kkk-dan の回答履歴

全1013件中101~120件表示
  • 確定申告

    2つの会社から給料をもらっていて、毎年、確定申告をしております。 このケースで、特定口座(源泉徴収あり)で取引を行う場合、証券会社が 税金を納めてくれるので、個人では税金の事を考えなくていいと思っていますがこれは正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 「給与所得者の扶養控除等申告書」無しでの申告

    A4サイズの「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書(緑字の用紙)」を渡されること無く、会社がその会社での給与だけを 税務署に申告することは在り得るのでしょうか? 主人の職場のことなのですが、去年入社しました。(そこは個人経営のようです。) こちらでは生命保険の控除などあるのですが、会社側はそれらを知りません。 本当は源泉徴収票をもらって、私が確定申告に行きたいのですが、会社側は源泉徴収票をくれず、 「税理士さんに言ってあるから」という一言だけのようで、 すでに申告が終わったのかどうかがはっきりしません。 もうすく締め切りの14日で、私だけが急いていて、聞いても、主人は「うるさいなぁ」というムードになってしまいました。 毎年確定申告に行っているので、手続きは知っているのですが、源泉徴収票をもらえないことには、前に進みません。 「給与所得者の扶養控除等申告書」無しで、手続きが終わっているということは、よくあることなのでしょうか? 扶養が何人とか、保険の控除とか、それだけを申告しに行くということはできるのでしょうか?

  • DVDレコーダーで地デジが一部しか・・

    アナログのDVDレコーダーのDVDドライブが故障で思い切って、デジタル対応のパナソニックXW200Vを購入しました。 マンションの共同アンテナで、テレビは地デジ全局視聴可。 兵庫です。(NHK総合、教育、読売、毎日、朝日、関テレ、サン) レコーダーを接続しました。(HDMIケーブル) しかしレコーダー側は地デジは教育、読売、朝日しか入りません。 オート選局でもマニュアルでも、他の局はまったく写りません。 アナログは全局(テレビ大阪も)OKでした。 何が原因でしょうか???

  • e-taxによる確定申告・修正申告について

    今年の確定申告について、5点の質問があります。よろしくお願いいたします。 1)ICカードリーダーについて 富士通のカードリーダライタF3972D202、キーパットF3975PD21があれば、使用できるでしょうか?実際に使用できた方はいらっしゃいますか?券面に端子が付いているICカードは取得済みです。 http://jp.fujitsu.com/solutions/iccard/hard/multifunction/ 残念ながら「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会」のページには載っていませんでした。しかしながら、役所ではこれと似たようなものを使っていました。 2)例えば、カードリーダの購入はあきらめ、税務署に出向く場合、管轄以外の会社の近くの税務署でも、イータックスによる申告はできるでしょうか? 3)「申告は無償であっても他人がしてはいけない」旨の注記がありますが、家族の分をするのも禁止なのでしょうか?高齢の親の確定申告を代わりにしたいと思っています。だめなら、本人を連れて行くしかないでしょうか? 4)昨年平成18年分の確定申告で、医療費控除を申請し忘れました。修正申告は、3月17日までにするのでしょうか?それとも、31日まででも良いでしょうか? 5)4)の修正申告は、イータックスでできるのでしょうか?もしできないなら、まず18年分の確定申告をしてから、開始届出書をオンラインで出して、利用者識別番号を取得し、平成19年分を申告した方が良いような気がしますが、この理解でよろしいでしょうか? 5000円還付に心動かされ、住基カードは取得したものの、かなり面倒ですね。税務署に行けば、手取り足取り教えてもらいながら記入したり、PC操作をされている方々が多いですね。その人件費に比べれば、イータックスで自分でやる人に5000円の控除はかなり少ないような気がします。でも、住基カードを取得したので、今回は社会勉強と思ってやってみたいと思っています。長くなりましたが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告(源泉徴収なし) 以前の繰り越し損失あり

    去年はアルバイト代70万円と、株の利益が70万円あったのですが、一昨年に株で繰越損失している額が70万円を超えています。 この場合、株の利益は相殺されると思うのですが、103万円(?)に満たないアルバイト代は、税金の対象になるのでしょうか? 教えてください。 関係ないとは思いますが、国民年金・生命保険には入っています。 よろしくお願いします。

