ferien の回答履歴

全1860件中101~120件表示
  • 数学の問題です(至急お願いします)

    問題:証明してください。 cotA = cosA cosecA ちなみに、cotA = cosA/sinA まで、できました。 この後が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です(至急お願いします)

    問題:証明してください。 cotA = cosA cosecA ちなみに、cotA = cosA/sinA まで、できました。 この後が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 数学 相似

    この二つの問題がどうしても解けないので 解き方と答えを教えてください...お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#216907
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 数列 教えて!

    途中式も教えてほしいです。 p,qを素数、rを1と異なる生の数とする。 数列{an}は初項a1=-p、公差qの等差数列で、{an}の初項からn項までの和をSnとする時、S12=0を満たす。 p=ア q=イ Snはn=ウの時最小値エをとる。 アイウエを教えてください(^_^;)

  • 解説お願いします!対数方程式,最大最小,微分

    【問1】実数aに対し、xの方程式log2(x-2)+2log4(5-x)=log2(a-x)…(1)を考える。 これを解くことは、ア<x<イかつx<aの範囲で、方程式-x^2+ウx-エオ=a…(2)を解くことと同じである。 (1)方程式(2)は、a=カのとき重解x=キをもつ。 したがって、方程式(1)がただ1つの解をもつのはa=カまたはク<a≦ケのときである。 (2)a=ケのとき、方程式(1)の解はx=コである。また、そのときの(1)の右辺の値はサである。 【問2】 (1)不等式x^2-2x≦0を満たすxの値の範囲はア≦x≦イである。 xがこの範囲にあるときy=4^(x)-2^(x+2)+5の最大値と最小値を求めよ。 X=2^xとおくと、Xのとりうる値の範囲はウ≦X≦エであり、y=(X-オ)^カ+キである。 したがって、yはx=クのとき最大値ケをとり、x=コのとき最小値サをとる。 (2)aは定数とする。関数y=log3(1x/2+2a)においてx=3のときy=mであり、x=15のときy=nであるとすると、3^n-3^m=シである。 更に、m,nがともに正の整数であるとすると、m=ス、n=セとなり、a=ソ/タである。 【問3】Oを原点とする座標平面において、放物線y=2x-x^2をCとする。 C上でx座標がaである点をP、2-aである点をQとする。ただし、0<a<1とする。 また、点Pからx軸に垂線を下ろし、直線OQとの交点をRとする。このとき、点Rのy座標はa^アである。よって、PR=-イa^2+ウaであり、三角形PQRの面積Sをaを用いて表すとS=エa^3-オa^2+カaとなる。 したがって、S´=キ(クa-ケ)(a-コ)となり、Sはa=サ/シのとき最大値ス/セソをとる。

    • ベストアンサー
    • noname#180299
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 三角比 余弦定理

    △ABCにおいて、残りのすべての角と辺を求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2 / 4  とする。 (1) a=√2, c=1+√3, ∠B=45°  b=2 は回答できました。  ∠A=30°, ∠C=105°が解けません。 解りやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 平行四辺形の線比を求める中学校3年生の問題です。

    平行四辺形の線比を求める中学校3年生の問題です。平行四辺形ABCDにおいて、AE=EB、BF:FC=1:2、CG:GD=3:2です。問題はEH:HCの線比です。誰か教えて下さい。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 作図の問題をお手伝いください!

    作図の問題をお手伝いください! △ABCにおいて、∠B,∠Cの二等分線とCA,ABとの交点をそれぞれP,Q。内接円とBCの接点をRとします(よってBP,CQの交点が内接円の中心になります)。3点、P,Q,Rのみが与えられているとき、もとの△ABCを作図せよ。という問題です。

  • 12な数列の問題について

    12+1212+121212+.....の第n項までの和を求める問題の解法をよろしくお願いします!

  • 2点を通る直線

    2点(1,3),(3.5)を通る直線の方程式は y-3 = 5-3/3-1(x-1) つまりx-y+2=0 と書いてあるのですが 自分は y-5 = 5-3/3-1(x-1)として x-y+4としたのですが なぜこれではダメなんでしょうか?

  • 集合の問題が分からないので教えてください。

    全体集合 U={1,2,3,4,5,6,7,8}の部分集合  A={x|xは偶数}、B={x|xは素数}、C={x|xは8の約数} について、A∩B、Bバー∩C、Aバー∪Cバーを求めてください。 ちなみに答えは、 A∩B={2}、Bバー∩C={1、4、8}、Aバー∪Cバー={1、3、5、6、7}

  • 三角形と比

    (1)画像で△ABC∽△ADE△ABC∽△AFGをそれぞれ証明しBC.DE.FGの長さの関係を調べなさい。 (2)△ABCの辺BCに平行な直線が2辺AB.ACと交わる点をそれぞれD.Eとするとき△ADEと△ABCの辺の間にどんな関係が成り立つか調べよう 教えて下さい!!

