botamoti2525 の回答履歴

全547件中241~260件表示
  • 仕事について

    現在、営業の仕事をしております。 悩みが一つあります。 それは、社内の事です。 報告書、週報を提出すると必ず、内容、書き方に突っ込みを入れられます。 大学生じゃないんだぞ、状況を把握しろ等です。。。。 報告・連絡・相談が苦手なんだと思います。 その度に自信をなくしてしまいます。 皆さんが入社3年目の時はどうでしたか? 変な文章ですいません。

  • 児童扶養手当

    現在バツイチのシンママです。 母子家庭には通常児童扶養手当というものが支給されますが その家庭の収入などで支給されたりされなかったりと様々です。 私は実家に親と同居のため、親の収入も含まれるので 今まで一度も支給されたことはありません。 が、毎年頂いてもいないのに、児童支給手当支給停止通知書 という通知が来ます。 しかも、この処分に不服がある場合は知事に異議申し立てを することができますという文面も同封されています。 現在、支給を受けていたり、過去に一度でも支給を受けていたり するならともかく、過去一度も支給をうけずにいる人に、 こういった文面(支給停止とか処分とか)を送ってこなくても いいのではないかと思ってしまいます。 何も文句を言ってはいませんが、何もしていないのに何か悪いことでも しているように感じてしまい、通知が来るたびとても不快です。 せめて支給を受けていない人にはこのような通知を送らないようにするとか 違う文面の通知に変えてもらうことってできないのでしょうか?

  • 人事移動

    私は会社で移動の話を頂きました。 上司も応援してくださり話を受ける事にしました。 上司同士で話をつけて頂き、すぐに移動という事になりました。 急にということなのでバタバタしていていたら、 人事が耳にしたのが急だったらしく、わかった時点で自分で報告しに来いと怒られました。 数人の上司だけで内密に相談されていたのに、私から移動になりましたと人事に報告しに行く事なのでしょうか? その相談に人事も入っていれば良かったと思うのですが…。 どなたかアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#186150
    • 人事・総務
    • 回答数4
  • 顔と名前の一致

    恥ずかしながら、なかなか人の顔と名前が一致しません。 非常勤講師をしてますが、名前と顔が一致する生徒は全校約450名のうち半数くらいしか自信がなく、毎度座席表を見ながら確認しています。 集合写真を使って何度も確認しましたが、写真と印象が違う子もいるので、困ってます。 何か覚えるコツはありますか?

  • 大学の学生

    よろしくお願いします。 私は現在大学1年生なのですが、少人数クラスで気に入らない人がいます。 腐れ縁というのでしょうか、選択制の授業でもそいつと同じになっています。 大学は一応難関とされていますが私立大学です。 いわゆる「チャラい」人間なのですが、少人数制の授業で教師に対してなめた態度をとります。 全ての教師にそういった態度をとるわけではなく、あまりきつく注意しないような女性教員に対してです。 具体的にはその女性教員に対してタメ口を使ったり、授業中に私語をしたり、ろくに授業に出ていないのにうまく言い訳して単位を取ったりです。 教員に注意されるという時点で馬鹿馬鹿しいですが、ほんとに大学生かと思うくらい幼い行動ばかりで腹が立ちます。 私は興味があって授業を受けているのに、そうしたなめた態度の人間と一緒に授業を受けているとやる気をなくします。 教員に対してそういう態度をとるわけですから私が疲弊する必要はないのですが、どうにも腹が立って仕方ありません。 まじめすぎるといわれたらそれまでなのですが、気にしないようにしようとしてもどうしても鼻につきます。 考え方を変えてみようともしましたが、顔を見るたびうんざりします。 やはり対処法などないのでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 高学歴男性に質問です!

