sinfonia の回答履歴

全168件中121~140件表示
  • 哲学は無意味

    哲学ほど何の役にも立たなくて時間の無駄な教科はあるのでしょうか?単に何かの物事に対して考えるだけでそれによって自己満足を得るだけじゃないのでしょうか?

  • この選択って難しいんですか?

    現在私は、自社からある企業に請負契約で派遣されています。 時間清算ではないため、残業をすればするほど、利益が少なくなります。 私は請負契約ですが、派遣先の指示に従う請負契約なんです。 したがって、派遣先の指示内容が厳しい場合は残業になることもあります。 派遣先の社員と一緒にシステム開発をしているのですが、派遣先のやり方があまりにもひどいため、 派遣社員の私たちが割を食っています。残業は増える一方です。 私は上司から「利益にならないから残業は控えるように」言われていて、先方にも了解を得ていますが、 先輩はそうではありません。そういう状態が半年以上続いています。 おそらくあまり利益は出ていないように思います。先輩が残業代をまともに申請していればですが。 残業は控えろ、でも派遣先の指示は聞け、なんて矛盾したことを言います。 もしも、先輩が今の私と同じように残業を控えたら欠損は出ませんが、うちの会社と派遣先が揉める気がするんですが。 今の契約は4月一杯で終わりなんですが、別の開発案件で新たな契約の話が出ているそうです。 うちの会社としては、もちろん単価アップを要求するみたいですが、 その企業は基本的に予算が少ないためあまり期待できませんし、たとえ単価が上がったとしても、 請負契約で今と同じように残業をするんだったら、あまり意味はないと思います。 おそらく契約はまとまると思いますが、利益が見込めそうにない仕事を受けなきゃならないほど、 不景気なんでしょうか? そんなに会社同士の付き合いって大切なんでしょうか? 欠損が出るだけで何も得られないと思うんですけど。 私が思うほど断るのは簡単ではないと聞いたことはありますが、その要因がわかりません。

  • 職場での人間関係改善の相談を受けているところです

    友人(男性)から相談された話です。 彼(30代前半)は現在、ある事務系(調査・企画)の職場に勤めてます。そこには、職場の長(50代)に加えて、彼より年長/職責の高いメンバー2人(いずれも40前後)がいるとのこと。 ところが、職場の長とはそれなりにうまくいっているものの、この2人との人間関係がうまくいかなくなってしまっているそうで、これを改善すべきかどうか、というのが悩みのようです。 彼自身に言わせると、最低限の挨拶以外に言葉を交わさない関係になっているらしく、そうなったキッカケは、仕事の方針をめぐる意見の相違とのこと。(ケンカにはならなかったそうですが、ある程度の激論になったそうです。また、この後始末(叱責etc.)は明確な形でつかず、うやむやになっているようです。) 以前は、ランチ/夜とも時折一緒に行っていたらしいのですが、全くそれもなくなってしまったらしいです。それでも、通常の仕事には支障はないらしく、彼自身は職場の長からの指示、もしくは他職場のメンバーとのやりとりで仕事を進めているとのこと。 ただそうはいっても、日々顔をあわせる関係ですし、以前のような関係が復活するに越したことはないと思っている様子。。。 私からは「貴君自身がガマンできるのであればそのままでもいいんじゃない・・・」と言いつつも、「どちらからか昼夜誘ったりすれば関係変わるかもよ・・・」と付け加えるのですが、 彼は「そういう雰囲気じゃないし、また誘うのは年長/職責の高いほうのアクションでしょう・・・」と言い張ります。また「メンバーの1人が、自分より年上なのに行動に落ち着きがないのも気になるんだ」ともこぼす始末。 何かこういった場合に、よりよいアドバイスをすることは出来るでしょうか? もしよろしければ、ご意見いただけると幸いです。

  • 経営者の評価尺度

    学校のレポートで、経営者の評価、という事を求められています。 そこで教えていただきたいのですが、「経営者の評価尺度」で有名なものはあるのでしょうか?行動力、リーダーシップ、人間力、コミュニケーション能力…、財務力。 どんな項目が一般的なのか等有名なものがあれば教えてください。

  • 普遍に生きるための矛盾?

    先日、知り合いと話をしているとき、 『人は普遍の中で生きるために普遍を壊そうとしている矛盾が心の中に存在する』 という話題が出てきました。 哲学というものに縁遠い私はこの意味をうまく理解できなく今に至っています。 人間とはそもそも矛盾している生き物なのかもしれませんが、それは意識のなせる業なのでしょうか? 皆さんはどうお考えですか、教えてください。

  • 交渉術!

