yamanaka201 の回答履歴

全69件中21~40件表示
  • 喪中はがきの文面

    喪中はがきの文面についてアドバイスお願いします。 息子の嫁の母が亡くなりました。当然、喪中ですので正月もなしにしようと思っております。 当方の親戚や友人に喪中はがきを出そうと思っておりますが・・・ 息子や嫁は、母が亡くなりました等の文面になると思いますが、 当方は、どのような文面にしたらいいか悩んでおります。 息子とは同居です。 当方に年賀状がきてしまうのも、どうかと思い喪中はがきを出した方がいいかと思っております。 息子の嫁の母となると、当方の家は関係ないのでしょうか? みなさまどうしていらっしゃるのかと思いアドバイスをいただきたくよろしくお願いします。

  • 住職の御車代について

    先日、家族が亡くなりました。 住職には、通夜、葬儀、戒名、100カ日法要までのお布施35万支払いました。 この場合、七日毎の法要で御車代は払うべきでしょうか? それとも支払った中に含まれているのでしょうか? 寺に聞けとかの回答は勘弁です。

  • 生前葬をした人が死んだとき

    テレビでは,生前葬を執り行う芸能人の方が報道されます。 ネットでも,生前葬についての葬儀屋の宣伝が目につきます。 生前葬を行うぐらいですから,生きているうちはアクティブな人で, 生前葬の模様などをブログに書いたりしますが, その方が亡くなってしまうと,当然本人は書き込みができないので, 実際に亡くなった後のことがよくわかりません。 自分の周囲には生前葬を行った人がいないのですが, 生前葬を行った人が亡くなった後は,葬式は行われないのでしょうか。 それとも,生前葬はあくまで故人の好みの問題と割り切って, 葬儀は形式通りに行うのでしょうか。 特に決まりがあるわけではないでしょうから, 傾向としてどうなのかなと思い, 周囲で生前葬を行った方が亡くなられたケースをご存じの方がいらっしゃいましたら, 実際に葬儀は行われたのかどうかなど,教えてください。

  • 納骨堂の異動

    現在、檀家になっているお寺の 納骨堂が老朽化のため 建て替えになり新しいところへ 異動することになりました。 このとき、お布施は必要ですか? また、必要だとすれば 金額はいくらくらいが 妥当ですか? そうあることじゃないので 回りもわかる人がいません。 よろしくおねがいします。

  • ノゲラ8話

    ノーゲーム・ノーライフ 8話ででなぜ「」はいづなに「キングクリムゾン」と言ったのですか?

  • アヒル

    日本語を勉強してる外国人です。 「科目でアヒルを取った」のアヒルってどういう意味ですか? 辞書にもないので、困ってます。 どうか、教えてください!

  • 今時の風習では葬式は一ヶ月後とか ありですか

    昔は葬式だけは待ったなしで正月であろうが忙しい日であろうが死んだら2日後くらいに葬式がありました。 当たり前の事と思っていました。 ところが 先日友人に聞いたのですが 「7月に死んだ 葬式は8月のお盆の前にする」 と ごく普通に死んだ日はいつ 葬式はいつと 話していて誰も何も疑問をはさみませんでした。 特別な宗教や特別な地域ではありません 田舎の農家です。 また 家族が外国にいるとか特殊事情も全くありません。 焼いて骨を葬儀屋が預かってくれるそうです。 まあ 合理的といえばこれほど便利なものはないと関心しました。 考えてみれば葬式はしてもしなくても違法ではないですよね。 風習や回りの環境が許せば そりゃあ 突然より 前もって何月何日葬式としたほうがものすごく便利ですね。 最近は そうなっているのでしょうか? これ普通のコトでしょうか

  • win7ではゲーム出来ないの?

    XPからWIN'7に変えたらゲームが出来ないがどうしたらゲームが出来るか教えて下さい。

  • お盆行事

    先祖の霊を自宅の迎えて一緒に過ごす。人間として自然な感情です。いまでは仏教行事のように思われているがもっともっと古くからあったのではないかと思っています。昔からこの夏の時期に行なわれていたのでしょうか。何故にこの時期なのでしょうか。 お盆に集まった時にみんなに一つ講釈をしてみようと思っています。

