tsunji の回答履歴

全1334件中221~240件表示
  • コンパイル結果が知りたいです。

    #include <stdio.h> #include <string.h> int main() { char mojiretsu[10]; int nagasa; mojiretsu[0] = 'A'; mojiretsu[1] = 'B'; mojiretsu[2] = 'C'; mojiretsu[3] = '\0'; printf("%s\n", mojiretsu); }    ・・   時代遅れgccはありますが!我がPCでは動きません!    フリーソフトはあるが!手順が・見るだけでいやになる!ビルドするまでの手順が”きむづい”     私は下手と・下手なマニュアルのコラボでますます・・・   1)何々    2)何々でいいじゃないか・・      マニュアルのマニュアルがいる・・       市販ではないでしょうか!?    以上宜しくお願いします。         

  • 問題は音源?ハード?スピーカー買い替え後のノイズ

    出来る限り原因を洗い出しやすくしたかったので長文になってしまいました。 とても申し訳ありませんが本当に困っていますので、是非ご一読頂けると幸いです。 最近スピーカーをPM-SUBnとPM0.4nに買い替えました。 それまで聞こえていなかっただけなのか、ノイズが聞こえるようになってしまいました。クリッピングノイズもしくはクリックノイズというものだと思います。 前回使っていたスピーカーは5千~1万円クラスのツイーターがついていないタイプでした。 ただそのさらに前はツイーター付きの1万円前後のアクティブSPで、これといってノイズに困った記憶がないので、何かしらの問題がツイーターで発現しているのか疑問です。 特にブラウザゲームや動画サイトを視聴中、特に人の声に近い帯域で叫んだり少し張り上げるような音圧が強くなる瞬間の様な気がするのですが、プチプチ、パチっ、チリチッ等のノイズがします。 ただ割りと音量が落ち着いている時でもたまに鳴ったりします。 片方からしている動画でスルーアウトのケーブルを左右反転するとノイズが出る方も反転しました。PM0.4を音量MAX固定でPCの音量を上げ下げするとノイズの音量も比例します。主に左から聞こえてくる頻度が高いような気がします。 ipodやスマホにつないだイヤホンから電源を入れたり切ったりした瞬間の プツっ と似た音は、音量をシークバーで急激に上げ下げした時や、動画などで場面がいきなり変わる時や、静寂から急に音がする時に聞こえる気がします。 髪の毛が擦れた、チリっ、チッ、に似た音は前者と同じような場面で鳴る時もあるし、曲中や動画内の比較的どの場面でも出る様に感じました。 ただ単純に音質が悪いなりの音や、音があからさまに割れてるだけであればさして気にならないのですが、動画中も曲中もいつノイズが入ってくるのかそればかり気になって精神が憔悴してしまっています・・・。 モニタースピーカーなので音源の悪い部分まで再生してしまうと考える事もできますが、気になるのはitunesなどで取り込んだ曲もチリチリッ、チッ、とたまに鳴ってしまう様になったことです。 音楽でのノイズもそこそこの頻度で発生しますがほぼしない曲もあります。昔のPCや現在のPCで取り込んだ曲両方共々発生するものはしますのでドライブが問題だったとは考えにくいです。 手元にCDがある曲に関してはPCのドライブでCDを聞いてみましたが全く同じ発生の仕方でした。そもそもCD自体が音割れしているとも聞いたことありますが、満遍なく色んな曲でノイズがしてしまいます。 音質に関しては128~192kbps可変のmp3などありますが、192固定と可変が一番多いです。128の物はただ音質が悪いだけといったような音割れのしかたで、逆に192で取り込んだものほどチッと一瞬だけ耳障りなノイズが幾度が発生します。あからさまに発生する箇所は、ipodでヘッドホンで聞いてみても割れてたり、別のノートPCのitunesでCDを聞いてみても割れてたりするので、CDの問題だったりitnesの問題だったりするのでしょうか。ただノートPCで聞いた時は同じヘッドホンでもノイズが目立ちにくくなってました。 そしてスマホとPMシリーズを繋いで同じブラウザゲームをやってみた時も、PCより明らかに音質が下がっているかわりに同じ箇所でチッ音が全く聞こえなかったり、ほぼ感じなくなってました。 しかしitunesで購入したコンテンツは256kbpsで、気になるノイズの頻度が割りと低い気がします。やはりこのクラスのスピーカーなら256kbps以上で取り込むべきでしょうか? BIOSでOCは止めたあと既定値を呼び出してEISTを無効に。オンボサウンドも止めてます。 Xonar DGXを使用していますが、ドライバーを2013年のものにしてみましたが治らず。 サンプリング周波数はコンパネからもドライバー上からも16bit44.1khz固定。 レイテンシチェッカーでみても緑のグラフで安定していて異常なしです。 スピーカー以外の変更点は無いと思います。 変わった環境といえば、PMシリーズ用にオーテクのGOLDLINK FINEを買って配線したことと、PCとスピーカーなどのコンセントにそれぞれ雷サージフィルタとノイズフィルタ対応のアダプタ(KT-180)を追加して、コンセントの配線を整えたことです。配線はPCはアダプタのみで一個差し。もう1つにはSPが繋がっている3股を直挿しとアダプタ追加で比べましたが大差ありませんでした。 フェライトコアも幾つかとりつけてみましたが、気休め程度に小さくなった気がするくらいです。 様々な原因、もしくはただ単純に音源が悪いので当然のことかもしれませんが、どこに的を絞ればいいのか、自分で納得できるよう折り合いがつけられない状態です。 この状況を少しでも解決できるなら、多少の出費は覚悟しています。高価でもノイズフィルターをPC全体に掛けられるようなものや方法などありますか?また他にも何か解決方法がありましたらご教授下さい。 些細な事でも構いません、お力添えをお願い致します。 OS           win7 64bit サウンドカード    xonar dgx(ここからミニプラグ→RCAのケーブル、そしてSUBnからRCA-RCA接続) マザボ        P8Z77-V PRO グラボ         GTX680 CPU          i5 3570k ドライブ       AD-7280S/0B 電源         750W

