196352 の回答履歴

全387件中181~200件表示
  • モルディブOne&Only リーティラについて教えてください

     9月にモルディブへ新婚旅行を計画しています。 北マーレの新しいリゾート、One&Only リーティラが候補 にあがっているのですが、新しいリゾートなんで、ガイ ドブックにもあまり情報がありません。もし、どなたか 行かれた方がいれば、どんなことでもいいので情報を教 えてください。 第2候補ではソネバギリですが、こちらも津波後の情報 などあればお願いします。 また、リゾートによって違いはあると思いますが、海の 中の津波の影響はまだ残っているのでしょうか? いろいろたくさん質問してしまいましたが、この1, 2ヶ月でモルディブに行かれた方のお話が聞ければ と思って投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 分割権利確定後の親株について

    質問します。 この場合の親株の売却は、下記の様な、捉え方で宜しいのでしょうか?。 (1)10万円×1株保有 (2)1:2に分割 (3)権利確定後、子株発行までに売却する場合、  5万円(理論上)  理論的には、売却時点でマイナス5万円 (4)新株発行(1株)され、プラス5万円(理論上) 相殺でプラマイゼロ。 宜しく、御教授下さい。

  • 毎月概算で所得税の納税額を出すことはできますか?

    事業2年目を迎えます。そろそろ流れも掴めてきたし、毎月試算表や貸借対照表を作ってます。ふと思ったのですが、毎月これらのデータを使って申告の際の所得税納税額を概算でも良いからだせないかな?と思ってます。個人事業ですし、納税するなら毎月積立しておいた方が無難かと・・・。 概算で出すことができるのなら方法を教えてください。

  • 顧問税理士が監査役就任

     こんにちは。  法人成りを予定している個人事業主です。顧問税理士に監査役就任してもらおうかと考えていますが、何か問題はありますでしょうか。  顧問報酬と監査役報酬のことについて特に知りたいと思っています。できれば顧問報酬を0にして、顧問報酬で払っていた同額を監査役報酬として支払いたいと思います。  よろしくお願いします。(税理士がこの話を受けた、と仮定してください)

  • 売上割戻を得意先の個人に

    卸売業です。売上額に応じて得意先の個人にリベートを現金で支払う(振込又は現金)事にしました。相手が会社ではなく個人の場合交際費に該当しますか? 源泉徴収の必要はありますか?また商品券だとどの様になりますか?

  • 有限確認会社の口座名義について

    現在、有限確認会社で決済用の口座を某都銀にしております。名義は社長名義(私)です。 確定申告の時には銀行の口座名義は個人名でもとくに問題にはならないのでしょうか?法人名義でないといけないのでしょうか? また、増資し「確認会社」から脱却する場合も、保管証明をもらうときに法人口座をつくることになるのですが、それとは別に個人名義の口座で決済をしても、確定申告時には問題はないのでしょうか? 社長名義であれば問題ないですか? よろしくお願いします

  • 弔電

    こんにちは。 弊社社員の家族が亡くなったときに打った弔電は、通信費でしょうか?慶弔費でしょうか??

  • 自己株式の取得について

    自己株式の取得について、ご解答ください。 1.取得価格について。当然時価と思いますが、非上場会社では相続税評価額でよいですか。 2.特定の株主からの買取は可能ですか。自己株式の取得=減資と考えたならば、株主全員から均等でなければなりませんか。 3.額面額と時価との差がある場合、みなし配当となるのでは無いのでしょうか。 4.取得時の、別表四・別表五(二)の記載例を、時価>取得価格、時価=取得価格、時価<取得価格の3通りでお願いします。

  • 領収書の記載要件:費用としての認否

    はじめまして、ご存知の方は教えて下さい。 自営業などでの収入は事業所得になります。 その際の経費で現金支出のものは領収書が証憑として使用できるまでは分かります。 その領収書の記載要件で発行人の欄の質問です。 通常、発行人の箇所には住所、発行社(者)、電話番号等を記載すると思います。 その発行人の欄に住所、電話番号が無い発行者の本名だけでも領収書として認められるものなのでしょうか? 税法を確認しても発行者(屋号ではなく正式名称または本名)の名前は見つけましたが住所、電話番号の記載要件は発見できませんでした。 (例えば発行人が「鈴木三郎」等の個人名だけで住所も連絡先も記載が無くても認められるのかどうか) 長くなりましたがご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 支払先の振込口座を調べるのは経理?

    経理業務を3年しており、現在は派遣で働いています。 今の就業先では請求書がない支払をすることがあるのですが、 その際は営業事務が申請書を作成して支払をしています。 先日、営業事務の方と雑談をしていたら「振込先口座を調べるのって経理の仕事なんじゃない?」と言われました。 私は違うと思うのですが、実際はどうなんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 経費として認められるのでしょうか?

