ulmo の回答履歴

全783件中741~760件表示
  • 不動産広告の相場

    不動産広告の新聞折込チラシ(B3)を外注で受ける場合の片面及び両面の金額の相場を教えて下さい。

  • 写真の質が悪いときのデザイン

    フリーでコピーライターをしているのですが、デザイナーの方相談にのってください! ある企業のwebサイトのコンテンツ企画~取材の仕事をうけました。 コンテンツのひとつとしてその商品を開発した方へインタビューなどを提案し、今日取材へいってきたのですが予算を抑えるためにカメラマンを使わずに私がデジタルカメラで写真をとりました。 webだしわざわざカメラマンを使わなくて大丈夫だろうと軽く考えていたのですが、写真のデキがあまりに悪く一応TVでCMなども流しているような会社なのであまりにショボいサイトをつくってしまうとまずいので非常に困っています。 もちろん、写真ナシ・テキストのみのページにしても構わないのですが写真のデキが悪いなりのデザインってどんなものがありますでしょうか? また、ライターが写真も撮ってしまう、って最近は取材ものなどで多いんですか?ご自身の周辺の事情でいいので参考までにお教えいただけるとうれしいです。よろしくお願いします!!

  • 在宅ワークとは??

    最近よくPCに在宅ワークのメールが受信されるのですが、少し興味があったのでページを開いて見ると、「実際に副業としてしている」という方たちの話では月収が50万とか100万とかありえない事ですが、羨ましい話ばかりが書かれていました。 私の母がかなり前にそういったPCでの在宅ワークの詐欺に引っかかりそうになっていたのですが、本当に皆さんの中に在宅ワークをされている方はいらっしゃるんでしょうか?また、その方たちは話の通り何十万も副収入として稼いでいるんでしょうか? 母のこともあり私には在宅ワークが怪しく思えてなりません。もしかして入会時に条件があったり、すごい額のお金を取られたりするんですか? お時間ありましたら是非教えてください。

  • HP作成費の交渉の仕方

    現在WEBデザイナーをしています。経験は半年です。もう少ししたら会社をやめてバイトなどをしようかと考え中です。 現在の職場でクライアントであった方から私個人に仕事を頼みたいと言われました。 でもデザイン面でもまだまだ未熟で、年もまあ若い方だということもあってあまり金額は高くない、といわれました。 自分としては初めて個人で受ける仕事であるし、好意で仕事をくださったので勉強のつもりでやってみようと思います。でも一人暮らしで次の就職先も決まっているわけではないのであまり低すぎる金額だと困ります。もしとんでもなく低い金額を言われたらなんと言えばいいのでしょうか?お金の交渉になった時、どのようにみなさんはお話しをされているのかお聞きしたいです。 実際に体験された方、教えてください。お願い致します。

  • タイポグラフ作成

    どうしてもほしいタイポグラフがなくて自分で作成しようと思っています。そこてロゴを作成するときのように方眼紙や紙にA~Zまでラフを書いてイラストレーターでスキャン→トレースと考えているのですが、タイポグラフは作成したことがないので、なにがよい方法なのかわかりません。フォント作成のソフトなどもでているようですが、、、 タイポグラフ作成をしてるかたはどのように作成してるのでしょうか?

  • DTP関係の仕事について

    私は5年程DTPオペレーターとして仕事をしていましたが、この度諸事情により会社を辞め在宅として働きたいと思っています。 そこで仕事を探すのにどこかオススメのサイトやどのような仕事があったりするのでしょうか? 私はどんな仕事でも構いません。 報酬はあまり重視はしません。 しかし頻繁な病院通いと家事に重点を置きたいので、会社勤めの頃のように、朝から夜遅くまでとフルには働けません。 1日6時間くらいがベストだと思います。 こんな私でも仕事はできますでしょうか? もちろん、与えられた仕事は納期等も含めきっちりやるつもりです。 よろしくお願い致します。

  • DTP関係の仕事について

    私は5年程DTPオペレーターとして仕事をしていましたが、この度諸事情により会社を辞め在宅として働きたいと思っています。 そこで仕事を探すのにどこかオススメのサイトやどのような仕事があったりするのでしょうか? 私はどんな仕事でも構いません。 報酬はあまり重視はしません。 しかし頻繁な病院通いと家事に重点を置きたいので、会社勤めの頃のように、朝から夜遅くまでとフルには働けません。 1日6時間くらいがベストだと思います。 こんな私でも仕事はできますでしょうか? もちろん、与えられた仕事は納期等も含めきっちりやるつもりです。 よろしくお願い致します。

  • 「横書き」と「縦書き」、広告で有効なのはどっち?

