sinfonia の回答履歴

全168件中101~120件表示
  • 目上につかえない四文字熟語って??

    昨日、部署の歓送会があり、2次会会場にタクシーで行っている最中に 車内での部長のとの会話で、私が『臨機応変にしています』というと 急に部長の機嫌が悪くなり、 『臨機応変という言葉を目上に言うのは全然言葉遣いができてない』 と言われました。その時は『勉強不足ですみません』とは言いましたが、 2次会で飲んでる時も、どうしても腑に落ちずお酒も美味しくありませんでした。 本当に『臨機応変』という言葉は目上の方に使ってはならないのでしょうか? 他にも目上の方に使ってはならない四文字熟語はあるのでしょか。 入社して1年になろうとしていますが、まだまだ無知な私にどうか教えてください。

  • 配ぜん人紹介所について

    ホテルでアルバイトがしてみたくて、ある紹介所に電話をしてみたのですが、応対した人がなんだかダラダラしたしゃべり方でちょっと気持ち悪くて面接に行くのが不安になってしまいました。住所を見たら駅からすぐ近くなのに、営業所の近くで電話すれば迎えにいくみたいなことも言われて。。。 ホテルでアルバイトする場合はそのホテルに直接雇ってもらうのと、紹介所を通すのとは待遇面などはどう違うのでしょうか??そしてどちらがいいのでしょうか?怪しい紹介所もあるのでしょうか? 電話をしてしまったのですが、行くかどうか迷ってるのでどなたかこのアルバイトに関してご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • チベット密教のシンギング・ボウル、クリスタルボウルの周波数は?

    チベット密教の僧が瞑想に入る前に使用する 鉄?のおわんを木の棒でなでると不思議な音がする シンギングボウルですが これは一体どのくらいの周波数があるのでしょうか? 大きさによっても異なるでしょうが 大体の数値をご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください よろしくお願いします

  • サラリーマンのどこがつらいの?

    よく「サラリーマンはつらい」と聞くのですが、サラリーマンって具体的にどんなところがつらいのでしょうか? サザエさんにでてくる波平さんやマスオさん、クレヨンしんちゃんのお父さんのヒロシさんのようなサラリーマンっていったいどんな仕事をしているのでしょうか?

  • 配ぜん人紹介所について

    ホテルでアルバイトがしてみたくて、ある紹介所に電話をしてみたのですが、応対した人がなんだかダラダラしたしゃべり方でちょっと気持ち悪くて面接に行くのが不安になってしまいました。住所を見たら駅からすぐ近くなのに、営業所の近くで電話すれば迎えにいくみたいなことも言われて。。。 ホテルでアルバイトする場合はそのホテルに直接雇ってもらうのと、紹介所を通すのとは待遇面などはどう違うのでしょうか??そしてどちらがいいのでしょうか?怪しい紹介所もあるのでしょうか? 電話をしてしまったのですが、行くかどうか迷ってるのでどなたかこのアルバイトに関してご存じのかたがいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 短期の職歴

     現在転職活動中なのですが、履歴書の内容について少し悩んでいます。2ヶ月の短期の職歴があるのですが、書かなければならないのでしょうか?どこかの転職サイトで短期であっても書くべきであるとあり、私の個人的見解では書かなくてもよいだろうと思っていました。  書かないと職歴詐称になるのでしょうか?その辞めた理由が(営業が)合わなかったという事なので、もし面接で辞めた理由を問われた時、返答に窮してしまいそう、ストレートに返事してしまいそうなのでできれば書かないでおきたいと思うのですが・・・。短い職歴があるといい印象を持ってもらえないでしょうし、辞めた理由が営業が合わなかった等ではと考えると・・・。  特に転職を経験された方々にお伺いしたいと思います。以前にも投稿しましたが、投稿するカテゴリーを変えてより多くの人からの助言を頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 聖書とはどういうものかおしえてください。

