429hemi の回答履歴

全154件中21~40件表示
  • トヨタ2000GT

    旦那が2000GTが好きで、トヨタ博物館まで一緒に見に行ったりしており、 最近は私も「可愛い車だ」と思うようになりました。 ある日、サービスエリアで旦那に「隣に2000GTが停まってたらどうする?」と聞いたら、 「様子を見て、いけそうなら持ち主に話しかける」そうです。(笑) しかし実際に今現在、個人で所有し走らせている方はいらっしゃるのでしょうか? 出来る事なら、街中を走る2000GTを見てみたいです。 なにかご存知の方、教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#260399
    • 国産車
    • 回答数7
  • ダッシュボードのビビリ音を消せないですか?

    どんな車でも新車の時は音はしないけど、経年と共にダッシュボードからビビリ音がしてくると思います。 これを直す方法はあるでしょうか? ちなみに当方は12年落ちの車です。

  • マフラーの音

    最近会社の通勤車の規制がかなり厳しくなりました。 日産の180SXに乗っているのですが、当然マフラーの音が引っかかりました。サイレンサーも装着済みで車検は通った音量なので、国的にはOKなのですが、役員の「不快な音」という、あいまいな基準に引っかかりました。自宅の近い友人は、歩いてきていたり、親の車を使ったりと何とか回避しているのですが、私は一人暮らしで家も遠くさすがに無理です。 お金をあまりかけずに音を小さくする方法ありますか? わざわざ車を買い換えたりなど大金使ってまで続けたい仕事でもないのでどうしようか悩んでます。 どなたか詳しい方おられましたらアドバイス宜しくお願いします。

  • デフロスターからしか風が出なくなりました。

    92年式のセドリックライトバンです。(古い)表題のとおり吹出し口切替ダイヤルを回してもデフロスターからしか風がこなくなりました。古い車で修理に出すのはもったいないので、なんとか自分で治したいのです。とりあえず「吹出し口切替ダイヤル」付近を分解したいのですが方法がさっぱりわかりません。そういうサイトをご存知のかたがいらしたら、ぜひ教えていただきたいと思います。

  • デフロスターからしか風が出なくなりました。

    92年式のセドリックライトバンです。(古い)表題のとおり吹出し口切替ダイヤルを回してもデフロスターからしか風がこなくなりました。古い車で修理に出すのはもったいないので、なんとか自分で治したいのです。とりあえず「吹出し口切替ダイヤル」付近を分解したいのですが方法がさっぱりわかりません。そういうサイトをご存知のかたがいらしたら、ぜひ教えていただきたいと思います。

  • 車全般リアウインドウ熱線(デフォッガー)の機構について

    インプレッサWRX GC8 G型について質問ですが、一般的な回答もお願いします。 熱線(デフォッガー)を、別の用途にも使いたく、リレーを使い試行錯誤しています。幾つかの線に分かれている熱線は左右一カ所ずつに収束されており、コネクタが接続できるようにオス平端子?が半田付けされています。その部分にはメス平端子がつながれており、その線はカバーに隠れて見えなくなっています。テスターを当てると右から左側へ電気が流れているようです。 熱線のスイッチをONしたときにどのような仕組みで熱線に温度が伝わるのか、具体的に教えてください。

  • ホイルバランスについて。

    ホイルバランスについての質問なんですが、カーショップでタイヤの組み換えをしてもらい、4本のうち2本だけバランスをとってもらいました。 タイヤを履く場合バランスをとったほうをフロント側にした方がいいのでしょうか、リア側にしたほうがいいのでしょうか?ハンドルに振れが生じたりしにくいのは、やはりフロント側でしょうかねぇ? 4本ともバランスをとったほうが良いのはわかっているのですが、2本しかとっていない場合はどちらのほうが良いのか教えて下さい。 ちなみに車は、コンパクトカーの4WDです。 それではよろしくお願い致します。

  • 車のタイヤ交換にオススメの器具は?

