tom0014 の回答履歴

全890件中241~260件表示
  • 玄関照明の選択

    玄関の外の照明なのですが、ナショナルの照明に今絞って どれにしようか悩んでいます。しかし、望む条件に合った 照明器具がありません。そこで、どれを妥協したら良いか 悩んでいます。アドバイスいただければ有り難いです。 1)ムシベール 2)電球(頻繁に付けたり消したりする場合は言いと聞いたので) 3)夜中に人が近づくと点灯 4)電球又は蛍光灯の寿命 5)省エネ 暗くなると自動点灯と、夜中指定した時間に自動消灯機能は必須としたいです。1~5が揃った器具がありません。どの辺を優先した方がいいか悩んでいます。どうか宜しくお願いします(ペコ

  • 金網を押さえる木材部材の名前

    大型(人が入れる)鳥小屋などで、木の柱で作っています。それに金網を釘付けして次に普通は金網をはさむために細い桟を回りや、中間にも桟があればその外に打ち付けますね。その細い桟(木材)特別な名前があれば、通称、専門用語、方言、どれでも教えてください。(なるべく専門用語がほしいです)

  • 軽量鉄骨?木造?さてどっち

     都内に建坪50坪ほどの2階建ての家を建てようと考えてます。 軽量鉄骨がメインのハウスメーカーと木造がメインのハウスメーカー の営業マンの話をそれぞれ聞きましたが双方の営業マンの話術が 長けててどちらにするか全く決められません。金額的なことは一切無視して、 皆さんの経験上、知識上、軽量鉄骨と木造ではどっちがお勧めですか?

  • リビングの照明

    現在一戸建て設計中です。 8畳リビングに付ける照明で悩んでおります。 一般的に1畳10-15Wと言われているようですので、8畳の場合、80W-120Wと思います。 リビングは、勾配天井です。 リーリングではなく、直管蛍光灯のブラケットを左右の壁に2台をメインに、補助に範囲が広めの25W程度の蛍光灯タイプのスポットを4台程と考えています。 そこでご教授頂きたいのは、 1.8畳の勾配天井のリビングに何W程度ブラケットが必要でしょうか? 現状、64-80Wの蛍光灯2本一体型のタイプを2台検討しています。 2.インバータータイプの蛍光灯に付いてですが、2本一体型のタイプを1本だけ点灯して使用することは可能でしょうか? 明るすぎたとき、1本だけ点灯させたいのです。 昔のタイプは、グロー球を取ると点灯しなくなったようにです。 以上、宜しくお願い致します。

  • 預り金があわない

    経理の仕事を担当してより3年たつのですが、預り金が3年前からすでに138000円合わないことに気がつきました。 この場合は、どうやって処理したらよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 借入金の仕訳

    いつもこちらのサイトでお世話になっております。色々調べて見たのですが教えて下さい。 今回初めて信用保証協会から借入(12月)、決算をむかえるのですが(2月決算)下記のような仕訳でいいのでしょうか? [12月] 預金  /2,918,000   長期借入金/3,000,000 支払利息/  4,000 租税公課/  6,000 保証料 / 72,000 [1月] 長期借入金/84,000    預金/88,000 支払利息 / 4,000 [2月] 長期借入金/84,000    預金/88,000 支払利息 / 4,000 [2月末決算] 長期借入金/ 168,000(今期)   短期借入金/1,176,000 長期借入金/1,008,000(来期) 前払費用/24,000(来期) 長期前払費用/44,000   保証料 / 68,000 [3月初] 保証料 /24,000   前払費用/24,000   毎年このような仕訳でよろしいでしょうか? そして、社長からの借入が計300万(前期100万と今期200万)あるのですが、返せる時返すと言う事なので、長期借入金で処理しております。今回150万を返すのですが、 その時は、前期・今期関係なく長期借入金で処理すればいいのでしょうか?今期の借りた内の返す分のみさかのぼって短期借入金にすれば良いのでしょうか? [返した時] 長期借入金/1,500,000  預金/ 1,500,000 宜しくお願い致します。

  • 洗面所の換気

    皆さま教えて下さい。 この度、住宅を新築しました。 洗面所の換気扇は今まで住んでいたマンション等にはついていましたが新築の家にはついていなくてびっくりしています。 HMへ聞いたところ換気扇はトイレと浴室にしかつきませんとの回答でした。24時間換気システムを導入しているのであまり換気扇をつけて空気を引っ張るのは(?)のは良くないからですとも言われました。 今の住宅は洗面所に換気扇がついていないのが普通なんでしょうか? ちなみに高断熱住宅ですが高気密ではありません。 ついていない場合、洗面所の湿気等は室内のドアを開けっぱなしにして換気をするか窓を開けて換気するという事でしょうか? 24時間換気システムの換気口は洗面所にはついてませんがドアを開けた廊下には付いています。 よろしくお願いします。