  • 浦島太郎について教えてください

    浦島太郎はいたんですか ぼくは昔話だからいないと思っていたのにこの前のドラえもんで浦島太郎が玉手ボックスをもらった話がありました さらにドラえもんは乙姫様にこのことは誰にも言わないでほしいといったのに堂々と放送していたのですがもしかしてこの前のドラえもんの話を参考にして浦島太郎の話はできたのでしょうか 海の下の国のことは言わないでほしいと言われたのにドラえもんは放送して日本中の人に海底人のことをばらしてよかったのでしょうか この前の話は乙姫様の約束通り放送してはいけなかったと思うのですがテレビ朝日には責任はなかったのでしょうか 教えてください ドラえもんたちはもう1度海の下に行って乙姫様たちにごめんなさいと謝るべきじゃないでしょうか

  • お盆行事

    先祖の霊を自宅の迎えて一緒に過ごす。人間として自然な感情です。いまでは仏教行事のように思われているがもっともっと古くからあったのではないかと思っています。昔からこの夏の時期に行なわれていたのでしょうか。何故にこの時期なのでしょうか。 お盆に集まった時にみんなに一つ講釈をしてみようと思っています。

  • 葬式仏壇の意味とは?

    宗派はあやふやですが、浄土真宗だった気がします。最近葬式に出る機会がありまして、お坊さんの話を聞いてると疑問が出てきて、調べてみたのですが、頭が悪いせいかよくわかりませんでした。そこで質問させていただきます。 質問1 浄土真宗でのお葬式の意味とは、できるだけ来世は地獄や、地球でなく、極楽浄土へ行かせるように努力しますよ。ということでしょうか?場合によっては、地獄や地球に生まれることもある? そしてもし極楽浄土へ行ったら仏になるんですよね? 仏になるということは解脱したということだと思ってたので、つまり極楽浄土へ行くことと解脱することは同じ意味なのか。と思って調べると、いや違う。と書かれていました。 質問2 つまり浄土真宗では、仏(ブッタ)になるということは、解脱せずともなれるということでしょうか? 質問3 あと、仏壇の意味は、極楽浄土へ行った故人である仏様が見守ってくれるよ!という意味であって、故人が楽になれるように、幸せになれるように。という意味は入ってないのでしょうか?(もし仏壇にいるのなら、仏なので極楽浄土にいるため幸せ) 質問4 仏教では幽霊のことをどう捉えていますか?輪廻転生も解脱もできずさまよっている故人という感じでしょうか? 付刃かつ浅学で、申し訳ないです。構っていただけるととても嬉しいです。よろしくおねがいします。

  • 浄土真宗本願寺派 法名 お経代

    実家が田舎なので直接お寺に聞きにくいので教えて下さい。 実家で久しぶりに葬式をだし、門徒となっているお寺のお坊さんに、通夜と告別式でお経をあげてもらって母は15万円払ったそうです。お坊さんは葬儀のときは名前も間違ったりして、個人的には15万は高いと思いました。 大体相場っておいくらくらいなんでしょうか? ちなみに小さいお寺です。 有名な寺とか都会の寺ではありません。以前に住職から門徒からの収入だけではお寺は維持できないと言っているのを聞いていたので、母は15万出したみたいです。 ちなみに49日とか100カ日とか一周忌のときのお経代の相場も知りたいです。 また、釈○○という、釈のあと2文字の法名ですが、この法名代というのも相場はおいくらで、おいくら以上になるとより高い法名になるのでしょうか? 浄土真宗では、金額で法名を変えないようなことを言っていますが、うちの隣のお墓を見ると高い法名がつけてあります、周りでも高い法名をつけています。 うちの亡くなった祖父母は信心深く毎日仏壇で読経したり、京都の西本願寺までお参りに行ったりしていた人ですが、法名は3文字です。なのにまったくお寺にお参りしたこともない人に院までついた法名がつけてあるとかなり違和感をおぼえます。  浄土真宗本願寺派の戒名代について詳しい方教えて下さい。

  • 火葬したくない・・・

    相当将来のはなしかもしれませんが・・・ (何十年後・・・) 亡くなったお相手の、希望をかなえてあげるべく、供養として 骨格の状態で(ようは、等身大で)保存してあげようと考えています。 本来ならば、火葬をしないといけない法律になっているはずですが、 亡くなった時に、骨格標本と同じような処理にするためにするための 何か良い行政上の手続き方法とかあるでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AA%A8%E5%8C%96#.E6.89.80.E8.A6.81.E6.99.82.E9.96.93 また、こちらにある白骨化(意図的に死体を白骨化させる場合には、炭酸ナトリウム1%の水溶液につけて沸騰させないように煮込むと・・・)は しかるべき所に依頼するとして、大体どれぐらいの予算でできるでしょうか? #確かに燃やせば骨格は出てきますが、その後の処理が不安な部分があるためです。

