gg4t1bop2l の回答履歴

全66件中41~60件表示
  • 商品先物取引のリスクについて

    最近(2ヶ月程前)からちょっとしたきっかけで商品先物取引を始めた素人です。 (商品)先物取引は大変危険なので絶対に手を出すなという事を耳にしており、ハイリスク商品である事は間違い無いと思うのですが、多額の損失が発生するほどの危険性が私にはいまひとつ理解できません。 ストップ制限があるのに(本、追)証拠金以上の多額な損失が発生する事があるのでしょうか?損失を取り戻そうとして無理な枚数での購入や、ストップ制限により損切り決裁ができずに、(両建もできずに)持ち越したりすれば更に悪化するかもしれませんが、それ以外にどのような状況で多額な損失が発生するのでしょうか? 自己抑制及び、経験=勉強、また海外情勢、経済情勢への関心が高まる為、遊び感覚ではありながらも続けていこうかと思っているのですが・・・

  • 仕手株 有料情報について

    まったくの初心者です。 月一万円程度の会員料を払い、情報を教えてくれるサイトに入会しようかどうか、迷ってます。 過去実績をみると、仕手株が急騰する前に情報を流しています。 もちろん外れたものもあるのでしょうが、 この情報で急騰する前に買い、欲張らず常に5万円位上乗せした値段で指値売りしておけば、問題ないと思うのですが。 こんな考え方って、あさはかでしょうか? IPOオンリーでやってきたのですが、なかなか配分がこないので、初めて普通株をやってみようと思い、ググってたどりついたのが、仕手株有料情報サイトでした。 ご教授よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#44145
    • 株式市場
    • 回答数8
  • 分割発表銘柄があがるのはどうしてですか?

    タイトル通りなのですがどうしてでしょうか? 権利取りのためだけでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#251247
    • 株式市場
    • 回答数3
  • 株を始めたいと思っています。

    株を始めたいと思っているのですが、元手はどれくらい必要なのか、ネットで取引するためには何をしなければならないか教えてください。あと、株についてのいいサイトがあれば教えてください。お願いします。

  • 株価が上がっても下がっても構わない人

    以前「金持ち父さん貧乏父さん」という本を読みました。そこでは、株価が上がろうが、下がろうが儲かっている。しかも、単純な作業だと書かれていました。どういうことなんでしょうか?初心者の僕にはさっぱり分かりません。どなたかお分かりになる方教えてください。

  • 面白い近代文学作品・作家を教えてください

    来年度、卒論でひとり作家を選び、その作家の作品について様々な研究をします。 しかし…日本文学を専攻しているのに、近代文学ってつまらないような気がして今までほとんど読んだことがありません!なので、どの作家を選んでいいのか困っています。 おもしろい作品に出逢えたらいいな、と思うので、おすすめがあればぜひ教えてください。

  • 株に投資を始めて1年ですが・・・

    ネットで株式投資を始めて1年になります。 元金50万円で始めました。 現在は少しだけですが、マイナスです。 今までは投資をする元金が少なければ少ない程、ローリスクだと思いやってきました。 しかし、最近では元金がある程度(300万円ぐらいは)あった方が、ローリスクなのではないだろうかと考えるようになってきました。 私の考え方はおかしいでしょうか?

  • 太平洋戦争について色々教えてください。

    こんにちは。 太平洋戦争について教えていただきたいことが あるので答えていただきたいなぁとおもいます。 では本題。 なぜ、日本はアメリカと戦争をしたのか。ほかの国としなかった理由など 太平洋戦争時の、日本とアメリカの軍事力(兵力、兵器、死者など、詳しくお願いします)。 色々とくだらない質問かと思う面があると思いますが 宜しくお願いします。

  • 日本人技術者

    カテゴリー違いだったらすみません。 前からずーっと問題になっている日本人技術者の海外流失について聞きたいのですが、皆さんはどう思われますか? この前、テレビ東京のWBS(ワールドビジネスサテライト)でやっていましたが、本当に危機感を覚えました。小遣い稼ぎのため週末にいろんな技術を教えに行くなど、一見すると日本という国に対して裏切り行為に値するのではないでしょうか? いろんな国でもあるのかもしれないですけど、これはどう解決するべきなのでしょうか? しっかり取り締まるべきなのではないでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#148746
    • 経済
    • 回答数5
  • インキュベータとは??