  • 借入金の仕訳

    いつもこちらのサイトでお世話になっております。色々調べて見たのですが教えて下さい。 今回初めて信用保証協会から借入(12月)、決算をむかえるのですが(2月決算)下記のような仕訳でいいのでしょうか? [12月] 預金  /2,918,000   長期借入金/3,000,000 支払利息/  4,000 租税公課/  6,000 保証料 / 72,000 [1月] 長期借入金/84,000    預金/88,000 支払利息 / 4,000 [2月] 長期借入金/84,000    預金/88,000 支払利息 / 4,000 [2月末決算] 長期借入金/ 168,000(今期)   短期借入金/1,176,000 長期借入金/1,008,000(来期) 前払費用/24,000(来期) 長期前払費用/44,000   保証料 / 68,000 [3月初] 保証料 /24,000   前払費用/24,000   毎年このような仕訳でよろしいでしょうか? そして、社長からの借入が計300万(前期100万と今期200万)あるのですが、返せる時返すと言う事なので、長期借入金で処理しております。今回150万を返すのですが、 その時は、前期・今期関係なく長期借入金で処理すればいいのでしょうか?今期の借りた内の返す分のみさかのぼって短期借入金にすれば良いのでしょうか? [返した時] 長期借入金/1,500,000  預金/ 1,500,000 宜しくお願い致します。

  • レシピを盗まれないようにするには

    ラーメン店を営んでおります。 今まで父と二人で経営しておりましたが、この度人を雇うことになりました。 それでやはり怖いのがレシピを盗まれてしまうことです。 完璧に防止はできないのでしょうが、雇用契約のときに誓約書にしてサインをしてもらおうと思うのですが適切な文章が作れません。 参考文章やテンプレート、資料などありましたら紹介していただきたく存じます。 盛り込むべき内容は、何らかの理由で退職した場合は向こう数年間同業種には付かない、違反した場合は罰金を納める等でしょうか。 他にも必要な内容等、よろしくお願いします。

  • 浴槽の形状

    浴槽の形状で迷っています スタンダードとオーバルどちらがおすすめでしょうか? よろしくお願いします

  • センサーライトを付けたきっかけ

    最近センサーライトを玄関や駐車場などに付けられているご家庭が多いですが、付けられたきっかけはどういう理由なのでしょうか?参考にしたいと思いますので、よろしければお教え下さい。

  • 建築建材屋(問屋)さんフローリングの原価を教えてください

     建築建材屋・問屋・工務店・大工・建材に詳しい方フローリングの原価(工務店の仕入れ値)を教えてください(こちらは兵庫県になります)。    フローリングをの事で工務店ともめています。    現在我が家の床は、永大産業・ニューハイビーチ 坪・定価21000が施工されています。    同じ価格で同じ工務店で建てた家の床、東洋テックス・天然銘木フロアならU87 坪・定価26000が施工されています。     このふたつの商品が同等品とは思えないので、工務店に抗議したところ、このふたつの商品の仕入れ先からの領収書のコピーを見せてもらったのですが、両方とも坪・8000でした。とても信用できないので詳しい方教えてください。    

  • 借入金返済のリスケをしたら…

    会社名義で事業資金を借入をしておりますが、経営が思うようにいかず資金繰りが苦しくなりました。 銀行にリスケの相談をしようと思います。 個人名義の自宅と土地の任意売却をして返済を迫られる可能性は高いのでしょうか?

  • 手抜き建築の防止

    家を新築しようと思っているのですが、建築中に施工会社が手抜き工事などをするのではないかと心配です。できれば現場へ毎日出かけて写真を撮ればいいのですがそうもいきませんので、何かいい制度があったら教えてください。多少の費用はかかっても構いません。

  • 銀行の手形貸付と証書貸付

    銀行の手形貸付と証書貸付とはどう違うのでしょうか。手形貸付の場合はつなぎ融資として銀行が貸すのでしょうか。つまり元本をちびちび返却するんではなく、いっぺんで返却してもらうとか。

  • 競合相手に勝つ方法を教えて下さい

    はじめまして、私は小規模な住宅メーカーにて営業をしております。 実は今追客中のお客様に競合相手が現れました。 私の所は国産檜、木造軸組みを売りにしていますが、競合相手は大手ハウスメーカーで構造は2X4です。金額は競合相手の方が100万円高いです。やはり100万円高くても大手メーカーが有利なんでしょうか? お客様の奥様は競合相手の方を気に入っている様子です。今週末にはお客様が結論を出す予定です。最後にもう一度勝負をかけたいのですが、 どうすれば競合相手に勝てるでしょうか?