    高学歴の男性に質問です! 私は専門学校を中退し、通信制の大学を卒業しました。 私は出会う男性がなぜか高学歴の方が多いです。 出会いは友達の紹介、合コン、街で声を掛けられたりです。 今気になる人も高学歴で商社マンです。 付き合う前にデートをした時に学歴の話になるといつもびくびくしてしまいます。 学歴の話になるのは普通の流れだとも思うのですが、この人は学歴で判断するのかな?やっぱり同じように高学歴の女性を希望してるのではないかと考えてしまいます。 これには、理由があります。 以前合コンで出会った人が高学歴で航空関係の仕事をしていました。 何度もデートを重ね、フィーリングが合うなと思い、私も凄く好きになりました。 でも、私の学歴の話をした後から、素っ気なくなりいつの間にか自然消滅になりました。 このことが凄く心の中に残っていて、今気になる人も私の学歴をどう思ってるんだろうとハラハラしています。 もしも、私のような学歴の女と結婚したら、出世などに響くのでしょうか? 高学歴男性には高学歴女性が1番合うのでしょうか? 皆様の回答、よろしくお願いします!

  • その場にいない年下の人に敬称を付けるのは慇懃無礼か

    同じ部署で働いてるほぼ同い年の二人の社員が 噂話や雑談等で会社の人間の年下&同年代を必ず呼び捨てにします。 私はそれがあまり格好良くないと思うし、昔から その人がいない所でも基本的には性別年齢問わず 誰にでも「さん付け」で呼ぶのですが、彼らから 「逆に失礼な感じがする」と言われてしまいました。 彼らが呼び捨てにするのも自然な事だと思うし理解は出来ますが 慇懃無礼だというのはちょっと驚きです。 そういう考えもある、わかる等、どんなお話でも良いので教えて下さい。

  • 感情が薄くなってきている?

    いつもお世話になっています、こんにちは。  現在の職場において、自分の損得勘定で他人を動かしたり自分のわがままだけ聞いてもらおうとする傾向が強い人間たちと働いています。何度も繰り返すそのような理不尽な行為・人間に、心底うんざりしている自分がいます。 昔は、その人達が困っていたら「助けに行こう」と手伝っていましたが今は「仕事だから」という義務的な感じに変わり、表面上見える行為としては全く同じです。そのような人たちに「無理してないか?」「体大丈夫か?」「ありがとう」など言われても、どうせ飾り言葉だけで自分の事しか考えずわがまま繰り返すだろうと見越して心の中で流す自分がいます。協調性のある人たちに対しては、素直にそのような言葉を受け取ることができます。 そのような人間が動物みたいに見え、私もそのようになりつつあるようでこのままではダメではないかと思っています。 ここでいくつか質問を投じます。 質問1:利己主義人間の人を労わる言葉は、多くの場合「飾り」であることが多いのでしょうか?結局、わがままなどの行為を繰り返しています。 質問2:そのような人間に対して言葉を受け流したり何も思わなくなってきた私は、感情が薄くなりつつあるのでしょうか? 質問3:そのような人間に対して取る私の感情などは、大体相手に伝わるのでしょうか? 質問4:職場で感情や個性が薄れていくことは良いことだと思われますか? お答えいただければ幸いです、よろしくお願いします。

  • 人のやさしい県は?

    最近対人ストレスで疲れています・・ やさしい人の多い県とかありますでしょうか?

  • 敬語を使わずに生きられるか?

    タレントのローラのように、全員にタメ語でも許される人がいる。 有能なら、許されるかもしれない。 はたして、敬語を使わずに生きることは可能か? 「年上には敬語」について、どう思うか? もし、自分の人生哲学として「敬語を使わない」っていう人がいたら、 教えてほしい。