    お世話になります。私は今まで車の整備関係は全てGSやいわゆるカー用品店に全てお任せのずぼら男でした。都心にいたころはこれでも良かったのですが、この度田舎に引越し、GSも少なくカー用品店など皆無の状況になったため、ある程度車の整備で自分でできることはやった方が良いのではと思っております。まずはタイヤ交換(ホイールごと交換)をと思って、このサイトを参考にして、やり方、工具について調べたのですが、いまいち整理がつかなくなっております。大まかに、ジャッキは付属のものより、油圧式のものを購入した方がいいことと、ナットを楽に緩めるおよび締める工具があったほうがいいというのが一般的なようだと解釈しました。そこから先の部分で 1.油圧式のジャッキで扱いやすいのはどういったものでしょうか?フロアタイプというのとシザーズタイプというのがあるようなのですが、どちらがよいのでしょう?値段は後者のほうが高そうですが、安定感は見た感じ前者の方がよさそうな気もします。 2.ナットを緩めたり締めたりするのは何をそろえとけば良いでしょうか?電動のインパクトレンチがあればいいのかと思ったのですが、どうもたいしたパワーも無く記載されている能力は発揮されず、電源をとるのも面倒だったりして、あまり役に立たないと言った意見もあるようです、、、やはりそうでしょうか?そうなると、十字レンチという工具が良いのでしょうか?またこれ以外にもトルクレンチというのも別途必要なのか、、、等。 以上の点につきまして教えていただけないでしょうか?オススメの製品、メーカー、おおよその価格等がわかればそれも知りたいと思っております。長々と書いてしまいましたが、どうかよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#17021
    • 国産車
    • 回答数11
  • 水温計について。

    最近、暖かいですね。 じつは現在、13年ほどたった車に乗っております。 これから暑くなってきますので社外の水温計を取付たいと考えております。 オークションなんかで拝見するとオートゲージ製なんかは数千円とずいぶんお安いですよね。 でもこの間、友人の付き合いでカー用品店に行ったらかなりの額でした。 この双方の違いは性能なのでしょうか? あるいはオークションだから安かったのでしょうか? あともう一つ教えて欲しいのですが。 はっきり言って車には詳しくないです。 ですので自分では取付できません。 そしてカー用品店での取り付けは信用できません。 (よくバイトなどがやってると聞いたので。) ちなみにホンダ車です。 一見さんでも安心して行くことが出来る水温計の取り付けをお願いできるところは無いでしょうか? その場合、工賃などは幾らぐらいかかるものなのでしょうか? 東京付近で。 長くなりました。そして書き方がうまく無くてすみませんが些細な事でも構いませんのでアドバイスお願いします。

  • 自動車のフェンダーって何ですか?

    タイヤの上についているものを指すのは判るのですが、どの車にもついているのですか?何の役目を果たしているのですか?宜しくお願い致します。

  • 94年式サバーバン

    94年式サバーバンですが、チェンジをパーキングに入れている時はアイドリングは普通なのですが、バッグやドライブにいれると、エンストしかけになります。 また、SERVICE ENGINE SOON ランプが点灯しています。何が原因なのでしょうか?アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • regd
    • 輸入車
    • 回答数2
  • 映画ゴッドファーザーに登場するバーカウンターを探してます。

    映画のゴッドファーザーのワンシーンにバーカウンターあるいはバーコーナーでのシーンがあるのですが、パート幾つのどの辺のシーンなのか知っている方教えてもらえますか?映画は3作とも見ているのですが思い出せません…再度ゆっくり見たいのですが時間が無いので宜しくお願いします。

  • サバーバンのアイドリング不安定について

    94年式サバーバンに乗ってるのですが、アイドリングが不安定で時々エンストしてしまいます。少しアクセルを踏んでいればエンストはしないのですが・・・・。何が原因なのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • regd
    • 輸入車
    • 回答数2
  • ブレーキのキーキー音を消したい

    9年式カローラワゴンAE100(走行84000km)に乗っているのですが、ブレーキを踏むとキーキー音がでます。後ろから聞こえるような気がしたので、ブレーキシュー、念のため、前のブレーキパットを確認したところ、まだたくさん残量があるようです。後ろのブレーキのドラム内には黒い粉のようなものが沢山合ったので、清掃し、ブレーキパットクリーナなるものを吹きつけてから拭いてみたのですが、未だ音が消えません。でもブレーキの効きは十分です。その音は何が原因なのでしょうか。。どなたか教えてください。

