mister_moonlight の回答履歴

全2275件中181~200件表示
  • 2次方程式

    (1)2つの2次方程式 x^2+ax+a=0 、4x^2+(2a+4)x+a^2=0 がともに実数解をもつような定数aの値の範囲は(ア)であり、少なくとも一方が実数解をもつような定数aの値の範囲は(イ)である。 (2)2次不等式2x^2-ax+3<0の解は1/2<x<bである。   このとき、定数a、bの値を求めよ。 解答 (1)(ア)-2/3≦a≦0 (イ)a≦2、4≦a (2)a=7、b=3 解説よろしくお願いします。

  • 2次方程式

    (1)2つの2次方程式 x^2+ax+a=0 、4x^2+(2a+4)x+a^2=0 がともに実数解をもつような定数aの値の範囲は(ア)であり、少なくとも一方が実数解をもつような定数aの値の範囲は(イ)である。 (2)2次不等式2x^2-ax+3<0の解は1/2<x<bである。   このとき、定数a、bの値を求めよ。 解答 (1)(ア)-2/3≦a≦0 (イ)a≦2、4≦a (2)a=7、b=3 解説よろしくお願いします。

  • 文系から医学部への進学は可能ですか

    こんにちわ(#^.^#) わたしは文系のクラスなんですが、 本登録後に医師になりたいと思いました。 数学IIIや数学Cといった分野は文系では取り扱わないのですが 医学部を受験する場合必ずしないといけない分野です。 なのでわたしは独学でしないといけません(つд⊂) 数学は苦手で、I、A、II、Bも危ういのですが、数学IIIやCは 独学で追いつくことはできますかね(@_@;) 文系から医学部へ進学することは可能なのでしょうか 教えてください(+o+)

  • 高校数I 「連立不等式」 の問題がわかりません!

    途中過程を教えてください。 ※問題は写真を参照ください。 ※答え(ア)3、(イ)3、(ウ)3、(エ)X<-2、1/2<X (オ)-3≦a<1、5<a≦6 【特にわからない所】 (i)(1)の方程式を解くとの所で、 a<3 a=3 a>3 の(ア)3はどこから出てきたのでしょうか?? (ii)(オ)の答え。どうしてこのような答えになるのか。 明日、黒板に書かなくてはならないのですが、わからないのでお願い致します。 途中過程だけでもOKです。(特に分からない所の説明はなくてもOK) 尚、ご協力して頂いた方の中から必ずベストアンサーをお選び致します。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#154121
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • ド・モアブルの定理を用いて直交形式で表す問題です

    複素数で表される、{-1 / 2 + (√3 / 2) * i }^n をド・モアブルの定理を用いて計算し、直交形式 z = x + iy で表せ。 ただし、i = √-1 で、 nは整数、x , y は実数とする。 という問題で、 極形式表示の cos(2π/3) + i sin(2π/3) に変換するところまでは分かったのですが、 n乗への変換方法と直交形式に変換する方法が分かりません。 きちんと理解して解けるようにしたいので、計算方法と解答を具体的に教えてもらえないでしょうか。 分かりやすいように、問題の式を画像でアップしておきます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解説をお願いします!

    1. nが自然数で、不等式|x-3/2|<n を満たす 整数xの個数が6であるとき、n=[ ]である。 2. xにすいての2つの方程式x^2+ax-a-2=0,x^2+2x-a^2-2a+4=0が少なくとも1つの共通な解をもつとき aの値は[ア]または[イウ]/[エ]である。 そして、a=[ア]のとき、2つの共通な解x=[オカ]±√[キ]をもち a=[イウ]/[エ]のときただ1つの共通な解x=[ク]/[ケ]をもつ。 この二つの問題の途中式を含め、解説をお願いします。

  • 高校二年 数学 点と直線 河合過去問2009より

    数学高2 点と直線より 二点(2.7)(8.3)を通る直線をLとする 方程式x^2+y^2-2kx-4y+9=0の円Cがあり円Cの中心は第一象限 1..Lの方程式 2..kの値とAの座標 3..Lに関して円Cの中心に対象な座標 4..B(7.0)とする点PがL上を点QがC上をそれぞれ自由に動くとき 長さの和BP+PQの最小値を求めよ 長くなりましたが解法を教えてくださるとうれしいです

  • 数学 三角関数

    関数 y=3cosθ+4sinθ (0≦θ≦π/2) について、 (1) yのとりうる値の範囲は□≦y≦□である。 (2) yが最大値をとるとき、sinθ=□、cosθ=□である。 (3) yが最大値をとるとき、z=3sin2θ+4cos2θの値は□である。 □の値を教えてください。 途中計算も欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学 三角関数

    関数 y=3cosθ+4sinθ (0≦θ≦π/2) について、 (1) yのとりうる値の範囲は□≦y≦□である。 (2) yが最大値をとるとき、sinθ=□、cosθ=□である。 (3) yが最大値をとるとき、z=3sin2θ+4cos2θの値は□である。 □の値を教えてください。 途中計算も欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 高校数学の勉強がしたいのですが……

    高校数学を勉強したいと思っています。 現在社会人なのですが、高校卒業からかなり時間が経っている上に当時は数学嫌いで全く勉強してきませんでした。 そのため基本中の基本すら覚えていない状態です。 全く知識がない人でも使える、基礎の基礎から書かれている参考書はないでしょうか。 ネットで調べたところ「本質の研究数学」や「スバラシク面白いと評判の初めから始める数学」が評価が高いようなのですが、説明不足の点や急に難易度が上がる所があると指摘されていたりしていて不安です。 よろしくお願いします。

  • 数学の宿題なんですがわかりません。

    Xの二次方程式 X^2+kX+6=0 の二つの解の差が一であるとする。このときk=ア、イウで k=アのとき、二つの解はエオ、カキで、k=イウのとき二つの解はク、ケである。 ヒント:2解はα、α+1とおけます。この2解について、解と係数の関係を適用します。 塾明日なんで、答えだけでも良いです!

