namiasizawa の回答履歴

全674件中521~540件表示
  • 夫がいれば子供はいらないか。

    結婚して一年になります。彼の方が年下なのでとても甘えてきますが、そういうところも好きなので全般的に仲良くくらしています。  ところで、私たちには子供はいないのですが、これから持つかどうか、悩んでいます。私は夫がいるだけでいいですし、弟が引きこもりで働いていないので、そういう子供ができたらどうしようという不安もあります。弟がそういう状態で両親も喧嘩が絶えませんでしたし、誰がどう言おうと弟は聞かない頑固なところがあるので、私もいろいろなアプローチをしましたがお手上げでした。子育てで喧嘩するような夫婦になるなら子供はいらないのでは?と思うし、逆に仲のいい夫婦なら子育てで喧嘩にはならないのかな?とも思います。とにかく私は夫と仲良く暮らしていけることが一番だと思っています。  子供ができてからが夫婦の正念場であるとよく言われますが、夫婦仲がよければ何とか乗り切っていけるものなのでしょうか?

  • 結婚をやめさせて幸せになれる??

    つい最近、2ヶ月付き合った彼と別れました。理由は、彼の元カノの妊娠が発覚したからです。 彼女と別れた後に出会って好きになって付き合って、毎日一緒にいて、ホントに幸せで楽しかったんですが、彼女の妊娠を聞いて、戻ってあげてほしいと思いました。彼女はまだ彼が好きで産みたいと言ってたので・・・。妊娠した者勝ちみたいなことなんでしょうか?私はちゃんと避妊してたのに。辛くて辛くて胃や頭が痛くて、彼を失うのは耐えられません。私も一度妊娠・中絶を経験しているので、口が裂けても子供を諦めてなんて言えませんし、私は片親で育ったので、両親のいない子供の気持ちを考えると、父親を奪うなんてできません。 でも彼を失うのも嫌なんです。 そして、彼は一度は決心して、結婚を選んだのに、やっぱり私と別れたくないと言ってきます。 子供の事は彼女の希望に沿うつもりみたいです。 彼女には申し訳ないけど、私も戻れるなら戻りたい。子供がいなければ・・・と思います。 でも、結婚式の日取りは決まっているし、入籍はまだですが、彼の立場やご家族、相手やお腹の子のことを思うと、私が身をひいて、彼を100%結婚に向かわせてあげるべきとも思います。 もし、結婚しないで子供を諦めてもらったら、それで幸せになれるのかな・・・。結婚はしなくても子供が生まれたらどうなるのかな・・・とも思います。 すごくすごく迷っています。彼は私の結婚相手ではなかったということにした方がいいのでしょうか? どうぞご意見お願いします。

  • 離婚したくないんです。

    きっかけは私の借金。コレは結婚前からあったもので、旦那も承知した上で結婚しました。 旦那自身も借金の整理経験があり、私にも業者と交渉してみろと言ってました。 ただ、私自身非常に小心者で借金した後ろめたさもあり、どうしても交渉する事が出来ませんでした。 結婚してすぐは私も働いていたので返済には困っていませんでした。だからそのままズルズルと支払い続けていたのです。その間、旦那に返済を肩代わりしてもらった事はありません。 そのほかにも色々溜め込んでいたようで…10月のはじめにいきなり離婚したいと。 私は旦那がそこまで思っていたことにショックを受け、ようやく借金整理に動き出しました。ちなみに任意整理です。離婚宣告の10日後に司法書士さんに依頼してきました。任意整理は…今回の離婚話が出て必死に探してようやく見つけました。それまで全く知りませんでした。 とりあえず、私はコレから改善するよう頑張るから考え直してほしいと訴えました。しかし、もう遅すぎると… でも、私は離婚したくありません。距離を置く事は考えても離婚は考えたくありません。その事を旦那に話したらキレました。 何故急にキレるんだろう。以前話し合った時はそこまで言ってなかった筈。。。と不思議に思っていたのですが、旦那がお風呂に入っている間に偶然旦那の定期入れを見て、浮気の事実を知りました。 元々の離婚話のきっかけは私なんですが…私へ対するウサ晴らしなのか浮気をしていたってのがどうしても引っかかります。 急に離婚を急ぐのはその彼女と早く一緒になりたいからでは?と疑ってしまいます。 他の方々から見たら修復不可能かもしれませんが、何とか修復したい… 私はこれからどう動いていけばいいのでしょうか…

