noname2727 の回答履歴

全194件中141~160件表示
  • 数学のテストの証明問題

    1×2×3×4+1=25=5^2 2×3×4×5+1=121=11^2 3×4×5×6+1=461=19^2 連続した4つの自然数を、x、x+1、 x+2、x+3としてこれらのことが 成り立つことを証明しなさい。 という内容です。 テストで出来ませんでした。 誰かできる人はいませんか? 返事を待ってます。

  • 数学の解説お願いします!!

    次の方程式,不等式の解説をお願いします。 明日テストなので、明日の朝までにお願いします>< 途中式,解法を教えていただけると助かります! (1) |x+2|-|x-1| > 2 (2) ||x-1|-2|-3=0

  • 等式・不等式条件と値の範囲

    a + b = c + d, |a - b| > |c - d| (a,b,c,dは実数)のとき a,b,c,dの満たす条件と、ab - cd のとり得る値を求めよ。 よろしくお願いします。

  • 下記の途中式を教えてください。

    よろしくお願いします。

  • 行列の連立一次方程式

    タイトルどおり行列の連立一次方程式がまったくわかりません   |1| x= | 3|   |0| までは掃き出し方でといたのですがそれ以降がわかりません 残りはどうやればいいのでしょうか? ちなみに答えは   |1|   |-3| x= | 3|+C |-1|   |0|   |1 | となってます

  • 三角形の長さを求めるには?

    三角形の長さを求めるには?_ 底辺の長さをAとし、その任意の中間点から、垂直の伸びる高さB、 これだけしか分からないとき、 Aの途中までの距離イとロの距離は分かるものなのでしょうか? 又、それぞれの斜線ハ・ニの長さも分かるものなのでしょうか? 測量図を、見ての疑問です。

  • 数学Aの問題がわかりません

    集合の問題です。 A={x|2<x<6},B={x|0<x<a}について、A∩Bを満たす整数が2個あるようにaの値の範囲を求めよ という問題です。 答えは4<a≦5らしいのですが納得がいきません。 どうして4<a<5ではないのでしょうか? どなたか回答お願いします

  • cos^4θの定積分

    cos^4θの定積分をやりたいんですけど 範囲は-(π/2)からπ/2までなんですけど これを 0からπ/2までの範囲に変換する方法ってどうやるのでしょうか? 模範解答に書いてありきになって投稿しました。

  • 数学で質問です。

    f(x)=アークsinxとして、 (1)fのn回微分x=0を求めよ。 (2)f(x)のマクローリン級数を求めよ。 お願いします。

  • 二項定理。。。

    次の式を展開したとき[ ]の項の係数を求めよ。 (x-1)^5  [x^3] 二項定理です。 よろしくお願いします!

  • (cosx)^(-1)とtanxのテイラー教えて

    今、マークロリンの問題で迷っています 1.1/cosx=e0+e2・(x^2/2)+e4・(x^4/4!)+・・・   e0,e2,e4,e6を求めよ   ヒント:cosxのマクローリンをかけると1になるように定める 2.tanx=t1・x+t3・(x^3/3!)+・・・   t1,t3,t5,t7を求めよ   ヒント:cosxのマクローリンをかけるとsinxのマクローリンになるように定める 全然わからないので教えてください!!

  • 関数の例についてです

    次のようなf(x)を探す (i)区間(a,b)で連続かつC∞級 (ii)f(a)=f(b)=0 (iii)|f(x)|<ε、あるいは|f(x)|<ε,|df/dx|<εの両方が成り立つ (i)~(iii)を満たす具体的な関数はどのようなものが作れますでしょうか? どなたか該当するf(x)を教えてください。 (~すればいい、や、~参照という回答ではなく具体的なf(x)のみ受け付けさせていただきます)

  • 関数の例についてです

    次のようなf(x)を探す (i)区間(a,b)で連続かつC∞級 (ii)f(a)=f(b)=0 (iii)|f(x)|<ε、あるいは|f(x)|<ε,|df/dx|<εの両方が成り立つ (i)~(iii)を満たす具体的な関数はどのようなものが作れますでしょうか? どなたか該当するf(x)を教えてください。 (~すればいい、や、~参照という回答ではなく具体的なf(x)のみ受け付けさせていただきます)

  • 三角関数の積分(大学)

    次の関数の不定積を求めてください。 (1)(2ーsinx)/(2+cosx) (2)1/(2+tanx) (3)(1-acosx)/(1-2acosx+a^2) (4)(tanx)^6 (2)でtan(x/2)=tで置換したのですが複雑でとけませんでした。 ご教授宜しくお願いします。

  • 教えてください。

    教えてください。 和 Sn=1・1+4・2+7・2^2+10・2^3+……+(3n-2)・2^n-1を求めよ。 というもんだいがあります。 上の式になぜ×2をするのですか⁇ それと、なぜ×2をしたら 2S= 2 +4・2^2 +…… +(3n-5)・2^n-1 +(3n-2)・2^n となるのか詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数II 指数・対数方程式

    次の方程式、不等式を解け。 (1)2^{x+1}+2^-x=3 (2)9^x-4・3^{x+1/2}+9≦0 (3)log[2](x-1)=1+log[4](x+2) (4)log[3](x-1)+2log[9](x+3)≧log[3]5 [ ]内は底、{ }内は二乗としています。(2)を言葉でいうと、9xの自乗-4かける3x+1/2の自乗+9しょうなりいこーる0 途中式もお願いします。<(_ _)>

  • 平方根

    √-1っていくつになるんでしょうか? 教えてください! お願いします。

  • 数学IIの積分の基本問題です。

    f(x)を求める問題なのですが、答えにたどりつけません。解法をよろしくお願いします。 答えはf(x)=|x^2-1/4|になります。

  • 2次方程式の解の範囲

    すいません、悩んでいるので、助けてください。 kは実数の定数とする。xの2次方程式実数 x^2-kx+3k+6=0 が、-3≦x≦3の範囲に2つの実数解(重解を含む)をもつとき、 kのとり得る値の範囲を求めよ。 下記の私の考えは間違っていないでしょうか? ------ 自身計算したところ下記のようになりましたが・・・ f(x)=x^2-kx+3k+6=0とする。 f(x)=(x-k/2)^2-k^2/4+3k+6 判別式D=k^2-12k-24>0より、 k<6-2√15、6+2√15<k f(-3)=6k+15>0より、k.>-5/2 f(3)=15>0は常に成り立つ。 -5/2<k<6-2√15 以上です

  • コーシー列

    an=(3+n)/nがコーシー列になることを証明せよ お願いします><