196352 の回答履歴

全387件中161~180件表示
  • 中古車修理業の経理

    初歩的な質問ですが、車の修理に要した部品を仕入れた場合の勘定科目は何になるのでしょうか?

  • 外貨建て取引の決算時の換算―消費税の扱い

    日本国内で、外貨建て取引を行い、決算時に外貨建て債権債務を換算換えする場合、消費税分は換算換えするのでしょうか?しないのでしょうか? 例えば、105ドル(内5ドルが消費税)の売上があった場合、売上取引発生時に発生時のスポットレートで105ドルを円換算し、決算時にその取引について決済が行われていない場合、決算時の為替レートで105ドルを円換算して為替換算差損益を算出するのか、100ドルを円換算して為替換算差損益を算出する(消費税分の差損益はゼロ)のか、どちらでしょうか? 消費税法基本通達とか法人税基本通達とか見てみると、消費税は換算換えしなくてよさそうなのですが、自信がないので、教えていただけませんか?

  • 出資金の評価損の計上は特別損失or資本の部ですか

    特別清算会社への出資金を損失で落としたいと思っていますが、損益計算書上での 特別損失で落としても良いのでしょうか。税務上否認される事はないでしょうか。 あるいは資本の部を構成するものとして計上した方が良いのでしょうか。

  • 電車の乗り継ぎについて

    京都から5時49分発の鈍行電車で仙台に行くのですが、豊橋駅や浜松駅や熱海駅などの行ったことのない駅で乗換えをするのですが、乗り換えられるか心配です(そんな事を言ってたら鈍行なんて乗るなって話なんですけど・・) そこで電車の発車ホームがわかるサイトってありますか? また皆さんは行ったこともない駅で乗り継ぐ場合はどうしていますか?

  • 外国にいる扶養家族の扶養控除認定について

    私の主人は外国人です。日本で生活しています。 主人の父親や姉妹は主人の仕送りによって生計を立てております。 国はパキスタンで、郵便事情がとても悪いため、今のところは、自分が祖国に帰ったときに現金を手渡したり、友人が帰国するときに、預けたりして手渡してもらっています。 今後、税金の確定申告をする際に、扶養控除を適用してほしいと考えているのですが、扶養控除を受けるにあたって、必要な金額(月額いくらとか年額いくら以上とか)や必要な書類などあるのでしょうか。 なにか参考になることがありましたら教えてください。宜しくお願いします。

  • 経営者・社長・オーナーの違い

    経営者・社長・オーナーと言われている人いますね でも実際は(登記上)何処が違うのでしょう。 例えばオーナーの下に雇われ社長がいたとして、経営者とオーナーの違い、又は社長と経営者の違いよく分かりません。

  • 座間味の宿

    八月下旬に2泊3日で沖縄旅行に行くのですが、 1日目に座間味島での宿泊を考えています。 出来ればどこか安い宿(ドミトリー式等)を教えて いただけませんか?

  • 八重山諸島の長期旅

    ほとんど旅行をしたことがないのですが、九月の頭から八重山諸島に長期間(二週間~一ヶ月)旅行しようと思っています。 やりたいことは沖縄の自然に触れる(体験ダイビング、スノーケリング、カヌー、海水浴・海岸散策、星空観賞等)とのんびりすることです。 1.ツアーで行くのか個人で行くのか。 基本的に個人で行くことを考えていますが、滞在期間の延長、宿泊先の変更等の自由度が高いツアーがありましたら教えてください。 2.航空券 個人で手配するとして、どういうルートで確保するのが一番リーズナブルでしょうか。この時期の相場等教えてください。 3.宿泊先 最初はドミトリータイプや素泊まりタイプへの宿泊を考えています。 石垣を拠点に色々回ろうと思っているので、お勧めの宿を教えてください。 また注意点等あれば教えてください。 宿を変更する場合、この時期すぐに予約がとれるのかということも不安です。 4.レジャー ダイビング、スノーケリング、カヌー、海水浴等のお勧めの場所やショップ(代理店)があれば教えてください。 ダイビングなどは島に行ってから申し込んでも大丈夫なのでしょうか? 5.石垣以外の島 できれば全て周ってみたいのですが、この島へ行ったらこういう楽しみ方がいいよというものがあれば是非教えてください。 お勧めの場所やツアーや宿泊の是非など。

  • 定款認証代等について

    公証役場に支払った(1)定款認証代(2)謄本代は、 どんな勘定科目になるのでしょうか?雑費でいいものでしょうか? また、消費税は課税処理でいいのでしょうか? さらにこの時、印紙税を支払ったのですが、 これは「印紙税法のおける有税文書」に対してのものと なるのでしょうか? というのは、それにより勘定科目はをわける必要があるからです(印紙税or雑費ー非課税) おわかりになる方がいましたら、 直ぐにご回答いただけると有り難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 株主の帳簿閲覧権を拒否できますか?

