norimune0806 の回答履歴

全198件中61~80件表示
  • 15万円の無料でくれるとしたら

    自転車をもらいますか? オートバイをもらいますか? その理由は?

  • 自転車乗りの人たちは「バイク」「自転車」「マシン」

    自分たちの自慢の愛車をなんと呼びますか? 「バイク」とか「ちゃりんこ」「マシン」「けった」 色々あると思いますが、本格的なロードレーサーに乗っているような人は、なんて呼んでいるのでしょうか?

  • 8.5kgと12kgの折りたたみ自転車

    折りたたみ自転車を買おうかと思っています。8.5kgで3万位のものと、12kgで1.5万のものの二者択一で迷っています。8.5kgと12kgではかなり取扱いに違いがあるものなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。ちなみに、輪行を考えております。

  • 自転車通勤でスネの出た短パンは?

    ロードバイク通勤しています。 それ程暑くない地域ですが、気温が上がるとスネの出た7分丈のパンツを履きたくなります。 会社への通勤で短パンなどを履いてくるのは、一般の方の目にはどのように映るでしょうか? 自転車短パン通勤について教えて下さい。

  • 車道を走る際、車との接触を回避する手段として

    トラックなどに長尺物を積む時、出っ張った先に赤い布切れをつけますよね。 まずあれをイメージしていただきたいのですが・・・。 車が自転車を背面から追い越す時、安全マージンはたしか1.5メートルだったと思います。 でも車道を走っていてそれだけの間隔を開けてくれない車は多いので、けっこう怖い思いをします。 そこで、自衛手段として、自転車のハンドル端から車道に向けて1.5メートルのポールを出し、その先に目印をくくりつける。 車はポールに接触しないように走る(と思います、普通は)から、自転車の安全が多少確保されやすい、、、気がします。 もちろん現実的ではないです。 まず道交法的にダメですし、ポールの材質も硬い棒では接触した時に衝撃で転倒しますからダメでしょう。 材質が軽くやわらかい(例えばカーボン釣竿の穂先とか)でも、1.5メートルとなるとけっこうな負荷かもしれません。 狭い道を走る時は、歩行者に対して危険となる場合があるので当然格納しなければなりません。 まあ、とうてい不可能だろうと思います。 質問は、自衛の取り組みとして、こういう考え方があって良いと思いますか? それとも自衛をはき違えた間違った考え方でしょうか? ポール使用は自転車だけでなく歩行者に置き換えても可。 歩行者の場合は対面通行になるから安全マージンは1メートル。 お年寄りならちょうど杖の長さくらいですね。

  • 電動アシスト付きクロスバイクvsロードバイク

    バイト代が入ったので、前々からほしかった自転車を購入しようと考えています。 しかし、迷っています。電動アシスト付きクロスバイクか、ロードバイクか。 今まで、電動アシスト付きのママチャリに乗っていたので、電動のほうがいいのか。 しかし、見た目があまり良くない。 ロードバイクは見た目がいいが、坂道などがきつい。種類が多いため何を買ったらいいのかわからない。 皆さんのご意見をお聞かせください。 ちなみにアシスト付きのほうはこれを買おうかとか考えています。 http://www.yamaha-motor.jp/pas/lineup/brace-l/

  • どうしてビンディングという道具があるのか

    下の質問で「どうしてビンディングという道具があるのか頭使って考えてみたまえ」と言われたので考えてみました。 ペダルに足を固定することで、踏み込む足の力と、反対側の、戻ってくる足の力を使える。 これを引き足という、、、というようなことが、少年チャンピオンに連載されてる「弱虫ペダル」という漫画に書かれていました。 つまり、踏み込む力+引く力で、力が倍になる、それがビンディングの効果だと。 下の質問をするまで、私は漫画に書かれていたことを信じていたのですよ。 引き足というのは、ビンディングという道具によってペダルを引っ張り上げる動作なのだと。 でも、考えてみると、踏む力も引く力も、ピストン運動ですよね。 自転車の場合、クランクが円いから、直線的なピストン運動が強制的に円運動になっているだけで。 さて、直線的な動きを円運動に変えるために、引く力というのはそれほど重要なのでしょうか? 右足で踏み込んだ時に、左足は右足の邪魔をしなければそれで良いのではないでしょうか? 極端なことを言えば、右足が踏み込んだ時に、左足はペダルから外れていても円運動にはなるような気がするのですが・・・。 踏み込みと、道具によるペダルの引っ張り上げ。 二つが揃わないと円運動、つまり、回すペダリングにはなりませんか?