  • 結婚について

    私は元々結婚願望がなく、彼氏も欲しいというタイプではありませんでした。現在は、色々あったあせいか結婚どころか恋愛もする気になれません。友達と遊んだり、自分の時間を持って好きなことをしたいと思っています(元々そういう感じでした)。 でも、友達によっては彼氏や結婚の話を持ち出す人がいます。20代半ばになり、年々結婚話は増えており、正直言って、プレッシャーになっています。そういう歳になってしまったんだと嫌気が差すというか、何となく先の見えない状態にすっきりしない気持ちがあります。 友達とは趣味の話で盛り上がったりしたいのですが、20代半ば~30代はこういう話ばかりなのでしょうか?同じような境遇の方がいましたら、「私はこういう気持ちでいた」とか教えていただけると嬉しいです。また、独身の方がいましたら、周囲が結婚の話や報告をしていても割り切った気持ちでいたのでしょうか?教えて頂けると嬉しいです。宜しくお願い致します。

  • 年収300万で生きていけますか?

    彼32歳(転職2年目突入)、私34歳(短期派遣たぶん年内よくても春まで)です。 話の流れで 「結婚や将来についてひとことも話しことがないよね?」と言ってしまいました。 私は、彼があえて避けている話題だというのはうすうす気づいていたのに・・。 彼曰く 「結婚は、生活じゃない?俺は今自分自身に自信がないから・・・・・・・・・・・・」 年収が300万ということを気にしているようです。 多分、40歳になっても変わらない会社だろうと言っていました。 私は、結婚しても働く気でいますが子どもができてから、再び働けるまで彼の収入のみで生活できるのでしょうか?? 私は、なんとかなる!と思っているのですが、甘いですか? ちなみに彼は貯金がないそうです。私も2年後には養老保険が満期になるので手に入るお金はありますが、今はまったくない状態です・・。 年収300万で2人(子どもができたら3人)で生活できるでしょうか?たぶん、マンションかアパート暮らしです(地域的に2DKなら5万~3DKで7万~)。結婚式(神前式と親族での食事会の予定・新婚旅行は国内)・新居とまったく親に頼る気はありません。本当に二人で築き上げていくことになると思います。 長々と読んでいただきありがとうございました。 ご意見ありましたら、ぜひお願いします。

  • 婿取り・・・

    私は長女として生まれた時から決まっていたかの様に 将来の結婚は「婿取り」として育ってきました。 結婚はしましたが元夫の暴力が原因で離婚しました。 その後二人の方とお付き合いをしましたが 結婚の話が出ると結局は婿養子だと結婚は無理・・・ となり破局してしまいました(泣) 人生一度なんだから自分がしたいようにしたら?と 周りの人間に言われる事も多いのですが 反対される結婚はしたくない。という気持ちがあるので終わらせてしまいます。 私の両親は「結婚当初は同居はしなくても老後は同居し籍を残すのであれば再婚はしてもいい」と言います。 今お付き合いしている方からも将来の話しが出始めているので どうしていいか悩んでいます。 毎日憂鬱です。。。

  • 仕事優先の妻

    共働きの夫婦(共に40才)です。 子供は小学3年の娘と5才の息子がいます。 妻も大手企業の正社員でフルタイムで働いており、帰宅時間は夜8時位になります。 下の子は保育園に預けており、ほぼ毎日夜8時まで延長保育です。上の子は学童保育に預けていますが、夕方6時には一人で帰宅しています。 私としては、上の子が毎日6時~8時の間、一人で留守番しているのは可哀相だし心配なので、妻にもう少し早く帰宅できないかお願いしているのですが、全く聞く耳を持ちません。 定時に仕事を切り上げて帰宅すれば、7時には帰宅できるのですが、「残業しないで早く帰れば」と言うと、「あなたが定時に帰って子供の面倒をみれば」と開き直る始末です。 妻の稼ぎが無くとも生活できるので、できれば仕事を辞めて子供のためにも、家にいて欲しいのですが、 「あなたに養われたくない」そうで、辞める気も全然ないようです。 夫婦仲の修復は諦めていますが、妻が仕事を優先させることにより、子供に悪影響が出るのがとても心配です。 私も仕事が忙しいので、毎日定時に帰って子供の面倒をみる訳にもいかないし。今は2年間の単身赴任中で週末しか家に帰れないので、平日に子供の面倒をみるのは不可能です。 妻の仕事が子供を犠牲にしてまで続ける価値がある仕事とは思えないし、辞めたくなければ、せめて定時に帰宅する努力をしたらどうかと思うのですが、私の言うことを聞きません。私が言うと喧嘩になるので、最近は子供に「お母さん早く帰ってきて」と言わせています。 こういう状況なのですが、なにかアドバイスをお願いします。 働きながら子育てをしている女性の意見を伺いたいです。もちろん男性の意見も大歓迎です。