  • 家は消耗品ですか?

    27歳の会社員です。現在妻(35)と息子(1)の3人家族で100坪の敷地の中に築30年の延床面積70坪程のデカイ家と普通車で4台ほど置ける駐車場、20坪弱の家庭菜園がある家に住んでおります。 この家は私にとって人生の殆どを過ごしたいわゆる「実家」でありますが、3年前に両親が新築をした際、自分が育った土地を失いたくなかったため、私の家族が住んでおります。 新しい「実家」となった両親の家を建てる時、両親ではローンが組めなかった為、私の名義に。そのため、新築建築の話にも強制参加。 元来、住宅建築には興味があったので楽しかったですが、その時にも今まで続く違和感を覚えた。 「家は消耗品なのか?」 そして今、私は自分の家も新築したい(4年ほど前から新築ラッシュで3方を2階建ての家に囲まれ日当たり悪く、無理なリフォームを繰り返しているため、湿気が溜まり、風が通らず、夏暑い。構造を抜いているため、地震が・・・。)と構想を練り始めています。住宅展示場などを見たり、営業職ということもあり、大工さん、工務店さん、設計士さん等から色々なお話を戴き、自分の意見を固めつつあります。 真壁の、できる限り金具を使わない、できることなら石基礎の家。 コンセプトは「伝統を守るための家。」 両親が一生懸命買ってくれ、守ってきた土地に、小さくても大事にする家。手は掛かってもメンテナンスがし易く、長く住める家。そしてできることなら息子、孫、子孫へ家を守ることによってメッセージを伝えて欲しい。 そして私たち家族の姿を見た母に持論である「家は消耗品」という考えを改めて頂ければ成功かな? そんな私の考えは間違っているのでしょうか?キツーイお言葉お待ち致しております。

  • 会社の給料の振込みの仕組みってどうなっているの?

    通常会社などのお給料の振込みって翌月の指定日にまとめて支給しますよね? 会社によってはバイトでも銀行をしてしますよね?? そこでなのですが給料の振込みはどんな仕組みになっているのでしょうか??

  • 光回線(ひかり電話)の宅内LANについて

    住宅新築予定で次回、電気配線等の打ち合わせをする予定です。 電気担当の人から宅内LANをすすめられ、よさそうなので、 LAN配線をしようかと考えています。 現在NTTのひかりプレミアムとひかり電話を使用していて、新居でも継続する予定です。 そこでひかり電話の場合の配線について質問です。 ひかり電話にしてからはTELモジュラコンセントは空いたままですが、カタログでみる限りマルチメディアコンセントにはLANモジュラとTELモジュラがセットになっているようです。 電話を置くキッチンには念のためTELモジュラは必要かと思っていますが、その他の部屋はTELモジュラはいらないような気がするのですが、どうなのでしょう。TELモジュラがないと困ることってあるのでしょうか?逆にTELモジュラがある利点などもあれば教えてください。 次回の打ち合わせは来週の予定で、それまでに返答したいので 急ぎで回答してもらえると助かります。よろしくお願いします。

  • 見積りの価格交渉について

    いつもお世話になっております。新築2F戸建(九州地域)を実施設計中(設計事務所による)で、併せて詳細見積りについて工務店と価格交渉中です。設計事務所よりローコストで定評のある(信頼のおける)工務店を指定されたので合い見積もりはお願いしませんでした。 しかし、設計事務所の予想した工事価格より2~3百万円ほど高い見積りが出てきて、予算オーバーとなりました。現在、担当者と主に設備のグレードを下げてコストダウンを図っており、殆ど全てをローコスト仕様にしてしまっているのですが、それでも百万円超は予算オーバーです。(延床35坪で、全工事費(外構・設備含む、床暖房パネル・カーテン工事除く)を割ると約65万円程度です) 設計事務所からは、これ以上は予算がない(事実!)として、工務店に百万円超を値引きしてもらうように交渉しなさいといわれておりますが、逡巡しています。このような交渉最後での大きな値引きというのは通例よく行われているものなのでしょうか?