namiasizawa の回答履歴

全674件中501~520件表示
  • 神社へのお参りについて

     来年に結婚を予定しているものですが、ホテルのチャペルで行います。  やはり人生儀式の一つとして本来なら神社での挙式をした方が良いのかもしれませんが予算上厳しい状況です。  ただし、何らかの形で神社(氏神?)へお参りに行くべきかと考えております。  祝詞もしくはご祈祷、御祓いだけでもしていただくことは可能なのでしょうか。  二人もしくは両親とともにでスーツでお参りに伺うのは失礼にあたるのでしょうか?  その際、費用は一般の祈祷料でよいのでしょうか  

  • 同居開始の日等について質問です。

    このたび結婚することになりました。 結婚式は都合で来春になるのですが、先に結婚生活へと入ります。 彼は母親と同居してるので、彼の家に私が入ります。 私は家族と暮らしているので、当日は実家から彼の家へ行きますが、 そのとき私の母が挨拶に一緒に行くようになっています。(双方父親はいません) 引越しは済んでいるので、特別に持っていくものはありませんが、 母はご挨拶にお酒と鯛を持って行きたいそうです。 ただ、義母は面倒なこと(魚をさばくとか)が嫌いなので、 鯛はやめて「鯛代」のようにお金を包んでもらった方がいいと思うのですが、 冠婚葬祭の本など調べてもそのようなお金の包み方がのっていませんでした。 この場合、表書きはどのように書いたら良いのでしょうか。 また、家財道具などは彼の家に揃っているので、布団のみを購入しましたが、 私の母はなにも用意できなかったので現金を義母に渡そうと思っているみたいです。 (後々私が何も持ってこなかったと言われるのを回避したいらしいです。) とてもありがたいことなのですが、持参金として持っていく場合、 相手の親に渡すものなのでしょうか。 私としては、私が管理して、のちのち家具や家電製品の買い替えの時に 私が出す方がいいと思うのですが。 (義母に渡してしまった後、家電製品等の買い替えのときに、 このお金を使ってもらえるとは限りませんから) このような体験をされた方がいらっしゃったらぜひ教えてください。

  • お金の相違

    お互いに再婚同士の結婚4年目です。 夫は50歳 私は44歳専業主婦です。 夫が同僚の主婦と1年間の不倫が発覚してから、 (不倫は間違いなく終わっています。) 夫を信じられなくなり、何時離婚してもいいように、 独身時代に貯めたお金を出したくなくなりました。 今まで出したお金は、 結婚する時に購入した家の頭金を、半額私の貯めた現金で払いました。 (約1千万円) 残りは主人の給料からローンで払ってます。 2年前に20年勤めた職場を退職して、300万の退職金をもらいました。 (2年間だけ共働きでした) 夫婦の旅行や、家具、夫に現金で20万をあげて、 今現在180万残っています。 夫の車は去年ローンで購入して、毎月夫の給料から支払っています。 夫は、私の車は自分の退職金で買えと言います。 やはり専業主婦の車は、自分で買うのが妥当なのでしょうか? 私としては、不倫が発覚する前には自分で買おうと思っていたのですが、 信じていた夫に裏切られたので、私の車もローンで買うのが妥当だと思うのです。 お前からは、退職金を20万しかもらっていないから、 俺の退職金も1割しか渡さない。と言います。(夫は公務員です) 退職後は、俺の年金で生活するのだから、 今まで通り、家事はすべてお前にやってもらう。と言ってます。 こんな考えの夫とは離婚したほうがいいかな~と本気で考えています。 お金を出さないのは、私のわがままでしょうか?

  • 長男長女の介護問題(?)