    • ベストアンサー
    • noname#202739
    • 社会・職場
    • 回答数8
  • 同僚と気まずいのに宴会がある

    職場の宴会って、女性は普通固まって座りますか??どうなんでしょう。 今日職場の送別会があります。 うちは93%が男性です。 女性は3名だけ。 同僚Aさんと、パートさんと私。 同僚Aさんとは今週ちょっとありました。なのでAさんを持ち上げたり、仲良くしたくありません。 Aさんは飲み仲間とか居て、今日もその人らと座ると思います…一緒に来ると言っていたし。前はAさんたちの中に入れて貰ってたんですが、今は入っても居心地悪そうと思います。お酒飲めないから酔えないしシラフでそんなのキツいと思います。 多分パートさんもAさんらと座るでしょう。 1ヵ月後には社員旅行もあり、なんとAさんやその飲み仲間やパートさんと同じコースで班が一緒です。 とにかく今日の宴会ではAさんたちとは楽しめないと思いますし、なんか放置されそうです。 Aさんには理不尽な事をされたので怒れているのに、何故か無視もされましたし、今は普通そうに話せますが私がAさんに一線引いてる感じの心境。 Aさんは同僚だけど親の世代でプライドが高く、怒りっぽいです。 Aさんは私には強く言えると出てくる時もあります。私も今まで下に下にと出すぎたかもしれません。 パートさんもやはりAさんをかなり持ち上げてて、いつも同調するようにしています。 宴会の席で私が居心地悪いとこ居るより、と他の男性の中に座ったらそれはそれで怒りを買いそうです(;^_^)一緒に居てもどうせシカトするくせにね…。 こういうとき、女性の皆さんどう振る舞いますか?? 私の行動でやらないほうが良いのは? ・上司とくっついてる(Aさんにされた理不尽なこと、シカトの件相談しました) ・私が喋りやすい男性とくっついてる ・Aさんが嫌いな男性とくっいてる ・一人でポツンと居る ・群れないタイプの人たちと群れずに過ごす ・注文係をやる

    • ベストアンサー
    • noname#193521
    • 社会・職場
    • 回答数4
  • 職場内での内線電話について

    同じ職場の中で、すぐそこにいる人に対しても、直接話しかけずに内線電話をかけて話すのって、普通なんでしょうか?私の職場では、席3つ分、歩いて3秒のところに座ってる同僚に話しかけるのも、その席まで歩いていかず内線電話をかける人が多いです。直接話しかけたら、相手が忙しいとか言って対応したがらないとか、そういうことを考えてじゃないかと思いますが、こういうのって普通ですかね。私は、対面で話さないと気持ちが悪いタチなので、同じ職場にいる人に話するなら、遠い席でない限り必ず出向きますけどね。

  • 40代半ばで、独身女性です。

    40代半ばで、独身女性です。一度も結婚した事がありません。 みなさん、40代半ば・独身女性というと、どんなイメージですか? 20代、30代は、仕事を追いかけて、気が付くと、この年になっていたという感じで、 特に自分では焦ってもいませんでした。 が、仕事も激激減してきて、 家にいる時間が増え、同居の親と話すことが多くなりました。 母が言うには、「世間からすると、あんたの事を、結婚もできない”かたわ”と 思って、心の中では、馬鹿にしてる」と言います。 結婚してないというのは、仕事においても、信用できない人、 人から馬鹿にされている、仕事が減ったのも、結婚してない事で馬鹿にされてるから・・・ という事も言います。 「早く孫の顔が見たい」「誰でも良いから結婚してほしい」、好きでなくても、 結婚してほしいとも、母は言います。 自分としては、真面目にやってきて、 その結果が、コレ???と思うと、哀しくなってきます。 見た目は、年相応で、特に健康上も問題ありません。 結婚はしたいと思っているのですが、 世の中では、私のような人間は、「かたわ」のように思われていれば、 婚活もできませんよね。。。 みなさんの率直なご意見、教えてください。

