houng の回答履歴

全531件中341~360件表示
  • 高層ビルで働いていて、地震が起こったら・・・

    Q.高層ビルで働いている方にお聞きします。常にビル全体が揺れている感じを感じることはありますか? Q.高層ビルで地震を体験した方にお聞きします。どのような感じでしたか?上階はとても揺れそうで、船酔いしてしまいそうなイメージがあります。  現在就職活動中の大学4年生ですが、先日某企業から内定をいただきました。ただ、オフィスが虎ノ門の高層ビルの34階にあるのです。地震が怖い私が、高所で働くのは辛いかもしれない…。そんな高いところには、生まれてから一度も行ったことがないので、とても心配です。

  • 大量発生したクモをどうにかしたい!

    去年の暮れに引っ越してきたアパートで初めて夏を迎えるのですが、 なぜか最近玄関前に異常な数のクモが大量発生しています!! その玄関前のアパートの廊下にウジャウジャいて、他の部屋の方の玄関前の同じようにウジャウジャいます。 玄関のドアと廊下の天井(?)をつなげるようにクモの巣をはったり、 糸をつたって下に降りてきて、ビヨヨーンとぶら下がっていたり。 昨日ホウキでクモの巣を取り、殺虫剤をかけまくったのですが、 今朝見たらみんな普通にまた快適な暮らしを始めてました。(汗) クモは悪いヤツではないとわかっているのですが、 大キライなので、殺すというより玄関によりつかないよう何か対策したいです。 良きアドバイス待ってます!

  • ルーフテラスがあるマンションにお住まいの方、上の階から物が落ちてきたりしませんか?

    来月賃貸の新築マンションに引っ越しします。 マンションは8階建で1,2階は商業施設が入っています。 住まいは3階で、3階のベランダだけが他の階に比べて広くルーフテラスになっています。 一部分を除いて、上の階にお住まいの方からルーフテラスが丸見えの状態なのですが、こんな場合ルーフテラスに洗濯バサミなどの物がよく落ちてくるでしょうか。 乳児がいるので、日光浴に抱っこしてルーフテラスに出たりしようかと思っているのですが危険でしょうか。 同じような環境のルーフテラスにお住まいの方、何か対策を取ったりされているのでしょうか。 子供を騒がせない程度にルーフテラスで一緒に遊んだりしようかと思っているのですが、今まで何か危険な目に遭ったこととかあるでしょうか。 参考までに教えてください。 また、逆に他人の家のルーフテラスが見える方からのご意見もお聞きしたいです。 宜しくお願い致します。

  • 不動産の説明(?)で

    カテが違っていたらすみません。 不動産の物件案内で「地上10階地下2階ビル」を格好よく言うにはなんと言えばいいのでしょうか? 例えば10F2B(こんな言い方はしませんが…)みたいな感じで… 略でもなんでもかまわないのでご存知の方いらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 畳の下に新聞を敷く必要はありますか?

    今度畳を新床に取り替えます。その際床に新聞を敷いた方がいいでしょうか? そのメリット・デメリットをお教え下さい。 また敷く場合は何枚位重ねて敷いていけばいいでしょうか?

  • 井の頭線の「永福町」辺りは住み良いですか?

    今度転勤で東京へ移り住むのですが、タイトル通り井の頭線の永福町近辺が通勤に便利そうで家賃もほどほどなのでどうかな?と考えております。 そこで永福町または沿線で永福町近辺の駅情報などを知りたいです。 ・駅前やその他の商業施設、スーパーなどの充実度 ・街としての暮らしやすさや治安など ・杉並区は他の区と比べて住み良いか ・交通の便がどんな感じか?急行停車駅のほうが良いのか?(勤務先は渋谷) などなど何でも構わないので詳しい情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。また、この近辺で良い不動産会社をご存知でしたらそちらも教えて頂きたいです。 よろしくお願いします!

  • 壁にガムテープの後が・・・

    壁にガムテープの貼った後が残り、取るのに苦労しています。簡単に取る方法などがあれば教えてくださいね!!!

  • ベタ基礎立ち上がりに余計な穴・補修は?

