walk-hawk の回答履歴

全237件中41~60件表示
  • 高価なワインってどんなお味?

    こんにちは、いつも2千円以内のワインを楽しんでいる庶民です。 ときどきネットなどでン万円、ン十万円するワインを見かけることがありますが、そういうワインってどんな味なんでしょうか。 5千円以上のクラスですら飲んだことないのですが、 ン万円、ン十万円のお高いワインをご存知の方、巧みな文章表現で私にイメージを伝えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#41063
    • お酒
    • 回答数4
  • 中国文学の全集について

    過去に非常に感銘を受けた中国古典文学の全集を探しているのですが、 お知恵を拝借できませんでしょうか。 私が学生の頃(10年前)に図書館にあった全集なのですが、覚えている情報は以下のようなものです。 ・全20巻くらい ・ハードカバーで濃い緑色の表紙 ・1巻の厚さは4センチ程度 ・史記が1~4と4巻に分かれていた(上中下の3巻だったかもしれません) ・韓非子が第1巻だったような・・・ インターネットで古書等も含め調べているのですが、 中国古典の全集は平凡社の【中国古典文学大系】というシリーズしかHITしません。 ではこれかと思うのですが、全集となるとかなり費用がかかるため、 試しに購入して中身を確認するのが躊躇われます。 そこでもしご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 ・中国古典文学の全集とは、平凡社出版の物以外には存在しないのでしょうか? ・こういった出版社、タイトル、発行年月日等が明確でない本を探す、よい方法がありますでしょうか?

  • 夫に浮気がばれ離婚を迫られています。

     夫に浮気がばれてしまい、この度離婚届をつきつけられてしまいました。が、離婚を回避したく色々アドバイスいただきたく思い投稿しました。  私達夫婦は海外在住で結婚十年、子供なし(不妊のため)、自営業を営んでおります。最悪なことに、浮気相手はそこの現地人の従業員です。私達夫婦はここ数年セックスレスでそれが原因で、私もストレスがたまり、夫を責めてしまうこともありました。浮気相手は従業員で且つ、現地の男の子でセックスも強いと思われているようで、そのところが夫のプライドを痛く傷つけてしまいました。  今ようやく、馬鹿な私はとんでもないことをしてしまったと夫に対し、申し訳ない気持ちでいっぱいです。今更ながら今までやってこられたのは、夫のお陰だったのにと、毎日一人のときは後悔で泣いています。会社が小さいときから二人で頑張ってきた数々の思い出、夫からの信頼、全て壊してしまいました。  海外の田舎で、興信所なのないので確かな現場を押さえられたわけではないのですが、何かを察した人が夫に耳打ちしたようで、いつも帰りが遅い私を疑っていた夫は浮気をついに確信してしまったのです。  今、現在私は日本に一時帰国中です。夫には「日本で今後の身の振り方についてよく考えてくるように。お互いまだやり直しが聞く年齢なのだから。」と言われています。  身勝手は思いますが、こんな状況からどうにか関係修復して前の二人に戻りたいのです。もちろん、離婚届など提出するつもりまなく、破り捨ててしまいました。 どうしようもない馬鹿な私にアドバイスお願い致します。

  • この漢詩を訳していただけませんか?

    達磨祖師の絵が描いた掛け軸に、「忍道」というタイトルで下のような漢詩が書いてありました。草書を楷書に直したのですが、 最後の行の「笰」は違うかもしれません。他の字は書道の先生に聞いたので、あっているのではないかと思います。 でも、「鳧」の意味は「鴨」・・・そしたらどういう意味?? 大体でいえば、「万里の風が都に吹き入る。袈裟はひどく破れているが、「鳧」をなんとか凌いでいる。暑さにとりつかれても、西から来た意味を問うな。秋の水は何も無い空間を理由もなく流れている」 そんな感じかな??と。 誰か助けてください!! 萬里風行入帝都    袈裟著破解凌鳧 憑暑莫問西来意 秋水虚空笰所為

