tom0014 の回答履歴

全890件中261~280件表示
  • 地元ではどうなんでしょ?

    輸入車は憧れますね、奥深い乗り心地、高速の安定性、高い安全装備などなど。皆さんのお話を聞いていると、大衆輸入車なら90年代後半からは故障も少なくなり維持費も国産+α程度のようです。でも、運悪く重大なトラブルに見舞われるとン十万が飛んでいく怖さがあるようで・・この世界に踏み込むべきか悩むところです。 さて、輸入車はコンデション維持が大切だと聞きますが、母国ヨーロッパではどうなのでしょう?10万キロ以上乗ると聞きますが、あちらの国民の皆さんは日本の輸入車愛好家みたいにメンテに気を使って、お金も掛けて維持しているのでしょうか(あの品質なら修理屋はさぞかし儲かっている?)。失礼ながらイタリアの人などそんなに几帳面には思えないのですが(笑)。

  • 吹き抜けの広さで迷ってます。

    条件付きの土地で建物を設計途中(今のところ間取りをおおまかに。)なのですが、いろんな条件をクリアするのに、(床面積を増やすと追加金が発生してしまうetc.)今のところ、吹き抜けがLDKほとんど全部(約20帖)になってしまいました。広島のほぼ海寄りの平地なので、寒冷地と比べると、殆ど雪も積もったりという事は無いのですが、冬の寒さが少し心配です。文章だとなかなか説明しづらいのですが、同じように大きな吹き抜けで建てられた方や、冷暖房に関して良いアドバイスなど、いろいろな方のご意見をお聞かせいただけないでしょうか?よろしくお願いします。 ●東南の間口6m強、奥行き12mの建物となります。前面は何も遮光するものは無く、両側に同じHMの家が建築予定で、西側の家は2m離れて、東側の家は殆どピッタリ隣接といった感じです。 ●構造は、在来パネル工法(断熱材はグラスウール50mm)です。 ●オール電化にしようと思っています。 ●シーリングファン2つ…必要かなと思っています。 ●床暖房は金額面で今のところ考えていないです。

  • 北側採光の方法についていい案ありますか?

    半地下+1階の建物を設計しているのですが、周辺環境により半地下部分に直接日光が入りません。どなたか光を反射させ、直射日光の入らない所に日光が入るような反射板はご存知ないでしょうか? 知り合いから以前にリフォームのTV番組でやっていたと聞き、徹底的に調べてみましたが、見つかりません。 ご覧になられた方はいますか? どんなことでも構いませんので、宜しくお願いします。

  • サラ金に借金がある会社での融資の可能性

    家庭用品の輸入及び卸売りの会社を経営しております。現在設立3年を経過しました。昨年9月末に決算をし、利益をわずかながら計上しました。そこで銀行に融資を申し込みましたが、買掛金が大きく融資ができない。また、サラ金にも借金があり、これをなくして尚且つ買い掛け金を減らしてからと言われており、融資ができないと断られました。 現在、保障協会に¥1200万、銀行に手形貸し付け¥1000万、サラ金¥400万の借り入れがあります。 国民金融公庫(直接)、保証協会(銀行経由)にて問い合わせましたが融資は、断られています。融資に詳しい方のご回答をお待ちしております。ちなみに05年度ー売り上げ¥9700万 赤字¥1700万 06年度ー売り上げ¥22000万 利益¥20万 でした。(買い掛け¥8000万)

  • 結局、貧乏人は負けですか?

     私(男)の家は両親ともに健康です。ごく一般的な家庭だと思いますが、兄弟もいるため生活はギリギリだと思います。  私は高校を卒業し、大学に入り、研究者になるために現在は大学院に在籍しております。同じ院には家が医師の家庭だったり、会社を経営していたりと大変裕福な家庭で育った友人もいます。  私は大学の時から奨学金を借り、現在も借りております。また、親からの仕送りはなく、休日にアルバイトをして何とか生活をしています。  その友人は学費はもちろんのこと、月に20万円程度仕送りしてもらい、何かあるたびにお金をもらっているそうです。先日、お金のかかる遊びに誘われた時、私は正直お金がないため「ごめん、今はお金がないからまた行こう!」的に断ったのですが、友人に「金なんか親からもらえよ。付き合い悪いなあ」みたいなことを言われました。それがどうしてもバカにされているようで憤りを感じました。  私は、今も忙しい研究生活の合間をぬって、働き方は悪いですが時給がいいため夜の世界で働いています。専門書1冊買うのに1日汗流して働かなければいけないのに、彼らにしてはそんなもの一瞬で買え、遊ぶお金もある。私も正直アルバイトがなければ、もっと自分の時間だって増やせるし、勉強もできます。欲しい本も買えます。  私自身勉強が好きで大学院へ進学していますし、後悔はありません。 しかし、上記のような価値観の違いや生活水準の違いを感じると貧乏人は負けなのかと切なくなります。 これは一般的な社会でもそうなのでしょうか?

  • 住宅と土地の評価額

    今年から家計簿をつけるために、総資産を書き出しています。 住宅と土地の実物資産金額を調べたいのですが、 どのように調べればいいのでしょうか?