  • 35歳~40歳台で収入が少ないフリーターの方へ相談

    Santaともうします。 真面目な質問です。 35歳~40歳台で収入が少ないフリーターの方 39歳で、現在コンビニで週5働いていまして、 ◎月収11万ぐらいでしょうか ◎一人ぐらいしています。 ◎独身 傷の舐め合いにはしたくありませんが、私のような環境の語ってい多くいらっしゃるのでしょうか? 正社員で働く人は3~400万年いくのでしょうが。 だんだん、面接も考えると難しくなってくるかと悩んだり、 この先に不安はございませんか? この収入で、彼女はおられますか?(女性て結局お金ということがあると思います) 皆さんは自分の現状をどのように考え、将来に向かって、どのように向かうのでしょうか? ちょっと最近先を考えると、辛くなりました(;_;)。 宜しくお願い致します

  • ビジネスの電話で

    ビジネス間の電話の際、よく知る取引先の場合私は 「お世話になります。○○のkan_zashiです。こんにちはぁ!」 と最後に何かしら「こんにちは」や「お疲れ様です」などと付け加え本題(「○○さんお願いします」・「先日の案件ですが・・・」等)に入るのですが、相手にとって面倒かと思われますでしょうか・・・?私は義務的な挨拶以外にも相手と親近感を増したいという気持ちから、ついでてしまう言葉なのですが。

  • 職場で変なうわさを流されています

    私は40代でパートで勤めています。かれこれ10年近く同じ職場に勤めていますが、小学生の孫のいる年齢の先輩から嫌がらせを受けています。私はその人に対して何も失礼なことをした覚えはないのですが、「あの人は未成年の子と関係を持っている」「変な宗教団体にはまっている」など、とても許せる内容ではないうわさを私が休みの日などに公然と言っているようなのです。誰も私には直接尋ねないのですが、みんなの態度が少しずつ変わってきていることで気づき始めました。その人は私に敵意を抱いていることは確かですが、表面上は挨拶もしますし、私も知らないフリをしています。一番困っていることは経営陣がそのことを鵜呑みにしていることで、私は困った存在として見られ始めています。生活もあり辞めても次の仕事があるかどうか不安です。

  • 仕事ができない…

    はじめまして。 22歳の新社会人です。 早速ですが悩みを聞いてください。 私は周囲と比べて仕事ができません。 要領が悪い 忙しくなって焦るとミスをしてしまう 一度教わった仕事を次しようとすると完璧に覚えられていない。また、しばらくその仕事をやらないと忘れてしまい、メモをみながらでも不安になってしまう などです。 ADHDなどの発達障害障害なのかなとも思い、過去を振り返ってみました。 私は小さい頃から感受性が豊かで、全然知らない人の結婚式や友達の失恋話にももらい泣きしてしまうタイプです。ドラマやアニメで好きな人物が死んでしまうとどよんとしてしまうこともあります。今でも何かあるとよく泣いています。 仲良しの人とはよく話しますが、そうでもない人とはあまり話しません。人見知りで、既存のグループに入っていくのがすごい苦手です…この性格は会社の人間関係についてもすごく悩みどころです。 勉強は普通くらいでしょうか…MARCHの文学部出身です。ただ受験も長期型で、高2の秋からコツコツ勉強してました。それでも第一志望には落ちましたが。要領の悪さはここからくるのかもしれません。 片付けはやるとなると隅々まで行いますが、すぐに散らかることが多いです。 ピアノは小さい頃から得意でした。今でも好きです。 …なかなか上手く説明できませんが、こんなかんじです。 職場の人に迷惑をかけたくないので仕事はできるようになりたいです。 要領よく、焦らず仕事ができるようになるにはどうすればいいのでしょうか…

