noname2727 の回答履歴

全194件中121~140件表示
  • なぜi虚数でaとb実数だとa+bi=0ならば

    a=b=0となるんですか?

  • 代数学の問題でわからない部分があります

    1.3次対称群S3の部分群をすべて書き出せ。 2.正規部分群になるものとそうでないものに分類せよ。 3.次の置換σを互換の積で表し、その符号を求めよ。さらに、σの位数および剰余群S6/<σ>の位相を求めよ。 σ=(上段123456 下段534216)∈S6 これらの問題の答えと解き方を教えてください。

  • 組み合わせが何通りあるか

    昔学んだ順列組み合わせの知識をふりしぼっても解けないのでよろしくお教えください。 赤玉2個、白玉2個、緑玉2個がある。 x、y、zの3人でこの玉を2個ずつ分けるとき、その組み合わせは何通りあるか。 どのように考えたらよいでしょうか。

  • 真理値表の¬P∨QとP⇒Qについて

    (1)¬P∨QとP⇒Qが同値というのは、理解できます。 (2)¬P∨Qの場合の真理値表も同様に理解できます。 (3)しかし、P⇒Qの場合については、理解できません。   PがFの場合は、Qはどちらともいえないとするのがもっとも現実に即しているように思うのです。 一体どこがおかしいのでしょうか? 私の感覚ですか? それとも真理値表を定めるにあたって、何かルールを導入したために、日常の感覚から乖離してしまったのですか? だとすれば、それはどのようなルールなんでしょうか? 二値論理というルールがあることについては調べましたが、それだと(1)が矛盾してしまうのですが。 (1)(2)(3)全てを矛盾無く収める事ができません。 どうかご教授ください。

  • 数学IIICの問題です。

    放物線 y=x^2 と直線 y=x の交点のうち原点O以外の点をAとする。 放物線のOとAを両端とする部分を曲線Cとする。線分OA上の点をPとしOPの長さを s とする。 Pを通りOAに垂直な直線とCとの交点を Q(t,t^2) とする。 (1) s とt の関係および s と t のとり得る値の範囲を求めよ。 (2) PQを y=x の周りに1回転させた円の面積Sを求めよ。 (3) OAとCで囲まれた図形を直線 y=x の周りに回転させたときの回転体の体積Vを求めよ。 この問題の(1)(2)は理解できたのですが、 (3)の問題が理解できません。 (2)で出したSをなぜそのまま0≦t≦1で積分してはいけないんでしょうか? V=∫(0~1) S dt ではなぜだめなのかと言うことです。 また解答では V=∫(0~√2) S dsとしているのですが、 なぜ s だとそのまま積分の式を立てられ、なぜtではできないのかがわかりません。 ラージS と スモールsは別物ですよね? 教えてください。

  • 直線 点 対称

    直線l:y=2x+1に関して点(1,1)と対称な点の座標を求めよ また、lに関して直線m:y=2x/3 + 1/3と対称な直線の方程式を求めよ 行列を使うのでしょうか?解き方を教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#160454
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 分数の計算

    恥ずかしながら息子の宿題に悩まされています 45分間に 2と5分の2km進みます この場合 24km進むのに何時間何分かかるでしょうか 解りそうで解りませんでした どなたか教えて下さい 式をお願いします

  • 逆数について

    (例1) 1/2*a*b*c の逆数はと聞かれたら 2/abc ですが(ですよね!?) (例2)z=z÷1/2*a*b*c の計算は z=z* ・・・ なんなんですか?aから全部逆数にして(例1)と同じz=z*2/abc? それとも最初のaだけ逆数でz=z*2a/bcみたいなの? 混乱しています。

  • 数学II

    問題集をといていてわからない問題があったので 解説をお願いしたいです。 すこし多いようですがよろしくお願いします。 ・次の2直線について以下の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 t: ax-2y+1=0 m: x+(a+3)y-1=0 1 tとmが互いに垂直の時aの値を求めよ。 2 tとmが平行で一致しないときaの値を求めよ。 この問題の種類はといたことがなくてよくわかりません。 答えはそれぞれa=-6,a=-2になるそうです ・-π/2<θ<π/2とする。tanθ=-1/2のときsinθ=() , cosθ=()である。 という問題なのですが、-π/2<θ<π/2の意味がよくわかりません。 -π/2とはどういう範囲なのでしょうか。 ・tanα=2, tanβ=-3のとき、次の式の値を求めよ。ただし、0<α<π/2, -π/2<β<0とする。 1 tan(α-β) 2 α-β 1は解けたのですが2の意味がよくわかりません。 解説お願いします。

  • 逆数について

    2/5xの逆数は5/2xと分子につきます。 では、2/5x×yの逆数は2x/5yなのか2xy/5なのかどちらですか?要は分子につくのは一つまでですか? あと、-2/5の-1は分子ですか分母ですか? もうひとつ、x÷(5xy)二乗×yのように二乗があると、逆数にすると5xy×5xy/x×yのようにいっぺんに分子につくいていました。なんで二個!? 助けてください!

