tabaru の回答履歴

全1392件中121~140件表示
  • トヨタのマークIIはなぜ高級車ではない?

    トヨタのマークIIはなぜ、クラウンみたいに高級車ではないんですか? マークIIとクラウンとでは、車の全ての造りが全く別物なんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#188146
    • 国産車
    • 回答数14
  • ブルーバードセダンからの乗り替え相談

    日産ブルーバードU14型  平成10年式で12万キロの車に乗っています。 ノーマル状態ですが、乗り心地や運転のしやすさなどが自分に合っていて、調子もよく気に入ってはいるのですが、今年の夏からルーフの塗装が剥がれだし、乗り換えを考えています。 希望は1800から2000ccあたりの取り回しの良い乗り心地のやさしいセダン、中古車50-100万円位の国産車です。 あまり大きな車は運転に自信がありません。乗り心地はいいと思うのですが… 以前はマークIIやローレルなど、2000CCクラスの適度なサイズの車があったのですが 今は大きいティアナのような車かサニークラスの車と間がないように思います。 カローラアクシオ、プレミオ、ブルーバードシルフィG10、ラティオ。ノート、いずれも乗りましたが 車体が軽すぎるのか?乗り心地が気に入りません。 よろしくおねがいします。

  • 小さい画面にはブルーレイは意味が無い?

    本日、PCショップでノートPCのドライヴにブルーレイの品揃えが少ないことを店員さんに伝えると、店員さん曰く「ノートPCのような小さな画面ではブルーレイは意味は無いですよ。」とのこと。 実際そうなのでしょうか?

  • ノートPC液晶割れ

    先日ノートPCの液晶が割れてしまい液晶交換したいのですが液晶だけ購入する事ってできるのでしょうか? また購入できるサイトがあれば教えて下さい。 SONY VAIO 形名 VGN-FE92NSです。 よろしくお願い致します

  • PCのディスプレイが壊れてしまいました

    先ほどディスプレイの電源を付けた状態でお茶をこぼしてしまい 慌てて電源を落とし、しばらく時間を置いてから再び電源を入れようとするも電源ランプが点灯せず さらに時間を置きもう1度試してみると、今度はきちんと電源ランプがついたのですが 何やら画面が特定の色一色になり、数秒ごとに点滅するという状態に…(赤→緑→青→白の順に) もうこの状態になっては自然に回復する事はありませんか?

  • 「軽自動車の税率が低すぎる」 軽自動車税大幅に増

    総務省「軽自動車の税率が低すぎる」 軽自動車税を大幅に増やす検討 総務省、車増税「軽」に照準 取得税廃止穴埋め 総務省は軽自動車の持ち主が毎年納める軽自動車税(地方税)を大幅に増やす検討に入った。2015年にも廃止される自動車取得税(同)の代わりの財源とし、地方財政への影響を回避する。欧州連合(EU)などとの通商交渉で、日本の軽の税率が低すぎると指摘されていることも見直しの追い風とみている。ただ軽自動車業界の反発は必至で、年末の税制改正論議の焦点になりそうだ。 所得税など国税の制度を財務省が所管するのに対し、自動車税や自動車取得税といった地方税は 総務省が所管している。普通車や軽自動車の取得時に地方自治体に納める取得税は、消費税が 10%に上がる際に廃止される。取得税がないと年1900億円(13年度見通し)の税収が失われるため、 総務省は保有税の増税で補填する方針。普通車の保有税である自動車税と軽自動車にかかる 軽自動車税のうち、軽を重点的に増税する方向だ。10月までに省内の有識者検討会で具体的な 増税の方法を固め、与党の税制調査会に提案する。 軽は排気量が660cc以下の自動車。自家用の場合、軽自動車税は1台あたり年間7200円で済む。 660ccを超える普通車では、軽とさほど変わらない排気量1千cc以下の車でも年間2万9500円の 自動車税がかかり格差が大きい。上げ幅は今後議論するが、軽自動車税の税収は年1852億円で 得税とほぼ同じ規模。単純に穴埋めするなら、倍近くになる可能性もある。 地方税収を潤沢にする観点から、過去にもたびたび軽自動車税の増税論が政府内で浮上してきたが、 スズキなど軽自動車メーカーの反対で実現しなかった。今回は取得税が廃止されるため、 総務省は何らかの代替財源が必要と判断した。 (以下省略) http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS22026_S3A820C1EE8000/ 軽はもう大増税したほうがいい? 軽自体無くなればいい? 皆はどう思うかな?