  • 自作用OSについて

     最近友人から、自作用のOSが通販で出ていると聞きました。 すごく興味があります。実は自分も欲しいと思っています。  ついては、自作用のOSには、何らかの制限のようなものは、あるのでしょうか。 是非教えてください。  例 使用期限とか、サポートとか、教えていただけたら幸いです。

  • 音の静かなパソコンの比較サイトを探しています

    いくら調べても、カスタマイズとか自作PCや 価格コムの満足度ランキングしか出てこなくて あまり参考になりません パソコンが壊れてしまったので新しいのが必要なんですが 外付けのハードディスクを買ったとき、ブーンという音が気になって 使わないときは切ってしまいます。ですがパソコンではうるさくても 電源を切るわけにはいきません 今まで使ってたのが水冷式の静かなパソコンで 音に敏感なので、不安に感じています カスタマイズや自作PCは詳しくないので、選べないと思います。 できれば普通に電気屋さんで買えるものをと思うのですが 静音性を比較したサイトがなかなか見つからなくて困っています! 静かなパソコンというのは、今市販されてないんじゃないかと 絶望的な気持ちになってきました。 音が静かなデスクトップパソコンの比較サイトや 静音性を重視したメーカー比較サイトなど ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします

  • 外国人を家電量販店で見ることが多いのですが

    中国人!?などの外国人を家電量販店で見ることが多くなってると思うのですが、彼ら・彼女たちにとって日本で家電を買うことのメリットはあるのでしょうか? 中国国内で買うよりもメリットがあるのでしょうか?