  • e-taxによる確定申告・修正申告について

    今年の確定申告について、5点の質問があります。よろしくお願いいたします。 1)ICカードリーダーについて 富士通のカードリーダライタF3972D202、キーパットF3975PD21があれば、使用できるでしょうか?実際に使用できた方はいらっしゃいますか?券面に端子が付いているICカードは取得済みです。 http://jp.fujitsu.com/solutions/iccard/hard/multifunction/ 残念ながら「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会」のページには載っていませんでした。しかしながら、役所ではこれと似たようなものを使っていました。 2)例えば、カードリーダの購入はあきらめ、税務署に出向く場合、管轄以外の会社の近くの税務署でも、イータックスによる申告はできるでしょうか? 3)「申告は無償であっても他人がしてはいけない」旨の注記がありますが、家族の分をするのも禁止なのでしょうか?高齢の親の確定申告を代わりにしたいと思っています。だめなら、本人を連れて行くしかないでしょうか? 4)昨年平成18年分の確定申告で、医療費控除を申請し忘れました。修正申告は、3月17日までにするのでしょうか?それとも、31日まででも良いでしょうか? 5)4)の修正申告は、イータックスでできるのでしょうか?もしできないなら、まず18年分の確定申告をしてから、開始届出書をオンラインで出して、利用者識別番号を取得し、平成19年分を申告した方が良いような気がしますが、この理解でよろしいでしょうか? 5000円還付に心動かされ、住基カードは取得したものの、かなり面倒ですね。税務署に行けば、手取り足取り教えてもらいながら記入したり、PC操作をされている方々が多いですね。その人件費に比べれば、イータックスで自分でやる人に5000円の控除はかなり少ないような気がします。でも、住基カードを取得したので、今回は社会勉強と思ってやってみたいと思っています。長くなりましたが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • e-taxによる確定申告・修正申告について

    今年の確定申告について、5点の質問があります。よろしくお願いいたします。 1)ICカードリーダーについて 富士通のカードリーダライタF3972D202、キーパットF3975PD21があれば、使用できるでしょうか?実際に使用できた方はいらっしゃいますか?券面に端子が付いているICカードは取得済みです。 http://jp.fujitsu.com/solutions/iccard/hard/multifunction/ 残念ながら「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会」のページには載っていませんでした。しかしながら、役所ではこれと似たようなものを使っていました。 2)例えば、カードリーダの購入はあきらめ、税務署に出向く場合、管轄以外の会社の近くの税務署でも、イータックスによる申告はできるでしょうか? 3)「申告は無償であっても他人がしてはいけない」旨の注記がありますが、家族の分をするのも禁止なのでしょうか?高齢の親の確定申告を代わりにしたいと思っています。だめなら、本人を連れて行くしかないでしょうか? 4)昨年平成18年分の確定申告で、医療費控除を申請し忘れました。修正申告は、3月17日までにするのでしょうか?それとも、31日まででも良いでしょうか? 5)4)の修正申告は、イータックスでできるのでしょうか?もしできないなら、まず18年分の確定申告をしてから、開始届出書をオンラインで出して、利用者識別番号を取得し、平成19年分を申告した方が良いような気がしますが、この理解でよろしいでしょうか? 5000円還付に心動かされ、住基カードは取得したものの、かなり面倒ですね。税務署に行けば、手取り足取り教えてもらいながら記入したり、PC操作をされている方々が多いですね。その人件費に比べれば、イータックスで自分でやる人に5000円の控除はかなり少ないような気がします。でも、住基カードを取得したので、今回は社会勉強と思ってやってみたいと思っています。長くなりましたが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • e-taxによる確定申告・修正申告について