    ベタ基礎の立ち上がり部分にガス等の配管用の穴が開いていますが、住宅メーカーのミスで1個多く穴を開けてしまったとの事です。穴の直径は10センチですが、強度には問題ないと言っています。 こちらとしては少しでも強度が上がる補修方法を希望しますが、一般的にどのような方法が適しているのでしょうか?普通にモルタルで埋めるくらいでいいのですか?

  • 製図試験の持ち物

    今建築系の大学にいるものです。 製図の授業中に仕上がらなかったものを家で仕上げていかなければならなかったりして、平行定規か何か買おうかとも考えましたが、安いものではありませんし、一人暮らしでで部屋が狭いのもあって買っていなかったんです。 でも最近建築士試験では製図版とかは持ち込まないといけないと聞いたもので、それならもう今買っとこうかなと考えています。 でもあんな大きいもの背負って行くのかな?とか思って不安になってきました。実際に絶対要りますよ!と書いてあるところも見つけられなくて、もちろん受けるときにはわかるのでしょうが、まだ先ですし。 どなたかご存知の方教えてください!! また、持込の場合は平行定規、T定規、トラック式製図機械などありますがどれがおすすめでしょうか?

  • 地質調査について

    新築分譲住宅を購入予定です。 その土地は工業地域で元は工場がありました。 ダイオキシンの問題があるので、地質調査を行ったかを聞き、行ったと言うことで、その結果をいただくことにしていました。 ところが今日、地質調査はしていなかったと言ってきました。 ここで質問です。 地質調査という物は業者等がやらなければいけないと法律で決まっていないのでしょうか? また、諸費用の明細書に地盤調査費用OO万円と書いていますが、地盤調査と地質調査異なる物でしょうか? 是非教えてください、よろしくお願いします。

  • エアコンが壊れました。交換費用は誰が負担?

    4月から賃貸のワンルームマンションに住み始めました。 部屋には最初からエアコンがついていました。4月当初は寒かったのでエアコンの暖房機能を使っていました。しかし、昨日あまりにも暑かった為、初めてクーラー機能に切り替えました。 しかししばらくするとそこから水がぼたぼたと落ちてきました。 そこで契約書を確認したところ、費用の負担は「躯体構造部分に関しない場合(エアコンのフィルター掃除・交換・ゴミつまりによる水漏れなど)は故意過失が存在しなくても借り主負担」とありました。 ゴミによる水漏れかもしれないのですが、このエアコンは10年以上前のもので、おそらく壊れているのだと思います。 このような場合、貸し主さん負担でエアコンを新しいものに交換してもらうことは可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 2級建築士 法令集の書き込みについて

    今年度の受験を予定している者です。 建築法規の勉強をしているのですが、(財)建築技術教育普及センターのホームページに法令集の書き込みについて記載されているのを見ました。 それで今、線を引っ張ったりページを書き込んだりマーカーで塗ったりとしています。 このような作業、ホームページで書かれていることから問題ないとは思いますが、実際心配なところでもあります。(書き込みすぎが・・・) 受験された方いましたら、上記のような書き込みは問題ないか教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日建学院か総合資格学院か…迷っています。

    経験者や詳しい方に質問です! 実際の学校名をあえて出しています! この2校が一級建築士の通学講座では抜き出てると思うし実際私はこの2校で迷ってるからです。 私の説明から…2006年に受験資格(建築系大学卒→実務経験2年)に達する今は設計事務所でアシスタントとして働いています。 最近教えてgooで一級建築士の勉強について質問しました。その中で私なりに調べて行って通学で学校に通うなら日建学院or総合資格学院か?というところまで考えています。 が!どちらの学校もお互いの悪口をいったりして…正直ちょっと解らなくなっています。 学科&製図のセットにしようと思うのですが基本的な事は営業の方に聞いて知っているつもりです。自分でも見学にもいきました! けどやっぱり経験者の方等に良いアドバイスを貰いたくて質問しています! 私は関西(仕事は大阪のミナミ方面です)ですのでその辺も踏まえて、ぶっちゃけ私の条件だとこの2校に絞られると思います。自分ではやる気あるのでどちらにいっても合格を目指せると思うのですが…(両方の営業の方に最後はやる気、みたいな事いわれました) 日建も資格学院も準備講座(本講座前の基礎固めらしいです)が始まるのでそれまでに決めたいと思っています。長々となりましたが大事な事だと思いますので解る方お願いします!!! むしろどちらかの営業の方もこれをみたら書き込んで下さい!!!