  • 仕事優先の妻

    共働きの夫婦(共に40才)です。 子供は小学3年の娘と5才の息子がいます。 妻も大手企業の正社員でフルタイムで働いており、帰宅時間は夜8時位になります。 下の子は保育園に預けており、ほぼ毎日夜8時まで延長保育です。上の子は学童保育に預けていますが、夕方6時には一人で帰宅しています。 私としては、上の子が毎日6時~8時の間、一人で留守番しているのは可哀相だし心配なので、妻にもう少し早く帰宅できないかお願いしているのですが、全く聞く耳を持ちません。 定時に仕事を切り上げて帰宅すれば、7時には帰宅できるのですが、「残業しないで早く帰れば」と言うと、「あなたが定時に帰って子供の面倒をみれば」と開き直る始末です。 妻の稼ぎが無くとも生活できるので、できれば仕事を辞めて子供のためにも、家にいて欲しいのですが、 「あなたに養われたくない」そうで、辞める気も全然ないようです。 夫婦仲の修復は諦めていますが、妻が仕事を優先させることにより、子供に悪影響が出るのがとても心配です。 私も仕事が忙しいので、毎日定時に帰って子供の面倒をみる訳にもいかないし。今は2年間の単身赴任中で週末しか家に帰れないので、平日に子供の面倒をみるのは不可能です。 妻の仕事が子供を犠牲にしてまで続ける価値がある仕事とは思えないし、辞めたくなければ、せめて定時に帰宅する努力をしたらどうかと思うのですが、私の言うことを聞きません。私が言うと喧嘩になるので、最近は子供に「お母さん早く帰ってきて」と言わせています。 こういう状況なのですが、なにかアドバイスをお願いします。 働きながら子育てをしている女性の意見を伺いたいです。もちろん男性の意見も大歓迎です。

  • 仕事優先の妻

    共働きの夫婦(共に40才)です。 子供は小学3年の娘と5才の息子がいます。 妻も大手企業の正社員でフルタイムで働いており、帰宅時間は夜8時位になります。 下の子は保育園に預けており、ほぼ毎日夜8時まで延長保育です。上の子は学童保育に預けていますが、夕方6時には一人で帰宅しています。 私としては、上の子が毎日6時~8時の間、一人で留守番しているのは可哀相だし心配なので、妻にもう少し早く帰宅できないかお願いしているのですが、全く聞く耳を持ちません。 定時に仕事を切り上げて帰宅すれば、7時には帰宅できるのですが、「残業しないで早く帰れば」と言うと、「あなたが定時に帰って子供の面倒をみれば」と開き直る始末です。 妻の稼ぎが無くとも生活できるので、できれば仕事を辞めて子供のためにも、家にいて欲しいのですが、 「あなたに養われたくない」そうで、辞める気も全然ないようです。 夫婦仲の修復は諦めていますが、妻が仕事を優先させることにより、子供に悪影響が出るのがとても心配です。 私も仕事が忙しいので、毎日定時に帰って子供の面倒をみる訳にもいかないし。今は2年間の単身赴任中で週末しか家に帰れないので、平日に子供の面倒をみるのは不可能です。 妻の仕事が子供を犠牲にしてまで続ける価値がある仕事とは思えないし、辞めたくなければ、せめて定時に帰宅する努力をしたらどうかと思うのですが、私の言うことを聞きません。私が言うと喧嘩になるので、最近は子供に「お母さん早く帰ってきて」と言わせています。 こういう状況なのですが、なにかアドバイスをお願いします。 働きながら子育てをしている女性の意見を伺いたいです。もちろん男性の意見も大歓迎です。