    最近ベンチャー企業からみで、 「インキュベーター」と言う言葉を よく耳にしますが、 このインキュベーターってのは 一体何をする所なのでしょうか?? 詳しく教えていただけたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 使ってはいけない?単語

    留学生の授業の一環として、留学生(母国:東南アジア)にに母国の「おなはし」を日本語に翻訳させています。 不完全な日本語に翻訳されたその話しの主人公はどうやら「乞食の少年」のようなのです。 最終的に翻訳されたお話しは。地元の小学生たちにも見てもらいたいと考えているのですが、そういう子供たちに対し、最近の傾向としては「乞食」あるいは 「こじき」という表記は、ふさわしくないという扱いのように思います。 それを指すかかわりの用語ってあるのでしょうか? 浮浪者ともちがうような・・・

  • 日本は世界にどう思われているの?

    日本で暮らしているとまるで世界はアメリカ中心でとりあえず 北朝鮮とは仲が悪く、毎日拉致、拉致としつこくニュースをしています。 韓国、中国ともあまり友好的ではなさそうです。 最近韓国の番組などがやっていますが、これは友好を示すものなのか、 それともタダの視聴率稼ぎなのか。 ロシア、インド、ブラジル、・・・いろんな国があります。 旅行に行くことも可能です。 通貨で言うと、円安、ドル激安、ユーロ高・・・ という具合ですね。(今年は円高ブーム!?) なんか普段暮らしていると、増税や年金の無駄遣い、少子高齢化、 くだらない詐欺事件。 先日の青色LED裁判結果の後に振り込め詐欺被害額200億円、 幼女殺害の犯人は前科者(犯罪者はすぐに出てこれる) 生活面、治安の面でも将来性は暗いですがどう思われているのでしょうか? 経済力(GDPや失業率、治安問題)ではなく、どういう感情を抱かれているのでしょうか? 日本人はお金持ちで安全な国と思われてるのか。 相手されていなのか(国名は知ってるけど興味がない、観光旅行対象にもならない) ただのアメリカの植民地、金だけよく出す駄目な国だとみられているのか。 日本人でリタイアした人が海外で暮らすというのはやりますが、 逆に将来は日本で暮らしたい、魅力を感じるとか言う人もいるのでしょうかね? (ビジネスや留学目的でなく) どうなんでしょうか? 海外からの日本紹介番組(CS)では、京都、奈良の文化をやったりしています。 これだけみると古くさいなー。って思ってしまうのですが。 といってもこの番組はとても個性的な番組なので世界のいろんな事を放送しています。 他の先進国やそれ以外の国からみて教えてください。 やっぱほとんど無関心!?

    • ベストアンサー
    • 5S6
    • 経済
    • 回答数4
  • もし太平洋戦争で、日本が勝っていたら。

     よく言われることですが、太平洋戦争で日本が勝っていたら、どうなっていたでしょうか?。  趣味趣向もこれまで欧米の侵食が無く美に対する価値観ももうちょっと日本古来の感覚に従っていたでしょうか?>

  • 「失われた10年」その原因は?

    最近の日本経済はGDPの伸びに留まり、失われた10年 などという表現をされたりしてます。 その原因はどこにあり、また今後、日本はどのような政策をとるのが好ましいのでしょうか? そんな政策があれば不況にはならない、という意見ではなく少しでも景気があがるにはという視点でおねがいします。

  • 日本における戦後の高度成長の理由

    戦後、日本は高度成長を遂げましたが、その原因を簡潔に教えてください。 理由は色々あると思いますので、簡単に数多くの例を挙げていただけると助かります。 (例) 朝鮮戦争があったため 若い労働人口が豊富だったため 軍事的に安定していたため などなど

  • 飲食店の経営

    初めて飲食業を考えています 海外で日本料理店なのですが まず何から考えていったらよいのでしょうか 開店までのシュミレーションを教えてください

  • 外貨貯金は本当にお得なのでしょうか?