    確実に会話のイニシアチブをにぎり! 影響力、交渉力、口も立つ!人物と お金がらみの交渉?になると思います・・。 をする予定です。 心構え、コツ、等、ご伝授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 会社を解雇されました。

    以前、近々クビになりそうだという質問をさせて頂いたのですが 実際に突然クビになりました。 今週中に給料を取りに行こうと思っているのですが その際に、解雇手当?(1ヶ月分給料相当)が含まれていなかったら どうしたらよいのでしょうか? 抗議したところで、叩きつぶされてしまうことは目に見えています。 また、失業保険をもらおうと考えているのですが 離職表に自己都合と書かれる可能性が大です。 そういった場合もどうしたらよいのでしょうか? ご回答頂ければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、水曜日に別件で職安に行く予定があるので もし、職安でやらなくてはいけないことがあればそれも教えてください。 よろしくお願いします。

  • テレビ・ラジオ視聴モニターについて

    今度地元でテレビ・ラジオモニターの選考があります、そのためテレビ・ラジオで1番組選んで「600字以内」に「CM」と「放送内容の批評」をお願いしますと表記してありました。 まったくの素人なのでどうすればいい批評が書けるのか教えて下さい、またCMの批評などどうすればいいのでしょうか?原稿も手書きとPCで書くのどちらがいいでしょうか?細かく指導お願いいたします。

  • 道理と真理の道を歩むには?

    釈尊が『私は二十九(一説には十九)歳で、聖なるものを希求して家を出た。以来、五十年あまり、私は道理と心理の道を歩んできた』と。 釈尊の人生を見ればわかることだと思いますが、具体的に今におきかえてみれば、道理と真理の道とはどういった道でしょうか?? いろいろな方の、考えをききたいです。

  • テレビ・ラジオ視聴モニターについて

    今度地元でテレビ・ラジオモニターの選考があります、そのためテレビ・ラジオで1番組選んで「600字以内」に「CM」と「放送内容の批評」をお願いしますと表記してありました。 まったくの素人なのでどうすればいい批評が書けるのか教えて下さい、またCMの批評などどうすればいいのでしょうか?原稿も手書きとPCで書くのどちらがいいでしょうか?細かく指導お願いいたします。

  • これって女性特有の心理?

    女性のことがわかりません。 私はかつてIT関連職という仕事柄、数多くのクライアントに半年~1年単位で常駐して仕事をすることが多かったのです。 全部の職場がそうではありませんでしたが、「女性特有?」と言わずにははおれない、 ある傾向を感じました。 ・新しく着任してくる者に対して異様に冷たい 仮にその新任の社員が心底「イヤな奴」だとしても、イヤな奴だと認識するまでには ある程度共に仕事をしないとわからないわけで、それまでは「冷たくしようがない」 と考えるのが通常だと思います。 でも、どういうわけか女性の輪というのは初っ端から「新参=敵」と決め付けているのか、 会話も交わさないうちから悪口が開始されることが少なくないようなのです。 振り返ると学生時代の部活動でも、そんな傾向があったような気がします。 これってどういう心理が働いているのでしょうか? また、女性特有の心理なのでしょうか? 彼女たちのポジションは決して「蹴落とすか蹴落とされるか」という競争の中にあるものではありません。 だから見るなり敵視する理由もないと思います。 にもかかわらず新任の挨拶の気に食わない言葉ひとつを捕まえて、延々と罵詈雑言続ける彼女たちを、 私は異常な連中にしか見えなかったのです。 概ねどこの企業もそんなもんなのでしょうか? もっともそうでない女性が集まった職場もあるにはありましたが、だからこそわからないのです。 どういった会社の風習がこういう傾向を生むのかがわかりません。 また、新参者を敵視することによる業務上の考えられるメリットも併せてご教示頂ければ幸いです・・・

  • 肥満と喫煙と管理職

    私の職場で偉い人は自己管理のできない者に部下の管理 は任せられないと言います。たぶん喫煙と肥満の事だと 思います。実際摂生や禁煙など自己管理できない人は 部下の管理さえままならないですか?

  • 現象学的還元

    困りました。 「脳の中の幽霊」を初め、人間に関する、生物学的な本を色々読んでみたのですが、おかしな事になりました。 例えば、「ヒトゲノムの解読」「遺伝子の二重螺旋」 こう言った事柄は、フッサールの言う「現象」なのでしょうか。 現象学に関する初歩的本には、現象学的還元の不可能性に付いて、身体的に部分にしか、言及が無かったのです。 現象学について最も初歩的な質問なのでしょうが、 現象学と物理学等の自然科学の関係が良く判らない、と表現しても良いかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 延命治療との境目。

    例えば、 意識は辛うじてあるものの、 重度の痴呆で自分が何者かも解らず、 寝たきりになり、 口からも点滴からも栄養を摂取できなくなったひとに、 胃に穴を開けて直接栄養を送る、というのは延命治療に当たるのでしょうか?