    今年の確定申告について、5点の質問があります。よろしくお願いいたします。 1)ICカードリーダーについて 富士通のカードリーダライタF3972D202、キーパットF3975PD21があれば、使用できるでしょうか?実際に使用できた方はいらっしゃいますか?券面に端子が付いているICカードは取得済みです。 http://jp.fujitsu.com/solutions/iccard/hard/multifunction/ 残念ながら「公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタ普及促進協議会」のページには載っていませんでした。しかしながら、役所ではこれと似たようなものを使っていました。 2)例えば、カードリーダの購入はあきらめ、税務署に出向く場合、管轄以外の会社の近くの税務署でも、イータックスによる申告はできるでしょうか? 3)「申告は無償であっても他人がしてはいけない」旨の注記がありますが、家族の分をするのも禁止なのでしょうか?高齢の親の確定申告を代わりにしたいと思っています。だめなら、本人を連れて行くしかないでしょうか? 4)昨年平成18年分の確定申告で、医療費控除を申請し忘れました。修正申告は、3月17日までにするのでしょうか?それとも、31日まででも良いでしょうか? 5)4)の修正申告は、イータックスでできるのでしょうか?もしできないなら、まず18年分の確定申告をしてから、開始届出書をオンラインで出して、利用者識別番号を取得し、平成19年分を申告した方が良いような気がしますが、この理解でよろしいでしょうか? 5000円還付に心動かされ、住基カードは取得したものの、かなり面倒ですね。税務署に行けば、手取り足取り教えてもらいながら記入したり、PC操作をされている方々が多いですね。その人件費に比べれば、イータックスで自分でやる人に5000円の控除はかなり少ないような気がします。でも、住基カードを取得したので、今回は社会勉強と思ってやってみたいと思っています。長くなりましたが、回答どうぞよろしくお願いいたします。

  • 確定申告と償却資産について

    個人事業を行っていたのですが去年の末に廃業しました。 市役所に償却資産申告書を提出しないといけないのですが 廃業したため申告は必要ないと思い申告書を破棄してしまったのですが市役所に言えば再発行していただけるのでしょうか? それともう一つ質問なんですが 個人事業で売上はありましたが仕入などを差し引くを 利益は0円だったのですが確定申告は提出しないといけないのでしょうか? 確定申告の記入は終えているのですが、所得がないのに申告の必要があるのか疑問に感じました。

  • 医療費控除

    確定申告での医療費控除についてお尋ねします。 私ども夫婦は同居し家計を一にしておりますが、二人とも所得が一定以上あり、お互いに扶養控除対象ではありません。 私が扶養している私の母の医療費は、私の所得の確定申告で控除しております。 そこでお尋ねします。私自身に要した医療費を妻の方の確定申告で控除申告しても受付られるものでしょうか? 私の方は、母の医療費が高額過ぎてて、私自身の医療費は加算しなくても余ってしまうのです。よろしくお願いします。

  • 確定申告をしたいのですが、所得の金額がわかりません

    初めて質問いたします。 確定申告をしようと思うのですが平成19年度の所得を全て計算できないので困っています。 ・正社員勤務をしていた会社を5月に退職しました。 ・6-7月中はアルバイトと日雇い派遣をしていました。 以上の給与所得について、正社員勤務とアルバイトの分は源泉徴収票をもらっていますが、派遣の分はもらっていません。ちなみにフロムエーキャスティングです。 社員とアルバイトでの給与の合計は訳95万円ですが、派遣のぶんを足すと103万以上になりそうです。 会社を退職してからは国民年金保険、国民健康保険に加入しています。 国民年金保険料は今年度分をふくめ全て納めました。 社会保険料控除を受けたいと思っていること、年末調整を受けていないことから申告が必要なのですが、全ての所得を証明できるものがありません。また自分でも派遣の給与を全て把握していません。 現在持っている源泉徴収票、それと社会保険料控除証明書で申告をしても大丈夫なのでしょうか。 初めて確定申告をするので少々あわてています。どなた様かご回答をいただければと思います。

  • 申告を間違えました。

    質問させてください。 個人事業、青色です。 e-taxで確定申告し、所得税は既にネットバンキングで納めました。 が、売上を7000円程多く計上していた事に気付きました。 そこで調べてみると更正の請求と言う物を行なえば 払いすぎた税金が還付されるらしいですが、 これは必ず行なわなくてはならないのでしょうか? 国税庁のページから用紙を見てみましたが 書き方が分からず、税務署まで出向かなくてはならないです。 以下に考えられる選択肢を挙げてみました。 私の判断ではベストは3と予想します。 反面、私的に?ベストなのは1です。 金額も小さく、手間もかかる為です。 1.放置 2.申告期限はあるのでe-taxにて再度修正申告だけする。 3.更正の請求を行なう。 4.2と3を行なう。 お力をお貸し願います。 3ないし4の場合は書き方を伝授してもらえると 嬉しいです。

  • 確定拠出年金移行に伴う脱退一時金の課税額について

    移行に伴い受け取りました脱退一時金の確定申告に伴い、収める税額について色々検索し調べてみましたが、どうも確信が持てません。以下の計算で合ってますでしょうか?  (1)源泉徴収票に記載された給与の支払金額=7,624,799円  (2)    〃      所得控除の合計=1,287,703円  (3)    〃      社会保険料合計= 847,143円  (4)基礎控除額----------------------------380,000円  (5)課税される給与所得=(1)-(2)-(3)-(4)=5,109,953円  (6)一時金(1,729,221円)-500,000円の1/2= 614,610円 ※所得合計=(5)+(6)=5,724,563円なので、所得税率表の   330万~694.9万のテーブルに該当し、所得税率は20% 従って、今回の一時金収入に伴い収めねばならない税金額は (6)×20%=122,922円 という計算で合ってますか?

