sinfonia の回答履歴

全168件中141~160件表示
  • エンターテイメントビシネス

    今後10年を考えた場合、エンターテイメントビジネスってどうなるのでしょうか??誰か教えてください。

  • 正社員のフリをしてくれ?

    現在某企業で広報・宣伝企画の仕事をしています。 時給制のパートでまもなく3年目になります。 正社員の転勤に伴う人員不足を補うために別部署から異動を命じられ今の部署へきました。 正社員の後任ということで内容は正社員1人分と同じです。 ほとんど全て外部の会社や出版社との折衝となることから 「外部の人には正社員のフリをしてほしい」といわれ 通常パートにはない名刺や個人メルアドを付与され 事務パートの制服も返却しスーツで出社しています。 仕事内容自体は不満があるわけではないのですが 周りの事務パートには嫉妬されたり 子供の急病で帰るなどもできないなどつらい状況です。 実際の時給は事務パートと変わりないですが(^^; 私としてはパートとしてパートなりの仕事がしたいのが本音ですが 正社員なみの仕事をするならそれなりの待遇がないと。。。もう限界です。 正社員の80%程度の給料をもらえる契約社員(月額制)への契約変更を求めましたが 社内規定に「必要により残業できること」という1項があり不可とのことでした。 (私には保育園に通う子供がおり定時でお迎えがぎりぎりです) 実際は残業をしなくても現状なんとか済ませているので 残業が必要な場合というのもよくわからないのですが。。 残業できるかどうかだけで月額制/時給制を決めるのは おかしいと思うのですが 皆さんはどう思いますか?

  • 営業1課?営業一課?

    みなさん教えてください。 先日、ビジネスマナーの講習会に参加したのですが、 手紙の宛名書きで疑問に思ったことがありました。 頂いた名刺に、 千代田区千代田1-2-3 〇〇会社 営業1課 山田一郎 と書かれていたとします。 この方に手紙を書く時、住所を縦書きにすると、 「1-2-3」は「一ー二ー三」になります。 でも、営業1課は営業一課とはしませんよね!? その講師は営業1課も漢数字に変えると言ってたんですが、 みなさんはどうされてますか?

  • Windows XP のアクティベートについて

    妹と姉のPC(両方Window ME)があります。 先日XPのアップグレード版を買いました。(1個) ところが本当は妹のPC(メビウス・ノート)をXPにするつもりが、間違って姉のPC(VAIO・デスクトップ)にしてしまいました。(本当です。) アクティベートはもう済ませてしまいました。 双方は全然違う機種です。 マイクロソフトに「間違いました。解除して下さい。」って電話すればいいでしょうか? もし、そうであるならば番号を教えていただけますでしょうか? あと、これについては万が一すごい数の返事きたら、全てお礼できなくなるかも知れません。でもちょっと急いでいます。 どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 人生ってTSUTAYAで借りるビデオみたいだ・・・。

    ビデオを借りて(この世に生まれて)、ビデオを見て楽しんで(人生を楽しんで)、終わったら返しに行く(死ぬ)。色々なビデオ(人生)があって、人それぞれ。 なんとなくそう思いました。皆さんにとって人生って何ですか?教えてください。(漠然としていてすいません、でも真面目です)

  • 生まれながらにしての罪とは

    人間は生まれながらにして罪を負っている、と言われています。生まれ落ちて間もない赤ちゃんにして、既に罪を持つ、ということも聞いたことがあります。罪とは煩悩のことでしょうか。でも赤ん坊に罪があるとは思えないのです。哲学素人です。このカテゴリでよかったでしょうか。よろしくお願いいたします。  ご回答へのお礼、遅れがちになりましてもご容赦ください。

  • 哲学 入門書の次に読む本

     こんにちは。  哲学を学ぶにあたり、入門書の次に読む本として、おすすめの本はありますか?  宜しくお願いします。

  • 自己と他の認識

     認識とは結局のところ個人による認識であり、その人間が信じたものがその人間の認識ということになると思います。すると、よく自己認識は不可能であるといわれていますが、同じ理由で「他」を認識することも不可能なのではないでしょうか?  認識は自分自身の定義からの納得だと思うのです。ならば他を認識すると同様に自己を認識することも可能だと思うのですが、自己と他の間に何か決定的な埋めがたい違いがあって今までの認識論が成立しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人間にとって最も大切な倫理

    現在大学一年生で、倫理学の授業をとっています。 その中で「人間にとって最も大切な倫理は何か」というテストがあるのですが、これは倫理学というカテゴリーで言うと、どういうことになるのでしょうか? この授業では教科書を使用していないため、正しい答えがわかりません。お分かりになる方がいらしたら、どうか宜しくお願いします。

  • ヘーゲルの人倫って何??

    ヘーゲルの人倫が、家族と社会と国家それぞれにあることは分かったのですが、何故それが「だから、人のものを盗んではいけない」、という風になるのですか?