    最近様々な質問をみて思ったことがあります。 農家の長男と非農家の長女が結婚し、同居ではなく離れた地で別居し、核家族を形成したとします。これはわたしたちのありうる将来だとします。 そして時は過ぎ、片方または両方の親が介護が必要になったとすると、そのときどういうようにすれば良いのでしょうか? 仕事をやめて同居し介護することになるのでしょうか?もちろん、自分の親や育ててくれた親のために介護するのが当然ですが、その方法はどうあるべきなのか。 (1)仕事をやめて同居。自分が実家へ戻る (2)仕事をやめず、自分の、または妻の親を呼ぶ。 (2)の時、実家はどうなるのか?それを考えると、やはり実家に帰らなければならない? また、親が地元に居続けたいと言う場合は舛添さんのように遠距離介護?民生委員? そんな未来のことはそのときに考えれば良い、と思っていたのですが、上のように考えると、自分は絶対に実家へと戻らねばならないのか?と脳裏を過ぎります。弟や妹がいますが、自分の仕事上の立場などからお願いし、両親のそばで!とお願いするのも、彼らの人生を私が縛りかねない、と思うと、「自分が…?」となって、「それは嫌だ…」となります。 あまり将来の嬉しくないようなことを考えるのは、今の自分にプラスにはならないかもしれませんが。。 そしてこれは農家に限らないかもしれません。また長男長女の結婚において、何十年後の親の老後について、皆さんはどのように具体的に考えていますか?

  • 母親と彼女と自分(長男またはその奥様にご意見聞きたいです)

    独身の男(長男)です。来年あたり結婚しようと思っている彼女がいます。 親とは仕事の都合で離れて暮らしています。父がガンで亡くなってからは週末は実家へ帰っていました。彼女ができてからは、土曜か日曜のどちらかだけ帰省していたのですが、最近になって「できれば帰って欲しくない(週末は一緒に居て欲しい)。結婚すれば尚更」と言われました(今まで我慢していたようです)。 彼女を何度か実家へ連れて行き、実家がどういう状況か分かってくれているとは思うのですが、それでもダメなようです。 結婚後、自分の親と同居は可と言ってくれてるので、そんな彼女の為にも彼女の希望に添うようにしたいとは思ってるのですが、実家の方も心配で・・・(特に病気とかそういう分けではないのですが)。 自分の思い込みかも知れませんが、板挟みになっているようでこんな事なら結婚しない方が楽かな、なんて思ったりもします。 似たような境遇の方や同じ様な悩みがあった方、ご意見お待ちしております。

  • 夫の暴力を認める?夫から逃げる?(長文)

    私達の夫婦の間には乳児がいて、私は妊娠中です。 今朝、夫婦喧嘩をしました。 お互いが暴言を浴びせ合い、さらにエスカレートした旦那は私の顔を二発殴り、足を二回蹴り、さらに包丁を持ち出して脅し、首を絞めました。だんだん落ち着いてきた旦那は、「お前が絶対に言ってはいけない一言を言うからだ」と言い訳をしました。私の顔は腫れて、目の下が切れて、目の中が充血しています。 私は子供を連れて家を出て、そのまま警察に相談に行きました。(役所は土曜日でお休みなので) 確かに私も喧嘩の最中は、かなりひどいことを言いました。必ず旦那が怒るだろうとわかっている様な言葉を。しかし、だからといって暴力はいいのでしょうか?私が口が過ぎたから許すべきなのでしょうか。でもまた喧嘩をしたときに同じことをされるのではないでしょうか。恐いです。逃げるとしたら実家は頼らずに、行政のシェルターなどを頼ろうと思っています。 夫からの暴力は、結婚して一年になりますが、二度か三度目です。夫は「そのぐらいよその家庭でも当たり前のことだ」と言います。結婚していろいろな問題はどのご家庭にもあるとは思いますが、暴力は珍しいことではないのでしょうか・・・。 お返事よろしくお願いします。

  • 人工授精と産み分けについて

    妻が人工授精について知人に聞いたようですが、精子を選んで受精させるので女児男児を決められるとのことでした。 私は、そのようなことが可能なのかという疑問と、可能だったとしてもそれは法的に大丈夫なことなのかという疑問を持ちました。 詳しい方、お教え下い。

  • 人工授精と産み分けについて

    妻が人工授精について知人に聞いたようですが、精子を選んで受精させるので女児男児を決められるとのことでした。 私は、そのようなことが可能なのかという疑問と、可能だったとしてもそれは法的に大丈夫なことなのかという疑問を持ちました。 詳しい方、お教え下い。

  • 60名の結婚式、費用は?

