ulmo の回答履歴

全783件中621~640件表示
  • これから先のWEB業界で必要な技術

    こんばんわ、WEBの雑誌にこれからのWEB業界で必要なもの、、というコーナーがあったのですが、そのコーナーに一つにFLASHの技術は必要か?との質問の答えに、いまいち明るい答えがなかったので少し不安でいます。 というのも現在FLASH(AS)をものすごく勉強しています。 それプラスデザイン力やFLASHに必要なPHP等も勉強しています。 その反面、HTMLや、JAVA、CSS、WEB2.0等は殆ど勉強していません。 ドリームウィーバーを利用してやっとこさです。 この先も自分的にはFlash(AS)をマスターして、独立とかもできれば、、、 と思っているのですが、この考えはよくないでしょうか? Flashの時代は終わろうとしているのでしょうか? Flash(AS)大好きっことしてはかなり不安で質問させていただきました。

  • 個人のロゴデザイナーさんをさがしてます。

     ロゴデザインを作ることのできる個人のGデザイナーさんをさがしてます。  インターネットのロゴ制作会社はコミュニケーションがとれなく、出来上がりが満足いかないという意見が多いようなので、個人の方で話し合い作っていただける方をさがしてます。ブランドロゴを専門にされてる方、お知りの方、いらっしゃいませんか?  よろしくお願いします。

  • WEBディレクターになりたい

    29歳男性(既婚)です。 前職は不動産会社で営業を5年、広告・企画を2年経験したのですが、少し前に退職しました。 次の仕事として、WEB制作会社でディレクター系の仕事を検討しています。 きっかけは、前職のときサイト制作の提案に来たディレクターさんの働きぶりを見てとてもやりがいのある(大変そうですけど)仕事だと思ったからです。また、前職での営業経験を活かせるのではないかとも思っています。 ただ、当然実務経験はなく、ホームページビルダーでのサイト制作経験(実家の商売用サイト)しかありませんので、これから勉強することになります。 現在、転職活動をするか、いったんスクールに通うか、迷っています。 「スクール通うくらいなら会社入って働いたほうが勉強になる」というようなことをよく耳にしますが、素人をディレクター候補として採用するような可能性はあるんでしょうか? また、就職するには実務経験が必須という会社がほとんどなのですが、みなさん派遣で経験を積んでから就職しているということなのでしょうか? 実際、スクールに通ったからといって、ディレクターにはなかなかなれるものではないのでしょうか? 何だか、ただの就職相談みたいになってしまい恐縮です(しかも長文・・・)が、WEB業界に友人もいないので、こちらで色々とご意見いただければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • 個人のロゴデザイナーさんをさがしてます。

     ロゴデザインを作ることのできる個人のGデザイナーさんをさがしてます。  インターネットのロゴ制作会社はコミュニケーションがとれなく、出来上がりが満足いかないという意見が多いようなので、個人の方で話し合い作っていただける方をさがしてます。ブランドロゴを専門にされてる方、お知りの方、いらっしゃいませんか?  よろしくお願いします。

  • 広告のデザインを自分PCで作る方法

    広報で、自社純広告や、ポスターを業者を通して作成しています。が、契約しているデザイナーに上手く自分のイメージが伝わらないため、エクセルで作ったキャッチコピーや料金表、写真や既存の広告をリサイズ(コピー機で)してはさみで切り抜いて張ったりしたものを、デザイナーとの打ち合わせ使ったりしています。これをPCで作る事はできるのでしょうか?使用できる映像データは、300dpi, RGB, JPGフォーマット(.zip圧縮)です。 アドバイスください!