  • 積分の問題です

    原点を中心とし、半径Rの円周上を反時計回りに一周する周回積分路を考える。 f(z)=1/z^2+4z+1とする。z=e^iθとおいてオイラーの公式を用いるとこの積分からI=∫(0→2π)dθ/cosθ+2が求められることを示し、値を求めなさい。 お願いします。

  • 数学概説

    ある仕事をするのに、Aだけでは2時間かかり、Bだけでは3時間かかる。この仕事をAとBの二人ですると、何時間何分でできますか。 Aは1時間に仕事の2分の1できる Bは1時間に仕事の3分に1できる したがってAとBが同時に行うと 1時間に仕事の2分の1+3分の1=6分の5  よって仕事を終わらせるには 5分の6=1+5分の1(時間) かかる。 答え:1時間12分 とあるのですが、 なぜ6分の5→5分の6 逆数になるのですか? 教えてください。

  • 重積分の解き方を教えてください。

    重積分の解き方について教えてくだ さい。 ∫∫exp(-x^2-y^2)dxdyの積分の 解き方を教えてください。積分範囲の指定は特にないです。

  • 重積分の解き方を教えてください。

    重積分の解き方について教えてくだ さい。 ∫∫exp(-x^2-y^2)dxdyの積分の 解き方を教えてください。積分範囲の指定は特にないです。

  • ラプラス変換 教えてください

    ラプラス変換問題を解いたのですが、計算が合わないので質問させていただきました。 画像の方に自分の解法を載せました。 教科書の回答ではこの答えに”マイナス”がついています。 計算方法がそもそも違うのかもしれません。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 次の問題を解いて下さい。

    I,5枚の異なるカードから3枚を選んで、a,b,cの3人に1枚ずつ配るとき,配り方は何通りあるか。 II,6人全員を1列に並べる方法何通りあるか。 III,男子2人と女子3人が1列に並ぶ。 (1)男子2人がとなりあう並び方は何通りあるか。 (2)女子3人が続いて並ぶような並び方は何通りあるか。 IV,男子2人と女子2人が1列に並ぶ。 (1)男子がとなりあう並び方は何通りあるか。 (2)男子がとなりあわない並び方は何通りあるか。 V,次の値を求めよ。 (1)9P2 (2)8P3 (3)6P4 (4)5P1 (5)7! VI,次の場合の数を求めよ。 (1)CHAMPIONの8文字を1列に並べる並べ方は,何通りあるか。 (2)異なる10枚のカードから,1枚ずつ3人の子供に与える方法は何通りあるか。 (3)7人から5人を選んで,リレーの順番を決める決め方は,何通りあるか。 VII,1,2,3,4,5の5個の数字のうち,異なる3個の数字を用いて,3桁の整数をつくるとき,次の数は 何個あるか。 (1)全ての整数 (2)奇数 (3)340より大きい数 VIII,大人2人と子供4人が1列に並ぶとき,次の並び方は何通りあるか。 (1)大人が隣り合う (2)子供が両端にくる 宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学

    Z/17Zで、位数が4の元を全て求めることを教えてください。

  • 数学Iの集合と倫理でわからないところがあります

    自分の使ってる参考書に 「x=3 ならば x^2=9である このx^2=9はx=±√9=±3と同値(必要十分条件)だから 結局この命題はx=3 ⇒ x=±3 となるんだ」 このように書かれているのですが、書いていることがあまり理解できません。 x^2=9ならばx=±√9=±3 x=±√9=±3ならばx^2=9 だから必要十分条件 x^2=9はx=±√9=±3と言ってることが同じだから 「x=3 ならばx=±3 である」 も成り立つ ということなのでしょうか?  

  • 【方程式・等式への利用】

    2つの関数をf(x)=8x^2+16x-k、g(x)=2x^3+5x^2+4xとおく。 ただし、kは実数 (1)-3≦x≦3の範囲の任意のxに対して、 常に、f(x)≦g(x)となるためのkの値の範囲は? (2)-3≦x1≦3、-3≦x2≦3の範囲の任意のx1、x2に対して、 常に、f(x1)≦g(x2)となるためのkの値の範囲は? 答え (1)k≧45 (2)k≧141 答えしかないので、 解説お願いしたいです(><)

  • 平方根

    √-1っていくつになるんでしょうか? 教えてください! お願いします。