    来年、60名前後の招待客で挙式・披露宴をする予定なのですが、費用の相場がよくわかりません。 場所は大阪中心地で、一流どころ(阪急インターナショナルやリッツ・カールトンなど)や公共施設(メルパルクなど)でない、一般的なホテルでと考えています。 そこで、そのようなホテルで60名前後の招待客で結婚式をされた方、費用はどれくらいかかりましたか? 時期や料理のランク、演出の種類、アルバムやビデオはどうするかなど、内容でかなり変わってくると思いますが、参考にしたいので教えて下さい。 差し支えなければ、ホテル名なども教えて頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • レストランウエディング(1.5次会?)の会費の設定

    先日もお世話になりました。 来年の夏にレストランで結婚パーティをしたいと思っています。呼ぶのは友達が殆どで、30人位です。 会費制にしようと思っているのですが、会費の設定ってどういう風に計算したらいいのでしょうか? ちょっとしたお土産を持って帰ってもらいたいので(引き出物?)料理+お土産代=会費 でいいのでしょうか?招待状の材料費や切手代も会費の中に入れるものですか? 因に衣装は私の母が作ってくれることになっているので、材料費は自分で払うつもりです。 彼と意見が合わなくて、困ってます…(>_<)

  • 結婚式に小振袖

    20代前半です。 高校の先輩の結婚式・披露宴に行く事になり成人式の中振袖でと思いましたが、もし先輩の友人が誰も振袖をお召しにならないのに私だけとなってしまったらと考え小振袖ではと思いました。 小振袖ではおかしいでしょうか。あまり着物の事がわからないので宜しくお願い致します。

  • 許してくれたけど・・次、怒らすと離婚かも。

     子供(1歳半)がいるものです。 先日、温和で大人しい夫が私(短気)に  些細な喧嘩から「もうその性格には限界。もうどうでもいい!」と怒らせてしまいました。  ずっと我慢して溜め込む方なので限界がきたようです。  後でわかったのですが、大きな原因は私が夫の母を非難にしたことも関連しているようです。  私は言葉悪いし、気が強いし、性格も良くはありませんが、反省してあやまり倒しましたが、許してもらえずに、(普通なら2日くらいで許してくれる)  本当に参っていました。 で、メールで謝り倒しましたが、責められ、呆れ返られ、本気で嫌われていました。姑のことも謝らないと離婚だとまで。  些細なことにイライラした私が嫌味でせめたてたことですが、積み重ねてきた行いで限界に来たのでしょう。離婚を口にするとは。。(子供もいるし)  「子供のために、生まれ変わるつもりで頑張る」  それでも×なので「次、重大なことを犯したら煮るなり焼くなりしていいから許して」といって、許してもらうことができました。 (姑ともうまくやるからと)  ですが・・・・長い人生で気をつけていても絶対に怒ったり、イライラしないということはないと思うんです。  でも、それをしてしまうと次は離婚・・・  それを考えると夫との会話、普段の生活態度にも 油断ができず、脅えている自分がむなしくなります。 しかし、子供のこと、そしてなにより、夫のことを愛していますから、変わりたいと思っていますが  短気や性格の悪さをどう直していけばいいのでしょうか?  次は・・・・。と脅されているようで(生活では優しいですが)ツライです。  自分で撒いた種だとはわかるのですが、怒らない、イライラをぶつけないを一生やっていくというのは無理があると思うのですが。 くだらないくて申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • 許してくれたけど・・次、怒らすと離婚かも。