  • デザインについて

    Webデザイナーをしております。 久々に前職でお世話になっていたお客様のサイトを見に行ったところ、リニューアルされていました。 それが私のデザインにとても似ていて、吐き気がする程腹が立ってしまい、デザインとはこういうものなのかと とても悔しい気持ちになりました。 何が許せなかったかと言うと、私が持っているデザインテイストとそっくり(明らかにナビゲーションや 使っている画像のテイスト、全体的雰囲気が酷似しています)で、やっと築き上げた自分らしいデザインを 盗まれたような気持ちになったからです。 製作者は半年一緒に仕事した後輩だと思います。その人の事を私はあまり良く思っていなかったのも このような腹立たしい気持ちになる一因になっていると思います。 その後輩は、まだ入社まもない頃から私のデザインに対して 「○○さんのデザインは××がなっていないからこうしたほうがいい」とかアドバイスめいた事を してきていました。 それなのにどうして真似するんだろうと、どうにも怒りが収まりません。 Webデザインって他人のものを盗んだり盗まれたりして成り立っているものなのでしょうか。 今もWebデザインを仕事にしており、日々デザインを考え頭を悩ませているところに このような腹立たしい事を目の当たりにし、どうにも気持ちがおさまりません。 厳しいご意見でも結構です。特にデザイン業界で長い間活躍されているかたから アドバイス頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 色鉛筆画(アナログ)料金について

    色鉛筆の手描きで風景に一人か二人いる童画イラストを描いています。制作料金20,000円は高いでしょうか?用紙の大きさはA4サイズです。 有名作家「葉祥明」さんのような感じです。 描いている物は、単純なさっぱりした絵から人が大勢いる複雑な絵もありますので一概にいくらとは言えないと思いますが。私の絵はどちらかと言えばさっぱりした絵が多いです。 私としては、例えば空を塗るとき、手描きはPCで描くよりとても時間がかかります。こういうのを考えると手間と時間がかかり高めでも良いと思っています。 (CG画でも難しい絵はありますが。CG画描いている方ごめんなさい)

  • このフォントの名前を教えてください・・・。OCNの「あんしんWEB」コンテンツの

    OCNの「あんしんWEB」コンテンツの 「インターネットって危険?」 「セキュリティ基礎情報」 などに使用してあるフォントの名前がわかれば教えてください。 よろしくお願いいたします。 学生で使い始めたばかりなのですが、フリーのフォントってほとんど漢字が対応していないようなので使いづらいんですが、こういったものなのでしょうか・・・。

  • グッズ制作の仕事がしたい!

    現在、WEB関係の仕事をしているのですが、 転職を考えていて、ステッカー、バッチ、ワッペン、など、 小物グッズ制作に関わるお仕事がしたいのです。 音楽、ファッションなどのカルチャーなどに興味があります。 どのような業界なのか、教えてくださるかたはいませんでしょうか?

  • 自分が出来ない分野の仕事

    ある会社で製品のHPを作ってくれるWEBデザイナーの募集をしていました。 ただ、その会社の業務内容を私はまったく苦手としています。 詳しい具体例は挙げられませんが 例えば競馬をやったことがないのに競馬のHPを作ったり タバコを全く吸えないのにタバコ会社のHPの作成をするようなものです。 2番目の例で言えばHPを作ること自体には タバコを吸えるか吸えないかは全く関係ありませんが 実際にその仕事をやるとしたら タバコを吸えるような人ではないと勤まらないものでしょうか?

  • 営業経験など社会経験はクリエイティブに好影響なのでしょうか?

    はじめまして。現在就職活動中の4年生です。大学では農村社会学という分野でお祭など農村文化を勉強しています。 将来は地元に帰って面白いもの・わくわくするものを作り出して社会に貢献する人になりたいなと思ってます。また社会科の教職もとっているので広い視野を持った人になりたいと考えています。 私は社会人生活を大学の授業のように教養科目・専門科目という風に分けて考えていました。具体的にいうと ◎社会人の教養科目⇒社会全体を見ることができる人材会社の営業等 ◎社会人の専門科目⇒デザイナー・クリエイター・ライターなど つまりまず社会全体を見た後に専門職についたほうが発想の幅も広がるのでいいのではないかと考えていたわけです。 ただ、この前ある会社のライターさんのお話を伺ったところ、「ライターなど制作系で生きていこうとおもうなら初めから制作系に入ることをおすすめする。余計な固定観念のないほうが吸収が早いから」ということを言われました。考え方が営業と制作では違うからだそうです。 なので私がお聞きしたいのは (1)営業などの一般業務はクリエイティブの転向する際に弊害となるのか? (2)年齢が若い時こそクリエイティブ系の職に就くべきか (3)社会のことも知ることのできる制作系のお仕事にはどのようなものがあるか? 実際にクリエイティブに携わっているか方達のアドバイスをお聞きしたいです。宜しくお願いします。