  • 雑損控除について

     所得税の雑損控除の適用条件に、「本人および本人と生計を一にする配偶者や親族(総所得金額等が38万円以下の者に限る)」とありますが、総所得金額等が38万円以下でなければならないのは、以下のどれでしょうか?(文章の解釈が分からなくて・・・) 1.本人・配偶者・親族 2.配偶者・親族 3.親族

  • 「DaVideo Hyper Video Converter 2」でチャプターができません。

    「DaVideo Hyper Video Converter 2」で複数の動画を接合したいと思っています。シーン切り替えの自動認識でチャプタ数を入力後に解析を行い、DVDに焼き付けても、再生するとチャプタができておらず、一続きの映像になってしまいます(頭出しができないということです)。どのようにしたら、チャプタができ、頭出しができるようになるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 車両の減価償却について

    個人事業主の青色申告者です。 平成14年3月に車両を購入し、減価償却の6年目を迎えました。 「定率法」の「耐用年数6年」です。 【取得価額】     2,457,515円 【減価償却費】1年目:653,289円          2年目:575,548円          3年目:391,948円          4年目:266,916円          5年目:181,770円 で、未償却残高が 388,044円。 6年目の計算は、今までの通りでいくと、            123,786円 となると思うのですが、これでは95%に達しません。(約90%になります。) それと、平成19年に、1円残高まで償却してもいいように変更になりましたよね? 6年目の計算は、どうしたらよいのでしょうか? 7年目以降も、何かしなければならないのでしょうか? 「今年こそは!」と毎年意気込んではいるものの、結局今年に入ってからの処理になり、焦ってきました。 国税庁HPや、税務署から送られてきた書類を読んだのですが、分かりづらく困っています。 ここで毎年お世話になっていて、とても助かっています。 具体的に、数字を交えての仕訳回答がありがたいです。 わがままなお願いですが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 「接待交際費」 or 「旅費交通費」

    個人事業主の職人です。 取引先(個人事業主)の方から お酒の誘いを受け 行った場合、 一軒目は 先方が支払ってくれ、 二件目は自分が支払った。 この場合 (二件目の分は)「接待交際費」になると思うのですが、 (1)行き帰りの タクシー代は・・・???    誘われて行ったから 「旅費交通費?」    しかし、二件目は自分が支払っているから 「接待交際費?」 どちらになるのでしょうか??? (2)また、二件目への移動の際の タクシー代(自分が支払った場合)は どちらになるのでしょうか??? 取引先も 個人事業主や有限会社(一人でやっている)方が 多いので 誘う場合、誘われる場合 どちらにせよ この様な感じで支払う事が多いです。 よろしくお願いします。

  • 農業・消費税・繁殖牛の課税仕入れの判断は?

    平成19年中の繁殖牛に要した素畜費、飼料費は所得税では固定資産に計上しましたが、消費税では課税仕入れに計上できるのでしょうか? 因みに消費税は本則課税を選択しております。

  • 「DaVideo Hyper Video Converter 2」でチャプターができません。

    「DaVideo Hyper Video Converter 2」で複数の動画を接合したいと思っています。シーン切り替えの自動認識でチャプタ数を入力後に解析を行い、DVDに焼き付けても、再生するとチャプタができておらず、一続きの映像になってしまいます(頭出しができないということです)。どのようにしたら、チャプタができ、頭出しができるようになるのでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 個人事業主で確定申告、源泉徴収済の報酬はどのようにすれば

    ネットショップの個人事業主です。 このたび、ネットショップ以外に、土地建物の紹介で源泉徴収済の報酬を受け取りました。 この場合、いつも行っている確定申告書Bには特に、記入する必要はないのでしょうか。 還付申告も申請したいのですが、どうしたらいいのでしょうか。 詳しい方がいらっさいましたらアドバイス宜しくお願い致します。