     子供(1歳半)がいるものです。 先日、温和で大人しい夫が私(短気)に  些細な喧嘩から「もうその性格には限界。もうどうでもいい!」と怒らせてしまいました。  ずっと我慢して溜め込む方なので限界がきたようです。  後でわかったのですが、大きな原因は私が夫の母を非難にしたことも関連しているようです。  私は言葉悪いし、気が強いし、性格も良くはありませんが、反省してあやまり倒しましたが、許してもらえずに、(普通なら2日くらいで許してくれる)  本当に参っていました。 で、メールで謝り倒しましたが、責められ、呆れ返られ、本気で嫌われていました。姑のことも謝らないと離婚だとまで。  些細なことにイライラした私が嫌味でせめたてたことですが、積み重ねてきた行いで限界に来たのでしょう。離婚を口にするとは。。(子供もいるし)  「子供のために、生まれ変わるつもりで頑張る」  それでも×なので「次、重大なことを犯したら煮るなり焼くなりしていいから許して」といって、許してもらうことができました。 (姑ともうまくやるからと)  ですが・・・・長い人生で気をつけていても絶対に怒ったり、イライラしないということはないと思うんです。  でも、それをしてしまうと次は離婚・・・  それを考えると夫との会話、普段の生活態度にも 油断ができず、脅えている自分がむなしくなります。 しかし、子供のこと、そしてなにより、夫のことを愛していますから、変わりたいと思っていますが  短気や性格の悪さをどう直していけばいいのでしょうか?  次は・・・・。と脅されているようで(生活では優しいですが)ツライです。  自分で撒いた種だとはわかるのですが、怒らない、イライラをぶつけないを一生やっていくというのは無理があると思うのですが。 くだらないくて申し訳ないのですが、アドバイスお願いします。

  • 紀宮様のご結婚はなぜ今日なのか

    紀宮様のご結婚のお日取りが、今日11/15である理由はあるのでしょうか。 火曜日という中途半端にも思える日取りのような気もしますが、なにか神道や皇室の歴史で、この日が縁起がよい理由はあるのでしょうか。

  • お母さんお腹すいたよ

    妻と幼稚園の年中の子供の三人暮らしですが 休日の朝は何時ごろ起きますか? 先週ですが子供の「お母さんお腹すいたよ」と言う声で目が覚めました。 時間は朝の8時です。僕は起きて子供の相手をしてました。 すると子供がまた「お母さんお腹すいたよ」これに対して妻は不機嫌に 「休みの日ぐらい寝かしてよ」と言いい20分後くらいに起きて 結局9時くらいに三人でご飯を食べました。 内は平日も大体、僕-子供-妻、或いは子供-僕-妻の順番に起きます。 僕が起きて朝食の用意をしていると、その音で不機嫌そうに起きてきます。 そういえば子供の頃、自分が起きて母親が寝ていた記憶は無いのですが、 皆さんは何時に起きますか?こんな奥さんだったらどうしますか?

  • 結婚したい私、結婚出来ない彼(長くなってます)

    こんばんは。41歳ばつイチの女です。 切実に悩んでいる事がありますのでご意見をお願いします。 遠距離恋愛4年半目の彼と去年あたりから将来は結婚を、と言う話しがでているのですが、この「将来」と言うのがまだまだ見えない先の事なのです。 と言うのも彼がまだ後4年大学院に在学しますのでその後、と言う事なのです。 彼とは価値観やものの考えが似ていて一緒にいてとてもラクです。 私達にとっての「結婚」とは生活を共にしなくてもいいが精神的に強く結びつく為の形と言う事なのです。 ならば!とは思うのですが彼にとっては「自分は若いので周囲に有無を言わさぬ用意が出来てからでないと」と言います。ひょっとして逃げているの?とも思いましたがそうでは無いようです。 日々悶々としています。 いっそ地元でいい人を探して!とも思っているのですが先に言ったように私の中の結婚観と言うものが「生活を共にしなくてもいい」なので考えの合う方に出会えるかどうか分かりません。 いい歳をして、しかも一度経験をしておいて何?と言われるかもしれませんが客観的なご意見をいただけたらと思います。 また、分かりにくい文章だとも思いますので要求があれば補足いたします。

  • 披露宴を行わない友人へのご祝儀の相場はいくらですか?

