ferien の回答履歴

全1860件中161~180件表示
  • 平面図形の問題

    模試の過去問なのですが解き方が全く分かりません。 鋭角三角形ABCの2辺AB,AC上にAD=DB,AE=ECを満たすように2点D,Eをとる。 また、線分DEの中点をM,AMとBCの交点をNとする。 このとき、AM:MNの値を求めよ。 どこかに平行線を引けばいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#188068
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 宿題

    数学の問題です。 (1)曲線y=ax^3+bx^2+cx+dは、点A(0,1)において直線y=x+1に、点B(3,4)において直線y=-2x+10にそれぞれ接する。このとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 (2)点(1,-3)を通る放物線y=ax^2+bx+cが、曲線y=x^3+bxと点(2,6)において共通の接線をもつとき?定数a,b.c.dの値を求めよ。 どちらか一つでもいいので 分かったら教えてください。 よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題です。解答よろしくお願いします。

    四面体OABCを考えa=OA,b=OB, c=OC(ベクトル)とする。また、線分OA、OB、OCを2対1に内分する点をそれぞれA',B'.C',とし、直線BC'と直線B’Cの交点をD、3点A'、B、C,を通る平面と直線ADとの交点をEとする。 OE(ベクトル)をa, b, c,(ベクトル)で表してください。

  • 下記問題の回答をお願いします。

    平面上に2点、О、Pがあり、OP=√6である。点Oを中心とする円Oと、 点Pを中心とする円Pが2点A、Bで交わっている。 円Oの半径は、√3-1、∠AOP=45°である。 (1)円Pの半径を求めよ。(整数値) (2)ABの長さ。四角形AOBPの面積を求めよ。 (3)cos∠APBを求めよ。 (4)二つの円が重なる部分の面積は、πを含む部分と含まない部分にわけると、 □×π-□。□にあてはまる数値を求めよ。

  • 数学I・Aの解き方を教えてください

    解き方が分かりません! 誰か教えてください。 お願いします。 <P.S> 答えは[]で囲ってあります。 <問題1>  ・ 1辺の長さ1の正四面体の各面の重心を頂点とする四面体の 体積は[ √2/324 ] である。 <問題2>  ・ 不等式     2x² + x-3 > 0 …(1)     x² -( a-3 )x-2a + 2 < 0 …(2)    について、(1)を満たす x の範囲は [ x <-3/2,1< x ] である。    (1),(2) を満たす整数 x がただ1つ存在するとき、     [ -3≦ a <-2 , 3< a ≦ 4 ]    である。

    • ベストアンサー
    • noname#207578
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 数学I・Aの解き方を教えてください

    解き方が分かりません! 誰か教えてください。 お願いします。 <P.S> 答えは[]で囲ってあります。 <問題1>  ・ 1辺の長さ1の正四面体の各面の重心を頂点とする四面体の 体積は[ √2/324 ] である。 <問題2>  ・ 不等式     2x² + x-3 > 0 …(1)     x² -( a-3 )x-2a + 2 < 0 …(2)    について、(1)を満たす x の範囲は [ x <-3/2,1< x ] である。    (1),(2) を満たす整数 x がただ1つ存在するとき、     [ -3≦ a <-2 , 3< a ≦ 4 ]    である。

    • ベストアンサー
    • noname#207578
    • 数学・算数
    • 回答数5
  • 数学I・Aの解き方を教えてください

    解き方が分かりません! 誰か教えてください。 お願いします。 <P.S> 答えは[]で囲ってあります。 問い  半径5の円に内接する四角形ABCDにおいて、AB=1,AC=8,∠ACD=90°であるとする。  このとき、    sin∠ABC = [ 4/5 ],   BC = [ (-3 + 12√11 )/5 ]   である。

    • ベストアンサー
    • noname#207578
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 二次関数で質問があります。

    図のように、関数y=1/2x^2、y=1/3x^2、y=ax、y=(a+1)xのグラフが点O、A、B、C、Dで交わっている。 次の問いに答えなさい。 ただし、a>0とする。 (1)直線ACの傾きが2であるとき、△OACの面積を求めなさい。 (2)直線BDの傾きが2であるとき、四角形ABDCの面積を求めなさい。 (1)は解けたんですが(2)のとき方で疑問があります。 △OACの面積は3/2 直線CAと直線DBは平行 OC:ODはCの座標(3、9/2)、Dの座標(9/2,27/4) より、3:9/2 △OAC:△OBD=OC:OD 3/2:?=3:9/2 △OBD=9/4 △OBD-△OAC=9/4-3/2=3/2 答えは間違えています。 この考え方のどこが間違えているのでしょうか? 教えてください。