    • ベストアンサー
    • noname#213290
    • 社会・職場
    • 回答数5
  • 罪悪感に苛まれます。

    今現在、私は地元に戻り実家近くで生活をしていますが、 20年経って地元に戻ってきたら、結構、見知らぬ人が増えており、 いつのまにか、主のような存在になっていました。 そんな彼らは、皆、他府県出身でそこで商売をしています。 それで私の家の目の前に食堂があるのですが、 そこの店主(70代の女性)が、かなり過干渉な性格で、 時折、挨拶をするのも面倒になってきています。 私自身、挨拶をすることは当たり前のことだし構わないのですが、 一礼をするたびに足を止められ根掘り葉掘り聞かれるので、 そのことがかなり心の負担になっています。 たとえば…ですが、私の仕事はシフト制で出勤しないときは、 家でレポートを書いたりしないといけないということや、 勤務先の名前まで何度も伝えているのですが、 そのことが理解できないらしく(というか、したくない)、 同じ質問を何回も繰り返すので見張られている感じが拭えず、 何も私自身、悪いことをしていないのに物凄く責められている ような気持になってしまうんです。 たとえば、ですが、休みの日の日中や出かける前に朝シャンのために、 シャワーをすることがあるのですが、そこのお宅には未だにお風呂が ないので、何だか、物凄く自分が贅沢な暮らしをしているような気持に なってしまうんです。 先日も雷がすごかった日の翌日にまた呼び止められ、 停電の間、PCや携帯の回線が悪く不便な思いをしたと告げると、 「えっ、携帯電話?うちなんてまだ黒電話よ!!」と言われ引いてしまいました。 彼女の年齢から考えると黒電話であることも理解できるのですが、 ただそのあと、「PCの中の情報はクラウドに預けているの?」と聞かれ、 背筋が寒くなってしまいました。 また、一々出かけるときの服装チェックをされたり、 ほんの少し何か一部だけを変えただけで(靴、鞄、ストールなど)、 大騒ぎされると、本当に気持ちがなえてしまいます。 かといって、「そういった個人的な質問は止めていただけますか?」 とも言えませんし、無視するわけにいきませんし、本当に煩わしい思いをしています。 何だか愚痴だらけの文章になってしまいましたが、 質問したいことは: (1)数々の不躾な質問をぶつけてくるのは興味があるからか?   それとも、単なる嫌味か? (2)黒電話の一件ではないけれど、実際は自分の置かれている   環境に不平不満があるのか? (3)今後、徹底的に無視をしても構わないか? ということです。 どうかよろしくお願いします。

  • 会社とはこういうもの?

    勤務年数5年、営業1年の28歳男です。 昨年の冬、他部署から営業に移りましたが、既に限界を感じています。 異動当初からこれといった教育もなく、担当を与えられました。会社としてあまり重要度の高くない担当先の為、大変ではありましたが、営業という仕事を一から学びながら充実した毎日を送っておりました。 しかし、3ヶ月程経った今年の春先から一気に担当先が増えました。担当先の数、重要度から考えると、同じ支店の先輩方同等かそれ以上です。それからというもの、ミスを連発し、怒られる毎日です。上司からは、営業経験10年以上の先輩方と同じ成果を求められておりますが、一年も経っていない者の仕事の質、量とは到底思えず、毎日不満を感じております。 責任の伴う仕事や量が増えることは当然だとは思いますが、もっと緩やかに増えていくものと考えることは、甘いことでしょうか?このようなことはどの会社でも当たり前なのでしょうか?現在の会社には教育意識というものが薄いと感じ、転職も考えています。

  • 不幸自慢する人への対応

    知り合いに、自分の不幸自慢ばかりする人がいます。 体が生まれつき弱いだとか、親戚に変な人がいていつも苦労しているだとか、口を開けばそればっかりです。 本気で悩んでいるのなら愚痴ぐらい聞いてあげたいとは思います。 しかし、こちらの話も聞かず長時間話し続けたり、その場にいる人全員に同じ話を繰り返したりしているのを見ると、単に注意を引きたいだけなのかなぁと思ってしまいます。 最近は話しかけられることどころか見るのも嫌になり、つい冷たく対応してしまうようになりました。 しかし、周りがスルーできている以上、私だけ子供のような態度をとるわけにもいきません。 このような人とつき合っていくには、どのように対処していけばいいでしょうか?