    おはようございます。 いつもお世話になっています。 今回は友人へのご祝儀の金額について、アドバイスください。 まず、この友人と私と他の2人を含め計4人でよく食事に行ったりするのですが、 全員小学校からの付き合いです。 昨年、私が結婚した際にもこの3人には出席してもらう事ができ、 祝儀は3人とも2万円ずつでした。 ただ、結婚が近づいた頃から「何か欲しいものはある?」とリクエストを聞かれていたので、 結婚式の前に4人で食事をした際に 3人からとして私のリクエスト品を頂き、食事代を払ってもらいました。 多分、品物代と食事代を3人で割り勘にすれば、1人6千円くらいです。 正直言うと、私の中では品物を贈るにしろ友達への祝儀は3万という考えがあったので、 こういう渡し方もあるのだなーと思いました。 でも、多分3人で決めたのだろうし、 この4人の間ではそういう事になったのかな?とも思いました。 今回、この友人のうちの1人が結婚することになりました。 当然、同じように祝うつもりだったのですが、話を聞くと披露宴・2次会的なパーティーなどいっさい行わず、 親族で式だけをあげるらしいのです。 それでも他の友人の話の流れから、私の時と同じように品物を渡す食事会をするみたいなので、 そのときに祝儀を2万渡そうと思っていました。 しかし、先日、主人にその話をすると「披露宴とかしないなら、そんなに払わなくてもいいのでは?」 と言われました。 どうやら祝儀には披露宴の食事とか引き出物代が入っているのだから、という事らしいです。 このような場合、祝儀はいくら渡せばいいのでしょうか?? ちなみに彼女への品物・品物代は同じように3人で割り勘にして6千円くらいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚後疎遠になった友人

    夏に10年来の友人が結婚しました。 前からずっと結婚式に来てねといわれてたのに 相手の方の意向とのことで親族のみの披露宴でした。 形だけでもお祝いをしてあげたいと思い、共通の友人とお祝いを包みました。 その後なんの連絡もなく、内祝いが届いたのですが、手紙も何も入ってなく、電話等もありません。。。。。 母は普通はこんな事はない。 これはもう今後付き合わないという印だ、というんですがそうなんでしょうか? (あまり信じたくないのですが) 確かに弟の友達が結婚したときは、新婚旅行の写真を見せにきてくれたり、二人で遊びに来たり、結婚前からもいろいろ打ち合わせでわいわい騒いだり、違ってたような気がします。 母は、その子は友達づきあいしたいと思ってても、相手の男の人の意向もあるからというんですが。 今の時代にそんな事ってあるんでしょうか? (確かに人付き合い下手っぽい変わった感じの男の人なんですが。) 結婚する3ヶ月前までは遊びに来たり普通に仲良くしてたんですが。。。。 なんかショックで人間不信になりそうです。

  • 結婚反対 人生絶望

    今両親(僕)に結婚を反対されています。それは彼女の人種的な問題なんですが・・・。それより僕は今200万の借金があります。反対されなかったら両親にお願いして貸してもらうつもりでした。がしかし今回反対にあいもう彼女にも駆け落ち覚悟をお願いしていますが、彼女は借金はしりません。解決策が全くありません。どうしたらいいのか・・・

  • 妊娠中で引越しされた方教えてください(長文です)

    まずは私の状況を聞いて下さい。もうすぐ5ヶ月になります。 今5階(エレベーターなし)の公団に住んでいます。産後、大変だろうからと主人が引っ越そうと言いました。家探し、不動産屋めぐりすべて私がしました。 引越し先が決まり、引越し屋さんとの交渉も私。結婚するまで実家だったしその時の引越しも自分たちでしたので引越し屋さんと会うのは初めてでした。 「運搬と転居先での設置は作業員が行い、荷造り、荷ほどきは自分たちでする」という内容で約10万円です。 主人はこれが高いと言いました。主人は教員ですので収入は普通にあります。 「僕らの家計ではお姫様みたいに見てるだけでいい引越しができないんだから電化製品と家具以外を自分たちで運んだらどれだけ安くなるか聞かなかったの?」「本当に安くしたいと言う気持がないからその質問が思い浮かばないんだ」と言います。 このカテゴリーで検索すると「らくらくパック」を使う方が多いように思います。私はおなかの赤ちゃんの事を考えると、少しコストはかかっても体に負担が軽い方を選びたいです。 しかし主人と妊婦の私で服や服をかけているラックやら、パソコン台やら布団一式などを運びきれるでしょうか? 妊娠前のようにガンガン動かなければならないとしたら、その後出産を迎えるまでに無事でいられるでしょうか? 「やってもみないでできないと決め付けているその考え方が子供に悪影響だ。そんな風にしてたら子育てだって好奇心のない子供が育つ」とまで主人に言われ、私は出産を迎える自信さえなくなっています。

    • ベストアンサー
    • noname#17845
    • 妊娠
    • 回答数13