  • 羽子板ボルトのナットの緩みについて

    自宅を新築して半年になります。 先日、ユニットバスの天井点検口から天井裏に入れることに気づき入ってみたところ、梁などを固定している羽子板ボルトのナットが手で簡単に回ってしまいました。不審に思い、スパナでその場で触れるナットを全て回してみたところ(7個中7個)手締めから1/4回転くらいの締め付けでした。 羽子板ボルトのナットの締め付けとしてはこの程度でいい物なのでしょうか? 何か規格があればお教えください。

  • 地震大国の日本で何故、木造住宅が多いのでしょうか?

    地震大国の日本で何故、木造住宅が多いのでしょうか? 国の、大工さんに対する保護政策かなにかあるのでしょうか? それとも、単に日本人は木が好きということなのでしょうか?

  • ガレージの土間コンについて

    既出の質問で同じような内容があったのですが特殊な条件でしたので質問させてもらいました。 家の改築に伴いガレージ(5m×5m)を作るのですがその場所中心に深さ50センチ1×1mの窪みがあります。 埋め戻して土間コンを打つらしいのですが沈下が心配です。 なにか良い方法はありませんでしょうか? あとガレージはDIYで車(2.5t)の整備でフロアジャッキやスタンド等を使うので集中的に荷重が掛かる部分がでてきます。 なのでそれなりの強度のコンクリートを使った方が良いと考えていますがどうなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 新築マンションで2重床でないのはどうですか?

    現在、新築&中古マンション購入を検討しています。新築では防音の為2重床がほとんどなのですが、そうでないマンションがありました。 じかにジュータンに貼っています。 L45と言われてもどうかと思っています。 わかる方、ご意見をください。 施工は有名企業ではありますが、価格はわりと安い様です。

  • 住宅性能検査員について

    木工事がほぼ終わり、中間検査ということで、住宅性能検査員が来るというので、その人といっしょに建物内部を見て回ろうと思ったのですが、完璧に無視され、さらにちょっとした質問をしたら、怒ったような回答をされました。業者の人間がそれを見ていて、うれしそうな顔をしていたのが、腹立たしかったのですが、この検査員というのは業者の人間と深い繋がりが前からあるのではと勘ぐってしまいました。どう見ても、適当にかたちばかり見ているとしかいいようがありません。他の第三者の設計管理者に訊いて、指摘をされていたところを、何もその検査員は指摘をしませんでした。この検査員の名前を訊くこともできませんでした。こういう体験をなさった方、詳しい方に是非とも教えていただきたいのですが・・・

  • マンションの屋上に携帯会社のアンテナ設置の話が

    マンションの屋上に携帯会社のアンテナ設置の話がきていますが、大きなものを屋上に設置すること・それによって水漏れ等の発生がないものか?地震?一番きにかかる電磁波の影響など 皆さんの中でもこういう話の経験のある方(住民の話会いになるとは思うのですが?)いい面・悪い面ありましたら 是非 アドバイスお願い致します!!

  • 水洗トイレの排水が詰まって困っています

    小便器と大便器が共通の排水となっており、水を流してみるとゆっくりとは水位が減っていくので完全には詰まっていないと思うのですが。 よく使われている吸盤のような道具を使って詰まりを解消しようとするのですが、小便器側へ逆流したりします。 仕方がないので、大便器と小便器の2ヶ所同時に吸盤を使ってやってみるのですがうまくいきません。 おそらく排水路の断面が円形の硬ビ管ではなく、暗きょ(断面が長方形)となっているために流れにくいのかなと推測しています。 このような詰まりを解消するにはどうしたらいいのでしょうか。専門家なら解決できるでしょうか。 よろしくお願いします。