kawasakininja の回答履歴

全144件中41~60件表示
  • 新大阪から東京まで新幹線で(片道)

    初めて友達と二人で大阪に旅行に行きます。なにぶん初めてなので右も左もわからない状態です。 (1)行きは体力があると考え、夜行バスで東京(新宿?)から大阪(なんば)まで行こうと思っているのですが、ここの夜行バスが良かったと言う会社がありましたら教えていただきたいです。 (2)帰りは疲れていると思い、新幹線の指定で帰ってくる予定です。その際どのようにしたら一番安くなるのか(2人とも学生です)また切符の購入は事前に東京で買えるのかどうか。 自分で調べた際ひかり早特が12000円で安かったのですが購入できる駅が近畿地方の駅しか表示されていなかったと思うのでどうなのかが不安です。 それではよろしくお願いします。

  • カワサキの故障について

    よく「カワサキは故障が多い」と聞きますが、それは普段の乗り方やメンテナンスでなんとかできないのでしょうか? ゼファー750が欲しいのでショップに見に行って、店員と雑談してたのですが 店員が「う~ん、カワサキはよく壊れるからねぇ、初心者には荷が重いかもね。カワサキは味のあるバイク作るのがうまいと同時に壊れやすい、錆びやすいのが伝統みたいになっちゃってるからさ、排気量や車種を問わず雑に造ってあるから俺もアドバイスできないんだよね。」 とおっしゃってました。 自分の愛車はZZR250なのですが、購入以来まったくのノートラブルで錆や傷もないのですが、これはたまたま運がよかったのでしょうか?ちなみに自分はオイル交換、チェーンの注油、空気圧の管理くらいしかやったことのないド素人です。 それと店員が「カワサキの故障の大半がクランクケースからのオイル漏れ」と言ってたのはこういう症状は車体にとって致命的なのでしょうか?

  • 指定席はありますか?-みやこ路快速

    こんにちは。 東京から奈良に出張にいくことになりました。 京都駅から奈良駅までJR奈良線のみやこ路快速というのに 乗車しようと思っていますが、この電車は「指定席」というのはありますか?

  • バイク(250)の税金について

    5月のGWに新しい250のバイクを購入し 以前持っていた250のバイクを引き取ってもらい 廃車手続きをしてもらうことになりました。 それからしばらくして、以前持っていたバイクの税金が 来ました。 この場合税金を払わないといけないのでしょうか? 教えてください。

  • 新幹線などの運転手の生理現象

    新幹線や特急などの長距離の運転を一人でしなければならない運転手さんがもし、運転中に尿意や便意を催した場合はどう対処するのでしょうか? くだらない質問ですがよろしくお願いいたします。

  • クラッチが完全に切れてない?

    クラッチレバーを完全に握ってもクラッチが完全に切れていないようでニュートラルに入れたときはバイクは静止するのですが1速にいれてクラッチレバーを完全に握ると静止せずに早歩きくらいの速度で前進していきます・・(バイクから降りているときです、乗っているときは時速1~2キロくらいで動く感じです)これって異常なのでしょうか?カスタムは一切していませんしオイル交換もきちんとやっています・・レバーの遊びがなくなるくらいにレバーのストロークをおおきくして完全に握っても同じ症状です。

  • 使用済の入場券を集めたい

    JRの入場券を集めている者です。目的路線の未使用期限切れの入場券は収集済なので、今度は使用済の入場券を集めようと考えています。ですが、通常使用済の入場券、乗車券は改札機の中に収まってしまい、集める事は出来ません。どうしても集めたいのですが、どうしたらいいのか分かりません。ご回答、よろしくお願いします。