  • ローンの返済時期について

    現在、複数のローンがあり、普通に今は払っています。しかし、貯金が貯まり次第、一つずつ一括返済した方がいいのか迷っています。そこでアドバイスがほしいのですが、皆さんなら、複数かけもちをした場合、途中で一括返済しますか?それとも、そのままその金は貯金にしますか?複数と言うのは、4つで、一つ一つは金額的には大きくはないのですが(一つは車のなので、これが一番大きいです。)、ナビ、車、バイク、車のシートと言った感じで、ばらばらにローンを組んだからです。

  • 新築なに寒い

    このたび家を新築し引っ越したところ夜がとても寒いのです 特に床のひえがひどく、キッチンの換気扇をつけるとコンセントやスイッチのところから冷たい風も入ってきます。床は一応、断熱が施されていますが見たとこ隙間がかなりあいていました。また、床下収納のところよりもかぜが入ってきます。以前すんでいた家は床下の断熱なくてもここまで寒くはありませんでした。  このような場合、何が原因なのでしょうか また、今後暖かい家にすることが可能で仕様か?皆さん知恵を貸してください

  • 以下の場合の印紙代

    こんにちは。 初めて質問します。 先月、建売の物件を見に行ったところ、 営業の方より見積もりを作りましょうか? といわれ作っていただきました。 後日、見積もりを拝見しましたが、 私たちの予算と合わず買えない旨を伝えたところ 「月末が近いので上司に掛け合えば、安くなるかもしれない。 また連絡します」といわれました。 次の日、電話が来て 「上司と話がつきそうです。 もし条件が合えば契約を検討してくださいね。」 といわれ、11月30日に営業所に行きました。 条件的には、金額も合せていただいており、申し分ないのですが、 物件を一度しか見ていないのに、契約を決めるのも…と思い、 「一度しか物件を見ていないので、やっぱり迷いがある。 もう一度見てから決めたいので、今日の契約は待ってほしい」 と伝えたところ 「ローンが今日の契約書でないと、金利が変わってしまうかもしれない。 とりあえず契約書を書いてほしい」 「キャンセルはできる」 「手付金に関しては、後日納得してからの入金でいい」 との話で、迷ったものの、契約書にサインしました。 そして、担当の方が席を立ち、出て行く際に、 「そうだ!契約書に印紙を使用するので、再利用ができないため キャンセルする際は印紙代だけ負担してください」 といわれました。 こちらも、営業の方がばたばた出て行く際だったので、 今日契約をしたくなかったのに、払わないといけないのかな… と思いつつも、あせってつい「はい」と言ってしまったのですが…。 結局、この物件をキャンセルすることにしたのですが、 本契約を待ってほしいと伝えていた場合でも、 やはり支払わなければならないのでしょうか・・・? また、ほかの方の相談で、印紙代の還付を請求できるというのを 拝見したのですが、この場合、請求できますか? 素人質問ですみませんが、ご教授願います。

  • 建築会社の見積りミスで追加費用を請求されました。

    この度、実家で新築を建てることになったのですが 既に基礎工事が始まっている最中に突然、 生コン車に予想より多く費用がかかってしまったため 追加で25万円出してほしいと建築会社の担当さんに言われました。 もう、基礎も半分できあがっています。 もし、ここで出し渋って後々どこかで手を抜かれないか 心配なので素直に応じたほうが良いのか悩んでいます。 これは、建築会社の見積りミスだと思うのですが どのように対処するのが適切でしょうか。 お知恵をお貸しください。。

  • ドイツ人にとってのBMW

    ドイツ人にとっては、BMWを買うのは、日本人がトヨタ車を買うのと同じ感覚なのですか? 教えてください!

  • チェーン(ゴム)での雪国走行

    お正月に新潟県の魚沼まで行くことになりました。 ノーマルタイヤにチェーン(ゴム)で行こうと思っています。 車はAudi A3 でFFです。 雪道の走行経験は皆無です。 過去の質問なんかを眺めるとスタッドレスがよいと書いてありますが、今回限りなのでスタッドレスを買うのはためらっています。 チェーン(ゴム)はオカモトのサイルチェーンです。 雪のない道でも騒音も少なく快適と書いてありますが。。。 チェーン(ゴム)でも問題ないという人もいればスタッドレスじゃなきゃダメという人もいて悩んでいます。 最近チェーンを履いてる車はトラックでたまに見るくらいだと雪国の友人に聞きましたがやはりチェーン(ゴム)で行くのは無謀なのでしょうか?

  • ドイツ人にとってのBMW

    ドイツ人にとっては、BMWを買うのは、日本人がトヨタ車を買うのと同じ感覚なのですか? 教えてください!

