noname2727 の回答履歴

全194件中161~180件表示
  • 2元対称通信路についてです。

    0 1 送信記号A=(1/2 1/2) 通信路行列 T = (3/4, 1/4 ) ( 1/4, 3/4 ) である2元対称通信路の伝送情報量を求めよという問題において 伝送情報量 I = ΣΣP(a,b) log P(a,b)/P(a)・P(b) という式で表されるようなのです。答えは約0.189になるようなのですが全然一致しないんです。 求まった確率は次のようになりました P(a0)=P(a1)=1/2 P(b0)=1/2*3/4+1/2*1/4=1/2 P(b1)=1-P(b0)=1/2 P(a0|b0)=P(a1|b1)=3/4 P(a0,b0)=P(a1,b1)=3/8 これらの値を式に代入して P(a0,b0)*log(P(a0,b0)/P(a0)*P(b0)) + P(a1,b1)*log(P(a1,b1)/P(a1)*P(b1)) を計算したのですが0.189には遠くなってしまいました。 求めた確率、または式への代入にミスがあったのでしょうか?ミスがあればご教授願います。 ちなみにエントロピーを用いた計算では0.189が求まりました。

  • 「e^πi=-1」を理解するには?

    「e^πi=-1」を理解するには最低限どれだけの単元の知識が必要でしょうか? 成り立ちの意味さえ分かれば結構です。 一応、数IIまではなんとかやり直しましたが なにせ中二で挫折し高校は白紙で答案を出していたほどの数学オンチですので 分からなくても仕方ないとは思ってはいます。 ただ、人類の至宝と呼ばれているこの式を、もし理解出来たならもの凄く嬉しいと思います。

  • 整数となる分数

    a、bを正の整数とする 任意の正の整数nに対して(n^3+an-2)/(n^2+bn+2)の値が整数となるようaとbの値を定めよ 分母は分子×分子で割り算した商+余りなのでそれで書きかえてn-b+{(a+b^2-2)n+2(b-1)}/n^2+bn+2 nもbも正の整数だから無視して{(a+b^2-2)n+2(b-1)}/n^2+bn+2が整数となればよい というところまでは分かりましたが、ここからどうすればよいかわかりません 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#154986
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 整数となる分数

    a、bを正の整数とする 任意の正の整数nに対して(n^3+an-2)/(n^2+bn+2)の値が整数となるようaとbの値を定めよ 分母は分子×分子で割り算した商+余りなのでそれで書きかえてn-b+{(a+b^2-2)n+2(b-1)}/n^2+bn+2 nもbも正の整数だから無視して{(a+b^2-2)n+2(b-1)}/n^2+bn+2が整数となればよい というところまでは分かりましたが、ここからどうすればよいかわかりません 教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#154986
    • 数学・算数
    • 回答数9
  • 関数の2回微分の計算について

    f(x)=log(tan〘x/2〙)(0<x<π)について二回微分してx=π/6を代入して出てくる値を求めよ。 という問題なんですが、いくらやっても答えが合いません。 計算式を教えていただけないでしょうか?

  • 順列の問題 教えてください

    1、 0,1、2、3 と書かれたカードがある。これを3枚並べて、3けたの数字を作りたい。 3けたの整数は何通りできるか? 模範解答を見ると、3×3×2=18通り となっています。 ゼロを100の位にもってくることができないからです。 では、1,2,3,4 と書かれたカードがある。これを3枚並べて3ケタの数字を作りなさい という問題があったとしたら、 4×3×2 =24 通り で間違ってあにでしょうか? 教えてください。

  • 大学 微分

    表面積が一定の直円柱のうちで、体積が最大となる 円柱の底面の半径と高さの比を求めよ。 がわかりません。

  • 置換積分 

    ∫[1~√2](√(4-x^2))dx この定積分を x=2sinθとおかずに ∫[1~√2](√(4-x^2)=∫[1~√2](4-x^2)^1/2=[-1/(2x)×3/2×(4-x^2)^3/2 ][1~√2] という風に普通に解くことはできますか? 頭がいまひとつすっきりしないので、教えて下さい