  • Corybas を売っているところ

    削除対象にならないとは思いますが・・・ オーストラリアの蘭であるCorybasを売っているところを知りませんか。さまざまな種類があるといいのですが。教えてください。

  • 李白の漢詩について

     日本語を勉強中の中国人です。李白の漢詩をお読みになったことがある方にお伺いします。  李白の漢詩はどう思われますか。奔放、雄大な詩風で思い切った誇張の表現を多用し、直接自分の喜怒哀楽、意見などを出すのが多いように思います。このような風格は日本の美意識、日本の方の好みとあまり合わないような気がしますが、李白の漢詩をお読みになったことがある方がいらっしゃいましたら、どうかご意見(一言でも、きつい意見でもかまいませんので)をお聞かせください。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 盲人をテーマにした本

    今度、劇で盲人の女性の役を演じます。その役作りのため、何冊か本を読んでみたいと思っているのですが、お勧めはありますか? 生活の様子についての理解が深まるもの、恋愛を扱ったものだと助かりますが、それ以外でもいいです。 また、カテゴリ違いになってしまいますが、そんな映画も知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。

  • 外国人向け日本語クラスがある国公立大学はありますか?

    妻が外国人で、日本語クラスを探しています。現在都内のボランティアの日本語学校で教わっていますが、できれば大学の日本語クラスに行きたいと申しています。しかし留学生用のプログラムばかりで、在留外国人向け用が見当たりません。金額的に国公立大学がいいのですが、どなたかご存知でしたら、教えていただきたく思います。

  • 向田邦子の「壊れたと壊したは違う」という文章

     日本語を勉強中の中国人です。向田邦子の「壊れたと壊したは違う」という文章を読んでいますが、理解できないところがありますので、お伺いします。 『「ちゃんと言ってみろ。おまえが壊したんだろう。それとも、ジーッと見ているうちに、筆立てが自然にパカッと割れたのか」  とてつもなく威圧的な声だった。私は喉をヒクつかせながら、つまる声で答えた。 「落っことしました」』 1.「喉をヒクつかせながら」の「ヒクつかせる」はどういう意味でしょうか。なぜ「ヒク」の部分だけはカタカナでしょうか。 2.「つまる声」とはどんなイメージの声でしょうか。 3.「落っことしました」は方言ですか。読み方と意味は何でしょうか。  また、質問文の中に不自然な表現がありましたら、そちらについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 厳維を知っていますか?

    唐代の漢詩人である厳維または羅維の漢文を探しています。 探している漢文は和漢朗詠集の無常の 「観身岸額離根草、論命江頭不繋舟 (身を観ずれば岸の額に根を離れたる草、命を論ずれば江の頭(ほとり)に繋がれざる舟)」 という漢詩が含まれている全文です。 自分でも探しましたが、出典がどうしても見つかりません。そんなにマイナーな詩と言うわけではなさそうなのであるとは思うのですが。 知っている方教えてください。 お願いします。

  • 結婚式のかわりに何をしたらよいでしょう?

     今度結婚することになったんですが、二人とも大げさな事が嫌いだしお金ももったいないので、結婚式や披露宴はやらない方向で考えています。しかし、彼女の両親からは「二人のやりたいようにしたらいい」と言っていただいたのですが、当方の両親からは「長男の嫁になるのだし、家と家の付き合いもあるのだから、親族関係に披露する場は必要だ」と言われました。そこで、ほんとに必要最小限ですむくらいの規模でお食事会でもしようかと思うのですが、どういったところでどのような形をとって行えばいいのでしょう?あたらしい結婚のやり方みたいなものをご指南いただければありがたいです。

  • 江戸時代の随筆?作者・題名を教えてください

    ある中級武士が引退してから自分の子供時代を書き綴ったもので内容は 幼少時代に伊勢だったかどこかに一人で旅に出た 旅の途中に雲助か何かに食事の世話になることがちょくちょくあった いばらくして体調を崩しある夫婦の世話になった そしてその夫婦の養子にされそうになった でも回復したらその家を出て旅の続きをした 10年近く前、ある新聞記事の一部にその概略が載っていたと記憶しています。 そもそも記事の内容自体が概略で、さらにその記憶もおぼろげなので上記内容は だいたいそんな感じだったなぁという程度のものです。 これ以上の情報はありませんが、これで作者・題名がわかる方おられませんか?

