429hemi の回答履歴

全154件中121~140件表示
  • ニコチンパッチ

    タバコをやめたくて、最近ニコチンパッチが気になっています。 病院でも処方されるようですが、やはり金額面が気になります。 何科で処方してもらえて、基本的には初診からどのぐらいのペースで通院しながら、パッチは何週間分ずつ処方してもらえるのでしょうか? 平均的なやめられるまでの期間と金額の目安が知りたいです。

  • アストロ好きの彼へ誕生日プレゼント

    カテ違いかもしれませんがこちらの方が詳しく教えていただけると思いましたので質問します。もうすぐ彼の誕生日で、プレゼントに困っています。彼はとっても車が好きで、その中でもアストロが一番好きみたいなんです。予算は3万ぐらいで考えています。何か良いプレゼントはありませんか?一つ考えているのが、高価で精巧な安っぽくないアストロのプラモデルなんですが、そんなのって売ってないですかね?ちなみに大阪です。

    • ベストアンサー
    • noname#49601
    • 輸入車
    • 回答数3
  • エンジンからノッキングが・・・

    99年式ゴルフに乗って6年目 加速する時エンジンからノッキングが出るようになりました。デーラーにもって行ったのですが、原因がはっきりしません。ガソリンは、メーカー品を入れています。走行距離は、2万5千です。

  • 黒い車の洗車方法

    現在ブラックの車に乗っているんですが、 洗車した日はきれいですが、 すぐに白っぽく汚れが目立ちます、 そこで質問なんですが、 タクシーの車は、なぜいつもあんなに黒光りして、 きれいなんですか? 何か特殊な洗車方法とかワックスや布切れなど、 教えて下さい。

  • ゴルフII・ジェッタIIについて

    はじめまして。ジェッタII(前期AT)に乗っているのですが、停車中・走行中にかかわらず時々フケが悪くなり、パワーが出なくなります。エンジンをかけなおすと直る場合が多いですが原因がわかりません。どなたか同じような症状を知っている方助言をお願いします。プラグやデスビの点検はしていますが特に問題はなさそうです。よろしくお願いします。

  • 音のなる中央線を踏んだような音がする?

    初めて投稿します。 現在、10万キロ突破のlegacy(BD5C)に乗っているのです が回転数が3500を超えるくらいの時点で、一瞬音のなる 中央線を踏んだ時のような「ゴー」という音がします。 こんな経験有方いらっしゃらないですか? 対応方法や原因など分かる方がいらっしゃれば教えてく ださい。

  • 日産ローレルのエンジン乗せ換えについて

    現在、CA型のエンジン(1800cc)が乗っていて、RB型のエンジンに乗せ換えたいのですが、可能なんでしょうか? また、乗せ換えれるとしたら、どんな加工が必要になるでしょうか? 詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2級の整備士資格をとったあとの進路でなやんでます

    進路というより就職先です。誰でも給料が少しでもいいところがいいですよね。どこが一番給料いいんでしょう。ディーラーか。民間の整備工場か。自営で中古車を販売するか。チューニングショップを開くのか。それともH○Sやアペッ○スなどに就職する?レースなどを開いているショップに弟子入りする?それぐらいしかおもいつかないのですが、他にどんな就職先があるでしょう? お金がほしいのに整備士を目指すのはやめたほうがいい などの回答はご遠慮ください。 詳しい方回答お願いします。

  • 車の窓ガラスが窓枠のゴムにひっついて、開閉しにくい

    平成6年度登録のトヨタスプリンターですが、車の窓ガラスが窓枠のゴムにひっついて、開閉しにくいのです。ゴムがひっつかず、窓が滑らかに開閉できるようにする方法があれば教えてください。 (いままで、無理に開けて、運転席と助手席とのパワーウインドウを壊してしまいました。後部座席もそのうち壊れると思います。その度に3万円もかかるのはたまりません。何か、油を塗るとか、パウダーを塗るとか、予防的措置がとれないかと考えています。これは、この車種に共通の悩みかそれとも、私の車だけでしょうか。)