  • 空間ベクトル

    この問題を解く手順を教えてください。 質問者は高2です。 xyz空間上の2点A(-3,-1,1),B(-1,0,0)をとおる直線lに点C(2,3,3)からおろした垂線の足Hの座標を求めよ。

  • 四面体 ベクトル

    四面体OABCの辺OA,AB,BC,COの中点をそれぞれD,E,F,Gとし、DFとEGの交点をHとする。 また、直線OHが⊿ABCと交わる点をIとする。 A,B,CのOに関する位置ベクトルをそれぞれa→,b→、c→とするとき (OH)→、(OI)→をa→,b→,c→であらわせ。 という問題で、 EH:HG=s:(1-s),DH:HF=t:(1-t)とおく EG (OH)→={(1-s)a→/2}+{(1-s)b→/2}+{s(c)→/2} DH (OH)→={(1-t)a→/2}+{t(b)→/2}+{t(c)→/2} まで出来たのですが、 この先どうすればいいのかを教えてください。

  • 微分法の問題です。

    関数f(x)=2x^3‐3x^2‐12xのx=>‐1における最小値は‐20であるから、 不等式2x^3‐3x^2‐12x=>aがx=>‐1で常に成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。 この問題の解説をお願いしたいと思いますm(_ _)m 答えを求めるまでの過程を書いていただきたいと思います。

  • 【2次不等式とグラフ】

    aを正の実数とする。 関数f(x)=ax^2+(1-2a)xが2つの条件 (i)-3≦x<0のとき、f(x)≧-1 (ii)x≧0のとき、f(x)≧0 をともにみたすようなaの値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 微分で体積の最大値を求めなければなりません。

    微分の考えを用いて直円錐台に内接した円柱の体積が最大になる円柱の円の半径を求めなければならないのですが、どうしても解決への糸口が見つかりません。 何か解決への糸口となるアドバイスをいただけませんか? この問題の全文はこちらです↓ ・高さがh、上底の半径がa、下底の半径がbの直円錐台がある。ただし、a<bであり、直円錐台とは直円錐の頭部を底面に平行な平面で切り取ったものである。この中に、半径がrの直円柱を内接させよう。その際、円柱の軸は直円錐台の軸と一致し、下底は直円錐台の下底にあり、上底は直円錐台の側面に接するものとする。円柱の半径rがa≦r<bの範囲で変化するとき、円柱の体積Vが最大となるrを求めよ。 です。 一応この直円錐台の写真も添付しましたので、参考にしてください。

  • 【2次不等式とグラフ】

    aを正の実数とする。 関数f(x)=ax^2+(1-2a)xが2つの条件 (i)-3≦x<0のとき、f(x)≧-1 (ii)x≧0のとき、f(x)≧0 をともにみたすようなaの値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • sin7/2θ

    sin7/2θはどのように解くのかが分かりません。半角の公式などを利用するのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 【2次不等式とグラフ】

    aを正の実数とする。 関数f(x)=ax^2+(1-2a)xが2つの条件 (i)-3≦x<0のとき、f(x)≧-1 (ii)x≧0のとき、f(x)≧0 をともにみたすようなaの値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 解説お願いします。

  • 根号の計算について

    解き方を教えてほしい問題があります。 2√3 ――― √3+1 上の整数部分をx, 小数部分をyとするとき、次の値を求めなさい。 (1)x,y (2)x²+y² (3)x   ―   y よろしくおねがいします!

  • たびたびすいませんm(__)m 指数関数 基礎

    次の計算をせよ。 ただしa>0、b>0とする。 5乗根√3乗根√a2乗b√a7乗b 補足 式ですが5乗根のすぐ後ろの √は全体にかかっています。 その後ろの√2つは a2乗b と a7乗b とそれぞれにかかっています。 予習問題として 出されたのですが √が二重にかかっていて ○乗根などとなっていると どうしたらいいか全く わかりません(;o;) 解答お願いいたしますm(__)m

  • 数学の宿題です。

    X-Y=0と bX+Y=X+c(0<b<1でありc>0) の交点の座標を求める場合、 bX+Y=X+cの傾きが0より大きく1より小さいと考えると、連立方程式を組むときに数字をいくつにして解けばいいのか混乱してしまいます…  代入する数字はいくつにして解けばいいんでしょう?

  • 三角関数

    0≦θ<2πのとき、次の方程式を解け。 (1)sin2乗θ+√3 sinθcosθ=1 (2)cos2乗θ+2cosθ-sin2乗θ+2sinθ≧0