  • 蝶についての本

    最近、蝶々の美しさの虜になっているのですが図鑑ではない蝶に関しての本で、何かオススメな本は有りますでしょうか? 美術関連、小説、写真等何でも良いです。

  • 白居易 草堂記の訳

    探しましたが訳書は出てないようです。 下記の部分の意味を教えてください。漢和辞典で 少しはわかるのですが全体像がわかりません。 陰晴顕晦 昏旦含吐 

  • 歯槽膿漏の漢詩

    昔、聞いた事のある漢詩で、歯槽膿漏に関する内容の詩を探しています。確か、有名な漢詩人が歯槽膿漏で歯が抜けてしまった時の事を描いた詩です。「漢文」や「歯槽膿漏」などのキーワードで調べても見つかりません。 どなたかご存知の方、どうぞ教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 文化中級日本語を使用したことのある日本語教師の方へ

    文化外国語専門学校の「文化中級日本語I・II」を教えたことのある日本語教師の方に質問があります。私の学校でもこの教科書を使うことになったのですが、構成のところには「1課、12時間がめやす」と書いてありますが、1課を終わらせるのに12時間かけることは可能かどうか、実際使って何時間くらいで終わらせたか参考までにお聞かせ願いないでしょうか?展開の仕方によって12時間では足りなかったり、または6時間くらいで終わったりするのでしょうが、12時間も必要かな?という気もいたします。是非ご意見をお聞かせ願えますか。

  • 漢字の読み方

    「満堂和気生嘉祥」はどのように読むのでしょうか? どのように調べても答えが出てこず、お手上げ状態です。ぜひよろしくお願いします。

  • 自立している女って何なのかおしえてください

    一年半つきあって、やさしかった彼に去年12月に ボロクソに言われてフラれました。。(;;) 「24にしては老化している」とか「一年半で老けた」とか 「だらしない人はきらい」とか「自立していない」とか。 「付き合っていてもプラスにならない」とか色々いわれたんです~。 相手は33なのに9つ歳上の人に老化していると言われてしまいました。。 前日までフツーにメールしてたのに。。。 自立ってなんだろう~と考える今日この頃。 あたし仕事もしてるし、貯金もしてるし。 自立とは?!(-o-)と悩んでいます。 親元に暮らしている女はダメなのでしょうか??? 仕事は契約社員です。正社員じゃないと自立にならないのかな ちなみに。以前、 相手の浮気がバレた時に「彼はB型肝炎持続性キャリアで オレが倒れた時にバリバリ働いてくれる人でないと不安だったから 心が揺れた。」とも言っていました。 そっちのほうが人に依存しているのでは?!! とムカつきました。(`´)

  • 40,50代が読む浮気小説

    いま不倫というか浮気が題材の小説にハマっているのですが、妻に浮気をされた男が題材の小説って、なにかありますでしょうか? 教えてください。ちなみに小生43歳になります。

  • 団右衛門の句の解釈

    司馬遼太郎の「言い触らし団右衛門」という作品で、 鉄牛という僧が大竜和尚との食事の約束に遅れてやってきた、というくだりがあります。(厳密には檀家に招かれた食事の席に、和尚が鉄牛を誘った) そこで、遅れてきた鉄牛に和尚が激怒するのですが、そのとき鉄牛は即興の詩句をしたためます。 :一鞭、遅れ到るとも、あえて怒るなかれ。 :君は大竜に駕し、われは鉄牛。 という句で、これを見た和尚は吹き出して鉄牛を許した、とあります。 私にはこの句の意味がわからず、なぜ和尚が許したのかも、ちっとも理解できません。 この本を未読の方でも既読の方でも、もし自分なりの解釈がありましたら、是非教えていただけたら助かります。