  • ママのお稽古事

    臨月妊婦です。ずっと不妊治療をしての待望の我が子。主人共々生まれてくるのを大変楽しみにしています。 ただ1つだけ少し心残りなことがあって、それは私自身が続けていたお稽古事をしばらく中断しなくてはならないことです。 週1回近所(徒歩3分)のフラワーアレンジの教室に通っています。教室は非常にアットホームで5人以内の小さなクラスです。幼稚園児や小学生のお子さんを連れて習いに来ているお母さんもいました。レッスンは平日午後5時から約1時間~1時間半です。 転勤族なので両実家から離れて暮らしており、主人の帰りも遅いので、子供を預けることは出来ず、もしこの先習いに行くなら子連れということになります。 お稽古仲間に迷惑をかけることなく子連れで通えるようになるのは、子供が何歳くらいになったら可能になるのでしょうか? もちろん子供の性格によるところも大きいのでしょうが、経験者の方々のお話をお聞かせください。 なお、あくまで子供が第一と考えています。

    • ベストアンサー
    • pysuke
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 義父と同居しないといけませんか?

    主人は一人っ子で義父と祖母と3人で暮らしていました。現在は、主人と私の二人で賃貸生活しています。 結婚前に同居について話がありましたが、私は彼の実家にそれまで行ったことがなかった時、「同居できる部屋はあるの?」と聞いたところ「ある」という返事でした。 ところが、実際に行ってみるとどう見ても彼が使っていた一部屋しか空きがありません。 私も初めは、そのうち同居なのかなと覚悟はしていましたが、同居は避けたいのです。 結婚前に、義父が彼に住むところはどうする? という問いに彼はしばらくアパートで住むと言っていました。特に何年と言った訳じゃないのに義父は1・2年で戻ってくると言っているのです。 彼もいずれは同居をしたいようなのですが、彼は今の家(増改築ナシ)のままで同居ができると思っています。二世帯住宅ではありません。 同居の話について、私から敷地内に離れがあったり、二世帯じゃないと同居はムリと伝えてあります。 それに私には兄(既婚)がいるのですが、遠くで暮らしている為私としては実家の両親の事が気になります。私の希望としては両家の中間くらい(お互い15分くらい)の所に家を建てられたらと思っています。 彼もそれがいいけど、 (1)彼の実家に二世帯はどうか? (2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居)と言われました。 (1)の彼の実家は土地が狭く私は庭があるところで育ったので贅沢ですが土があることろがいいのです。 (2)は考えなくもないのですが、同居は嫌なのです。 義父のなにげない言葉が気になるので苦手なのです。 一人っ子の彼の義父と同居しないといけないでしょうか? また、彼も1・2年で実家に戻る気はナイと言っているのですが、同居問題は別にしても1・2年で戻ると思っている義父にどう伝えていいか迷っています。 アドバイスを宜しくお願いします。

  • 結婚と親の老後の面倒について(長文です。すみません。)

    わかりにくい部分がありましたら申し訳ありません。 件名の通り、結婚と親の老後の面倒について相談させていただきたいです。 私(20代半ば・長女・妹1人)には、2年間つき合っている人がいます(30代前半・長男・妹1人→結婚して実家の近所に住んでいます)。遠距離恋愛中です(私は首都圏におり、彼氏は関西です)。 ゆくゆくは結婚するつもりではいるのですが・・・ もし結婚ということになれば、家業を継いでいる彼のところへ嫁ぐことになります(彼がこちらに来ることは、家業を継いでいる関係上無理です)。 以前、結婚の話を母親とした時に、老後に私が近くにいないと不安だというようなことを言われました(妹では頼りないようです。)最初は、とうとう娘が結婚を考える相手ができたと喜んでくれたのですが(実際彼にも会ってもらい、とても気に入っていました)、最近は彼との結婚をあまり快く思っていなく、それどころか別れて関東の人と結婚したら?とまで言ってきます。このようなことを言っているのは母だけで(日頃から子離れできていないような言動があります)、父は全くそのようなことは言いません。ちなみに馬鹿な私は、馬鹿正直に母親の言ったことを全て彼氏に伝えてしまい、それ以来、彼氏が結婚について悩み始めているような気もします。 やはり、このような状況であれば長女である私は彼との結婚を諦めて、両親の近く(または同居)に住み、老後の面倒をみるべきなのでしょうか?もちろん親にここまで大切に育ててきてもらった感謝の気持ちはあります。しかし、やはり彼のことも大好きですし、結婚したいとも思います。やっぱり私のわがままなのでしょうか・・・。