  • 自転車のかっこいいカスタム?

    車のカスタムカーはかっこいいですが、 自転車のカスタムはデコチャリとかダサイです。 車みたいにスポーティーで、 わかりやすい、 かっこいいカスタムは無いんですか?

  • ドロップハンドル用ひじかけを即刻禁止せよ?

    1番のサプライズは土下座しながら運転する競技用自転車乗りを見たことだ。中国雑技団か?いや違う。原因は、そのスジの世界で「DHバー」(エアロバー)と呼ぶドロップハンドルに取り付ける補助ハンドルだ。ひじかけが設置されており、両ひじを置いてハンドルにもたれかかるようにうずくまって運転するのだ。 このDHバー、売り文句はスピードアップ。上半身が地面と平行となる姿勢となるため、前方から受ける空気抵抗を低減することができ、通常より時速2~3キロスピードアップできるとのことだ。 「笑わせるな!!」。前輪に体重が集中する姿勢で二輪車を運転するのはとても危険だ。挙動が安定せず、バランスを崩して転倒しかねない。致命的なのはハンドルを握っていないことだ。両手放し運転しているわけで交通安全と相容れない非常に危険な玩具だ。 競技用自転車乗りに言いたい。何故(なにゆえ)に先を急ぐのだ。一般公道を走行するならスピードよりも安全を競え。悲惨な交通事故の当事者となれば取り返しがつかないゾ。DHバーは、安全運転義務違反(道交法70条)を適用し、取り締まりを強めるべきか?

  • ディレーラーガードについて

    走っていて落車・転倒した時のためではなく、止めてある時(センタースタンド使用)風などでパタンと倒れた時用に、この商品はどんなものでしょうか? http://www.cb-asahi.co.jp/item/04/00/item21004200004.html まだ倒れたことはありませんが、倒れて妙に曲がってしまったりしたら直す知識をまだ持ちませんので(曲がらないまでも、その場でディレーラー調整するだけの知識も)、知識と技術を得るまで、当面の保険代わりにどうだろうかと考えています。 検索すると個人のブログで「保険をかけたと思えば使える」という記事を多く見るのですが、実際に保険として役に立ったかどうかの記事が見つかりません。 価格コムの掲示板を見ると「保険をかけるよりも自転車を倒さないように扱え」が多く、こちらも目的の回答は見つかりません。 そこで質問です。 (1) つけた方が物理的に保険になる (2) 風で倒れたくらいではディレーラーに影響はないから必要なし (3) 他のパーツに影響が出るからつけない方がいい どんなものでしょうか?

  • 自転車をピッカ~!は安全?

    自転車は車道走行するので怖いです。 夜車に轢かれないように、 リフレクターを付けますが、 純正のあんな小さく数も少ないのでなく、 フレームに多数反射テープなどを貼って、 どこから見てもピッカ~!にしたほうが安全ではないですか? 反射テープなら安いですがピッカ~!しまくりの自転車を見ないのは、 安全よりもかっこを優先してるからですか?

  • 自転車をピッカ~!は安全?

    自転車は車道走行するので怖いです。 夜車に轢かれないように、 リフレクターを付けますが、 純正のあんな小さく数も少ないのでなく、 フレームに多数反射テープなどを貼って、 どこから見てもピッカ~!にしたほうが安全ではないですか? 反射テープなら安いですがピッカ~!しまくりの自転車を見ないのは、 安全よりもかっこを優先してるからですか?

  • ドロップハンドル、どこを握れば一番力が入る?