  • 私鉄の列車種別とその背景等について

    私鉄、特に都市近郊で通勤圏を走る私鉄は、列車種別がかなり多数に上ることと思います。 例えば、西武鉄道はその種別がかなり多いほうで、池袋線が東京メトロ有楽町線と相互乗入運転を行なっていることもあり、停車駅の区別がやや複雑なものとなっているように感じます。 ニューレッドアロー(特急)、快速急行、急行、快速、準急…。通勤急行や通勤準急もあり、過去には通勤快速や区間準急というものまでありました。 そこで質問です。 3つ質問させていただきます。 (1)このような列車種別が多数に上る私鉄にはどんな鉄道会社・路線があり、沿線にはどのような特徴(例えば、並行して走る他社線の存在、他社線との相互乗入運転状況、他社線との接続駅の多さ、住宅事情など)がありますでしょうか? (2)列車種別を多数設けることによるメリット・デメリットにはどのようなものがあり、また、デメリットの解決方法としてはどのようなものが考えられるのでしょうか?(例えば、複々線化の推進など) (3)西武鉄道には「快速」「急行」という列車種別があるため、上位優等列車の「快速急行」という種別(呼称)には違和感を持っています。 例えば「高速」などという呼称のほうが適切ではないか、と思うのですが、このような例がある場合、ほかではどのような呼び方になっているのでしょうか? 質問の数が多くて申し訳ありませんが、以上お答えいただけましたら幸いです。 なお、必ずしも(1)~(3)のすべてをお答えいただかなくてもかまいません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「圧縮抜け」と「ノッキング」、「カーボン」について

    250ccの4st単気筒のバイクに乗っています。 ■圧縮抜けが起こるとどのような感じになるのでしょうか?圧縮抜けがあってもエンジンはかかりますか?エンジンがかかりにくいことがよくあります。セルばかりが空転して不安になります。一度かかれば問題なく走り、エンジンが暖まっているときはセル一発でかかります。 ■カーボンがエンジン内に堆積するとノッキングが起こると聞きます。混合気が濃いと堆積しやすいと聞きます。日頃からきれいにしたいのですが、何か対策がありますか?あと、エンジン内をきれいにすると言っているハイオクガソリンや添加剤は本当に効果があるのでしょうか? また、ノッキングの症状について詳しく教えていただけませんか?音や振動はあきらかに体感できるほど大きいのでしょうか?何秒ぐらいカカカッと音がするのでしょうか? たくさん質問してすみません。何かひとつでもアドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします!

  • 100ccで走れる道

    原付二種に乗っているのですが、結構原付不可な道ってあると思います。 私はそのあたりが粗忽なのか、うっかり入ってしまいそうになって非常に困っています。 先日も借りたsl230で下道を選んで走っているつもりが、いつのまにか有料道路に入り込んでしまいました。 原付で日本一周をされた方も多いと思いますが、自分にはとてもそんなことはできそうにありません。 お聞きしたいのは、原付でロングツーリングに出かける方は、入れない道に入らないために、走りながらどんなことに気を遣っていますか? 入れない道路を察知しやすく方法はありますか? やはり事前にルートをみっちり検討しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ナンバープレートホルダーのつけ方。

    GB250に乗っています。 振動でナンバープレートが割れやすいと聞き、ナンバープレートホルダーを付けることにしました。後ろ側に付けるやつです。 しかし、ナンバープレートのネジのはずし方が分かりません(汗)教えてくださいm(_ _)m

  • CB400 SUPER BOL D'OR vs CB400 SUPER FOUR

    初めてのバイクの購入を検討しています。 CB400 SUPER BOL D'ORとCB400 SUPER FOURで迷っています。 CB400 SUPER BOL D'ORのハーフカウルは効果的なのでしょうか? 両車の価格差は約7万円ですが、価格差ほどの効果はあるのでしょうか? 仕様用途は、街乗り60%、高速40%程度を見込んでいます。 実際にCB400 SUPER BOL D'ORに乗っている方の感想も聞かせて下さい。 以上、よろしくお願いします。

  • JR東海 回数券

    230円の区間を帰りだけ通学しています。 通学回数券って存在しますか?

