Shinnbone の回答履歴

全467件中121~140件表示
  • 水がピュッと出る表現

    たとえば「スポイトから水がピュッと出た」って英語でどう言ったら良いんですか? pour でも無いしshootじゃ違うっぽいし なんと言うのですか?

    • ベストアンサー
    • noname#103600
    • 英語
    • 回答数5
  • ギターのボリュームポッドの抵抗値とスムース・テーパー化

    皆さん、初めまして。 ギターのボリュームには、色々な抵抗値がありますよね? (250kΩ、500kΩ、1MΩ等) ギターのボリュームを絞った時に、音質に差が出るのだと思いますが、 どの様に、変化するのでしょうか? また、現在、500kΩのポッドに0.001μFのコンデンサを 取り付け、固定抵抗を一緒に付けて、スムース・テーパー化したいと思っています。 固定抵抗は、どのくらいのΩ数が妥当なのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたら、 ご教授の程、宜しくお願い致します。

  • "at once"のほうが「今すぐに」の語感が強くないですか?

    Do it right now. Do it at once. "at once"のほうがきつく聞こえないですか?

    • ベストアンサー
    • noname#42839
    • 英語
    • 回答数6
  • 長文。男の子に誘われ・・・。皆さんの意見が聞きたいです!

    英語は日常会話程度の、高校生女です。 先日、同い年のアメリカ人男(良い友達です)に「今晩みんなで遊ぶからきなよ」と誘われました。 その日は結局男の子しか集っていなかったようなのでやめたのですが、その時の電話で 「But we should go out with someday,ok?」 のように言われ、「ok~」と言ってしまいました。 正直社交辞令みたいな感じかなと思ったところもあったのですが、その後お祭りに誘われたり、「今週末」などといわれたり、どうやら本気のようです。そして今度はもっと少数で(多分3人とか?)出かけるつもりみたいです。 私には好きな人が居ます。 今回誘ってくれているアメリカ人の人は良くしてくれるし、一緒に居て英語を沢山喋れるのもとても有り難く思ってます。でもどうしても普段から関わらなければいけない相手だし、面倒な事にはしたくないです。 そんな訳で、遊ぶのが実現しそうになってきたら 「私の友達も誘って良い?英語喋れないけど~!笑」などと言って、おかしな雰囲気になるのを防止しようと思っていたのですが・・・・念を入れてネットでやんわりとした断り文句を探していたら、 「Would you like to go out with me?」の翻訳が「付き合って下さい」だというのを見つけて仰天しました!!(汗) 言い回しは違うけど、アメリカ人の男の子にとって「go out with」をしてしまったら、付き合うも同じだったりするのでしょうか?数人でも、何か起こりうるというか・・気を持たせてしまう事になりますか? 心なしか彼の態度が段々馴れ馴れしくなっているのも気にかかり、質問させていただきました。 私の気持ちとしては、交友関係が広がるのは良い事だと思うので複数でなら大丈夫かなと思ってます。皆さんの意見を伺いたいです。何かしら使える英語(断り方とか・・・何でも・・・)なども募集中です(>_<)

  • セミアコでバンド

    今までフェンダーのストラトを使ってきていて、2本目にセミアコを買おうと思っています。セミアコに対する知識がないのでお願いします。 今、これからやっていくような音楽で、ビートルズ程度のそこまで歪ませないものや、ストレイテナー、アジカン、オアシス、weezerみたいな感じでそこそこ?歪ますものなど、いろいろやりたいと思っています。(ブルースではある程度?使っているのを見たことがあるような気がするのでこのジャンルはクリアしていると思うのですが) ネットで調べてみるとセミアコは歪ませるとハウるということがいろいろなところで書いてあって心配になっています。 セミアコの形が好きなのでできればメインで使いたいのですが、実際できるのでしょうか?ギター購入予算としては10万以内を考えています。お願いいたします。

  • 英訳していただけませんか(オリジナルポスター制作のため)