  • レギュラー仕様車にハイオクを使う「デメリットは」?

    巷ではレギュラー・ハイオク論争なるものがあり、これについては周知のことかと思います。 ただ、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れるデメリットについてはあまり議論されておらず、せいぜい「良くも悪くも影響は及ぼさない」であったり「若干の効果が見込める」という結論が多いものと思います。 つまり、賛否ある論争の中でも、「少なくともハイオクを選べば間違いなし」という一定のコンセンサスがあると思うのです。 しかしながら、レギュラーガソリンとハイオクガソリンは燃え方が若干違います。 そのため「レギュラー仕様車にハイオク」という選択は乱暴に言うと燃え残りの原因となり得るため、石油会社謹製ブレンドの添加剤の効果を上回るデメリットが発生してしまうとも考えられます。 ケミカル肯定派の意見として「(レギュラー仕様車に)添加剤を使うのなら初めからハイオクを入れる方が経済的」とするものがありますが、むしろ添加剤の効果を見込むのであれば、単純にレギュラーと市販の(厳選した)添加剤を併用するべきではないでしょうか。 フィーリングの話であったり、また自動車との相性の問題もありますので、ズバリこれという回答は期待しておりません。 皆様の見解をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • azmx
    • 国産車
    • 回答数17
  • レギュラー仕様車にハイオクを使う「デメリットは」?

    巷ではレギュラー・ハイオク論争なるものがあり、これについては周知のことかと思います。 ただ、レギュラー仕様車にハイオクガソリンを入れるデメリットについてはあまり議論されておらず、せいぜい「良くも悪くも影響は及ぼさない」であったり「若干の効果が見込める」という結論が多いものと思います。 つまり、賛否ある論争の中でも、「少なくともハイオクを選べば間違いなし」という一定のコンセンサスがあると思うのです。 しかしながら、レギュラーガソリンとハイオクガソリンは燃え方が若干違います。 そのため「レギュラー仕様車にハイオク」という選択は乱暴に言うと燃え残りの原因となり得るため、石油会社謹製ブレンドの添加剤の効果を上回るデメリットが発生してしまうとも考えられます。 ケミカル肯定派の意見として「(レギュラー仕様車に)添加剤を使うのなら初めからハイオクを入れる方が経済的」とするものがありますが、むしろ添加剤の効果を見込むのであれば、単純にレギュラーと市販の(厳選した)添加剤を併用するべきではないでしょうか。 フィーリングの話であったり、また自動車との相性の問題もありますので、ズバリこれという回答は期待しておりません。 皆様の見解をお聞かせ下さい。

    • ベストアンサー
    • azmx
    • 国産車
    • 回答数17
  • 盗難防止装置とは?

    先日、長年乗ってきた愛車を手放し、義母からNISSANのMOCOを譲り受けました。 今訳あって手元に車検証がないので、年式はわかりませんが、6~7年くらい前に買ったようです。 後部ドアのガラスに、「盗難防止装置つき」と記載されているのですが、これはイモビ付きということでしょうか? 車で分からないことは夫に聞くように言われていたけれど、夫はイモビすら知らない人なので、案の定分からず。。 ネットで調べても分かりませんでした。見方が悪いのか、説明書にも記載なし。 キーレスエントリー車で、鍵を持っていれば、指タッチで鍵が開き、鍵をささなくてもスイッチを回せばエンジンが掛るタイプです。 エンジンを掛けたときにインパネのメーター表示のあたりに鍵マークも出ないし、エンジンを切っても点滅しているような、イモビ作動中のランプも付きません。 もしこれがイモビではなく単なる盗難防止装置で合った場合、これはどのような機能なのでしょうか? また、ディーラーではなく普通の合鍵やさんで合鍵複製可能ですか? イモビなら合鍵複製できないので・・・・。 分かるかたどなたか教えてください!

  • 日産車は高速道路上でエンジン停止して事故る可能性?