  • 証明終了の記号。

    証明が終わったという記号は、どんなものがあるのでしょうか? 調べたところ、QED、■、//があるということですが、手書きの場合だと、個人的な意見としては、//が書きやすいです。 ですが、よく使われるのは、QEDなのでしょうか? 最近の流行りがあるのであれば、どれが一般的なのか知りたいです。

  • 0と i との大きさを比較できないことの証明

    0と i との大きさを比較できないことを証明せよ、という問題を聞きました。 どうやら i>0 i<0 i=0 を否定する方針らしいです。 どのようにしたらよいでしょうか。 教えてください。

  • 数学

    xは実数とする。 z=(3+i)/(1+i)+(x+4i)/(2+i)とおくと、zが実数となるのはxがいくらのときか。 と言う問題があります。 解き方がさっぱりわかりません… 詳しい途中式を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1階微分方程式の一般解を求める問題です。

    y' = e^(-x+2y) の一般解を求めよ。 という問題です。 y' = e^(-x) * e^2y ∫e^(-2y)dy =∫e^(-x)dx (-1/2) e^(-2y) = -e^(-x) + c e^(-2y) = 2e^(-x) -2c ここで詰みました。 ここからどのように一般解を求めていくのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高校2年 数II 円と直線

    問題 2つの円 x^2+y^2=4、x^2+y^2-4x-2y+1=0 の2つの交点を通り、原点を通る円の方程式を求めよ。また、2つの円の2つの交点を通る直線の方程式を求めよ。 解答 kを定数として、方程式 k(x^2+y^2-4)+(x^2+y^2-4x-2y+1)=0 ・・・(1) を考えると、(1)は2つの円の2つの交点を通る図形を表す。 [1]図形(1)が原点を通るとき 省略 [2]図形(1)が直線であるとき ////////////ここから///////////////// x^2 、 y^2 の項の係数が0になるから k=-1 ////////////ここまで///////////////// これを(1)に代入して整理すると 4x+2y-5=0 /////////////////////////////////////////// という問題と解答があったんですけど、ここから~ここまで の部分がどうしてもわかりません。 どうしても k=-1にならない・・・・^^; どういうことでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 中3の数学の問題

    因数分解する問題です 4x²+12x+9 答えが (2x+3)² なのですが、 なぜそうなるのか解りません>< 教えてください、お願いしますm(_ _)m

  • 微積分

    助けて下さい。(至急) lim(n→∞)an=α(≠0)のときは、ある正数Nが存在感して、n>Nであるすべてのnに対して、anはαと同符号であること。 を証明して下さい。 宜しくお願いします。

  • 高校数学の質問です。

    a^nの指数nに2.5などの小数はこられるんですか?

  • x(x+1)(x-3)のグラフについて

    x(x+1)(x-3)のグラフはどのように考えればいいのでしょうか? グーグル先生でどんなグラフかは出たのですが、 そのグラフがどうやったら求めれるのかが疑問です。 テストなんかではグーグルはもちろんつかえませんので。 なのでx(x-1)(x+3)のグラフはどうすればいいのでしょうか? ひたすらx=1のとき、=2のとき、=3のとき・・・・・ とするしかないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#177863
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 背理法と対偶証明の違いについて

     背理法と対偶による証明は同じと私は考えています。しかし、インターネットを含み、世間では違うというのが定説かのようです。  従って、違うとお考えの方に、その理屈と根拠を教えて頂きたいのです。

  • 命題論理

    次の同値式を付値関数を用いて証明せよ。 (1)A∧B≡¬(A→¬B) (2)A∨B≡¬A→B どなたかお願いします

  • 大学の数学の問題です。

    証明の問題ですが、わかる方、よろしくお願いします(>_<) 問題)f(x)→α  (x→a)、g(x)→β (x→a) のとき、       f(x)g(x)→αβ (x→a)  が成り立つことをε-δ論法で示せ。