jacta の回答履歴

全5447件中281~300件表示
  • 40歳を越えたら仕事って無いの?

     職場の先輩が仕事で不満もあるし、給料や職場環境にも嫌になることもあるが、家庭もある身としては40歳を越えたら仕事なんてなかなか見つからないから、辞められないと言っています。  やはり40歳を越えたらよほどの資格・技術がない限り、仕事にありつくのは難しくなり、転職なんて自殺行為なんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200371
    • 転職
    • 回答数9
  • 週休2日の仕事なんてぜいたく?

     週休2日の仕事なんて贅沢でしょうか?  もしあったとしても、、よっぽど短時間で高時給が得られるような薬剤師のような仕事でない限り、難しいでしょうか?  せめて隔週でも休めたらなぁと思うわけですが・・・    何故、それほど週休2日に拘るかというと、結局週一日の仕事では何もできないという事です。大体、休みの日は溜まった家事をこなして、たまには自炊もしないと節約にならないので、ハヤシライスを作って終わり。  いわゆるやりたい事などが一切やれません。  でも、社会人なんてこんなものなのかなぁと思うんですが、週休2日・お盆・年末休みがあるような仕事を求めるなんて贅沢でしょうか?  もちろん、実質的に労働基準法違反の会社であることは解っていますが      そして、正月休みも元旦だけ、ゴールデンウイークとお盆は休むどころか、休みなしで出勤です。     

  • やはり結婚するには手取り25~30万は必須ですね

     やはり、結婚するには手取りで25万~30万程じゃないと難しいでしょうか?  住む場所にもよって賃貸・実家同居などでいろいろ変わってくるんでしょうが  やはり、管理職にならないと25万~30万を得る仕事は難しいですか?

    • ベストアンサー
    • noname#200381
    • 就職・就活
    • 回答数5
  • 好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?

    というセリフ、よく言う人いますね。 でも、この不況続きの日本においてはこれ、違うと思いませんか? 時代遅れ?というか。 まず、好きでもない、興味すら抱けない、どんな地道な仕事といっても、そんな人がそんな仕事に就職希望したところで採用してもらえる程、今の世の中甘くないですよね? 転職、再就職も、過去実務経験ある仕事に、というのは基本ですし。 好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない? という人の多くは、実は、正社員で企業に長く勤めた経験がない、とか 夢を1つも実現させたことがない とか 夢追って副業やアルバイトしながら頑張っている人たちが どんな人並みはずれた努力をしているか、を知らないとか 温室のような恵まれた企業にどっぷり浸かって、転職もしたことない人とか、、、 の意見が、実は蓋開けてみると多いことがわかりました。 【仕事は厳しいもの。仕事となれば好きな事ばかりじゃない。】 それは確かですが、好きな事仕事にちゃんと出来ている人もいるし、 好きなことが仕事に出来ている と言っても、その仕事の全てが 自分のやりたいことばかりであるわけじゃない。 殆どが クライアントの意向に合わせた仕事になるわけで、意にそぐわないことになることの方が 多いものですよね。 その上、好きな事仕事にしている人は 地道じゃないわけではなく、かなりの努力をして専門知識を磨いた結果、得ている仕事だと思うのです。 勿論、世の中どんな努力をしても、一部の恵まれた人にしか出来ない仕事もありますし、現実に叶えられない、遥か遠くの夢、とかは別ですが。 才能を認めてくれていない人や他人に、無理に押し売りしたり、恋人のヒモになって生活援助協力求めて迷惑かけているのじゃ、話は別で地道に、と言いたくなるのもわかります。 ですが、そこまでたどり着ける(仕事を得る)まで、もう少し努力が足りない というかなり自分の力だけで、努力をして来た人には、周囲の理解、協力が得られたり、チャンスが訪れたり、別のそれ以外の道があえて塞がれたり、ということも時にあります。 そうした時に、好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?といったことを言って、手身近にわずかなお金でも稼ぐことを地道というのは、ちょっと違うんじゃないかな?と思いました。 地道の仕事自体も 安易にいつでも得られる様なものがたくさんあるわけではなく、すべての業界、その道を長く貫いて仕事して来ている先駆者が必ずいます。 長く1つの道を目指し 頑張っていた人が 別な道ですぐに稼げる ということが地道な仕事の本質ではないですから。 夢を追って努力を続けていると、不思議なことに、自分の欲しい、必要な情報、というのは集まってくるのがわかりますよね。甘い事とか奇跡のようなものでは決してないけれど、チャンスがある所を知ったり、こういう道の開き方がある、とか、そうしたことは向こうからもやって来たりすることがあります。 私の考えについて 長く書いてしまいましたが ここまで読んでくださってありがとうございます。 そこで、 【好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?】 これについて、みなさんは どのように思われますか? 僕、私は、好きな事、仕事に出来てるよ、でもいいですし、差し支えなかったら、どんなお仕事かとか内容も、お話聞かせください。 企業に入って、与えられた業務だけど、好きな仕事になりました、でも良いですよ。 また、【好きな事して食える(生きれる)ほど世の中甘くない?】 まったくだ---!!というご意見の方も、いらっしゃいましたら、ご自身の経験なり、ならば地道な仕事とはどんな仕事と思うか?など、ご意見を聞かせてください。 ではよろしくお願いします。 ※わからないとか、興味ない方、ただ反論して質問スレッドを荒らしたいだけの方、 の投稿は固くお断りします。無理にコメントを求めている質問ではありません。 そうした方は ご自身の回答出来る質問を探して ご回答ください。

