3x-cos2x)/x^2 これが分かりません。

  • 三角関数の極限

    lim (x→0) (cos3x-cos2x)/x^2 これが分かりません。

  • 微分の問題(最大値)

    半径5の球に内接する直円柱のうちで体積の最も大きい場合の底面の半径、高さ、及びその時の体積を求めてください。

    • ベストアンサー
    • noname#161185
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 【2次不等式とグラフ】

    aを正の実数とする。 関数f(x)=ax^2+(1-2a)xが2つの条件 (i)-3≦x<0のとき、f(x)≧-1 (ii)x≧0のとき、f(x)≧0 をともにみたすようなaの値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 大人になってから数学を勉強したいのですが

    中学までは普通に数学をやっていたのですが、 高校はまるでやりませんでした。 連立方程式くらいまでしかわからないのですが、 大人になってから数学を勉強するにはどうしたらいいでしょうか? 数学教室みたいなところとかあるのでしょうか? それとも、参考書の独学で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 方程式xy-x+3y=0をみたす整数の組x,y

    方程式 xy-x+3y=0 をみたす整数の組 (x,y) をすべて求めよ この問題の解き方をお願いします。

  • 【2次不等式とグラフ】

    aを正の実数とする。 関数f(x)=ax^2+(1-2a)xが2つの条件 (i)-3≦x<0のとき、f(x)≧-1 (ii)x≧0のとき、f(x)≧0 をともにみたすようなaの値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 【整式の除法】

    多項式f(x)をx^2+x+1で割るとx+2あまり、 x^2+1で割ると1あまる。 f(x)を(x^2+x+1)(x^2+1)で割った時のあまりは? 答えがないので困ってます(><) 解ける方がいらっしゃいましたら、 解説お願いします。