  • JR神戸線

    JR京都線~神戸線を通勤で使っています。 この前のダイヤ改正で新快速が全て芦屋に停止するようになりましたが、それ以来なんとなく神戸線で運行遅れが多くなったような気がします。 朝に京都方面から神戸に向かうと、大阪までは定刻で行っても、芦屋、住吉、三宮あたりで数分ずつ遅れていくことが多いのです。 まあ、JRは人身事故も多いし、雨が降ると簡単に遅れるので、遅れ自体は気にしていませんが、天気も良く、かけこみ乗車なども無いような場合でも遅れるのは何故なんだろう?と疑問に思っています。 ちなみに、朝8時台に乗ることが多いですが、スケジュール通りに運行されるのは週のうち1日か2日という印象です。 まさか「運がよければ着きます」なんてダイヤは無いでしょうし、時刻表を分析しているような詳しい方、今の京都線~神戸線のダイヤは「無理の無い」ものなんでしょうか?

  • 原付を売ろうとしたのですが

    今回、中免を取ったので原付を卒業したいと思い売却しようと価格を聞くと、先月買って、まだ走行距離300kmしか走ってないのに6万円downという査定になってしまいました。もちろん、傷、ヘコミなど無く美品です。みなさんなら、このまま原付を乗りますか?それとも、売却して新しくバイクを買いますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 補充券

    国鉄・JRの補充券について3つ質問があります。 補充片道乗車券・補充往復乗車券の乙片はどのようになっているのでしょうか? 乙片の画像が載っているサイトを教えてください。 出札補充券で、駅名を書く欄の下に駅名コード番号を書く欄がありますが、その番号の一覧が載っているサイトを教えてください。 車内補充券を作るのに使う穴あけパンチは、どういうところで売っていて、いくらぐらいするものなのでしょうか? どれか1つでもいいので、ご存知の方、よろしくお願いします。

  • タミヤのWilliamsF1 BMW FW24について・・・

    タミヤのWilliamsF1 BMW FW24を作りたいと思っているのですが・・・ インターネットで調べてみると、初心者には難しいとか・・・エアブラシを購入して塗装をしたとか色々書いてありました・・・ 僕は全然初心者なのでこのサイトを見てちょっと不安になりました。。。 タミヤのWilliamsF1 BMW FW24は初心者では作れないような代物なんですか??教えてください。(。-人-。)

  • 電車の回数券について

    今、高校3年生なんですが、塾に行ってます。 その塾は、定期適応範囲外の駅が最寄り駅なので、 毎回お金を払って、通っているのですが、それの料金がばかにならないのです。 回数券というものがあるみたいなのですが、それを買うことで、 やすくなったり、得になったりするのですか? また、それ以外で、何かやすくなるカードや券ってあるのですか? 利用するのは、JRと近鉄電車です。 田舎者で、電車のこととかよくわからないので、教えて下さい! 御願いします!!

  • メッキ塗装部分の傷→パーツの一部交換もしくは修繕方法について

    VTR250に乗っています.転倒して,計器類カバーのメッキ部分が直径7センチくらいはがれて,ところどころ下地の黒いプラスチックが見える状態になってしまいました.痛々しいのでバイク屋に相談したところ,「メーカーがカバーだけでは売っていないから,交換するなら丸ごとで4万になる」と言われました.なんとも不運な車種・・・. そこで,メーカーから一部取り寄せができないパーツ(バイク屋の話では構造的にはカバーだけ分解できそうとのこと)を探せる市場があるのか,流用できるものはないのか,少しでも傷を目立たなくさせる方法(市販のメッキスプレー塗装?)など,皆様のお知恵を拝借できれば幸いです.

  • 東大阪市内でガンプラ、工具を売っている模型店

    東大阪市内でガンプラ、ガンプラの工具を 売っている模型店を探しています。 どなたかご存知であれば教えていただきたいです。