  • 建設業の外注費の工種について

    現在、建設業会計を勉強しつつ、会社に原価管理(財務連動)のソフトを導入中で、いろいろ疑問を感じる箇所があるので、みなさんにご意見いただきたいので、宜しくお願いします。(建築業の設備業です) 現在、各業者への外注費を入力する際に、工種コードを共に入れていますが、どうも専務の決めた工種に納得がいきません。 専務に聞くと、「そういう工種で集計したい」とのこと。 そう言われると、そうなのかっと言わざるを得ないのですが、どうもその集計に意味が見出せず、一般的にはどのように集計・分類されているのか教えて下さい。 自社では、 (1)空調設備工事  冷媒工事・冷暖房設備工事・配管工事・ダクト工事・ルームエアコン据付工事etc (2)換気設備工事  換気工事・煙道工事・換気扇取付工事 (3)衛生設備工事  給水工事・排水工事・給排水工事・衛生器具取付工事・排水引込・給水引込etc (4)消火 (5)ガス (6)電気 (7)申請関連・・・。等々 分類が細かすぎる気がするし、空調も換気も全部やるって業者については・・・?と感じます。 本とかを見ていると、本工事・仮設工事・追加工事と言うような枠組みで、分類の根本が違う気がします。 みなさんの状況をお願いします。 また、その分ける意味も併せて教えていただければ、幸いです。

  • 事務委託手数料の請求に際して消費税をどう計算するか

    私が勤める会社では、ある会社 (以下R社という) から事務の委託 (外注) を受けています。 R社と締結した事務委託契約では、事務処理1件につき何円という手数料を当社がR社に請求するほか、事務処理遂行に要した費用 (契約書の末尾に限定列挙) についても実費を請求することができると定めています。 今月、事務処理○○件に対して、仮に200,000円の手数料を請求するとします。 また、事務処理遂行に要した費用として、公証役場で確定日付を取得するのに要した手数料1,400円と郵便代160円を請求しようとしています。 この場合、当社はR社に対して201,560円を請求することになりますが、その際に消費税はどのように計算すべきでしょうか。 パターン 1) 200,000円に5%を乗じた金額 パターン 2) 201,560円に5%を乗じた金額 ちなみに、事務委託契約においては、事務処理遂行に要した費用は、本来はR社が支払うべきものを当社がたまたま立て替えて支払った場合にはあとで精算しましょうという定めをしているわけではなく、必ず一次的には当社が支払うことを予定しています。 そうなると、私の考えでは、パターン 2) が該当すると思っています。 しかし、R社からは、確定日付の手数料は非課税なんだからそれに相当する費用を請求するときも非課税で計算しろと要請がありました。 契約の文言を見ながら、どう解釈するかにもよるでしょうから、一概には回答しづらいとは思いますが、どなたかアドバイスをいただけると幸いです。

  • 手形郵送と支払日の考え方

    すみませんがご教示ください。 例:手形の支払日を仮に25日とした場合(郵送で)。 支払いする会社が25日に手形を発行して郵送するのが普通なのか。 それとも、 支払われる会社に25日に手形が届くように郵送されるのが普通なのかで の問い合わせです。 支払われる側としては、25日に支払いであれば25日に到着するように送ってもらいたいのですが、手形郵送で支払いする場合の支払日の考え方とか決まりとかはあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • シングルレバー混合栓の交換

    キッチンのシングルレバー混合栓の交換を自分でやりたいと 思いました。 なるべく互換のある製品にして工事手数が少なく なるような製品を選ぼうと思い同じメーカーの ショールームに相談しました ところがショールームの方は交換には専門家が2人がかりになるので ご自分ではできません。メンテナンス事業部に依頼ください との事で話が先に進みませんでした。 DIYの魂がうづきます。本当に素人1人ではできないので しょうか?

  • アクリル板への印刷

    アクリル板(60cm x 60cm、厚さ2mm)への印刷は DTPの店に行けばやってもらえるものでしょうか? また費用はどの程度かかるものでしょうか? お願いします。

  • コンセントとスイッチの床からの高さについて

    コンセントとスイッチの高さで 少し相談させて下さい。 コンセントは、少し高いほうが かがまなくていいという風に どこかで聞いたことがあります。 具体的にどれくらいの高さが一番使いやすいのか わかりません。 自分で調べた限りは、 コンセントは床から40か50cm、スイッチは床から 110cmくらいが 妥当のようなのですが、 みなさんは何センチにされましたか? その後の使い勝手についても コメントいただけたらうれしいです。 うちがその高さにこだわっているのは 子供が小さいので、 スイッチは子供が届いたらいいなと思ってる点と、 コンセントは、掃除機などの時にかがまなくていいのと、 あと机までの距離が短くなるかと思ったからです。 ただ、それによって、あまりにもコンセントが目立って変だとか、どっちにしても使いにくいとかあるのかもって思いまして。 あと、高さですが、それぞれ、スイッチなら真ん中の高さから110cmという風に思ったらいいでしょうか? ちなみに、我が家はみんな背が高くなく、 主人168cm、私153cm、娘90cmです。

  • なんで日本の住宅は価値年数がすくない?

     日本の住宅は20年もすれば価値がなくなると聞きました。  他の国では40年・50年ともつらしいんですが、どうして日本は年数が少ないんでしょうか?。  やはり、人口密度が多い=地価が高い=消費者安価の買い物を求める=安く済むように安い材質で仕上げる  という因果関係なんでしょうか?