  • 「人を呪わば穴二つ」とは?

    「人を呪わば穴二つ」という諺の意味 を具体例で教えて下さい。例えば仕事に私情 を挟んで墓穴を掘ってしまった例など、仕事がらみだとありがたいです。些細な事から壮大な事まで、いろいろな例を教えて教えてください。

  • お子様がいる方に回答頂きたいです。

    以下の言葉を聞いてどう思いますか? 私の息子は中学生でバレー部に所属しキャプテンをやらせて頂いてます。強いチームなので毎週末試合、練習試合があります。 2年なので 高校受験は来年ですが、今から色々と考えていかなければと思っています。息子はB高校へ行ってバレーを続けたいようです。たまに主人と高校の話になります。 我が家から通える高校は4つあり主人は『男なんだし進学校のA高へ行かなきゃ駄目だ!!』と言います。A高は学力的には息子はギリギリで入れるラインの学校です。 A高へ通う子供がいるママ友の話だとA高で勉強と運動両方はきつい、A高へ行くなら運動は厳しいと話を聞きました。どのママ友にもそう聞きます。当の本人はB高へ行きたいが、主人が『A高じゃなきゃ駄目だ!! B高は遠いし交通費がかかる』と言うので言えないでいます。 そして息子がいない時に主人が言いました。『高校に行ってバレー続けたってプロになって稼げる訳じゃないんだから』と言いました。そして 『A高へ行って進学していい会社へ入って稼いでもらう』と言いました。 私は『プロになるならないって事より息子がやりたいバレーを応援するのが親ってもんじゃないの?』と言うと『どうせバレー続けたってプロにはなれないんだから続ける意味が無い』と言われました。 このような事 旦那様 奥様に言われたら何て言いますか? それとも 私の主人の言っている事にえっ?とは思いませんか? ご意見よろしくお願いします。

  • AVRプログラム 関数から戻ってこない

    AtmelStudio6 で、ATmega64A向けにプログラム行なっているのですが、 すごく、単純なところで困っています。 ICEは、AVR JTAGICE です。 main() のみで処理をさせると普通に動くのですが、関数に飛ばすと飛んだ先の 関数から戻ってこなくなるのです。 ツールかレジスタの設定が不十分なのかもしれません。 -- 問題のプログラム -- #include <avr/io.h> #include <avr/iom64a.h> #include <avr/interrupt.h> #include <util/delay.h> void test(void){ DDRA = 0xC0;//<ここは、実行される }//デバッガで見ると、ここで止まっている。 int main(void) { cli();//この関数はライブラリにあるので戻ってくる test();//この関数から帰ってこない // DDRA = 0xC0; //test();の内容をここに書くと、正常に処理して通過する。 PORTB = 0xFF; //B出力レジスタ DDRB = 0xF7; //B方向レジスタ PORTC = 0xFF; DDRC = 0xDB; while(1) { //TODO:: Please write your application code LEDを点滅させるプログラム <略> } } ------------------------------------------------------- 何方か心当たりのある方は居ないでしょうか?