  • windowsでの広告作成

    続けざまの質問ですが、よろしくお願いいたします。 現在macとwindowsをもっているのですが、macのスペックが低くできれば広告をwindowsで作成したいのですが、それって無理なのでしょうか? あまり詳しくしらないのですが、印刷所とかの関係になるのでしょうか? メインをwindowsで作成して仕上げにmacを、、、とかいう技術等もあれば教えてくださいっ。よろしくお願いいたします。

  • webデザイナーになるための作品

    現在、webデザイナーを目指して独学で勉強をしている24 歳の者です。 一応、HTML,CSSやPhotoShopなどの、最低限必要とされる 技術はなんとか使えるようになったので(デザインセン スはまだまだですが...)、webデザインの会社に応募し ようと思っています。 そこで応募にあたっての作品を作ろうと思い、既存のサ イトをリデザインしたものを持って行こうかと思ってい ます。しかし、やはり自分で1から作ったものとはいえな いので、少々不安になってきました。 そこでwebデザイナーの方に2つ質問をさせていただきた いのですが。 やはり、リデザインはやめて1から、オリジナルのサイ トをつくるべきでしょうか? それと、面接官の方は、どのようなことに注意して作品 を評価するのでしょうか? どなたか、ご教授おねがいします。

  • WEB業界の専業コピーライターというものは今後、確立する?

    30歳の男です。 現在、WEBディレクターをしております。 前職は出版系広告代理店で コピーライターをしておりました。 出版業界の衰退や自らの給与の少なさつらく感じ、 3年ほど前よりWEb業界へ転職したのですが、 やはりコピーライティングをやりたいとの想いがあります。 そこで表題件を思いついた次第です。 現在、求人サイトを見ると、 WEBやモバイル関連のコピーライターを募集している 広告代理店が存在し始めていることは確かなのですが、 やはりまだTVや雑誌やラジオ業界ほど"専業"として 確立しているようには思えません。 もちろん、大企業などは専業のライターが存在する と思いますが、中小のWEB関連会社などは 編集運営のものにコピーライティングも 兼任させているところがほとんどのように思えます。 ただし、WEB業界の広告費は年々成長しているという 良い面もあります。 それに比例するように、今後は需要が拡大していくでしょうか? お詳しい方がおられましたら、何卒ご教授お願い申し上げます。

  • 新ゴProとA-OTF新ゴProの違い

    ウェブデザインの仕事でフォント指定があったのですが、 新ゴ Pro B Bold など、新ゴシリーズが中心のものでした。 当方でも使用しているので、それを使って納品した所、 A-OTF新ゴPro のシリーズは持ち合せていないので、次回からは使わないで欲しい との連絡を受けました。 先方の環境はWindowsとあり(OSは現時点で不明)、当方はWindowsXPを使用し、OpenTypeフォントをインストールして使用しています。 分からないのは、 ・新ゴPro ・A-OTF新ゴPro の違いです。 Windowsであれば、OpenTypeでないとモリサワ新ゴシリーズは使用出来ないと思っていたのですが、違うのでしょうか? なんとかこちらの案件は凌げる状態ではありますが、使用出来ないと作業的に少々キツイので、何が違うのか、また別のタイプのフォントが必要なのか教えてください。

  • 視認性の高いフォントって?