  • お悔やみの電報について

    中学時代の同級生が亡くなりました。私自身友達はあまりいなかったのですが一時期仲良くしてた期間があった男の子で思い入れもほかの同級生より有り、この知らせを知った時はショッキングでした。 私は今地元と離れていてお通夜、告別式にはいけないのでお悔やみの電報を送ろうと思ったのですが、如何せんこういったことは初めてでよくわかりません。 小中と一緒だったけど友達と呼ばれるような間ではなかったし、地元に帰ることがまず無いので電報を送った後日に改めて挨拶に伺うことは恐らくないです。 私自身は悔やむ気持ちは大いにあるのですが、こういう場合はマナー的に何もしないほうがよいのでしょうか。 知らせを知るのが遅く、もうお通夜は始まって告別式は明日の11時からなのでそれまでに間に合わせるには早く送らなければとも思います。

  • 火葬したくない・・・

    相当将来のはなしかもしれませんが・・・ (何十年後・・・) 亡くなったお相手の、希望をかなえてあげるべく、供養として 骨格の状態で(ようは、等身大で)保存してあげようと考えています。 本来ならば、火葬をしないといけない法律になっているはずですが、 亡くなった時に、骨格標本と同じような処理にするためにするための 何か良い行政上の手続き方法とかあるでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E9%AA%A8%E5%8C%96#.E6.89.80.E8.A6.81.E6.99.82.E9.96.93 また、こちらにある白骨化(意図的に死体を白骨化させる場合には、炭酸ナトリウム1%の水溶液につけて沸騰させないように煮込むと・・・)は しかるべき所に依頼するとして、大体どれぐらいの予算でできるでしょうか? #確かに燃やせば骨格は出てきますが、その後の処理が不安な部分があるためです。

  • 仏教徒のカトリックでの洗礼について

    私は、長男で家の墓(曹洞宗)を継がなくてはなりません。 ところで、現在、聖書を読んで感動し、教会(カトリック)に通いだしています。 できれば、毎週のミサに出席し続けたいです。洗礼を受けなくてはならないでしょうか。 家の墓も継がなくてはなりません。洗礼を受けると、家の墓は放棄しなくてはならないでしょうか。 悩んでいます。どなたか、教えてください。

  • 坊主への金ってあとから決めれる?領収書は切れる?

    坊主に仏壇を拝んでもらうための料金って、坊主の方から「いくらでお願いします。」って言ってくるの? お経を聞いてから、金を払うときに 「今日は心込めてた感じがしたから3万円で。」とか 「オープニングのところでかんだから今日は1万円な」 「ボソボソと気のない読経しやがって。200円じゃクソ坊主。消えろ。」 っていう感じで料金をお経聞いてからその出来映えで料金決めるのはありなの? 法事や葬式のときに、何にいくらかかったのか明朗会計にしろって言ったらしてくれるのかな?レシート出せとか言ってさ それを経費で落とすから領収書出せといったら坊主は出してくれるの?

    • ベストアンサー
    • noname#200446
    • 人生相談
    • 回答数4
  • 日本における仏教でその宗派を自力と他力にわけるなら

    先日、仏教の宗派の僧が集まった番組を見ました。 ある宗派は、「自力(じりき)」。また、ある宗派「他力(たりき)」というのです。 助けというか、救いというかの求め方だと思いますが、 どの宗派が自力で、どの宗派が他力で、どの宗派がその他(もしあるのなら)なのか 詳しい方教えて下さい。 またその意味なども加えて頂けると助かります。

  • 「お城がでてくるゲーム」 教えてください(何でも)

    こんばんわ 最近、また昔のゲームなんかをやってみると、 意外なところがしっかりと作り込まれていることに、 驚かされてしまいます。 特にお城や城下町なんか見ていると、 細部への造りやこだわりに、 なるほど~とうなずいてしまうんですw そこで皆さんの知識(記憶)をお借りしたいのですが、 これまでプレイして見てきたゲームの中で 記憶に残っている 「西洋風のお城もしくは城下町」を 教えて頂けませんでしょうか。 (※1つでも複数でも構いません) ※ゲームのジャンル・機種は問いません。 なるべくたくさんのお城を見たいので、 よろしくお願いします。