    僕は今よくある「フリーペーパー」と俗にいう、地域情報誌をつくっています。 僕らは左開き(算数の教科書みたいなもの)なので中身が全て「横書き」です。 雑誌・新聞とかは右開き(国語の教科書みたいな)なので、「縦書き」です。 個人的には、「横書き」より「縦書き」の方が「読む」という感覚が強い!と思っているのですが、どう思われますか? ※新聞も国語の教科書とかも縦書きですよね? ※横書きばかりだと僕らの地域情報誌が「読む」<「見る」になりそうでイヤなんです… 皆さんの「感覚」も含め、もし「こんな調べたデータがある!」というのをご存知の方がいましたら、参考までに頂けたらと思います!!!! そういった資料を参考に「縦書きにしよう!」とか変えていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

  • 手書きロゴデザインをパソコンで取り込んでCD-ROMにするには?

    ロゴデザインなど手書きでしている叔父の為に質問させて下さい。 ロゴデザインを手書きで書いていますが、趣味程度に注文を受けたいと思っています。しかし、叔父はパソコン初心者で、パソコン操作については私ができる範囲で教えれたらと思っていますが、 グラフィックデザインの事は全く分からず、途方に暮れています。 とても漠然とした質問になってしまい恐縮ですが、パソコン初心者でもどうにか作る方法はありませんでしょうか? 私の考えるところだと、 スキャナなどで取り込んで ↓ グラフィックソフトで保存する というのが大まかな流れなのかなと勝手に推測しているのですが、 どのソフトを使い、どの拡張子ファイルで提出し、どのくらいの容量?の大きさのファイルで提出したらよいのか、スキャナの機能はどの程度必要か、全くわかりません。 現在の環境は Windowsで、photoshop elements2.0を持っているくらいです。よくこちらでお話に出てくるイラストレーターのソフトは予算的にも技術的にもハードルが高そうに思えます。 叔父はアナログ的ではありますが、35年以上広告デザイナーとしてやってきたので、なんとか協力したいと思っているのですが。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • Justin Harderの作品について(モーショングラフィック)

    Justin Harderの作品が大好きなのですがこの人はどんなソフトで作成しているのでしょうか? URL http://www.justinharder.com/

  • 手書きロゴデザインをパソコンで取り込んでCD-ROMにするには?

    ロゴデザインなど手書きでしている叔父の為に質問させて下さい。 ロゴデザインを手書きで書いていますが、趣味程度に注文を受けたいと思っています。しかし、叔父はパソコン初心者で、パソコン操作については私ができる範囲で教えれたらと思っていますが、 グラフィックデザインの事は全く分からず、途方に暮れています。 とても漠然とした質問になってしまい恐縮ですが、パソコン初心者でもどうにか作る方法はありませんでしょうか? 私の考えるところだと、 スキャナなどで取り込んで ↓ グラフィックソフトで保存する というのが大まかな流れなのかなと勝手に推測しているのですが、 どのソフトを使い、どの拡張子ファイルで提出し、どのくらいの容量?の大きさのファイルで提出したらよいのか、スキャナの機能はどの程度必要か、全くわかりません。 現在の環境は Windowsで、photoshop elements2.0を持っているくらいです。よくこちらでお話に出てくるイラストレーターのソフトは予算的にも技術的にもハードルが高そうに思えます。 叔父はアナログ的ではありますが、35年以上広告デザイナーとしてやってきたので、なんとか協力したいと思っているのですが。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • コーディングが苦手…向いていない?

    デザイナー4年目です。 3年間は紙系とweb系半々くらいでデザインをしてきました。webデザインは、flashはその専門の人間、コーディングは誰々と、分業でやってきました。 3年目になり会社を変わってweb専業のデザイン会社に入りました。 そこで、flashからコーディングまで全てをやれるよう実践的に勉強を始めたのですが、基礎の基礎程度しかわからない自分のスキルの低さに愕然とし、焦るばかりで物理的なミスを繰り返す悪循環に陥りかけています。 以前はデザイン書を見ることが多かったのに対し、現在はソフトのマニュアル等ばかり見ています。 コーディングしやすいであろうデザインしかできない、得意な人がやればすぐ終わるだろうことができない。デザインに対しても臆病になってしまいました。 僕はコードやスクリプトをいじる適性はないのではないか?でも、今のタイミングで学ばないと、自分でひとつサイトすらビジネスレベルでは構築できないアマでしかない…。 同時にもっと自分は純粋にデザインと関わりたいのに、とも思います。それが、甘えかとも思います。できないから逃げているのかとも思います。 新しい会社からも厳しい目で見られています。ここで首になるまでなんとか踏ん張り下手なりにしがみつき勉強するのがいいのか、それとももう少し紙も含め、デザイン自体の業務の多い他へ移ってしまおうかと考えたり、毎日悩んでいます。webのデザイン自体は楽しいです。 こういった事にぶつかった方、先輩のwebデザをされている方、若輩の自分にアドバイスをお願いします。