  • 冷房のききが悪いのです。。。

    もうだいぶ古い93年式オペルアストラ2.0のハッチバック(走行7万5千キロ)に乗っていて、修理に際し悩んでいます。 秋に全てのタイヤを交換。車検もまだ残っているし、CD6枚チェンジャーも付いてて気に入っているので、もう少し続けてこの車に乗ってもいいかなと思っていました。 が、暖房は問題なかったのですが、冷房がききません。冷房スイッチを入れると、(はじめ特に)何か空気が抜けているようなシュ~という音がして、でもちっとも冷えてきません。送風は風量充分で普通に出ているようです。 桜も散っていき、これから暑いシーズンを迎えるのに心配です。 実はすでに昨年から不調で、クーラーのガスの方、補充してみたと思うのですが。なのでそれが原因ではないようでした。 去年修理やさんが言うには、チューブ(?)かどこかに穴があいているとしたら、その場所をつきとめるのにお金がかかり、さらに修理となると10万円以上になるそうです。 そこで、古い車なもんでヤフオクなどに部品取り車が多く出ているので、自分で部品調達して安く修理できたならと思いついたのです。素人考えなのですが、教えて下さい。 まずは、これって可能なことなのでしょうか...? また、出品者と交渉の際どこのパーツを指定して取引きの方、交渉したらいいのでしょうか。送風とかは現在問題ないのですが、その場合でもエアコンって、オペルの純正のパーツがいいのでしょうか。http://list1.auctions.yahoo.co.jp/jp/26322-category.html?alocale=0jpまた、手に入れてから工場での取り付け工賃っていったいどれくらいかかるものなのでしょうか。 修理することの有無(せずに手放した方がいいか)も含めてどうしたらいいでしょうか?ご意見をお願いします。

  • 新車でエンスト後、すぐにエンジンがかからない・・・

    こんにちは 趣味ではないので、カテゴリが違うかもしれませんが他に見つからなかったので、ご容赦ください・・・ 新車を購入しました。 久々のMT車ということで運転しながら何度かエンストしました。 始めのうちはエンストしてもすぐエンジンがかかったのですが、しばらく走って買い物し(1時間くらい)、駐車場から出る時、駐車場内でまたエンストすると、キーを回してもエンジンがかからなくなってしまいました。十分走ったし、アクセサリーでずっと音楽を聴いていたわけでもないのでバッテリーではないと思いましたが焦りました。納車後2時間ほどでしたので・・・ クラッチを踏まないとエンジンが掛からない(今の車は普通なのでしょうか?)車なので踏みが弱いのかなどと思いつつ、数回トライしやっとのことでかかりました。 その後同様の症状があり、試行錯誤した結果、キーを一度抜かないと掛からない??といった結論に行き着きかけたのですがそんな訳があるはずでもなく、途方に暮れています。 もしかしたら、ブレーキとクラッチ両方を踏まないといけないのかもしれないのですが、時と場合に寄るような気がして・・・ どなたか、お詳しい方教えてください。 新しい車に乗るのが久々でエンジンのシステム?が変わったのかなぁなどと思っています。 交差点の真ん中でエンストしてもすぐ掛からなかったら、大事なので(^^;よろしくお願いします。 もうひとつ、新車はしばらく走ってバッテリーに充電?した方がいいですか?初日に一応それなりには走りましたが・・・ よろしくお願いしますm(__)m

  • オートマのエンジンブレーキについて

    ステップワゴンのオートマに乗っています。 通勤と仕事に使っているので、年間2万5千キロ程走ります。 ブレーキパットの減りが早いので、最近エンジンプレーキを使ってみるようにしたのですが、何かミッションに負担が大きいような気がします。 オートマはエンジンブレーキを多様しても良いのでしょうか。

  • 気温について

    燃費って気温と関係あるんでしょうか。 たとえば、同じ道を走るにしても気温が0℃の未明と20℃の日中では0℃の時の方がエンジンがよく冷えて燃費が良くなるとか。 お願いします。

  • ホンダライフの水漏れ

    車はホンダライフ98年式Gタイプ(GF-JB2)で、走行は8万キロ強です。 まっすぐ走っているときは何の問題もないのですが、急なカーブなどで車のバランスが傾いたとき、 助手席の足もと部分に水が垂れてきます。 グローブボックスの下あたりから出てくるように見えます。 原因や、直すのにどれくらいお金がかかるかなど、何かご存知の方がおられましたら ご教授くださいますよう、お願い致します。

  • 軽ワンボックスカーの後席スライドドア

    軽ワンボックスカーの後席スライドドアが外側からだと開きません 内側からならあくのですがなぜでしょうかおねがいします ちなみに車種は三菱ブラボー平3です

  • 初代ワゴンR(4WD)のジャッキアップポイント

    中古の初代ワゴンR(4WD)に乗っています。 ガレージジャッキ用?の真ん中のジャッキポイントがよくわからずに困っています。 フロント側はネット検索でそれらしき場所は発見できたのですが、リア側の情報がみつかりません。 よろしくお願いします。 (一度書き込んだつもりなのですが反映されてないみたいなのでもう一度書きました。重複してしまったらすいません)

  • 初代ワゴンR(4WD)のジャッキアップポイント

    中古の初代ワゴンR(4WD)に乗っています。 ガレージジャッキ用?の真ん中のジャッキポイントがよくわからずに困っています。 フロント側はネット検索でそれらしき場所は発見できたのですが、リア側の情報がみつかりません。 よろしくお願いします。 (一度書き込んだつもりなのですが反映されてないみたいなのでもう一度書きました。重複してしまったらすいません)