  • 転職先について

    3月1日から転職がきまり、退職しました。 転職先は、昨年立ち上げたばかりの元上司の会社です。 年収を今の会社と同じだけ支給するからと来てくれないかと言われ、長年勤めた会社の経営状態が悪くなりおそらく回復は無理だろうという状態もあった為、今の会社と同額もらえるならと思いその条件で決めました。 退職前まで、会うたびにちゃんと年収これだけ支払いますのでと言われてたので安心していたのですが、退職後会うとこの年収では無理ですかと言われました。 当初の年収の40万減の金額でした。 理由は、立ち上げたばかりなので会社的に余裕が欲しいからみたいです。 最初の約束の年収の約束のことをいい、先方は通勤費等あわせ再度計算してできるだけその金額に近づけるようにして返事しますとのことになってます。おそらく40万減額はなくなったとしても減額を申し出されると思います。 その会社では、出向先で働く予定で既に行き先も決まっています。仕事内容的にはいいのですが、生活もあるので減額金額では厳しいです。おそらく退職金もないと思うので当初約束の金額が欲しいです。 3月から出向先も決まっているので断ると迷惑がかかるし、知り合いなりに断りにくいところもあります。 けど、減額金額で入社するなら、同額でもっと安定した会社に入社したいとも思います。 (この不景気何がおこるがわかりませんが...) 断ったとしても自己都合で退職しているので失業保険もすぐにでないし、次決まるまで収入がありません。 どうしたらいいのか迷ってます。 ちなみに、私は30代半ば一人暮らしです。 約束年収は400万で知り合いだったので口頭でしか年収の話はしてませんでした。 相談になりますが、皆さんならどうしますか? 何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 「委員会」「ワーキンググループ」「プロジェクト」の違いは

    部門横断的な取り組みが必要となる業務上の組織を考えているところです。 このような場合、「委員会」、「ワーキンググループ」、「プロジェクト」などを編成・設置することがありますが、この三つはどう区別されるのでしょうか?。 私の想像では、実務担当者レベルの個別の作業を行うために都度設置され、作業が終わったら解散するのがワーキンググループではないかと思っているのですが、他の二つとの違いがよくわかりません。 設置の目的、設置される期間、メンバー、責任・権限、成果物の効力、、、などで区別されるのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 株式会社の清算方法

    会社を経営している外国人の知人が、 祖国に帰ることになりました。 会社といっても、ここ2,3年は利益が出ておらず、 その上顧問税理士とトラブルがあったとかで、 確定申告や税金等の支払いもまったくしていなかったようです。会社の清算も本人でやりたいと申しております。各官庁への届ややり方をご教示願えれば、 幸いです。普通なら面倒な手続きを放り出して、 祖国に帰ってしまえばいちばん楽なのですが、自分が したことの責任を最後まで持ちたいと言う彼の思いを尊重し、サポートしたいと思っております。

  • バイト採用

    そろそろバイトに採用されてから二週間がたちます… 私は極度の上がり症で、面接やバイト関係の電話ではガチガチになり、相手の話を電話を終わってから覚えていないことに気づいたりします… それでマクドナルドさんから 採用しますと電話があり「住民票と通帳を持って来てくれといわれました」 それでたしか…「今週中にもう一度電話する、時間帯についてはその時に」といわれたはずなんですが… 一週間経っても電話がきません… 「今月中」と聞き間違えたのかもしれないんですが… 今月中だとしても、そろそろ3月ですし… 3月からキリよく働けるのかなぁと思っていたんですが…心配になってきました… これはやはり電話して聞いた方がいいのでしょうか?

  • 地理感覚がないのですが

    具体的な対策を伺いたくて質問します。 カテゴリーがよくわからなくてこちらに質問しました。 仕事(デイケア)で患者さんの送迎の際の車で添乗中にナビをしたい者です。 業務上必要な能力なのですが、地理感覚がなくてどうにもこうにもなりません。 通用しない言い訳ですが今の自分の能力はゼロです。 私は小さい頃から車は家にもなく、電車か自転車かバスのみの生活でした。 地図といえば、旅行にでるときルルブで買物マップを見るぐらいでまるっきりお世話になったことがありませんでした。 今の仕事について、最初は・・車内の安全確保と乗降時の安全確保さえできればよしとしよう!と自分に出来そうなところから始めました。 運転手さんはもちろん事前に地図で確認されていますが こんど新しい運転手さんが入ってくることになったんです。 今までは見え張って無理して迷惑かけるより 今のまま安全確保のみで行こう、と思っていましたが、 これからのことも考えると 「わかりません」の一点張りも自分的にも辛いし、 なんとかしたいと思うようになりました。 そこでいろいろと手を打とうとしてまずはロードマップで それぞれの所在地を確認しました。 住所を見れば所在地はわかるのですが、 経路・・・となってくると心配です。 何人も乗せてくるときに順番が変わったり暗くなったり雨が降ったりするとわけわかりません。 私はどこから手をつけたらいいのでしょうか。 このまま地図と格闘していれば道は開けるのでしょうか。 ぜひご指導ください。

  • 在宅ワークについて

    今、在宅ワークを探しています。子供がまだ小さいので自宅でできる仕事をと思ったのですが、色々とあり迷ってしまいます。どなたか良いお仕事をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。宜しくお願いいたします。