    故障して停車中に追突4人死傷の事故、日産車がポンコツ過ぎると話題 国土交通省の公式HPの不具合情報検索からニッサン→ティーダで検索 【半角カナで】 http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/defects.html 2013年01月21日 国道を走行中に突然ハンドルの制御が不能となり、車体が回転して反対車線の路肩の雪だまりに乗り上げて停止した 2011年12月10日 スロットルチャンバーの不良により、発進時にアクセルペダルを踏んでもエンジンが吹け上がらなくなった 2010年7月 電子制御スロットルポジションセンサーの不良により、エンジン警告灯が点灯し、アクセルを開けてもエンジン回転数上がらずエンストした 2008年4月 コントロールユニットの不良により、エンジンチェックランプが点灯し、エンジンがストール状態になり、出力が出なくなった 2008年8月 走行中、エンジン異常を知らせる表示が出て、アクセルを踏んでもエンジン回転数が上がらなくなった 2007年11月23日 電子制御スロットルのセンサの故障により、アクセルを踏み込んでも全く反応しない状態になった 2006年11月 CVTとコントロールユニットの不良により、走行中エンストした。 スロットルポジションセンサーの不良により、警告灯が点灯した 2006年11月20日 走行中にエンストする。走行中に車両下部から異音が発生する 平成18年7月 エンジン系統の不具合により、突然加速できなくなった 平成19年2月23日 エンジンのガソリン噴射弁の1つが動作不良となりエンストした N/A(2005年10月) 高速走行中にアクセルを踏んでもエンジン回転が上がらず、走行できなくなった 2005年5月 走行中、警告灯が点灯してエンジンが停止した 2005年3月9日 走行中、ずっとノッキングしていた ニスモ コメントID:1061867 2007/05/05 21:59 私も同様のトラブル(ティーダH16年式 40,000km 1.5)がありました。停車状態(信号待ち)で,警告ランプ(電子制御系)が点灯しました。突然にランプが点灯し,アイドリング状態から エンジンが吹け上がらない状態になりました。運良く通行量も少ないところで回避できるところだったので助かりました。 下り坂だったので惰性で路肩に寄せました。 とらねこ コメントID:1061869 2007/05/16 00:15 ニスモさん 私も同じトラブルがありました。上り坂で警告ランプが点灯し、加速しなくなりました。 路肩に寄せ、一旦エンジンを切り、再始動したら元の状態に戻ったので、ディーラーへ駆け込み、 スロットルセンサーの交換となりました。他のスレでも同様な報告を見たことがありますので、同部品の欠陥ではないでしょうか? 上ミノ コメントID:1061877 2008/04/22 01:03 同じ経験しました。 自動車専用道をけっこうなスピードで走っているときに突然点検ランプ点灯!アクセル踏んでも エンジンまったく吹き上がらず、路肩も無いので左端に惰性で寄せて停めたけれども、 後続車に追突される恐怖にさらされました。幸い追突は免れましたが。 まかり間違ったら命に関わる故障ですよね。 修理から帰っても乗るのが怖い…(;´Д`) じぇんくん コメントID:1061878 2008/06/01 21:31 本日、上ミノさんと同じトラブルがでました。平成16年10月登録車です。 非常に危険ですよね。追突されそうになりましたが回避できました。 http://minkara.carview.co.jp/car/nissan/tiida/qa/unit96062/1/0 エンジン不調-マジで死ぬかと思った 平成17年式の日産ティーダに乗っている。 今年の10月が初車検。 だいたい調子よく走っていたのだが、昨日の朝とんでもない状況でエンジンがとんでもないことに。 自宅から東に向けて自動車専用道を走っている途中、下りの後のスピードが乗っている平らな道路で突然エンジン点検ランプ点灯。同時にアクセル踏んでも加速しなくなる。 いくらアクセル踏んでも、エンジンが反応せず(タコメーターアイドル状態で沈黙)惰性でゆっくり前進するのみ。 すぐにハザードランプ付けるが、後続車がどんどんやってくる。 http://tiidaowner.exblog.jp/7033855/ ティーダ1.8を3年半乗っています。先月信号待ちをしていましたら、エンジンの回転数が下がって、エンジンが止まってしまいました。 即実ディラーに持ち込み事情を説明し調整をしてもらいました。今日は、家族で高速道路を走っていたら2回いきなりエンジンが停止しました。事故にはならなかったのですが、旅先だったので飛び込みで見てもらったら別に異常が無いとの返事。こう言う事は有るのでしょうか? 今後どのようにディラーと話し合いをしたら良いのかアドバイスを頂きたいと思います。宜しくお願いします。 http://bbs.kakaku.com/bbs/70100310473/SortID=8211362/ 同じ国土交通省のホームページから 事故車のティーダと同じエンジン&ミッションを使ってる【ノート】で検索 2012年夏頃 炎天下で走行する際、エンジンの回転が上がらず加速できなくなる 2012年から エンジン始動後、エンジンチェックランプが点灯すると共に200rpm~1200rpmの間でハンチングする。 ディーラーで、カムポジションセンサー、O2センサーの交換などをしてもらったが、その後も症状が出た。 この状態でアイドリングストップの為に自分でエンジンを停めると、10分前後再始動できなくなることもある 1年前から 走行中に突然エンジンブレーキがかかったような挙動をしたり、異常にエンジンの回転数が上がったり、ガクガクと振動する 2010年8月5日 停止中にエンジンが停止し、ブレーキが利かなくなったため、前の車両に衝突した 2008年6月22日夕方 時速50キロで走行中、ノッキングのような症状が発生した 2007年5月22日 スロットルチャンバーの不良により、アクセルを踏んでも走行できなくなった 2007年2月 走行中にアクセルを離しても減速せずに、エンジン回転数が毎分7,000回転を超え、加速を続けた 不明 走行中エンジン不調となり、そのままエンストした 日産フーガに乗っているのですが走行中エンジンが止まることが最近あります。 またすぐにエンジンはかかるのですが不安です。何か原因わかりますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1283649227 NISSANのオッティーに乗ってるんですが、昨日走行中にエンジンが急に止まりました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1346012833 日産車のウイングロード(1500CC 10年前新車購入,走行距離10万Km)が最近走行中にエンジンがガス欠みたいな状態で止まってしまいます http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1411603804 日産 ジュークの走行中にエンジントラブル?でブレーキもアクセルもきかなくなり、... http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1444283224 日産ステージアなんですが…。 突然エンジンが止まってしまいます。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1251258962車が走行中停止…日産 新型マーチに乗っています。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1490616864 日産のCUBE3に乗って入るのですが、運転中ふわっとした感じでエンジンが止まり エンジン警告灯が点灯しました http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1056846770 三日前 日産ジュークという車を 購入するため 契約を結びました。 しかし今日その車が 走行中にエンジンが 止まるという 事故がありました http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1244187247 エクストレイル(2005年)に乗っています。 数週間前、走行中にダッシュボードのランプがつき、道の真ん中で車が止まってしまいました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10109283430 http://brow2ing.doorblog.jp/archives/1769331.html 日産車は高速道路上でエンジン停止して事故る可能性高いですか?