  • DTPソフト・エディアン

    フリーターからDTPスクールの派遣会社を通して印刷会社で働いて、そこの会社がキャノンの「エディアン」というソフトを使っています。業界的には有名らしいのですが、他のDTP関連仕事の案件で条件となっているのレイアウトソフトは殆ど「クオーク」「インデザイン」って事多いですよね? この会社には実務経験を積む為に就業したのですが、「エディアン」の実務経験て今後の就職活動の強みになるでしょうか?エディアンよりも印刷会社での就業という特権(?)を活かして印刷関連の知識を蓄えた事のが強みになるでしょうか? ちなみにエディアンだけでイラレやフォトショは使わせてもらってません(TT)

  • グラフィックデザインの中の「~デザイン」ウェブとかエディトリアルなどの名前で

    自分の作品集を作ろうと思っているのですが、グラフィックデザインの中の、「~デザイン」の正式名称についてよくわからなくて質問させていただきます。 本の装丁をすることは「ブックデザイン」 雑誌のページのデザインが「エディトリアルデザイン」 パッケージ・CDジャケット等は「パッケージデザイン」 ウェブは「ウェブデザイン」 で合っていますか?? また、フライヤーのデザインは何デザインになるんでしょうか。「フライヤーデザイン」でしょうか。 それから、カレンダーのデザインは何デザインと言うのが正しいのでしょうか・・・? わかりづらい質問でごめんなさい。 詳しい方、よろしくお願いします!

  • 請求書、見積書の印鑑について

    個人事業でプログラム作成を請け負う予定なのですが、 見積書や請求書に押す印鑑は、シャチハタでも良い のでしょうか?

  • イラストレーターの移動等の不具合

    いつもお世話になっております。 色々と検索してみたのですが、 いい回答に出会えなかったため、 質問させていただきます。 納期が迫った仕事があり、切羽詰っています! どうぞ、力を貸してください。 今までは、なんの不具合もなく 順調に作業が進んでいたのですが、 急に昨日から、パスや図形の移動の微調整が 効かなくなってしまいました。 マウスで操作しても、矢印で操作しても 一気に移動してしまい、微妙な位置に配置出来ず 大変困っています。 どこか設定をいじったつもりもないのですが、 間違ってショートカットで設定変更をしてしまったのかと、 あちこちのメニューを再確認しているのですが、 思い当たるところがありません。 大変困っていますので、 どうぞ宜しくお願いします。

  • JAGDAに登録する事で得られる恩恵は?

    WEB系を主体として( ごくたまに印刷物も扱う )デザイナー or イラストレーターと、スクール講師を続けてゆこうと思っています。 今までもこの仕事をやっていましたが、社団法人・日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)には登録したことはありません。 この場合、年間で高い年会費(年会費36000円、入会費30000円)を払い続けてでも、JAGDAに登録しておくべきでしょうか? 登録すると、どんな恩恵が得られますか? 実際にJAGDAに登録してお仕事をしている方、した事がある方、考えられるメリットを、できるだけ沢山教えて下さい。( デメリットも合わせて教えていただくと、より解りやすく嬉しいです! )

  • 挿絵を描きたい!(売り込み方法は?)

    以前絵本について売り込みの質問をしました。 絵本については分かりましたが、挿絵の場合、どのようなカタチで 出版社へ持ち込みしたら良いのでしょうか? ただ作品を20点ほどファイルに綴じて持っていても構わないんでしょうか? 教えてください。

  • [派遣での職種]webディレクターかwebデザイナーかで迷っています。

    30歳・女性で現在は名ばかりのwebデザイナーとして派遣就業しています。 今までは実務経験がないということで希望とは違う職種(希望はwebデザイナーなのですが過去にDTPをやっていたのでグラフィックデザイナーとしてのお仕事をしていました)で働いていましたが、年齢も年齢なので次の派遣先では本格的にやりたいことに近づける職種でいきたいと考えています。 わたしは今は派遣でweb業界での実績を積み、来年中にインフォメーション・アーキテクトとして正社員になることを目指しているのですが、今の派遣契約が来月いっぱいで切れるため、次のお仕事をディレクターとデザイナーのどちらで探したらよいかで悩んでいます。 派遣会社の話によると派遣就業ではこの2つの仕事内容は完全に分かれているのでディレクターは制作を行わない、デザイナーは設計を行わなずインターフェースのデザインのみ、ということだそうです。 インフォメーション・アーキテクトの求人を見ているとディレクター経験が必須ということなのですが、自分のデザイナーとしての経験が浅い(1.5年、自分で設計からコーディングまで行ったのは2サイトしかありません)ためこれから全く制作を行わずにディレクターが勤まるのか?という不安でいっぱいです。 そのうえディレクターとしては実務経験がないので、派遣会社からはデザイナーの案件をおすすめされています。 また専任のインフォメーション・アーキテクトを置いている制作会社もまだあまりないようなのですが、この場合はサイトの設計(概念~機能設計)はだれが担当しているものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ロゴを作る時の注意点を教えてください

    人に頼まれてお店のロゴマークを作っているのですが、 カラー、白黒のほかに作った方が良いものはありますか? あと、縮小した時に読めなくなってしまう時は、線の太さなど変えても良いものでしょうか? 他にも注意する点がありましたら、教えてください! よろしくお願いします!