    最近、友人に聖書を読んでみたら価値観がかわるよ、と言われました。 私はそういうのには全くの初心者です。そのような文献は読むだけではきっと意味がわからないと思うんです。 宗教的なことや哲学的なことに興味はあるので読んでみたいのですが・・。 取っ掛かりとして、聖書とはどういうものか教えていただければ、と思い立ち上げた次第です。 よろしくお願いします。

  • コンピュータ関係の仕事につきたいんですが

    将来の夢はコンピュータ関係の仕事に就くことです。 具体的になにがやりたいとかいうのはないんですが、 開発系の仕事がいいかなと思っています。 今志望校が、名古屋大学工学部の電気・電子情報工学科 なんですが、この学科だとどういった職業の知識を得られ、また就きやすいのでしょうか。

  • 言葉の意味が解りません

    アインシュタインの言葉で「知性を神にしてはいけない、神は強い筋肉を持っているが、人格はもたない」 さっぱり意味が解りません。 解説をお願いいたします。

  • 現象学と最後の観察など

    お世話になります。 現象学について、いま一つ理解できません、質問も整理が出来ないようです。 個々に感じる疑問を羅列してみますが、誤解している点を指摘していただけると幸いです。 1)現象学は、感覚が絶対的なものではなく、したがって、認識を放棄して、現象を本質直観により現象学的還元を行い、人間にとっての有用性を、考察することとすると、 これは、遠回りして、物質と表象を分ける以前の、素朴な直観に、戻ったことになるのでしょうか。 2)個別諸科学も、最後の観察によって(コンピュータで解読された数値を読み、二重螺旋を顕微鏡・あるいは模型で確認する)その絶対性に、疑問が表れます、経験によらない知覚が無い以上、フッサールの言う「生活世界」の境界が、どのような意味を持つのか、理解できません。 3)我々の知覚が相対的で、生きるために与えられた器官だと言う事は、理解できるのですが、それでも私は尋ねてみたいものです「光は有るのかと」 不出来の質問で、ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。

  • 聖書と神話は別物ですか?

    こんばんは。 最近ちょっと、神話と工芸に関しての書籍を読んでいて思ったのですが・・・神話に関して書物の筈なのに、北欧神話やアステカ神話、ギリシャ神話等と、それにまつわる工芸の紹介はされているのに、聖書に関する記述は載っていませんでした。そう言えば・・・と考えると、他の神話に関する書物にも、キリスト教の神話=聖書に関する記述は、あまり見かけた事はありません。もしかして聖書は神話にカテゴライズしてはいけないのでしょうか? 天地創造の記述や民族の歴史、「神」を通した様々な事象の記述を考えれば、私としては聖書は神話にカテゴライズされていたのですが、様々な書籍や記述を見るに、神話を語る時に聖書はどうも別物・・・と言うか、特別視をされているような気がします。 聖書は神話と認識するのは間違いなのでしょうか?

  • 業務時間外の事故

    サービス残業をしています 配送です やりたくないのですがやる人がいないので しかたなくやってます 会社は時間外業務として認めてくれません 経費削減の折、出せないといっております 運転しながら時々こんな事を思います 例えば この時間に死亡事故が発生したとき 時間外なので労災が使えないと思いますが 誰が負担します どうなりますか (1)自身の過失によって自身が死亡したとき (2)加害者として他人を死亡させたとき 教えてください

  • 新入職員への言葉とは?

    病院で介護の仕事をしている20代女子です。 4月より入職予定の新人さんの研修において、5分間程度の「贈る言葉」やらねばならなくなりました。 私は去年4月に入職した「1コ上先輩」に当たるわけですが(別の職場経験もあるので社会人としては4年目)、どういった言葉を贈ったらいいものやら考えています。 新人さんの年齢層は社会人一年生の20歳前後がやはり多いのですが、こういった職種のため、ヘルパー資格を取ったばかりのおばさんやおじさんもいます。30代ぐらいの、職場転換をした方もいます。 年齢は多岐にわたり、さまざまな社会経験をされた方々が混在しています。 社会人としては自分よりも先輩になる人もいるわけで…全員が社会人一年生ではないので、私のような青二才が…という気持ちがあり、自信がありません。 どういった話をすればみんなの印象に残り、わかりやすいと感じてもらえるのか分からず、悩んでいます。

  • 弁証法の問題点について

    ヘーゲル弁証法、あるいは弁証法的思考全般の問題点をまとめてある書籍を探したのですが見つかりません.皆様のお知恵を拝借したいと思います.弁証法のどこが間違っているのでしょうか?

