sukinyan の回答履歴

全463件中421~440件表示
  • 一般的な人を表すyouについて

    一般的な人を表すyouについて、今までずっと単数扱いだと思いこんできました。ところが、最近、ある本で、一般的な人を表すyouは聞き手を含む一般の人々を表すと書いてありました。又。辞書などの表記でもそういう種類の書き方が目につきます。まるで、複数だと言わんばかりです。Weによる代用が可能だと書いてあるものもあります。 どなたか教えて頂けるとありがたいです。  例えば、You should take good care of your parents. におけるyouは単数でしょうか複数でしょうか。 このことは、例えば、You can't necessarily get a good job even if you graduate from a first-rate university. ---において、もし、youが単数扱いなら、a good jobをgood jobsと書きにくいと言うことになります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • feeders
    • 英語
    • 回答数8
  • Copyright(c) 2006 ○○ All Rights Reserved.の表記意味

    Copyright(c) 2006 ○○ All Rights Reserved. Copyright(c) 2006 ○○ All rights reserved. のどちらが正しいのでしょうか。「R」は大文字か小文字のどちらかでしょうか 又、2006の部分は、年数がはいるようですが、いつからいつまでを表すのでしょうか。教えてください。

  • 30代からの英語の勉強

    私は学生時代苦手で成績も補習でギリギリの成績でした まったく勉強せず(できず)今かなり後悔しております これから英語を勉強して覚えたいな(覚えられたらいいな)とおもっているのですが実際のところどうなんでしょうか覚えられるものなのでしょうか(目標は日常会話が出来る程度)スタート地点は中学1年英語からしなきゃと考えております。

  • 海外ドラマからの質問ですが

    that's an act of god とは(そりゃお気の毒に)というかんじの意味で捉えてよいでしょうか? 後、you like having this over me!とは自分をいじってくる嫌な人に(俺をもてあそんで楽しいかよ!)と一発かますような感じの意味合いでいいのでしょうか? 周りに聞ける人がいないのよかったらお願いします!

    • 締切済み
    • noname#20788
    • 英語
    • 回答数2
  • 人文科学系統の英文読解

    英語の勉強中です。 最終的に、人文科学系の英文を辞書なしで読解できるようになることが目標です。 現段階では、高校英語がかなり怪しいレベルなので、もちろん文法、語彙、長文等基本的な勉強はしています。しかし、人文科学系統に特有の単語や、フォーマルな文章にもっと慣れたいと思っているのです。 例えば学術論文や、文化等について書かれた英文などを探しています。(訳がないのは辛いですが、そんな都合のいいものはないですよね…)自分で思いつくのは、英字新聞の文化欄ぐらいです。以上のような読み物や、勉強法に心当たりのある方、教えていただけるととても嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • ayamiy
    • 英語
    • 回答数2
  • developer

    pやmで終わる動詞に -er をつけて名詞を作る時には、pやmが重なるものだと思います。例えば、swimmer, hopper。 ところが developはdevelopper ではなく developer なのですね。 これはなぜなのでしょうか?合理的に説明できるルールがあるのでしたらお教え下さい。

  • developer

    pやmで終わる動詞に -er をつけて名詞を作る時には、pやmが重なるものだと思います。例えば、swimmer, hopper。 ところが developはdevelopper ではなく developer なのですね。 これはなぜなのでしょうか?合理的に説明できるルールがあるのでしたらお教え下さい。

  • developer

    pやmで終わる動詞に -er をつけて名詞を作る時には、pやmが重なるものだと思います。例えば、swimmer, hopper。 ところが developはdevelopper ではなく developer なのですね。 これはなぜなのでしょうか?合理的に説明できるルールがあるのでしたらお教え下さい。

  • 文構造がわかりません。

    大学受験の参考書の例文なのですが、文構造がどうなっているのか、わかりません。誰か、わかる方、お願いいたします。 The astonishing art which all birds display in the construction of their nests, ill-provided as we may suppose them with proper tools, their neatness, their convenience, always make me ashamed of the untindiness of our houses.

    • ベストアンサー
    • noname#150377
    • 英語
    • 回答数9
  • There is(are)の構文について

    ごく初歩的な質問ですが、There is(are)の thereには 「(あ)そこ」という意味はなく、単に「~がある」という意味になりますよね。それじゃ、「(あ)そこに ~がある」というのは どう表現しますか?