  • バッテリー交換方法で教えてください

    充電器で質問して度々でお世話になります。 前から少し疑問だったのですが、バッテリーを外す時マイナスから外す、とされていますが なぜなのでしょうか? http://www.furukawadenchi.co.jp/chisiki/3_koukan.htm 私のレベルが低いのだと思うのですが、 (1)マイナス端子を外しても、電装品側でボディーアースしているケースもあり、プラスから流れてしまう。 (2)マイナス端子から外したケーブルがプラスを外す時ボディーのどこかに接触した場合流れてしまう。 などが考えられます。 プラスから外してしまえば、上記2点とも問題なくなると考えるのですが、、、。 バッテリーを見てもプラス端子にはカバーも付いてしっかりガードしてあるので、こっちを先に外してしまえば安全と思えるのですが、、、。 最近DIYで電気回りをいじるので、ターミナルカット(バッテリーのターミナルに付けて入り切りが簡単にできる物)を付けようと考えていますが、これもなぜかマイナス側に付けるようです。 間違っているので、そうなっていないのでしょうが、どこが間違っているのか教えてください。 過去何回もバッテリー交換していますが、マイナスから外していました。(何も考えずにどこかで教わった通りに)

  • バッテリー交換方法で教えてください

    充電器で質問して度々でお世話になります。 前から少し疑問だったのですが、バッテリーを外す時マイナスから外す、とされていますが なぜなのでしょうか? http://www.furukawadenchi.co.jp/chisiki/3_koukan.htm 私のレベルが低いのだと思うのですが、 (1)マイナス端子を外しても、電装品側でボディーアースしているケースもあり、プラスから流れてしまう。 (2)マイナス端子から外したケーブルがプラスを外す時ボディーのどこかに接触した場合流れてしまう。 などが考えられます。 プラスから外してしまえば、上記2点とも問題なくなると考えるのですが、、、。 バッテリーを見てもプラス端子にはカバーも付いてしっかりガードしてあるので、こっちを先に外してしまえば安全と思えるのですが、、、。 最近DIYで電気回りをいじるので、ターミナルカット(バッテリーのターミナルに付けて入り切りが簡単にできる物)を付けようと考えていますが、これもなぜかマイナス側に付けるようです。 間違っているので、そうなっていないのでしょうが、どこが間違っているのか教えてください。 過去何回もバッテリー交換していますが、マイナスから外していました。(何も考えずにどこかで教わった通りに)

  • ゴルフ2のCATランプ

    こんにちわ。平成3年式のゴルフ2に乗っています。最近CATランプが頻繁に点滅します。下道で50~60キロくらいで走行するには問題が無いのですが、高速に乗ったり80キロ以上くらいでると点滅します。それはまた速度を落とすと消えます。 エンジンもボッボッボッと振動がしています。居間まではありませんでした。これはどのようなことが考えられるのでしょうか。車検が今年の6月までなので致命的な故障でなければこのままゆっくりと乗っておきたいです。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • L-50
    • 輸入車
    • 回答数3
  • メーター球のサイズを教えて!!

    今回LEDのメーター球に変えようと思うのですがサイズが分かりません。 車種はオデッセイRA6の前期デス。 詳しい方教えて頂けると幸いです。

  • 自動車の冷却水について詳しい方お願いします。

    自動車の冷却水なんですが、今日エンジンをかける前冷え切ってる状態で 確認したところMINのラインぎりぎりの状態でした。 エンジンをかけて暖まっているときはMINとMAXの間の半分の状態です。 補充をした方がいいでしょうか? 交換も考えてるのですが安いのと高い冷却水があるのですが何が違うのですか? あと暖まっているときはなぜ冷却水が増えるのですか?

    • ベストアンサー
    • kub
    • 国産車
    • 回答数4
  • 大丈夫でしょうか?

    教えてください。私は平成11年式のワゴンRFXの3ATに乗っています。3ATなので高速が怖いのですが、100キロだすと回転数が6000以上で音がうるさく、しばらく走ると焦げ臭いにおいがでたりもします。3ATで高速を走るのは無謀なのでしょうか?よろしくお願い致します。