  • 話を聞いてもらうには。

    こんにちは。私は現在訪問販売の仕事をしているのですが、最近は一昔前よりドアの開く件数が減少しているような気がしています。確かに昔よりは治安は悪くなっていると思いますが、自分は押し売りをしているつもりは一切ないので話だけでも聞いてくれてもいいんじゃないかと思ってしまいます。  同業者の方で、アプローチを突破するなにか良い方法があったら教えてください。

  • 回路設計者、SEへのキャリアシフトについて

    回路設計未経験者の場合何歳までなら転職がO.K.でしょうか?また」IT関係(SEなど)の場合はどうでしょうか?

  • 暇つぶしといっては言葉が悪いのですが・・

    半年くらい自宅療養の予定です。体調はよいのですが安静が大事といわれていて、時間を持て余しています。ずっと働きづめで、こんなに時間を与えられるのも一生に一度くらいしかないと思い、自宅療養の間、何か勉強などしてみようか、と思っています。  行政事務職の公務員です。今後のキャリアアップになったり、仕事以外に生かせるような勉強は何がお勧めでしょうか。お教えください。英検・行政書士の資格をもっています。

  • 非上場の小さな株式会社の情報を知るには

    私は、個人ですが、家族で経営している株式会社と始めて取引をすることになりました。その会社の内容・役員等を知るにはどこで確認できますか。素人の質問ですいません。

  • 円満に他部署へ異動するためには

    いつも参考にさせて頂いております。今回、はじめて質問させて頂きます。 私は転職者で、約2年前に現在の会社に転職致しました。現在の部署は、私の経歴中最も経験年数の長い法人営業職で、課長一歩手前の位置にあります。評価は、入社半年で確実にヒットを飛ばし、現在受注後のビジネスをメンテナンスしております。 しかし現在の法人営業職は私が望んだものではなく、苦労してたどり着いた事業企画職にブランクが出来ることに焦りを感じており、一刻も早く事業企画職に戻りたいと考えております。幸いなことに、法人営業を通じて協業した部署に事業企画のポストが発生し、その部署の部長に猛烈に売り込んだ結果、受け入れを承諾して下さいました。 ただし、異動となれば私の空席を誰かが埋めねばなりませんし、会社の制度では上司の承認を得られなければ異動出来ません。公募制度もありますが、入社5年の経験を経なければこの制度を活用する権利がなく、転職者も例外ではありません。 異動を実現するには上司の承諾を得るという正攻法しか残っていないように思えますが、現在の部署は中堅社員が育っておらず、難易度の高い商談が数少ない中堅によってかろうじて維持されており、上司と同僚に負担がかかること(月100時間残業は普通にこなし、繁忙期は200時間に迫る過酷な部署です)、私の在職歴も2年と短く、人事部も味方をしてくれそうにないことから、正攻法による突破は望みが薄いように考えます。 しかし、異動先で提示された職務は、私が前職でのめり込んだテーマで、その道を極めたいと願い会社を退職して大学院に進み、研究した分野です。その仕事が目の前に提示されているのを、黙って見逃すことなど出来ません。自分の都合だけ考えているといわれればそれまでですが、その応分の責任は取る覚悟です。いかにすれば異動が可能となるでしょうか。ご助言をお願いいたします。

  • 夜勤手当について

    再就職で今の勤務についてから5年以上たちますが、昼勤と夜勤の交替制です。 夜勤の勤務時間が21:00~6:00で、6:00~8:00までが残業となります。 正社員になってから今まで一度も夜勤手当(深夜手当)を貰った事がありません。これって違法ですよね? 訴えたらどうなりますか? そのときには何が必要でしょうか?