    • ベストアンサー
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数7
  • バンソウコウのファミリーバン

    くだらない質問ですみません。 我が家に置いてあるバンソウコウの商品名が 「ファミリーバン」といいます。 ごていねいに英語表記もあって, FAMILY BAN です。 これって「家族禁止令」みたいな意味になるんでしょうか?

  • There is(are)の構文について

    ごく初歩的な質問ですが、There is(are)の thereには 「(あ)そこ」という意味はなく、単に「~がある」という意味になりますよね。それじゃ、「(あ)そこに ~がある」というのは どう表現しますか?

    • ベストアンサー
    • noname#47281
    • 英語
    • 回答数7
  • 和訳と・・・

    Everything we need to satisfy our wants is obtained finally from two sources―the natural resources that are available and the human ability to make use of them. 「私たちが、私たちの欲望を満足させる必要があるすべては、結局2つの源から手に入れられる。それは、利用できる天然資源と、人間がそれらを利用する能力である」何やら意味がわかりません・・・。あと、Everythingのあとには、thatの省略があると思うのですが、このthatは、何かの目的語(例えば、動詞の目的語とか)になっているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • jiyoy
    • 英語
    • 回答数6
  • 文構造がわかりません。

    大学受験の参考書の例文なのですが、文構造がどうなっているのか、わかりません。誰か、わかる方、お願いいたします。 The astonishing art which all birds display in the construction of their nests, ill-provided as we may suppose them with proper tools, their neatness, their convenience, always make me ashamed of the untindiness of our houses.

    • ベストアンサー
    • noname#150377
    • 英語
    • 回答数9
  • thinketh の意味を教えて下さい。

    thinketh の意味がわからず、困っています。どなたか教えていただけないでしょうか?

  • 英文の添削してもらえませんか?

    今、大学生でアカデミックライティングの習得を目標に英語の勉強をしているものです。下記の和文を翻訳してみたのですが、添削・講評お願いできないでしょうか。 人間は群れで生活する動物である。群れには群れの掟があり、掟は時代とともに変わりやすい。掟に従いすぎると自分がなくなる。おきてに反すると群れを追い出されるか、群れから離れざるを得なくなる。 (1)Human beings are inevitable to live in herds. Each group has an own rule and it tends to vary by the epoch. However a blind observance of it extinguishes their personality. In spite of this, it is ironic that unless they give up a rebel of the law, none of them can avoid being a lone wolf, nor can they be a member of there impudently. (2)The life in herds is the fate decided on human beings. Rules in there are as various as groups are; besides they are susceptible to the transition of the time. However hardly can the survival of their identity come true, following such regulations terribly. In spite of this fact, breaking regulations, they are exiled or cannot help seceding from there ultimately.

    • ベストアンサー
    • amip
    • 英語
    • 回答数4
  • 日焼けしたペンギン?

    ”What is black and white and read (red) all over?” "A penguin with sunburn"(あってますか?) 海外ドラマの「LOST」で出てきたのですが これがジョークだというのは調べて分かったのですが (ジョークだといっているし) なぜこれを口に出していえないといったのかが分かりません。教えてください。

  • Rock Bottomの意味は?

    Rock Bottomという曲があるのですが、 意味がよくわかりません。 何かの暗喩でしょうか? もしわかれば、歌詞全体の概要も教えてください。 GodとかRuciferとか出てきて、 かなりハードな内容だとおもいます。 http://www.sing365.com/music/lyric.nsf/Rock-Bottom-lyrics-UFO/7CAA3AFB8466F5454825698900212504 よろしくお願いします。

  • 海外の人にメールでお願いをしたいのですが・・・

    海外の方にメールであるお願い事があって、メールを書いているのですが、 メールの最後はどんな締めくくりが良いのでしょうか? (ビジネスメールです。) 日本語で言うと、 「本当にわがままを言って申し訳ありませんが、上記の件に関して対応していただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。」 みたいな感じです。 英語下手の私を助けてください。

  • Get out there について

    ある英会話本で次の文を見つけました。 Get out there and start using your English. 本添付の訳 「外に出て英語を使い始めなさいよ。」 この場合Get out from there か Get out of there  になるのでは? 叉、洋画でよく「ここから出て行け!」と相手に叫ぶ時 Get out here と言っているように聞こえますが 実際は Get out of here か Get out from here のどちらかの文を叫んでいるのでしょうか。 私の英語耳がわるいのでしょうか? お教え願えればと思います。