  • 車のバッテリーについて

    現在海外に留学中 2ヶ月前に中古車を買いました トヨタ カローラワゴン 1988年式 25万キロ 今までは何のトラブルもなかったのですが 10日間で3回もバッテリーがあがりました 3/22:エンジンがかからない セル音がならない ライト類点灯せず  ロードサービスにバッテリーを充電してもらう 充電後計測→正常値 3/24:同様の症状  エンジンをかけてもらい すぐ整備工場でバッテリーを交換 交換後計測→正常値 3/25:5キロほど走行 全く問題なし 3/26~3/30:車を使用せず 3/31:同様の症状  充電前の計測→0V バッテリーを充電 充電後→正常値  30分間走行し2時間放置 その後エンジンをかけるが正常 これらの原因はバッテリーだけではないのでしょうか? ライト類の点けっぱなしはありません ただ2週間前にコンポを交換しようと思って コンポの配線を抜いたり挿したりしましたが エンジンを切ってもコンポの電源が点いてるということはありません このコンポが原因ですか? 一番疑問なことはバッテリーを交換したのに何故1週間であがるのか?ということです 放電の可能性もありますが1週間で0Vになることがあるのでしょうか? エンジンを切っても何かの機器がオンになっているのでしょうか? 古い車だというのも原因の一つだと思います 帰国のためあと9ヶ月乗れればいいので できるだけ修理費などはかけたくありません 他に原因と思われるものなど分かる範囲で結構ですのでアドバイスをお願いします 最終的には整備工場に持っていくことになると思うのですが ある程度の知識があると言葉が分からなくても理解しやすいと思うので… 長くなりましたが よろしくお願いいたします

  • 車のバッテリーについて

    現在海外に留学中 2ヶ月前に中古車を買いました トヨタ カローラワゴン 1988年式 25万キロ 今までは何のトラブルもなかったのですが 10日間で3回もバッテリーがあがりました 3/22:エンジンがかからない セル音がならない ライト類点灯せず  ロードサービスにバッテリーを充電してもらう 充電後計測→正常値 3/24:同様の症状  エンジンをかけてもらい すぐ整備工場でバッテリーを交換 交換後計測→正常値 3/25:5キロほど走行 全く問題なし 3/26~3/30:車を使用せず 3/31:同様の症状  充電前の計測→0V バッテリーを充電 充電後→正常値  30分間走行し2時間放置 その後エンジンをかけるが正常 これらの原因はバッテリーだけではないのでしょうか? ライト類の点けっぱなしはありません ただ2週間前にコンポを交換しようと思って コンポの配線を抜いたり挿したりしましたが エンジンを切ってもコンポの電源が点いてるということはありません このコンポが原因ですか? 一番疑問なことはバッテリーを交換したのに何故1週間であがるのか?ということです 放電の可能性もありますが1週間で0Vになることがあるのでしょうか? エンジンを切っても何かの機器がオンになっているのでしょうか? 古い車だというのも原因の一つだと思います 帰国のためあと9ヶ月乗れればいいので できるだけ修理費などはかけたくありません 他に原因と思われるものなど分かる範囲で結構ですのでアドバイスをお願いします 最終的には整備工場に持っていくことになると思うのですが ある程度の知識があると言葉が分からなくても理解しやすいと思うので… 長くなりましたが よろしくお願いいたします

  • 車のバッテリーについて

    現在海外に留学中 2ヶ月前に中古車を買いました トヨタ カローラワゴン 1988年式 25万キロ 今までは何のトラブルもなかったのですが 10日間で3回もバッテリーがあがりました 3/22:エンジンがかからない セル音がならない ライト類点灯せず  ロードサービスにバッテリーを充電してもらう 充電後計測→正常値 3/24:同様の症状  エンジンをかけてもらい すぐ整備工場でバッテリーを交換 交換後計測→正常値 3/25:5キロほど走行 全く問題なし 3/26~3/30:車を使用せず 3/31:同様の症状  充電前の計測→0V バッテリーを充電 充電後→正常値  30分間走行し2時間放置 その後エンジンをかけるが正常 これらの原因はバッテリーだけではないのでしょうか? ライト類の点けっぱなしはありません ただ2週間前にコンポを交換しようと思って コンポの配線を抜いたり挿したりしましたが エンジンを切ってもコンポの電源が点いてるということはありません このコンポが原因ですか? 一番疑問なことはバッテリーを交換したのに何故1週間であがるのか?ということです 放電の可能性もありますが1週間で0Vになることがあるのでしょうか? エンジンを切っても何かの機器がオンになっているのでしょうか? 古い車だというのも原因の一つだと思います 帰国のためあと9ヶ月乗れればいいので できるだけ修理費などはかけたくありません 他に原因と思われるものなど分かる範囲で結構ですのでアドバイスをお願いします 最終的には整備工場に持っていくことになると思うのですが ある程度の知識があると言葉が分からなくても理解しやすいと思うので… 長くなりましたが よろしくお願いいたします