  • 「○次郎」はダメ、「次郎」にしなさいという義母を説得するには・・・

    第3子が産まれ、夫婦で名前を考えました。 長男が「○太郎」という事もあり、次男のこの子には「○次郎」という名前を・・・と考えていました。 ふたりの子ども達と僕の両親はその名前に賛成してくれたのですが、義母が猛反対。 「そんな古臭い名前は嫌だ」 「もっと今風の名前を考えなさい」 「そんな名前、恥ずかしくて呼べない」 と散々言われ、何度も説得を試みたり考え直したりしたのですが、義母は全く聞く耳を持ってくれません。 遂に義母が「私がいい名前を考えてあげる」と言い出したのですが、義母が持ってきた名前は・・・。 「次郎」 なぜ「○次郎」がダメなのに「次郎」!? 他の名前を考えて欲しいと伝えたのですが、「次郎じゃなきゃ嫌だ!」とこれ以外は考えられないと言うのです。 他の名前なら僕らも納得できるのですが、よりにもよって次郎って・・・。 「○次郎」に反対しているのは義母だけですし強攻策で押し切ろうとしたのですが、妻には「お母さん(義母)が納得する名前がいい」と泣かれました。 かといって次郎は嫌だし、妻はどうしても○次郎にしたいと言います。 僕も次郎よりは○次郎の方が良いと思っています。 義母を説得して「○次郎」と名付けるにはどうしたら良いでしょうか? 笑い話のような本当の話です、かなり真剣に悩んでいます・・・。

  • AIHへのステップアップについて

    本日、初めてフーナーテストを行なってきました。 結果は残念ながら・・精子の数が0匹・・ 2週間前に精子検査をした際は普通だったのに・・すごく残念です。 先生には何も言われてませんが・・下記の件よりAIHへステップアップした方がいいか悩んでおります。 1.4日前に卵管造影を行い両方OK!現在、ゴールデン期間中。 2.本日、卵胞24mm 9時にHCGを注射。24~36時間後に排卵予定 3.先生より26日に性交を持つようにアドバイス(精子濃度上25日より26日を薦める)されるが・・26日は主人が泊まりの為、早朝のみ性交可能 精子の状態が良い場合26日にでもAIHを行なえばもしかして?!と期待をしております。 焦り過ぎでしょうか・・今回は26日早朝にでも性交を行いまた、来月にでも賭けた方が良いでしょうか? 初めてAIHへと考えております。もし今回AIHへステップアップをお勧めされるようでしたら急にAIHを行なうことは可能でしょうか?(検査等は必要?) アドバイスを御願い致します。

  • AIHへのステップアップについて

    本日、初めてフーナーテストを行なってきました。 結果は残念ながら・・精子の数が0匹・・ 2週間前に精子検査をした際は普通だったのに・・すごく残念です。 先生には何も言われてませんが・・下記の件よりAIHへステップアップした方がいいか悩んでおります。 1.4日前に卵管造影を行い両方OK!現在、ゴールデン期間中。 2.本日、卵胞24mm 9時にHCGを注射。24~36時間後に排卵予定 3.先生より26日に性交を持つようにアドバイス(精子濃度上25日より26日を薦める)されるが・・26日は主人が泊まりの為、早朝のみ性交可能 精子の状態が良い場合26日にでもAIHを行なえばもしかして?!と期待をしております。 焦り過ぎでしょうか・・今回は26日早朝にでも性交を行いまた、来月にでも賭けた方が良いでしょうか? 初めてAIHへと考えております。もし今回AIHへステップアップをお勧めされるようでしたら急にAIHを行なうことは可能でしょうか?(検査等は必要?) アドバイスを御願い致します。

  • マダムには、どうやったらなれますか?

    はじめまして。私は、三十代の女性です。結婚をするなら、裕福な方と(働かなくても趣味などして生活したい)したいです。実際、旦那様から自由気ままな生活をさせてもらっている奥様方どうやってご主人とお知り合いになったのですか?セレブなマダムの方、どんな生活を送ってらっしゃるか教えてください。資産家の方との出会いは、どうやったらよいのでしょうか?