    • ベストアンサー
    • noname#165294
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 三角関数について教えて欲しいです;

    0≦θ<2πのとき、次の方程式を解け cos2θ+sinθ=0 という問題です。 sinθの値は出すことができたのですが、 解答にはθの値が書かれています。 sinθの値が答えではだめなのでしょうか? よければ sinθなどが答えになる時、 θが答えになる時の条件なども 教えていただけると嬉しいです; わがまま言ってすみません; あと、既出でしたらすみません;

  • 数II・指数対数

    【問1】x,y,zは正の数で2^x=(9/2)^y=5^zを満たしているとする。 このとき、a=2x,b=9/2y,c=5zとおき、a,b,cの大小関係を調べよ。 x=y(log(2)ア-イ)であるからb-a=y(ウエ/2-2log(2)オ)である。 したがって、aとbを比べるとカのほうが大きい。 同様にx=zlog(2)キであるからc-a=z(ク-2log(2)ケ)である。 したがって、aとcを比べるとコのほうが大きい。 更に、5^9<(9/2)^10であることを用いると、a,b,cの間には大小関係サ<シ<スが成り立つことがわかる。 【問2】 1.方程式4^x+1-2^(x+2)+1=0の解を求めたい。 2^x=tとおくと、アt^イ-ウt+1=0となるから、t=エ/オとなり、求める解はx=カキである。 次に、不等式(1/4)^x-5(1/2)^x+4<0の解を求める。 (1/2)^x=kとおくと、ク<k<ケとなるから、コサ<x<シである。 2.方程式log2x+log2(x-3)=1+2log2(3)の解はx=スであり、不等式log1/2(x-2)>log1/4(2x+1)-1の解はセ<x<ソタである。 【問3】 1.3^100はアイ桁の整数である。ただし、log10(3)=0.4771とする。 2.(1/2)^50を小数で表すと、小数第ウエ位に初めて0以外の数字が現れる。 3.log10(25)の小数部分をxとするとき、10^1-x=オである。 【問4】定数aに対して、方程式-9^x+2・3^x+1=a…(1)を考える。 3^x=tとおくと、(1)は-t^2+アt=aと…(2)となり、左辺は-t^2+アt=-(t-イ)^2+ウと変形される。 したがって、a≦エ,a=オのとき、方程式(2)はただ1つの解を持ち、エ<a<オのとき、方程式(2)は2個の解をもつ。 また、a=オのとき、方程式(1)の解はx=カであり、a=3のとき、方程式(1)の2つの解の和はキである。 解答・解説よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#180299
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 数II・指数対数

    【問1】x,y,zは正の数で2^x=(9/2)^y=5^zを満たしているとする。 このとき、a=2x,b=9/2y,c=5zとおき、a,b,cの大小関係を調べよ。 x=y(log(2)ア-イ)であるからb-a=y(ウエ/2-2log(2)オ)である。 したがって、aとbを比べるとカのほうが大きい。 同様にx=zlog(2)キであるからc-a=z(ク-2log(2)ケ)である。 したがって、aとcを比べるとコのほうが大きい。 更に、5^9<(9/2)^10であることを用いると、a,b,cの間には大小関係サ<シ<スが成り立つことがわかる。 【問2】 1.方程式4^x+1-2^(x+2)+1=0の解を求めたい。 2^x=tとおくと、アt^イ-ウt+1=0となるから、t=エ/オとなり、求める解はx=カキである。 次に、不等式(1/4)^x-5(1/2)^x+4<0の解を求める。 (1/2)^x=kとおくと、ク<k<ケとなるから、コサ<x<シである。 2.方程式log2x+log2(x-3)=1+2log2(3)の解はx=スであり、不等式log1/2(x-2)>log1/4(2x+1)-1の解はセ<x<ソタである。 【問3】 1.3^100はアイ桁の整数である。ただし、log10(3)=0.4771とする。 2.(1/2)^50を小数で表すと、小数第ウエ位に初めて0以外の数字が現れる。 3.log10(25)の小数部分をxとするとき、10^1-x=オである。 【問4】定数aに対して、方程式-9^x+2・3^x+1=a…(1)を考える。 3^x=tとおくと、(1)は-t^2+アt=aと…(2)となり、左辺は-t^2+アt=-(t-イ)^2+ウと変形される。 したがって、a≦エ,a=オのとき、方程式(2)はただ1つの解を持ち、エ<a<オのとき、方程式(2)は2個の解をもつ。 また、a=オのとき、方程式(1)の解はx=カであり、a=3のとき、方程式(1)の2つの解の和はキである。 解答・解説よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#180299
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 数学の問題が分かりません

     みなさん、よろしくお願いいたします。この問題についてなのですが、解法についてはある程度、理解できたのですが、解説の途中で出てくる、PS=2/3(2分の3)の意味がいまいち分かりません。よろしければ、教えて頂けないでしょうか?

  • 数学の問題が分かりません

     みなさん、よろしくお願いいたします。この問題についてなのですが、解法についてはある程度、理解できたのですが、解説の途中で出てくる、PS=2/3(2分の3)の意味がいまいち分かりません。よろしければ、教えて頂けないでしょうか?

  • 解説をよろしくお願いいたします。取り急ぎ。

    続けてのアップになり申し訳ありません。ここも解説にすらっと書かれている部分なのですが、分かりません。解説には、GB=3/2BP(三分の2)だからとされています。いまいち、なぜそうなるか分かりません。よろしくお願いいたします。