  • Debug Assertion Failed

    パソコンを今朝起ちあげたら Debug Assertion Failed Program: \controlhandler.cpp Line: 102 visual C++ documentation on assert と出ました。 以来デスクトップのタスクバーやスタートボタンのデザインが変わっていたり、 インターネットにアクセスできなくなったりと、困っています。 パソコン初心者です。 どうか助言を頂けたら幸いです。

  • AVRプログラム 関数から戻ってこない

    AtmelStudio6 で、ATmega64A向けにプログラム行なっているのですが、 すごく、単純なところで困っています。 ICEは、AVR JTAGICE です。 main() のみで処理をさせると普通に動くのですが、関数に飛ばすと飛んだ先の 関数から戻ってこなくなるのです。 ツールかレジスタの設定が不十分なのかもしれません。 -- 問題のプログラム -- #include <avr/io.h> #include <avr/iom64a.h> #include <avr/interrupt.h> #include <util/delay.h> void test(void){ DDRA = 0xC0;//<ここは、実行される }//デバッガで見ると、ここで止まっている。 int main(void) { cli();//この関数はライブラリにあるので戻ってくる test();//この関数から帰ってこない // DDRA = 0xC0; //test();の内容をここに書くと、正常に処理して通過する。 PORTB = 0xFF; //B出力レジスタ DDRB = 0xF7; //B方向レジスタ PORTC = 0xFF; DDRC = 0xDB; while(1) { //TODO:: Please write your application code LEDを点滅させるプログラム <略> } } ------------------------------------------------------- 何方か心当たりのある方は居ないでしょうか?

  • gccでリソースファイルを使わない意味は?

    環境はgccで幾つかツールを作る時の事を考えてます。 リソースファイル(画像ファイルを除くリソースヘッダー、リソーススクリプト等。以下同様です)を使わない意味は、あると思いますか? あるなら、リソースファイルを使わないようにした時、感じられる或いは考えられる、メリット・デメリットは何ですか? リソースファイルを使わない事での、体験談等ありませんか? 以下に対するアドバイス等はありませんか? 僕が今思っているメリット・デメリットはこの主にこの4つです。 ・ボタン等コントロールを自前で描くことで、考えた物を細部まで作り込みやすい。 ・リソースファイルを気にしなくていい。 ・値保存用の変数が多くなるので、ソースが読みにくく、書きにくくなったり、ロジックが増えたりする。 ・自分で書いたロジックが増える分、処理を考えたりする事が増える事がある。 リソースファイルの事をあまり知りませんがよろしくお願いします。(使った事はあります)

    • ベストアンサー
    • noname#211865
    • C・C++・C#
    • 回答数4
  • AVRプログラム 関数から戻ってこない

    AtmelStudio6 で、ATmega64A向けにプログラム行なっているのですが、 すごく、単純なところで困っています。 ICEは、AVR JTAGICE です。 main() のみで処理をさせると普通に動くのですが、関数に飛ばすと飛んだ先の 関数から戻ってこなくなるのです。 ツールかレジスタの設定が不十分なのかもしれません。 -- 問題のプログラム -- #include <avr/io.h> #include <avr/iom64a.h> #include <avr/interrupt.h> #include <util/delay.h> void test(void){ DDRA = 0xC0;//<ここは、実行される }//デバッガで見ると、ここで止まっている。 int main(void) { cli();//この関数はライブラリにあるので戻ってくる test();//この関数から帰ってこない // DDRA = 0xC0; //test();の内容をここに書くと、正常に処理して通過する。 PORTB = 0xFF; //B出力レジスタ DDRB = 0xF7; //B方向レジスタ PORTC = 0xFF; DDRC = 0xDB; while(1) { //TODO:: Please write your application code LEDを点滅させるプログラム <略> } } ------------------------------------------------------- 何方か心当たりのある方は居ないでしょうか?

  • 海軍や空軍に入れば徴兵されずに済みますか

    憲法改正が話題になってますが。 徴兵されて陸軍に入れられて海外派遣されて外国のゲリラがうろついてる危険な場所を歩兵としてパトロールとか絶対嫌なのですが海軍や空軍は危険な海外派遣される可能性はないんでしょうか。危険な海外派遣とはたとえば海軍でいえば艦の外に出て海賊と銃撃戦したり、怪しい外国の船に立ち入り検査で入ったりとかのことです。特殊部隊でない普通の海軍軍人であれば鉄壁といわれるイージス艦の中にこもっていられるんでしょうか? 人は使い捨てにされても何百億もする軍艦が使い捨てにされることはないと思うので大きな戦争にならない限り軍艦の中は安全だと思うのですが何か実態は違ってるのでしょうか? 戦争になれば基地は空襲されるから空軍も危険という情報を知恵袋で見ましたが、国内の基地が空襲され敵の船が迫ってるような状況になれば全国どこにいてもリスクはそんなに変わらないと思うし、自分の住む国が戦場になる事態になれば国民のほとんどが戦うことを選ぶと思うし自分もそう思います。何よりそういう状況になれば民間人でも軍人でも危険性は大差ないからでかい顔ができる分軍人のが得ですよね。というかそもそもそんな大きな戦争が起こるなんてありえませんよね。 素人の思い付きなので間違ってるところがあったら教えてください。徴兵されるのを待つのと先に軍人になるのとどっちが安全で得なのか教えてください。

  • 法華経は、偽経?