    よく、海外の定期貯金は、年利5%などと、景気の良い話を聞きます。そして、銀行も外貨貯金を大々的に宣伝して儲かるような気がします。 しかし、普通に考えて、おかしくないでしょうか? 日本の金利が1%未満。 ということは、信用力のある会社が銀行から超低金利・超大口融資をしてもらって、海外で定期預金をしまくれば理論上は儲かりそうな気がします。(為替取引の証拠金の方が有利かな?)しかし、そういった話も聞きません。 本当に儲かるならお金を持っている所や、信用力のある会社が莫大な投資をして、個人が利益をあげることなど到底できないと考えるのですが、いかがなものでしょうかね? 特に、個人対象の外貨貯金・為替取引手数料は大口と比べて明らかに不利なためスタートからして不利だとおもいます。 これほどまでに、外貨は儲かると宣伝しているのに、実際はそうでもないのでしょうか?

  • 国債・株式の先物取引について

     先物取引は、ある商品を将来の予め定められた受渡日(期限日)に現時点で定めた約定価格で売買することを契約する取引ですが、国債の先物取引は、「標準物」と呼ばれる利率と償還間期限を一定とする架空の債券を対象として取引されます。  一般的な話として、先物取引をヘッジ手段として用いるのは何となく理解できるのですが、国債の場合に、その対象が「架空の債券」というのが、経済的にどのような意味があるのか理解できません。(架空であれば、将来の予め定められた受渡日(期限日)に現時点で定めた約定価格で実際に売買することはできないのではないかと思うのですが?)  同様に、株式の先物は指数で取引を行いますが、将来の予め定められた受渡日(期限日)に現時点で定めた約定価格で「指数を構成する全銘柄」を実際に売買することはできないのではないかと思うのですが?  何か大きな勘違いをしているのでしょうか?うまく説明できる方、どうか教えて下さい。                       以上  

  • 店によって同じ商品の値段が違うのですが…

    よく見かけるのですが、色々な店によって、 同じ商品の値段が違うんです。 例えば A店では、リンゴ1個120円、 B店では、リンゴ1個130円 のような感じで… なんかすごく気になるんです。 値段が違う訳を教えてください!

  • トレードに戦略は通用するのですか?

    1年くらい前から、株の本を少しずつ読んで勉強しています。トレードは一度もしたことがありません。 様々な指標や戦略がありますが、どのように戦略を組めば期待値100%超えを確保出来るのか、未だに理解出来ていません。 例えば、よく売れている本で勧められている売買判断基準を信じ、それに適合する銘柄が見つかって株を買う人がいるとします。しかしその銘柄において、買いに勝る売り(資金力のある人が信用売りとか)が発生してしまえば、資金力の乏しい人たちは損をしてしまいますよね? (誤った認識である場合は指摘してください) テクニカル分析は株価が上がるか下がるかを、過去のデータ(チャート)から推測をします。しかし実際に株価が上がるか下がるかに直接原因を与えているのは、そのときの買いと売りの優越でしかないわけですから、チャートから戦略をどのように生み出せば良いのか分からないのです。 私は以前からパチスロをやっています。パチスロ初心者というのは、ボーナスの波を見て「この波からすると、そろそろ出しそうだな」などと言ったりしますが、実際は完全確率の抽選なので、回転数のついてる台を統計的に良し悪しを判断するのが正解でしょう。それによって、期待値を100%超えにすることが出来ます。株でチャートを売買判断基準にするということは、パチスロで波を信じるようなものなのではないかという懸念も出てきました。株は完全確率ではないので、統計的な判断が難しいのではないかということですね。 トレードに戦略は通用するのか・・・教えてください。テクニカル分析に自信がある人の意見も頂ければ嬉しいです。よろしくお願いします。