sinfonia の回答履歴

全168件中161~168件表示
  • 人格の同一性について

    人格の同一性についての議論には様々な基準があると思います。例えば、身体基準だと個人の人格を顔・身長・指紋などを同一の基準とします。また、心理説・記憶説・意識説などもあります。この他にも人格の同一性を議論する上で役立つ基準を知っておられましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします!

  • 哲学の根底

     こんばんは。  哲学を学ばれた方に質問です。  私は全くの素人ですが宜しくお願い致します。  哲学の根底は、それぞれの価値観によって左右されるものなのでしょうか? それとも哲学の根底には、誰からもケチの付けようの無い「普遍の原理」等があるのでしょうか?  「普遍の原理」があるのなら、それはどのようなものなのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • クリスマスについて(できればクリスチャンの方へ)

    こんにちは。 年々日本ではクリスマスの商品化が進んでいます。 町を歩けばツリーがたくさん、サンタが踊って『プレゼントは何をもらう??』などなど冷静に考えれば本来の意図と関係ないじゃん、という事態になってきていると思います。 クリスチャンの方はやはりこういった風潮はどう受け止められているのでしょうか。 自分もあまり度を越したもの(クリスマス=恋人)はどうだろう??と思うようになって来ましたが、 やはり(商品と分かっていても)ツリーを見かければきれいだな、かわいいなと感じ、 クリスマスソングがかかれば、やはりクリスマスの季節を感じます。 自分は偶然進学した大学がバプテストだったため、教育の一環としてキリスト教概論、日曜日の礼拝、イースター、クリスマス等の行事も参加したことがあります。 最終的に自分はキリスト教にはなりませんでしたが、今でもあの雰囲気は特別な思い出として残っています。 中途半端といえば中途半端な体験を経ていますが、やはりそこで学んだものは私の人生の一部です。 いろんな情報が混ざっていますが、結果的にキリスト教にはならなかった場合、賛美歌などを聞いてステキだな、と思ったり、クリスマスの礼拝を思い出して特別なものだな、と感じたりするのは間違っていますか? また、バカ騒ぎはするつもりはありませんが、普通に家族でケーキを買ってくることは本当はやって欲しくない行為ですか?? よろしくお願いいたします。

  • 堂々巡りすることの名称。

    諸行無常はあらゆるものが常でないなら、諸行無常という心理でさえ永遠ではないではないか。 科学は科学を科学することができない。 といったような、答えのでない問いに何か哲学的な名前は付いていないのでしょうか? それと、上記のようなセンテンスをご存じの方は教えてください。 よろしくお願いします。

  • ものごとを客観視できるようになりたい

    「哲学」コーナーでのコメントを見ていると、皆さんいろんなものごとを客観的に見る力があるんだなぁと関心しました。 というのも、先日、仕事上の上司に「おまえは自分を含めてその場を客観視することができていない」というアドバイスを受けたところなのです。 就職活動の時にやるような、「自己分析」はレベルはともかくやり方はわかるというか、できている感覚はあるのですが、リアルタイムに進行している”場”と”プレーヤー”の状況を客観視するという感覚がわかりません。 単に余裕がないだけかもしれないのですが、コツというか、皆さんがものごとを客観視するときに意識してやっていることを教えてください。

  • 言葉はなぜ生まれたんでしょうね【2】

    こんばんは^^ 先日に言葉がなぜ生まれたかという疑問に いくつも面白い回答、穿った回答を頂きました。 そこで言葉が生まれた理由よりもその過程も気になりはじめました。 今赤ん坊は生まれても、言葉のありふれた環境なので回りから学んで自然と使えるようになります。 言葉の無い遥か昔は、回りも皆赤ん坊のようなもの。そんな環境からどのようにして発達していったんでしょうね。人類最初の言葉って何なんでしょうね。 まあ明確な答えなんてわかりようはありませんが、こんな考えはどう?みたいなのがありましたらぜひお聞かせくださいm(__)m よろしくお願いします。

  • 哲学の有効性について

    私は個人的に哲学が好きです。 学生時代はたくさん本を読みました。 でも、やはり麻薬だったのかなと思います。 現在は事務の仕事をしていますが、実際哲学も必要ないですし哲学的な思考も必要ありません。 必要なのは会計や法律の知識ばかりです。 むしろ、哲学を学ぶことで現実から遠のいているようなきがします。 これは私の哲学的思考が未熟なのでしょうか。 企業で会社員として働くものにとって哲学というのは有効なのでしょうか? そもそも、哲学の会社員にとっての有効性を考えようとすること自体、哲学的ではないのでしょうか。

  • 現象学、構造主義、ポスト構造主義

    趣味で哲学の勉強をしています。 フッサールの現象学まできて、その後の構造主義、ポスト構造主義の理解が今ひとつです。 現象学まではとりあえず理解できていると思います。 構造主義とポスト構造主義、 そして、現象学とポスト構造主義の違いについて わかりやすい説明をしてくださる方いらっしゃいませんか?