    印刷物のチラシや冊子をつくることになってしまいました。 価格が手ごろなダイナフォントを使っているのですが(DFG平成ゴシック) もうちょっと視認性の高いものにしようかと考えています。 モリサワの新ゴはちょっとお高いので リョービのナウシリーズがいいかなぁ?とおもっています。 (一書体8000円くらいなので、、、) ただ、わたしは今までWEBばっかりで 印刷によくつかわれるフォントのことはわからないので 価格的に手ごろで、視認性の高いフォント(アウトライン化できる)を 教えてくださいませんでしょうか? そのフォントがつかわれている 具体的な印刷物名(雑誌名、CMキャンペーン名等)も加えておしえてくださるとわかりやすいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • アイデアの作り方

    現在美術大学の4年生でグラフィックデザインを専攻しています。現在卒業制作のテーマ申請に迫られていて、焦っています。 色々図書館に行ったりHPを見たり、新聞を読んだりしているのですが、自分が何をやりたいのかますます分からなくなってしまいました。「1年かけてやるんだから趣味みたいなのはやめろ!」という教授の言葉は分かるのですが、あんまりテーマが思いと挫折しそうですし、何より自分が作っていて楽しめるのを何よりの力にしたいと考えています。みなさんはアイデアに行き詰まった時はどのようにして作り出していますか? このような所で質問させていただくのは稚拙だとは思いますし、自分で考えろよというのは十分承知なのですが、かなり詰まってしまったので…。卒業制作に繋がる何かヒントになるようなこといただけないでしょうか?よろしくお願いします…

  • 動画映像から印刷用画像へ

    D1あるいはD2などの動画映像のワンカットを印刷物に使いたいのですが、可能でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 独立・起業するためにコネクションが欲しい

    26歳、職歴なしです。大学時代からもともと起業するつもりで、就職はせずにひとりでWEB内職をやっていました。ですが最近、孤独に耐え切れず、精神的に限界です。だから一旦就職し、起業メンバーを集めようなんていまさら考えました。バカですよね。IT・広告・雑誌などに興味があるので、DTPを専門に扱うウェブ系の会社に就職を考えたのですが、面接を受けるのが死ぬほど怖いのです。ならばいきなりIT会社を起こして独立しようか・起業しようか、とも考えました。起業するために資金は死に物狂いで600万円貯めました。ですが、あいにく周りにパソコンに強い仲間がおりません。じゃあ結局ひとりのままです。就職できない→仲間ができない→起業できない、悪循環です。私のような人間はどうすべきでしょうか?コネを作るために、就職を有利にするためにデジタルハリウッドなどの学校に通おうかと思っていますがどうでしょうか?はっきりいってコンピュータの勉強は独学でできますけど、デジハリに通うことでコネクションができるのかどうかということなんです。そもそも就職したいのも、安定を求めているのではなくて、仲間やコネクションがほしいだけなんです。コネはどうやったらできるでしょうか。やはり就職でしょうか。でも就職が怖い・恐ろしい。じゃあデジハリ経由でいくか?いやでも金をドブに捨てることになるかもしれない。お前はいったい今まで何をしてきたのか?と、エヴァンゲリオンの主人公みたいに自問自答して、もう精神ズタボロです。どなた様かアドバイスをください。

  • Flash制作の仕事をしたいのですが

    私は大学4年間でDTPデザインや映像やプログラムと幅広い分野を学び、社会人になってからは独学でプログラムやWebについて勉強しました。 職務経験は無く、今は就職活動をしております。 さまざまな事をやってきて、自分はFlash制作の仕事を一番したいと思っております。 しかし卒業作品で制作をして以来、1年以上Flashソフトに触れてなかったので、使い方は大分忘れてしまっています。 Webデザイン関係の会社のホームページで求人情報を探しているのですが、経験2年以上とありレベルが高い方を募集しています。 どんな方でも未経験からFlashの仕事をすると思うのですが、どのように就職されているのかが知りたいです。 未経験から始めようと思ったら、未経験でも大丈夫な企業でWeb制作の経験を積み、それからFlashの職を探した方が良いのでしょうか? また、FlashエンジニアはHTMLのサイトは出来て当然というレベルなんでしょうか? アドバイスをお願い致します。