    下記のHP(あくまでも我流ですとの但し書きがあるので、素人のローディさん?)には http://tbr-goma2.blogspot.jp/2011/12/blog-post_842.html パワーポジション・スプリントポジション共にエンド部分に近い位置と書かれています。 しかしそれより数cmエンド側(完全なエンド部)を握るのは力の伝達が悪いそうです。 自転車を買って本格的?に乗り始め、この2ヶ月で20人くらいのローディさんとすれ違いました。 車を追い越しかねない勢いで激走している2割くらいがエンド部分に近い位置(注:ドロップハンドルを握ったことのない私にとって、エンド部分付近とは指がブレーキにかからないだろう位置を指します。昨日の質問で、厳密な意味でのエンド部分として回答してくださった方、お気を悪くされたかもしれませんね。この場を借りてお詫びします)を握っていたので、気合を入れて走る時はそこを握るもんなんだと思っていたのですが、昨日の質問で「そんなとこ握るやつおらんやろ」的な意見が多かったのでこの質問となりました。 例えばスプリントレースに出たとして、皆さんならハンドルのどこを握りますか? *ハンドルの形によって多少回答が変わってくるように思いますが・・・。

  • ロードバイクの魅力を教えてくれ

    乗りたいんだけど、値段とかピチピチな服とか色々躊躇してる。 背中を押して下さい。

  • 「泥除け」 がないと?

    お世話になります。 折り畳み自転車の気に入ったのを見つけたのですが、泥除けが付いてないんです(全後輪とも)。店の人は、取り付け穴がないので後付はできないと言ってます。 泥除けがないと不具合なものでしょうか? どんな状態になるもんでしょうか? これまで乗ったことがないので質問しました。 晴れた日の寺社巡りが主目的です。泥道は走らないが雨上がりの舗装道路は走ります。速度はめいっぱいでも20km/h。泥っぱねで衣服が汚れるのは嫌です。

  • ブリジストンの自転車

    ブリジストンの自転車オルディナマウンテンバイクMとN66R2ママチャリ2つで迷ってます。どちらが良いですか?

  • 安くて軽い折り畳み自転車を教えて下さい。

    安くて軽い折り畳み自転車を教えて下さい。

  • 田植えのシーズン、歩道が軽トラでふさがれて

    家内の実家は農家なので農作業の大変さは知っています。 ですから、歩道上の軽トラに法律がどうのこうのと小さいことを言いたくはありません。 ただ、狭ければ数百メートル間隔で歩道がふさがってるわけですよ。 軽トラを避けて車道に下りて、ついでに何台かの軽トラもかわすためには、その間ずっと車道を走ることになってしまいます。 横を大型トラックやダンプが駆け抜けていくし、苗を積んでるのでとろとろ走る軽トラを追い越してくる車とは正面衝突しそうになるし。 車道を走り慣れてる方には笑いの種でしょうが、私としては怖くて怖くて。 似たような環境で走ってる方(私と似たような乗り方をしてる方)おいでじゃないですか? どのように対策されてますか?

  • 初心者のロードバイク選び?

    ロードバイクの購入を検討中です。予算は10万以下です。 候補としては。 GAIANTのDEFY3、DEFY2, トレック1.1(予算オーバー)位しか知りません。 希望としてシフターSHIMANO SORA 9S?かSHIMANO TIAGRAがいいのですが? 他のメーカーはあまり知らないので同じ位で良いのがあれば教えて下さい。 用途としては、月2回位の往復300キロ~400キロ位のプチサイクリング旅行です。 あとカプセルホテルを利用するので盗難?対策としてどのような物がいいですか?よく肩からかけてる凄そうな鍵が良いのでしょうか?100均の鍵ではだめでしょうか?

  • 納車一日目で1kmほど走った後に異音が発生しました

    納車一日目で1kmほど走った後に異音が発生しました。 後日購入店にいこうと思いますが、自力で顔せたらと思い質問させていただきます。 ●車種 kuota カルマ105 ●異音 後輪のスプロケ付近で、空転(空走)時のみ発生。 音はタチチチチ、タチチチチと一定のリズムで、速度により間隔が狭まる ●調査内容 ホイールを外して転がしても異音なし その他ズボン、ブレーキ、フレームなどの接触はなし もう一台のロードと比較しましたが音の大きさが全然違いました。 正常→チチチチチチと一定のリズム 異音→タチチチチ…タチチチチ と大きめの音