pyamaneko の回答履歴

全31件中21~31件表示
  • someは必要?

    私の持っている参考書(中学)には、 There is some milk in the bottle. There is some water in the glass. などと、「There is ~」の構文で不可算名詞の 量や程度について(少しの~や、たくさんの~のような) 具体的な説明が無い場合はsomeがついているのですが、 このsomeは必要不可欠ですか? 例えばテストで、 「ビンの中にミルクがあります」 を英訳する時、 There is milk in the bottle. では正解ではないのでしょうか?

  • 大学生になる前に すべきこと

    大学生になる前にすべきことを 教えてください。 何でもいいです。お願いします

  • 人気のテキストエディタ!を教えて!

    Windowsについているテキストエディタであるメモ帳は 折り返しがいちおう設定でついているけど、打ちにくく、使いにくいです。 一行に書ける幅とか設定してくれて、入力しやすいテキストエディタおすすめを教えてください!

  • お勧めダウンロードソフト

    これは絶対高速だ!というお勧めの ダウンロードソフトをお教えください。 有料でもかまいません。 ちなみにアクセレーター、reget、 Irvine などのフリーのソフトは 知っていますが、いまいち遅いような 気がするのでもっと高速の物を お願いいたします。

  • 不眠症

    決して眠れないわけではないのです。 眠れる時にはコトリと眠れるのに 眠れない時は何日も眠れず 仕事をしながら辛くて 今日こそ寝られると思っていても夜になると目が冴えます。 これが月の半分を占めます つまりほとんどが眠れないのです。 この症状を心療内科に行ってみて話したところ ストレスによる物だと思うから とりあえず軽めの睡眠薬を出しておきますと マイスリー5mgをいただきましたが効かず 次は10mgになり、次はロラメットを1.0mgX2錠になり、次がドラール15mgx2になり 今はロヒプノール10mgX2になっています。 これに加えて毎回デパスを0.5mgx2錠飲むようにしていますが それぞれ効く時と効かないときがあり 毎日同じ薬だから効かないのであって きっと日ごと変えて飲めば効くだろうと いい加減溜めてあったこれら睡眠薬を日替わりで飲んでいます。 もちろん、今日は飲まずに寝られるというときには飲みません。 それに眠りにつくまでが長く途中で目覚めるということがないので 眠りにつけさえすればいいのですが それすら効かないときは効かないので今こうやって飲んでいるのですが これってまずいですかね? 各薬の規定量は守っているんですが・・・ どうも同じ物をずっと飲んでいると その薬でないと眠れないとか依存性が出てきそうで怖いのです。 当然睡眠薬でいえばすでに依存症なのですが 最初の眠りにつければそれでいいのに 効かないというとドンドン薬を替える医者もまずいですかね?

  • 国立大学の法人化って何ですか。

    こんばんは。 国立大学の法人化って少し前まで話題になっていましたよね。 法人化することによって何が変わったのでしょうか。 国立大学は法人化する前までは何であったのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#71029
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • PC日本語入力 仮名漢字変換

    現在 Windows XP標準、 MS-IMEを使ってますがあまりに正しく変換しないためストレスになってます。 お金を出してでもよりよいIMEを探してますので、使ってみてよかった[日本語入力SW]をご紹介下さい。

  • Australian English

    近々オーストラリア人と会話をする機会を持つのですが、発音の注意点があれば教えてください。私の知っているのは Eight アイト Great グライト Monday マンダイ Today トゥダイ Todayて怖いですよね I go shopping to die.

    • ベストアンサー
    • Forum8
    • 英語
    • 回答数7
  • 電話をする時

    ニュージーランドでホームスティ中の娘に 電話をしなければならなくなりました。 お恥ずかしいのですが、英語はほとんどわかりません。 「はじめまして、○○の母親です。 いつもお世話になり、ありがとうございます。 ○○を電話口に呼んでいただけますか?」 ってどんな風に言ったらいいのでしょうか? それと万が一 娘がいなかった場合、 「また明日の夜に電話いたします」 もできたら 教えてください。

  • 「人民の」の意味

    約141年前、米国リンカーン大統領がゲティズバーグの演説で語り、民主主義のエッセンスを表すと言われる「人民の、人民による、人民のための政治」という言葉があります。 この中の「人民による」というのは政治の主体を指し、「人民のための」というのは、政治の目的を指すと思われますが、「人民の」という意味が良くわかりません。 仮に、それを単純に「政治の名目」と考えれば、「人民による」と大差ないことになり、「人民の」という語句の存在意義が薄まると感じます。 また「政治の対象」と考えれば、「人民のための」と大差ないことになり、それも、「人民の」という語句の存在意義を薄めてしまうと感じます。 この「人民の」という語句の意味するものが何かを教えてください。

    • 締切済み
    • ESME
    • 政治
    • 回答数10
  • 感染しているのかな^^;

    昔から愛用しているwin98ノートパソコン(sony PCG-766)なのですが、最近おかしいのです。インターネットをしているときに何もしていないのにHPを切替えるときにでるマウスクリック音が不規則になるときがあります。深夜にしいてると多いです。また銀行口座のパスワードやオークションIDなどはたまに新規ログインしてください。というメッセージが流れます。(誰かパスワードを試みたのかな?それともただの故障かな^^;)またタクスバーにインストゥールしたこともないのにMedia Playerのロゴによく似たものが入っています。当然ウィルスソフトは入っていません。今のところ被害は出ていませんが、ほかっていても大丈夫ですか? ウィルスについては素人なのでよくわかりません。どなたかよろしくお願いします。