    下記のサイトに、法華経成立について、ある歴史的考察が書かれています。 http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/bud120.html それによると、法華経は、偽の経典だそうです。 お釈迦様の入滅が紀元前543年で、紙の発明が105年です。 紙がそもそも存在しないという影響もあると思いますが、古代インドでは、お釈迦様の説話を500年間に亘り、口伝で忠実に暗唱しており、後にそれを文字として経典にしたのが、パーリー聖典です。 パーリー聖典は、原始仏教の聖典であり、お釈迦様の言葉に最も忠実な内容と言われます。 一方、法華経は、お釈迦様が亡くなって約500年後に、お釈迦様以外の人が自分の説を勝手に書いたものだそうです。 それなのに、法華経がお釈迦様の意思を継ぐ物と主張する人々が居ますが、一体全体、500年前に亡くなった人の意思を、どうやって確かめたのでしょうか。 例えば、現代から見て、織田信長は、500年ほど前の人です。 織田信長の行動に反する内容の物語を、現代人が書けば、それは単に、トンデモ歴史小説と呼ばれるでしょう。 ところが、法華経については、それこそがお釈迦様の意思だと主張する人々がいます。 その根拠は何でしょうか?

  • なぜ米軍基地は沖縄だけが問題になるのか?

    日本には沖縄以外にも米軍基地はあります。 なぜ沖縄の米軍基地だけがメディアに取り上げられるのでしょうか? 普天間基地の県外移設の問題とかありますよね? 私は東京都の福生市の近くに4年ほど住んでいたことがありますが、福生市の米軍基地の問題なんて1つも聞いたことがありませんでした。 たしかに住居の近くに基地があると戦闘機やヘリコプターの音が煩わしく感じることもありましたが、それ以上の不満はありませんでした。 私は沖縄の米軍基地を問題にするのであれば、本州にある米軍基地も問題にするべきであり、または自衛隊の基地も問題になっても良いと思います。 ちなみに、沖縄には嫁の妹(30歳)が12年くらい住んでますが、ほとんど米軍の悪口は聞かないと言ってます。 テレビでは沖縄に住んでいる年寄りの集まりが米軍基地の反対運動について取り上げられていますけど、いったいこの問題の本質は何なのでしょうか? 私が思うに、沖縄に住む年寄りだけがナショナリズムが強いことから、反米運動をするのだと思います。そしてメディアは、あまり深く考えずにテレビや雑誌、新聞の材料にしているだけだと思います。 まあ、もっと深く考えれば、沖縄は中国や韓国、北朝鮮と近いので、それらの国々との関係が悪化すれば、沖縄を拠点に戦争が起こるかもしれない。だから沖縄の住民は普天間基地の県外移設を主張するのかもしれません。 それであるならば、沖縄の米軍基地が自衛隊の基地であっても、この問題は無くならないでしょう。 以上、私の疑問と、それに対する思うことを記載致しました。 皆様からの個人的な意見や、私への賛成や反対、それらに関する他のことなどがあれば、簡単にでも良いので、ご返答をお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#233083
    • 政治
    • 回答数17
  • 自衛隊、戦闘服で通勤に 反対派「不安」「異様」

    陸上自衛隊、戦闘服で通勤に 反対派「異様」「消防隊員がいつも消防服を着ているのか」 「不安」「異様」 説明会で続出  陸上自衛隊大津駐屯地「納得できない戦闘服通勤」 自治会長ら50人 陸上自衛隊大津駐屯地が隊員の通勤時の服装を、1月1日から戦闘服(迷彩服)に変更しようとしている問題で、新日本婦人の会や 九条の会の有志、地域住民が要求した説明会が28日、大津市滋賀市民センターで開かれました。自治会長を含む約50人が 詰めかけ、「住民の合意と納得がないまま実施するな」と声をあげました。 大津駐屯地の上原敏彦広報室長は、戦闘服通勤について「災害派遣に迅速に対応するため」と説明。 参加者から「国防軍とか集団的自衛権とか言われているが、町の中に戦闘服を着た人がいれば不安に感じる」 「緊急だからといって、消防隊員がいつも消防服を着ているのか」などの意見が出されました。 駐屯地近くに住む女性(76)は「ご近所に住む隊員とは、出勤途中に顔を合わせたらあいさつしますが、戦闘服になれば 異様な感じがしてイヤ」と話しました。自衛隊には協力してきたという男性も「12月中ごろに連絡して、1月1月に実施する という拙速な話はない」と怒りの声をぶつけました。 上原室長は「趣旨を理解してもらうしかありません」と強弁していましたが、最後は「持ち帰って(上司に)報告します」と述べました。 JGF-1 しんぶん赤旗 2012年12月30日(日) http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-12-30/2012123011_01_0.html 自衛隊員が戦闘服で通勤するのは急に起きた災害などにも即座に対応できそうで良くはないのでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • glibcをワイド文字=2バイト指定でmake