  • 自己と他の認識

     認識とは結局のところ個人による認識であり、その人間が信じたものがその人間の認識ということになると思います。すると、よく自己認識は不可能であるといわれていますが、同じ理由で「他」を認識することも不可能なのではないでしょうか?  認識は自分自身の定義からの納得だと思うのです。ならば他を認識すると同様に自己を認識することも可能だと思うのですが、自己と他の間に何か決定的な埋めがたい違いがあって今までの認識論が成立しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語での哲学問答サイト

     このOKウエブの哲学サイトのような問答を英語で出来る  国際的なサイトをご存知の方教えていただけないでしょうか?  たとえば、ハイデッガーやデカルトなど、訳本そのものが難解で  日本語の問答では意味不明のものになっている過去の哲学者について  なるべく原典に近い言語でQアンドAをしたいと思います。    もしご存知の方おられたらよろしくご教示ください。  

  • 英語での哲学問答サイト

     このOKウエブの哲学サイトのような問答を英語で出来る  国際的なサイトをご存知の方教えていただけないでしょうか?  たとえば、ハイデッガーやデカルトなど、訳本そのものが難解で  日本語の問答では意味不明のものになっている過去の哲学者について  なるべく原典に近い言語でQアンドAをしたいと思います。    もしご存知の方おられたらよろしくご教示ください。  

  • 731部隊の所業を思う時。。(もっと広い視野を下さい!) 

    ちょっと変なタイトルですが、どこのカテゴリーに質問して良いのかわからずこちらに書きます。 731部隊の悪行の数々をご存知でしょうか。 人間がここまで人非人になれるのか、と言った恐ろしい生体実験を行ってきました。 彼らの所業を少しでも知る人ならば、これをどう捉えるでしょうか。あなたでしたら? 吐き気、嫌悪を覚え、絶対に許せない気持ちになると思うんです。 しかし。。。 今日の私たちを支えている医療は、この生体実験を礎に発達してきた面もきっとあると思うのです。 ということは、我々が今日の医療の恩恵を受けていると言う事は、彼らの実験のおかげであると言えなくもないではないですか! これでも731の所業を非難する資格があるのでしょうか。 もちろん外道にも勝る悪行を非難することはできますが、普通なら苦しんで死ぬところを、彼らの実験のおかげで医療が進歩して、回復するケースも増えてるかもしれません。 医学なんか進歩しなくてもよかったから、731のような実験は絶対するべきでなかった、という勇気はありません。しかし、こんな非人道的な悪魔の所業を肯定する気持ちもさらさらありません!! もちろん医療の進歩はいろんな要素があるので、私が言った例は極端だとしても、その一端をになっている事は確かです。現に731の医師どもが現役で国立大の医学部などで権威を振るっている事もあるのですから。また、731時代の研究(?)結果を戦後、論文として提出している医師もいます(殺した人間を「実験動物」などと書き換えて)。 長くなりましたが、皆様の考えを伺いたいです。

  • 創価学会

    知人が、創価学会に入会の勧誘を受けているそうです。 宗教について私は無知なのですが、いろんな噂は正直聞きます。 入会退会は自由だそうですが、そうなのでしょうか? 入会手続きで署名と写真を撮り、捺印はまだだそうです。 これは、入会済みになるのでしょうか? ちなみに、どんなところでしょうか?

  • 真理、普遍性の追求

    なぜ人間は、「真理」や「普遍性」といわれるものを追い求めるのでしょうか? もちろん、追い求める態度の「深遠さ」は個々に異なると思いますが。 「幸せ感」「充足感」「安心感」「心の安定」を得るためでしょうか? 「真理」や「普遍性」をつかんだとして、日々の生活にどのように関係があるのでしょうか?

  • デカルトについて

    デカルトについての、レポートを提出しなければならないのですが、皆さんの意見を聞かせて下さい。皆さんはデカルトの「我思う、我あり」についてどう思いますか。

  • 牧会書簡のネーミング

    「牧会書簡」はなぜこのような名称になったのでしょうか?なぜ「牧畜」なのでしょうか?なぜ pastoral?

  • イエスとブッダの共通点?

    こんばんは♪ 先日、大学の思想関係の講義で「イエス・キリストと仏陀の教えの共通点」というテーマで課題が出されました。 大まかに言うとしたら、どのような共通点があるのでしょうか? また、参考になりそうな書籍がありましたら教えて頂けると幸いです。

  • 哲学と人間関係

     哲学を学ばれた方に質問です。  私は素人ですが宜しくお願い致します。  哲学を学ぶことにより、人間関係がやり難くなることはありませんか?  お互いの知的レベルの差が著しいと、会話すら成立しなくなることも多いかと存じます。まして相手が上司や先輩等の場合、なおやり難くはないかと推察します。  また哲学者の方は、そのような情況を、どのような方法で改善しているのでしょうか?  変な質問で恐縮ですが、何となく気になったので教えて下さい。宜しくお願い致します。