    オリジナルのポスターに載せる英文をどうするか悩んでます。 下記の日本語を、なるべく堅苦しくない平易な表現で英語にしたいと思っています。 「君にとって 僕は 溺れる水よりも 空気みたいなものになりたい」 英訳サイトで訳すと、 I the water which is drowned compared to the air would like to see would like to become the thing for you なんか、堅苦しい感じがするのです。 よろしくお願いします。

  • 英訳していただけませんか(オリジナルポスター制作のため)

    オリジナルのポスターに載せる英文をどうするか悩んでます。 下記の日本語を、なるべく堅苦しくない平易な表現で英語にしたいと思っています。 「君にとって 僕は 溺れる水よりも 空気みたいなものになりたい」 英訳サイトで訳すと、 I the water which is drowned compared to the air would like to see would like to become the thing for you なんか、堅苦しい感じがするのです。 よろしくお願いします。

  • 英訳していただけませんか(オリジナルポスター制作のため)

    オリジナルのポスターに載せる英文をどうするか悩んでます。 下記の日本語を、なるべく堅苦しくない平易な表現で英語にしたいと思っています。 「君にとって 僕は 溺れる水よりも 空気みたいなものになりたい」 英訳サイトで訳すと、 I the water which is drowned compared to the air would like to see would like to become the thing for you なんか、堅苦しい感じがするのです。 よろしくお願いします。

  • 洋楽が邦楽よりレベルが高いと言われる理由

    「楽器・演奏・バンド」のカテゴリーには 特に音楽の知識に詳しい方がいらっしゃるようなのでこのカテゴリーで質問させてもらいたいと思います。 楽器を演奏されていたり、音楽の知識に詳しい方にお聞きしたいです。 タイトルの通りですが、邦楽より洋楽の方が「レベルが高い」と言われる理由は何だと思いますか? 「カッコ良い」と言われたりするのは個人好みだと思うので そういう部分とは別にお聞きしたいです。 私は洋楽ではビートルズやレイチャールズ、エルトンジョン、クイーンが好きです。 邦楽では、スピッツやサザン、Le Couple、aikoが好きです。 その他にも色々聞いていますが、洋楽の方がレベルが高いと言われる理由はいまいち分かりません。 なぜ洋楽の方がレベルが高いと言われることがあるのかをご存じの方がいらっしゃいましたら 是非その理由を教えて頂けませんか? 出来れば、ただ音楽を聴いているだけではなく 実際に作曲されたり楽器を演奏されたりする音楽に詳しい方で 曲の作りやそのほかの部分などに関係して説明していただける方から回答を頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • willの使い方

    willの使い方について質問があります. 彼が送ってくる(まだ送っていない)ファイルにはこの項目は 含まれていません。 と言う英訳は以下のうちどれが正しいでしょうか? 1.The file he will send will not include this item. 2.The file he will send does not include this item. 3.The file he send will not include this item. 4.The file he send does not include this item. 私の場合は、1番のような気がします。 2番はこういう形にはならないと思います。 3番もおかしいでしょうか。。。分かりません 4番も可能と思いますが、これから送られてくると言う感じが出ないので この文では不適切ではないかと思います。 ご教授の程宜しくお願い致します。 もちろんbe going to, be supposed toなどの言い方もあると思いますがここではwillをfocusしたいと思います。

    • ベストアンサー
    • noname#52885
    • 英語
    • 回答数4
  • without giving up the search for excellenceとは何か?

    The willingness of most Americans to be taxed for education allowed American teachers to educate a lot of immigrants without giving up the search for excellence. (質問)本文中のwithout giving up the search for excellenceとは何ですか?(「教育の質を落とすことなく」ということですか。)

  • 英語学の言葉で・・

    現在英語学を勉強しているのですが、 motor skillsとmechanical skillsの違い、 motor problem とmechanical problemの違いがわからないのですがどのように違うのでしょうか? またmotor difficluty の結果mechanical problemが生じる と参考書に書かれているのですが、  このmotor difficultyというのが、mental skillとmechanical skillとの表裏一体の関係のことを言っている とも習ったのですが、このことと何か関係があるのでしょうか?