  • BDビデオとDVDと音楽CDの製造コストの差

    BDはDVDより強力なコピーガード機能を備えています。今ではBDプレイヤーは数千円で入手できます。BDプレイヤーがバカ高いPS3しか実質存在してなかった大昔ならともかく、なぜ今になってもカジュアルコピーを敵視する映画会社は映画をDVDで売るんでしょうか?なぜ音楽をBDと比べて音が悪くコピーガードも装備されてないCDで売るんでしょうか?CDとDVDとBDとで製造コストは何倍も違うんでしょうか。BD普及を企業が嫌がる理由を教えてください。

  • バッテリー交換

    先日タイヤ交換をした時に、タイヤショップが、無料点検しました。 画像のように、すぐにでもバッテリーを交換した方が良いと言われました。 積載しているバッテリーは、44B19で、購入後、約3年。1回バッテリー上がり有り。(エンジンを掛けずに、DVD観賞の為) ほぼ毎日10キロ単位では、運転しています。 車を24時間以上動かさない状態での電圧が12.4V。 始動後の電圧が、13.9Vです。すぐに交換が必要な数値には思えません。 電圧もバッテリーの状態の目安になると思うのですが、この結果を見て、識者の方はどう思うのでしょうか?

  • マークXの助手席の下に水が溜まっています

    GRX120のマークXに乗っていますが、先日フロアマットが濡れていることに気づき 運転席と助手席の下を確認すると、くぼんでいるところに、水が溜まっていました。 よく確認してみると、後ろフロアも濡れています。 走っているときに何か水がチャポチャポという音が聞こえてきたことがあります。 いったい何が原因なんでしょうか? そろそろ車を買い替えようかとも思っていた矢先 どうしようか悩んでいます。 今は、新聞紙に水をすわせ フロアマットは干していますが 原因がわからないためまたビショビショになってしまうのではと心配しています。 ディーラに修理に出したほうが良いでしょうか? また、修理するとするとどれくらいの費用がかかるものなのでしょうか? それともとりあえず乾かして様子をみたほうが良いのでしょうか? どうしてよいかわからず、皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 電気自動車の税金