    はじめまして。これから起業しようと思っている者なのですが、登記するまでにかなりのお金が掛かっているのですが、それらは全て経費として扱うことは可能なのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。 ついでですいませんが、起業するにあたってどのような助成金があるか教えて頂けますでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 国税・・・・・?

    初めまして。 経理は右も左も分からない所から始まり、 今お手伝いで会計を入力しているのですがSOSです! 源泉税(?)を先日銀行で支払いました。 それを会計入力する場合、勘定科目は何になるのでしょう…? 教えて下さい!;

  • 法人役員の重任、再任、就任の違い

    ご教示お願いします。 役員任期登記で、重任、再任、就任の違いに ついてお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除

    タックスアンサーでみたのですが、わからないので質問させてください。 我家では今年の12月に建つマンションを購入し、営業の人からは控除がうけられるから確定申告来年してくださいといわれました。 あまりに年末に入居OKとなるため、仕事も忙しいので1月に入ってから引越したほうがいいかと思っていたのですが、12月に入居するのと年度があけて1月に引っ越すのでは控除が違ってくるのでしょうか?? 居住の用に供した年により控除できる額(控除限度額)が異なるとあるのですが、これは住みだした年なのか買って鍵などをもらった年なのか意味がわかりません・・・ 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 電子帳簿保存法について

    いつもお世話になります。 当社はPOSシステムを導入しており、 POSシステムにて売上入金を集計し、 会計システムに転記(手入力)しております。 そこで質問なのですが、 POSシステムの使用は、国税庁が定めている 「電子帳簿保存法」に従って、 申請する必要があるのでしょうか? 当該法律で定めている「国税関係帳簿」が何たるかも 分かりましたら教えてください(URL含めて)。 よろしくお願いします。

  • 法人税の申告書の書き方と仕訳

    1. 今回初めての決算です、赤字ですので納付は均等割りだけですよね?    で、事業期間が11ヶ月なのですが、法人市民税の申告書のマル14,15は    50,000÷12×11=45,833.33333・・・ということですか?    端数はどうすればいいですか? 2. 仕訳ですが、A. 今期計上  法人税等/未払法人税            来期納付時 未払法人税/現金          B. 今期計上なし            来期納付時  租税公課/現金   これってどっちが正しいのですか?   どちらにするかで申告書の書き方で変わるところはありますか?   初歩的なことですみません、教えて下さい。

  • 個人所有のパソコン修繕費について

    ご教示、お願いします。 個人所有のパソコン(100%会社の仕事で使用)を 修繕したのですが、その際の修繕費は会社の経費 でよいのでしょうか。 また、科目としては修繕費?修繕費の科目を使用 していないのですが、消耗品費とか事務用品費で は、妥当ではないのでしょうか。 金額は5万円程度です。

  • 金一封は源泉しますか?するとしたらいくらからでしょうか

    賞与を出すにあたり、パートの方達にも1人2万~5万の範囲で 金一封という形でお渡しすることになりました。 そこでお伺いしたいのですが、この金額でも源泉するのでしょうか? 30人ほどいるパートさんの貢献度で2~5万円という範囲になるのですけど。 そしてこの「金一封」は、勘定科目は福利厚生費でしょうか。それとも 賞与でしょうか。 一般的な金一封の金額もなにか基準等があれば教えてください。

  • 財務諸表はどこで買えばいいのでしょうか

    中小企業の事務をしております。 建設業(電気工事業)の営業年度終了届(変更届)を提出する際に 添付する財務諸表は、どこで購入すればいいのでしょうか? (社に在庫がなくなってしまいました) 税務署に問い合わせたところ「…多分、文房具店に売っているのでは?」 とあいまいな返事しかもらえず、また、ネットで検索をしましたが (「財務諸表 購入」や「財務諸表 買う」などのキーワードで) なかなか明確な答えが見つかりません。 子供のような質問で申し訳ありませんが、ご存知の方はご教授下さい、 宜しくお願いいたします。

  • 利益配当金の申告

    夫が有限会社を経営しています。今期から自社で決算、申告を行います。素人のため、質問からしておかしいのかもしれないのですが、よろしくお願いします。 会社で加入している保険会社が株式会社になり、5580円の支払を受けました。還付は数百円と少額ですが、申告しようと思っています。この場合、配当は6200円で、税金が620円ということになるのでしょうか。支払を受けたのはH16年の7月なのですが、H16年の1月からは、所得税7%、住民税3%になったんですよね。ということは、会社の確定申告書の別表一の所得税額等の還付金額というところには、7%の434円と記載すればよろしいのでしょうか。そして、住民税の申告というのはどのようにすればよいのでしょうか。 また申告の際、支払いを受けた証明などは添付するのでしょうか。 質問ばかり羅列してしまって、わかりにくいとは思うのですが、よろしくお願いします。