  • 結納金の使い方について

    12月に結婚を予定しています。 いよいよ新居も決まり家具や家電を決めようというところで費用分担で困っています。 当初は自分たちのお金ですべて行い、二人とも親の援助は受けないように考えていました。 結納金は100万円を渡し、私としてはこれで二人で生活をするのに必要な家財道具をそろえればよいと思ってました。 彼女の親に負担をかけたくないという考えもわかっていたので、新居の敷金等もこちらで負担していました。 しかし最近になって向こうの親と彼女が水周りの物や家についてるクーラーは新郎側がじ準備するものだといっています。 また結納金はもらったものだからこれで着物や箪笥をそろえるって言います。 新婦側の嫁入り道具って考えもわかるんですが、当初の計画と変わってきて困っています。 結納金って渡したからにはもう口出しはできないんですかね。 皆さんはどうしました?よかったら教えてください。

  • 実家と義家の間のお中元お歳暮について

    こんにちは。他カテで同じ質問をしましたが回答がつかないのでよろしくおねがいいたします。 結婚4年目です。当初より実家(妻側)と義家の仲はよくないのですがお中元お歳暮はかかさずお互い送り合ってくれておりました。お礼状もお互いきちんと出していたのですが、昨年孫が誕生してから義家からお礼状がこなくなりました。(お歳暮1回お中元1回) 実家はもうやめようということなのか、失礼ではないかと怒っております。また、お品の方が毎回油らしく、高齢の両親は使わないため処分に困っている状況でもあるようなのです。実家の方は正直に言えば、お礼状もないならやめたい(本当に娘のために義理でやってくれているのです)、でも義家がやめるつもりではないのなら(ただ単にお礼状をだしてないだけで)お品がなんとかならないかと思っています。 主人はそういうことをまるく収まるよううまく話を付けることが苦手なのですが、どうしたらうまく義家に実家の思いを伝えられるでしょうか。

  • 婚約破棄時の損害について

    親同士の顔合わせ、結婚の日取り、結婚式場、などほとんど決まった状態だったのに、僕の実家の母親が病気になり看病の問題から、いざこざから始まり意見の食い違いが発展し、喧嘩がエスカレートし、僕の方から付き合いを断ってしまいました。別れて一週間後、考え直し僕は「やり直そう」と彼女に申し入れましたが彼女の気持ちは僕に対する失望が激しく、やり直す事は考えられないそうです。それからまた一週間経ち計二週間になります。今でも彼女への気持ちはありやり直したいと思っておりますが、このまま別れる事になりそうです。今更ですが別れるなら、ちゃんとお金を清算しようと言うべきでした。彼女はお金の問題は特に言っていませんでしたが、僕の方が明らかに負担が大きく車や新居など全て無駄になってしまいました。とても金額が大きいものです。僕から付き合いを断ったのでなんとも言えないのですが、やはりこの場合はお金の問題まで持ち出せないものでしょうか。

  • 現在妊娠5週目初産32歳、彼氏・職場にまだ言っていません。

    昨日妊娠が発覚しました。妊娠5週目、出産予定日は来年6月20日です。今32歳ですが、出産の時は33歳です。初産なのでとても心配な事が沢山あります。 (1)仕事はいつまで続けるべきか?  現在社員として働いていますが、一応会社では出産育児休暇はあります。私の希望は出産後も働きたいのですが、何ヶ月までなら妊婦は動けるのでしょうか?仕事はアパレル関係の販売ですので時間が不規則で立ち仕事です。いつ頃報告するべきでしょうか? (2)乗り物について  会社までは電車及び自転車で通勤しています。電車(約5分)ですと、降りてから会社まで20分位あるきます。天気のいい日は自転車で自宅から直接会社まで行くのですが20分位かかります。妊娠中の自転車は避けた方よいでしょうか? (3)彼氏に言うタイミングが・・  現在交際中の彼氏とは10代のころからの知り合いで8月に久々に再会してつきあうようになりました。しかしまだ結婚という話は全然していません。私はバツ1で彼はバツ2という事もあり、結婚をゴールとは考えない的な話とかもこの間していたばかりです。ですので妊娠の事がまだいえません。昨日会ったときにいつ言おうか考えてたのですが、言えませんでした。メールで伝えようかとも思うのですが、大事な事なので顔を見て話たいです。2年前に付き合っていた彼氏との間にも妊娠したのですけれど、顔をみて直接話しをしたらおろして欲しいといわれ、それがトラウマのようになって今回顔をみて話しするのが怖いです。わたしとしてはもう中絶するのは嫌なので、もし彼氏がおろして欲しいといったら別れてひとりで産む覚悟です。 32歳で初産という事で年齢のわりに分からない事だらけです。些細な事でもかまいませんのでご回答宜しくお願いいたします。