  • 因数分解の勉強は数学的素養の何と関係するのでしょう

    あまり数学は分からないのですが、高校で因数分解で苦しんだ経験があります。今でも因数分解がどんな数学を学ぶ上でどんな役に立つのか理解できません。答えをあらかじめ想像できないと解けないというような妙な矛盾を感じます。しかし数学的センスのある人には別の効用があるのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#194289
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 初心者におすすめの数学参考書を教えて下さい

    数学を基礎からやり直したいと思ってます。 現在は数学についてはほんとに何もわからないので 参考書の選び方もわかりません(>_<) 中学の基礎レベルから今年一年で国公立大の入試レベルまでもっていきたいです。 かなり無茶だとは思いますが、やるつもりでいます! そこで、中学の基礎から学べる参考書などありましたら教えて下さい。 出来ればその後の流れ(次にやるべき参考書など)まで一通り説明して頂けると有難いです。

  • sinα+cosα=sinαcosα

    sinα+cosα=sinαcosαのとき、sinα+cosαの値を求めるにはどうすればいいですか? 問題では2元連立方程式で解けとなっています。 まったくわからないので教えていただけませんか? ちなみに三角関数では解けました............

  • 数学の二次不等式で全くわからない問題があります!

    aを1より大きい実数とするxの不等式x^2-(3a+1)x+2a(a+1)≦0について、この不等式を満たすxの整数値がただ1つ存在するようなaの範囲を求めよという問題が答えの解説を見ても全くわかりません。ちなみに答えは3/2≦a<2または2<a<5/2です。 この式を満たすxは1<aよりa+1≦x≦2a、また3≧aだとa+1≦x≦2aを満たすxの整数が2個以上になってしまうので3>aでaの範囲は1<a<3というところまでは理解しているつもりです。 1<a<3から2<a+1<4ここからxが整数になる場合は3,4とあるのですがどのように3,4が導かれているのか、さらに5はなぜダメなんでしょうか? 5がなぜダメなのかと思った理由は1<a<3から2<2a<6と変形して2aの範囲に整数3,4,5があるじゃん!と考えたからです。 また、答えの解説にa+1≦x≦2aを満たす整数がただ一つ存在するとすれば、それはx=3のときであるから3≦2a<4とあるのですがこれもどういう意味か全くわからないですし、場合分けが1<a<2と2<a<3で区切られているのもわからないです。x=2はどこにいったのでしょうか? 助けてください!本当にちんぷんかんぷんなんです!お願いします!

  • 青チャートについて!

    はじめまして! 僕は愛知県の 某高校に通う2年の男子です。 さっそくですが、 僕の通う高校では 数学の青チャートワイド版を 使っています。 自分の志望校が定まった今、 青チャートを活用して 受験勉強をスタートさせていきたいと 思っているのですが、 1つ疑問が出てきたのでお聞きしたいと思います。 青チャートの巻頭の導入部に 使い方の説明があるのですが そこにコンパスの数について表記されています。それはそのコンパスの数(1から5)までで問題の難易度を表していくというものなのですが 僕が数学を使うのはセンターまでで 二次試験では使いません。 その場合コンパスいくつまでやれば 安心といえるでしょう? もちろんすべてやるのが 一番でしょうが、時間をかけられないというのもあって少しでもムダを省きたいと考えております。 ですからセンターまでだったら コンパスいくつまでやれば安心なのか 教えて頂けないでしょうか? 雑多な文章ですみませんが ご返答のほど よろしくお願いいたします。

  • 高校の解の存在の問題

    3次方程式x^3-x^2+px+q=0が相異なる3つの正の解をもつ実数p、qの条件を求めたいのですが・・・。 極大、極小をとるxの値をα、βとすると計算があふれてしまいます。 なにかいい方法ないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#184996
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 解説お願いします。

    中心が(1,1)で半径1の円をCとする。 直線y=x/2に関して、円Cと対称な円C'の方程式を求めよ。 解答 (x-7/5)^2+(y-1/5)^2=1 解法をよろしくお願いします。 途中過程を教えていただけるともっとありがたいです!

  • 高校の解の存在の問題

    3次方程式x^3-x^2+px+q=0が相異なる3つの正の解をもつ実数p、qの条件を求めたいのですが・・・。 極大、極小をとるxの値をα、βとすると計算があふれてしまいます。 なにかいい方法ないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#184996
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 数学ができるようになりません

    私は数学ができるようになりません やった参考書 青チャート例題だけ 文系プラチカ 理系プラチカ 謎な問題10個くらいはやりませんでした 新スタンダード演習 図形のラストとかあまり必要ないと書いてあるとこはやりませんでした やはり基礎問が少ないからいけないのでしょうか? センター試験2Bは時間が足りません 解答の方針はすぐ立ちます 一回解答を見てどれだけの時間で解けるかみたらいちだい12分でした 解答方針を知っていて12分だから終わるはずないのがわかりました たまにセンター数学半分ね時間以外でやる人いるそうですが、途中式とかあまりかかないんですか? 処理能力をあげるために青チャートの基本例題以外の練習問題と演習をやるつもりなんですが良い方針でしょうか?白チャートはいいとか聞きますが白でやったほうがいいですか?