    電気自動車には、ガソリン税のような趣旨の税金がかからないそうですが、 これは、普通の車に乗っている者にとっては、不公平に感じます。 ガソリン税、軽油税は、道路整備に使う財源として徴収されています。 電気自動車だって 道路を走るのは、同じ事なんだから何らかの形で徴収すべきです。 船も、軽油を使うのですが、道路を走らないので、申請すれば、税金を免除されています。 漁船登録をしていて、漁協の給油所で入れれば、税金を差し引いた価格になっています。 また、トラックなどが、税金のかかってる軽油を使わないで、重油や灯油で走ると検挙されます。 この検挙理由のメインは、脱税です。 電気自動車は、色々優遇措置が出ていますが、道路を走る場合は、ガソリン税に変わるものを 徴収すべきと思いますが、どうでしょうか?

  • フィットのオイル交換について

    GD1(12年目、67000km)エンジン的には格別な故障はありません。 オイル交換ですが、鉱物油(10w-30SLで¥1764、0W-20SN¥3258)、部分合成油、化学合成油(0W-20SN¥5400)と値段にかなりの差はあります。今までは鉱物油の0W-20SNを使用してきましたが、気のせいとも思うので¥1764にしようと思います。実際この選択はどうでしょうか、今更燃費が良くなるとも思えないのですが、故障だけは困ります

  • WinXPからWin7にアップグレード

    BTOPCですがWin7のアップグレード版でアップグレードしました。リカバリーをする場合はこのソフトで出来るのでしょうか。それと新品のHDDと入れ替えた場合はOSの新規インストールは可能ですか?

  • 40km/hで4速いれるのはおかしい??

    40km/hで4速いれるのはおかしい?? 現在教習中で40km/hでは4速にいれて走っています。 エコ運転にもなるし、スピードも出さないので逆に4速が楽なのですが、教官に3速にしろって言われました… 仲の良い教官はそれでいいと言われましたが!

  • バッテリー交換後の燃費計の異常について

    先日、車を車検に出した後、燃費計の数値がおかしいことに気付きました。 数値が30.0~1.0km/Lをランダムに動き続けるようになっています。 車検を出した自動車屋さん(車もそこで購入)に確認したところ「バッテリーを交換したから。 安定するまで様子をちょっと見て」と言われましたが、3週間経っても全く変わりません。 ネットで調べたところ【バッテリー交換時のリセットを防ぐ方法】等が掲載されていましたが、 プロの自動車屋さんでこのような状態にされてしまうことがあるのでしょうか? メーターが視界に入る度に燃費計の数値が動き回っているのがとても気になっている・・・ と言うか気持ち悪くなりそうなので早く元通りにしたいと思っています。 再度、自動車屋さんに言ったところ「調べておきます」との返事でしたが、これは簡単に直ら ないのでしょうか? 直すのにお金がかかるということもあるのでしょうか? 私としては『そっちでやったバッテリー交換でおかしくなったんでしょ?』と言いたいのですが、 その言い方はおかしいのでしょうか? メカに弱い女子ですので、トンチンカンなことを言っていたらすみません。 今度、その自動車屋さんが車検代の集金に来る予定なので、その時に再度言おうと思って います。 イマイチ仕組みがわからない私が、口の上手い自動車屋さんに丸め込まれないようにお知恵 を貸して下さい。

  • DVDレコーダーでHDDの交換

    DV-DH250Sという日立のDVDレコーダーのHDDが壊れてしまったようで、 HDDの交換にチャレンジしています。 http://fine.ap.teacup.com/cocolun/201.html この人のページを参考に、 SATAのHDD(1TB)とSATA-IDE変換コネクタで接続して、 HDDを取り付けるところまではやったのですが、 HDDの初期化が出来ません。。 「HDDにアクセスできません」というメッセージが表示され、 何も出来ません。。 どなたかアドバイスをお願い出来ますでしょうか? よろしくお願いします。。

  • 液晶モニタの修理でコンデンサが膨らんでいない場合

    ジャンクで入手した23インチモニタを修理したいのですが、ご助言ください。 症状としては、3秒ほど普通に表示されてそれ以降は真っ暗になります。 様々なサイトにて、似たような症状を調べてみるとコンデンサの交換で治るようだったので、苦労して分解しましたが、頭が膨らんでいたり、液漏れしているようなコンデンサは一つもありませんでした。 このような状態で、修理のためにコンデンサを(すべて)新品に交換する価値はありますでしょうか? 製造年月日は2009年とありますが、会社で使用していたので使用時間は長い方ではないかと思います。 よろしくお願いいたします。