  • Sizeofが分かりません

    sizeofのデータサイズがどういう風に計算されているのかよく分かりません。 例えば以下のコードですが、 union Name { char firstName[10]; char lastName[10]; }; int main() { union Name name; strcpy(name.firstName, "Dennis"); strcpy(name.lastName, "Ritchie"); printf("%d", sizeof(name)); } outputは11となります。これはなぜでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 再セットアップディスクが作れたか確認したいのですが

    NECのVS350/R(windows8.1)を購入しました。 再セットアップディスクを作りました。 作成中、ときたま省電力状態になっていたので、 完全に作れたか疑問です。 全3枚とも、ファイルの照合中です、と画面に出て、 終了しました。 簡単に確認できる方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • プログラミングVisual Basicの質問です。

    任意の数字を入力し、Len関数とMid関数を使って2進数を10進数に変換するというプログラムを作っているのですが、うまくいきません。 コードは Dim a  As Integer Dim b  As Integer Dim i  As Integer a = Val(TextBox1.Text) For i = Len(a) To 1 Step -1 If Mid(a, Len(a), 1) = "1" Then b += 2 ^ (i - 1) End If Next Label3.Text = b    End Sub 上記のものが作ったコードです。 問題点の指摘をよろしくお願いします。

  • ポインタを使った構造体のプログラム

    ポインタを使ってメンバに値を入力して表示するプログラムを作ったのですが、mainのstruct XYZ aというオブジェクトと*bというそれを指すポインタを使ってプログラムを表示するにはどうすればいいのでしょうか。 これがプログラムです。 #include <stdio.h> struct XYZ { int x; long int y; double z; }; void set_xyz(struct XYZ *p,int x,long int y,double z) { p->x=x; p->y=y; p->z=z; } //void set_xyz(struct XYZ *,int,long int,double); int main() { struct XYZ a = {12,999999,1.41421356},*b; //ここのポインタ変数bでエラーが表示されます。 set_xyz(b,a.x,a.y,a.z); printf("a.x = %d\na.y = %d\na.z = %lf\n",b->x,b->y,b->z); return 0; } エラーの内容は「初期化されていないローカル変数 'b' が使用されます」となっています。 初歩的な質問ですみません・・・。

  • 変数をあなたの身近なものに例えると何になりますか?

    お世話になります。 プログラムを勉強している初心者です。 今回変数についてお聞きします。 変数は、教科書などみると箱にたとえられていますが、この変数をあなたのもっと身近なものに例えてください。 たとえばあなたの専門分野や好きな教科、身近にある道具、好きな食べ物とかその他でも何でもいいので、これは変数に例えられるというものがあれば数は問いません、思いつく限り教えてください。 そして、その身近なものを選んだ理由もセットで文章に添えて説明してください。 お手数かけますが、それでは宜しくお願いします。

  • スマホの電気使用量(%)に付いて教えてください。

    スマホ初級者です。電池使用に付いて教えて下さい。 Xperia Z1f SO-02Fです。 設定→電源管理から電池使用を見てみると *セルスタンバイ       29% *アイドル状態        22% *あんしんスキャン      14% *Android システム      12% *Google Play開発者サービス 11% *Android OS         10% *ディスプレイ         4% となって居ます。 STAMINAモード、低バッテリーモードはONにしてます。 購入時に入っていて、今後使う事は無い(と思われる)アプリは、殆どアンインストールしました 現在存在するアプリで、購入後に自分で入れたものは「G-Call」と「Sound Record」だけです。 Wi-Fi,Bluetooth、GPS等は使用しない時はOffにしてます。 上記の使用量(%)は普通範囲でしょうか。ご診断頂ければ幸いです。 主な使用場所は都内のみです。 宜しくお願い致します。

  • 親がパズドラの魔法石を買ってはいけないという

    中学2年の男子です。よろしくお願いします。 パズドラで魔法石を買いたいのですが、親が許してくれません。 月500円だけでいいと頼みますが、ダメだと言います。 パズドラは毎日、1時間半から2時間やっていて、 3、4月に全部で6万円分の魔法石を買いました。 親に怒られ、反省してしばらくパズドラはしませんでしたが、2週間前、魔法石は買わないという約束を親としてゲームを再開しました。 ただ、ゲームをしているとどうしても欲しくなってしまい 親に訴えるのですが、まったく聞き入れてくれません。 フラストレーションがたまり、暴れたくなります。 親はがまんしなさいの一点張りです。 どうしたらいいでしょうか。親が正しいのでしょうか。 また、やりたい気持ちをどう押さえればいいのでしょうか。