    glibcでワイド文字のバイト数を恣意的に変更してmakeするときの方法を ご存知の方がいましたら教えてください。 glibcを使い、ワイド文字=4バイトのLinux環境下で、ワイド文字=2バイトとして wchar系ライブラリ関数が使えるようコンパイルしたいと思っています。 makeするときに何かしら指定するオプションがあったりするのでしょうか。 それともソースの一部を触ってコンパイルしないといけないでしょうか。 同じソースから出来てると思われるLinuxとcygwinで、それぞれワイド文字が 4バイトと2バイトと違う形で環境が作られてるので、何かしら切り替える 方法があると思うのですが... makefile、configure系ファイルをざっと見てみましたが、それっぽい指定が できそうなキーワードを検索で見つけられませんでした。 なんでそんな事を考えているかというと、当Linux環境下で動くアプリが Unicodeは1文字2バイト固定で、長い文字列を含むデータを作成するのです。 そのような状況で、iconvなどを使って一度全文字UCS-4に変えてから wcs系関数を使うと、無駄が多いと思い、できればUCS-2として直接 データを扱えるようにしたいと思ったのです。 (競合対策のため、性能を第一優先としたい)

  • ソリューション

    solutionに商品という意味はないですよね なぜ日本でソリューションが商品という意味合いで使われてるんですか?

  • 一般常識を勉強したい

    新人プログラマです 先輩に一般常識が足りないから仕事が進まないんだといわれました 確かに請求書や納品書の意味や役割といった簡単な一般常識が ありません。なのでシステムの各画面や帳票の役割や用途、意味が 全然理解できないでプログラミングしています。 こういった一般常識、社会経済の仕組み常識等を知識ゼロから 身につける方法を教えてください。雑誌や本、WEBページの紹介 等なんでもいいのでヒントを教えてください

  • 自営業に嫁いだのですがこんなものですか・・・

    自営業を営んでる家の長男30才と結婚しました30才主婦です。 現在は夫の親が社長をしており、夫は雇われてるかたちになってます。 入社してから約4年程度が経ちます。 自営業なので国民年金と国民保険加入です。半年前までは、私自身は厚生年金だったのですが 退職したので現在は主婦で国保などを払っております。夫は自営業を営んでからは年金ずっと 未納でした。それじゃーヤバいと思い、夫の親に相談をして、毎月、私が事務の仕事を手伝い 2万円と、外食をした時や電車に乗った時の領収書を渡したら、その額の半分程度の金額 をもらい、1カ月に約6万円程度をもらってます。たまにレシートが多い時は7万円ちょっと・・・。 そして夫の1か月の給料は交通費抜いたら24万程度。そこから家を購入してるので、その返済額 10万円程度と、光熱費、二人分の国民保健、食費などなどを払い、私がもらってる6万円から 二人の国民年金4万円を払っている状態です。 去年までは、ボーナスとして、1年に2回ほど10万円もらってたのですが、今年は私が事務の 仕事を手伝ってるからかボーナスが0でした。 ただ事務の仕事を手伝っているのは、年金を払う為であって、私たちのおこずかいでもないのに ボーナス0ってのはおかしいと思っており、家の購入も夫の親の勧めでかっており、 家代が大きいことは分かってますが、正直なところ、家計がかなり厳しい状態です。 夫の親にボーナスが0の事について聞いてみようと思うのですが、それって 私のワガママだと思いますか?? ちなみに私が働いてた時などの給料などは、夫と旅行にいったり、家計が足りなくなった時 などは出しているので協力はしてます。

  • 会社の朝礼で年始のあいさつは何を言えば??

    年末年始のあいさつ(例文) 会社の朝礼で年末年始のあいさつは何を言えば?? こんばんは。いつもお世話になってます。 50人規模の会社で一応課長してます。 職場のパートの前で年末年始あいさつしないといけないのですがどういえばいいですか?? 口下手で・・・困ってます。 年末のあいさつの例文・年始の例文教えて。 お願いします。