    資本金一千万円の株式会社で、小売業者です。 メーカーであり株主(百万円)であるA社が、経営的に行き詰まり始めた昨年から一方的に取引条件を変える、それに従わないと商品の出荷を止める、当社顧客に中傷の手紙を送りつけるといった行動を取り始めました。他の販社は取引解除をして離れて行っているようです。 最近A社から商法293条の6 株主の帳簿閲覧権を楯に決算書の提示を求められましたが、この様な悪意ある株主には帳簿開示を拒否出来ないのでしょうか? A社の目的はA社以外の仕入先を知りたいようなのですが・・・

  • 医療保険の税金

    先日、病気で入院しました。退院後に生命保険の特約で付けていた医療保険から保険金がおりました。この保険金に所得税はかかるのでしょうか? もしかかるとしたら区分は何になるのでしょうか?

  • 宮古島でベストなダイビングショップは?

    この夏に宮古島でダイビングをします。 宮古島でのダイブは初めてなので、どこのダイビングショップにお願いしようか、迷っています。 よい情報、悪い情報、何でも結構ですので、ショップ選びに力を貸してください!

  • 個人事業主時代の退職金

    法人成りする際に従業員に個人事業主時代の退職金を支払って個人事業主の最後の年の経費に入れようと思います。ただ、この従業員は法人成りした後も引き続き同じ仕事をしていきます。退職金は認められないでしょうか?

  • マンタ

    現在、タンク15本程度の者ですが、沖縄でマンタを見に行きたいと思っております。そこでいくつか聞きたいのですがお願いします。 (1)沖縄のポイントまで自分で泊まる場所、旅費(ちなみに大阪からです)なども決めて潜りに行くのがいいのか、それともセットのものがいいのか? (2)大体予算はいくらくらいなのか?ちなみに器材及びスーツなどすべてレンタルの場合です。季節は9月から10月後半にかけてです。 (3)お勧めのお店及びお宿。 だらだらと書きましたが、できるだけ、せっかくなのでいい旅をしたいと思うので、どうぞ宜しくお願いします。

  • 有価証券売却益について

    中小企業の会計をしているものです あまり知識がないので基本的なことかもしれませんが教えてください。 当社所有の有価証券の価格が大幅に上がり、今期5,000万円位の売却益がでそうです。その場合、どのくらい税金で持っていかれるのでしょうか? 又事業内で赤字が出ていれば相殺されたて税金は減るのでしょうか? 又、税金対策としての良い方法等があれば教えてください。 当社は不動産業者の為、不動産の購入も考えていますが、その場合購入価格全額が費用とならないのですよね? よろしくお願いします。

  • 調布市花火大会、土手から見えます?

    こんにちは。 去年、調布市花火大会に行ったら(多摩川の調布側)、ものすごく規制が厳しくて、2年前は入れた土手に入れてもらえませんでした。 なので、しかたなく、かなり人の込み合う指定された会場で花火を見ました。そこから見える土手は誰もいなく、あ~~~~あそこから見えればいいのに・・・と心底思ったぐらいです。 今年もこのような規制があるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいますか? また、ここなら土手に入れたよ、という方もぜひ情報お待ちしております。 せっかくの花火なのに、あれはとても残念です・・・。

  • 前年度決算時の未払金が支払済だけど残っている場合

    こんにちは。 6月決算の会社におります。決算業務の真っ最中なのですが、わからない事があるので教えてください。 前年度決算時に翌月25日支払になっている物を未払金にしたのですが、この処理はどのようにすれば良いのでしょうか? 消耗品 40000 / 未払金 40000 前年度の仕訳で↑としたものを 未払金 40000 / 消耗品 40000 翌年度で↑としたら 消耗品費がマイナスになってしまいますよね? どのように仕訳をすれば良いのでしょうか? 税理士に提出するまでにある程度形をつけなければならないのであせっています。

  • HG行書体のフォントがない

    他のPCで作ったファイルを自分のPCに移した所、HG行書体のフォントがないと出てきてしまい行書体が明朝に変換されてしまいました。ちなみにoffice2000のワードです。新しいフォントをインストールするやり方はあるのでしょうか?

  • 外貨クロス取引の時価評価の算出方法

    法人で外国為替を時価評価しているケースです。 例えば、以下の場合((4)の時点)はどのように時価評価するのでしょうか?(数字は仮定のものですので、実勢相場とは乖離しております。また預金利息は省略しています) (1)2004年3月  110円/US$で100千US$の外貨預金を作成。 (2)2004年5月期(決算期)  期末時点100円/US$となったので、▲10円/US$の評価損を計上  =為替評価損▲1,000千円。 (3)2005年3月  100千USドルを0.8AUD/US$でクロス=125千AUDの外貨預金作成。  この時95円/US$。 (4)2005年5月(決算期)  期末時点0.7AUD/US$、90円/US$となった場合、この時の為替評価損益はどうなる  のでしょうか?(125千AUD×0.7AUD/US$×90円/US$)-10,000千円=▲2,125  千円ということでよろしいでしょうか?

  • 法人の消費税免除について

    現在個人でサービス業を経営しているものです。 このたび法人化に向けて計画中です。 そこで友人からアドバイスがありました。 「法人を立ち上げた当初2年間は 消費税が非課税になるということを利用したほうが良い。 まず合資会社を立ち上げ2年間消費税非課税とし、 その2年後有限会社を立ち上げて、 その合資会社を吸収すると、 またさらに2年間消費税が非課税になる・・・」 ということでした。 本当にそうなるのか? また、そういう手順を踏んだ場合のデメリットなど 教えていただけますでしょうか。