  • DOCOMOの今の機種にトランスミッター

    八月に携帯を変えるですが、私の希望がカメラの画素数が高くて、FMトランスミッターが内蔵のものです。 そこで、他の条件に当てはまる機種にトランスミッターはついているかと、ショップの人に聞いたんですが、ついていないと言われました。 でもほかの質問にたいしてもずっと頼りない回答の店員だったため、ここで改めて画素数が高くてトランスミッターついている機種が今の機種にあるか確認をさせてください。

  • 昔の台所のガスについて

    引っ越しを検討していて築40年くらいのアパートを見てきました。台所に長方形の箱のようなものがドンと壁にくっついていて、不動産屋さんに、それはなんですか?と聞くと、「古い家ですからね、ガスですよ。」と笑われました。常識なのだろうと思い、恥ずかしくてそれ以上聞けず、家に帰って調べたのですが、名前が良く分からず、用途もよく分かりません…。昔、祖母の家にあったような気がします。そこで質問なのですが、あの機械はなんという名前でしょうか?ガスって、どうやって使うのですか?料理する時にガスコンロを普通において使えるのでしょうか。お湯もそれを使って出すのですか?ひょっとして、ガス代が毎月かなり高くなりますか?実際に使っている方、教えて下さい。。

  • DSD(5.1)をAC3に変換出来ますか?

    SACDがそれ専用の高価なハード(プレーヤー・アンプ)が必要なことを 盤を買ってきてから知った初心者です。 SACDのみ5.1chで再発された昔なつかしいアルバムをどうしても 我が家のプアーなサラウンドシステム(DVD-V・AC3のみ対応)で再生 したいのですがAC3(5.1)に変換できますか? 自力でここまで出来ました。 1:PS3でSACDのISOをリップ 2:foober2000でWAVにコンバート 3:PavtubeでAC3にコンバート 4:DigionでDVD-Rに焼く ところが再生してみると 前方4ch(L・R・Center・ LFE)からは音が出るのに リア(サラウンド)のLRから音がでません。 音楽ファイル変換にくわしい方 どうかご教授ください。 SACDをリップすることが違法なことも知っていますが 買ってきた自分のそれならいいでしょ?

  • スマホの「重さ」を減らすには??

    スマホ(Android)の重さを減らすにはどうしたらいいですか。 重さを減らし節約するアプリを使ったり、使わないアプリをアンインストロールしたりと、いろいろ工夫していますが、「重い」状態から変わりません。 何か原因が考えられそうでしょうか。 困っているので、ぜひみなさんの知恵を貸してください。

  • パソコンでブルーレイディスクを再生したい!

    こんにちは! 自分のパソコンでブルーレイディスクを再生したいです。 パソコンがブルーレイに対応しているか確認するソフト 「Blu-ray Disk & 3D Advisor」をダウンロードして診断を行いました。 結果、非対応でした…(;_;) 診断結果を画像で添付します。 しかし、診断結果を詳しく見てみると、対応していないと診断されたのは、 「ソフトウェアプレーヤー」の部分だけと気づきました。 質問1.BD再生ソフトをダウンロードすれば私のパソコンでBDが見れますか? 質問2. おすすめの無料のBD再生ソフトを教えてください。 質問3. パソコンに円盤をセットする場所がいつもDVDをセットしてるところしか見当たらないのですが、 ここにBDをセットして再生できると考えていいのでしょうか? 素人なので回答宜しくお願いしますm(- -)m