  • (笑)とは英語で何と書けば良いのですか

    日本語を書くとき、文の後ろに『(笑)』と付けることがよくありますが、 その(笑)を、英語の文につけるときは何と書けば良いのでしょうか? 英米人に通じる表現を教えて下さい。

  • What do you have? と聞かれたら・・

    キッズイングリッシュを教えています。 What do you have? と言うごくシンプルな表現を初めて教えます。シチュエーションを考えています。 漠然とした英語ですよね。こう聞かれたら、どんなイメージが浮かびますか? ちなみにWhat do you have in your bag? と聞かれたら、バッグに何が入っているの? ですよね。 What do you have in your hand? と聞かれたら、今手に何をもっているの? ですよね。 では、"What do you have?"とだけ相手に尋ねるシチュエーションとして、ネイティブが連想するのは、どんなイメージですか? 「手に何をもっているのか」 それとも、「かばんの中にある今日の全体の持ち物」を指すこともありえますか?  それとも、文脈によると考えて、いろいろな捉え方があっていいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#227061
    • 英語
    • 回答数6
  • 会話時の英語においての主語の省略

    おはようございます。 英語における主語の省略についての質問です。 日本語では「私はそこにいった」という意味の事柄を述べるとき 話の前後関係で 私はの部分を省略することができますが 英語では無理なのでしょうか? 例えば went there.といえば 命令文でもないし、 二人で話をしているとしたら聞き手が行ったということもないでしょうから、話し手がそこへいったということが明確だと思うのですが。 会話において、英語では主語は省略されないのですか? またはかなり弱く発声されるのでしょうか? お分かりになられる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • ほにゃらら

    日本語で、 1 + 1 = □ を声で読むときに、 「1足す1は、ほにゃらら」 とか 「1足す1は、何々」  とか言いますが、英語ではなんて読むことが多いのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • arcsin
    • 英語
    • 回答数5
  • "it may have survived"がだめな理由は?

    "It may have survived" when it is known that it didn't survive or hasn't survived!" とある文法解説書にありましたが、どうして "It may have survived" とはいえず "It might have survived" としなければならないのかがよくわかりません。解説をお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#23004
    • 英語
    • 回答数6
  • like loveの微妙な使い分け。

    以前likeとloveの違いを質問し、めでたくそのオーストラリア人の彼氏とつきあうことになりました。 で、いくつか質問があります。 彼は私に対してlikeでloveではないです。 おそらく私も彼との結婚など考えてないので、すごく好きだけどlikeです。 で、ちょっとレス違いになるかもですが、キスしててその次の段階に入ろうとしたとき僕は君に対してlikeだけどloveになるまで待ったほうがいい?と言われました。 これは彼はどういうつもりで言ったんでしょうか? 彼氏彼女に対してloveではなくlikeだというのは日本人の私からすると、ちょっと失礼な感じに思えますが、外国ではそんなことないんですか???? あと、よく彼はメールでhello my cute girlやmy sweetie などといいます。 とても嬉しいけど恥ずかしくてなんと言えばいいかわからず毎回それには触れずに返信します。 これに対応するようなことを女性から男性に言うべきでしょうか?というか、普通言うのですか? また、その場合はどんなフレーズなのか教えてください。

    • ベストアンサー
    • 093055
    • 英語
    • 回答数4
  • 文法

    6月18日のCnn.com の India's influence soarsから取りました。 下記の英文の構造がわからないので教えてください。 It thatの強調構文の様に見えますがcall you call you make のところで頭が混乱して何がなんだか分かりません。 It might be the place on the other end of that call you call you make if your luggage is lost on a connecting flight, or the guys to whom your company has outsourced its data processing.

    • ベストアンサー
    • goof
    • 英語
    • 回答数5
  • ふざけたこと、馬鹿げたこと、おかしいこと

    「Do the right thing」のrightの部分を、 ふざけたこと・馬鹿げたこと・おかしいことというニュアンスの単語に変えたいのですが、何かいい単語はないでしょうか? スラングでもかまいません。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • n_t0412
    • 英語
    • 回答数7