  • DVD Shrink 圧縮スピードの大幅UP要因

    Windows XP機からWindows 8.1機に乗り換えました。 片面2層のDVDビデオデータのリッピングにDVD Decyripterを、 リッピングした8.5GB程度のデータをDVD-R 1枚に収まる4.3GBまで圧縮するのに DVD Shrinkを使っているのですが、 リッピングの所要時間は20分程度と変わらないのに、圧縮の所要時間が凄まじく短くなりました。 XP機で20分かかっていたものが、8.1機では3分程度で完了します。 両方早いなら、PC性能が上がったからと納得できますが、 リッピングが同じくらいかかるのに、圧縮だけやたら速いのは、なぜでしょうか? XP機は、CPU:Pentium4 2.93GHz、メモリ:2GB 8.1機は、CPU:Core i7 4710MQ 2.50-3.50GHz、メモリ:8GB 

  • ノートPCが立ち上がらなくなりました。

    現在、NEC LaVie LL550/Kを使用しています。 OSはWindowsVistaです。 ここ数年、スペックのせいか、だいぶ動きが鈍くなり、よく固まり、手動で強制終了の上、再起動していたりしてました。 で、とうとう数日前からWindowsが立ち上がらくなりました。 1.電源を入れるといつも通りNECのロゴマークが出てきます。 2.しばらくNECのロゴマークの状態が続きます。(いつもは数十秒後にWindowsが立ち上がります) 3.いつもより長い間、NECロゴマークの状態が続いた後、勝手に電源が落ちます。 4.何度、電源ONを繰り返しても上記の現象のみで、Windowsが立ち上がりません。 5.ロゴマークが出てきたあと、F2にてBIOS画面には移りますが、あえて具体的な処置はせずにEscにて戻してます。 もしかしたらBIOSの初期化にて回復はするのかもしれませんが、パソコン内に保存してあるデータがすべて消えてしまうので、できればそれは避けたいところです。 もしこの状態のままデータをバックアップできるのであれば、初期化をしても構わないのですが、 そのバックアップの操作、手順にも不安があり、チャレンジしてません。 最悪はいきなりの初期化もやむを得ないのですが、あらゆる手段を講じた上でできればと思ってます。 パソコン内にある消したくないデータは、 ・Outlook内のメール ・デスクトップ上にある1G程度の個人的な各種作成データ ・Dドライブ内に保存してある写真、動画データ ・IEでのお気に入り などです。 ちなみに本当は追加するべきなんでしょうが、メモリはずっと1Gのまま使っていたので、 Vistaでは相当、挙動が鈍くなってました。 どなたか回復方法をご存じの方がいらっしゃったらご教授ください。

    • 締切済み
    • noname#230609
    • Windows Vista
    • 回答数7
  • Arduinoのプログラムで質問です。

    お世話になります。 Arduinoのプログラムで質問が有ります。 下記のプログラムは2番ピンに信号が入ると割り込みで13番ピンのLEDが設定時間点灯します。 ただ、設定時間になると信号が入っていてもLEDは消灯してしまいます。 そこで、信号が入っている間(ボタンが押されている時)はLEDに点灯してもらいたいのです。 2番ピンに入る信号が不安定なのですが、LEDはずーっと点灯してもらいたいのです。 ちなみにDelayは使いたくありません。(わがままスミマセン) 皆様、よろしくお願い致します。 int PinFlag ; long TimeCount ; void InterPin() { PinFlag = 1 ; // 割込み有ればON } void setup() { pinMode(13,OUTPUT) ; // 13番ピン付属LED出力 attachInterrupt(0,InterPin, RISING) ; // 2番ピンの割込みを指定(立上がりで割込み) PinFlag = 0 ; TimeCount = 0 ; } void loop() { // 割込み有ればその時点の時刻を保存してLEDを点灯する while(PinFlag) { PinFlag = 0 ; TimeCount = millis() ; // 現在の時刻を保存 digitalWrite(13,HIGH) ; // LEDを点灯 } // 設定秒間カウントしたらLEDを消灯する if (TimeCount != 0) { if ((millis() - TimeCount) >= 1010) { TimeCount = 0 ; digitalWrite(13,LOW) ; // LEDを消灯 } } }