ferien の回答履歴

全1860件中21~40件表示
  • 【数学】放物線上の正三角形

    問題文見えますでしょうか… (見えなかったら言ってください。) この(2)が分かりません。 解説を見ると、PとQRの中点Mの延長とy=X2の交点をAとし、 「MR=aとすると、AM=√3/3a、MP=√3a」と書いています。 △PMRは1:2:√3の三角形になり、PM=a×√3=√3aは理解できます。 が、AM=√3/3aになる理由が分かりません。 なぜ、△MARが1:2:√3だと言えるのですか? 説明してください。お願いします!!

  • 中学 関数

    かんがえてみたのですが、答えと合いません。 解説をしてもらえたらありがたいです。

  • 数学I

    1辺の長さが4の正方形ABCDがある。辺AB上に点EをAE=2√2となるようにとり、線分DEと線分ACの交点をF、直線DEと直線BCの交点をGとするとき (1)DF:FE=√□:□ となる。 (2)ED:EG=□:√□-□ となる。 (3)FE:EG=□:□ となる。 □に一文字入ります。 答えの出し方も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数IIの問題です

    数IIの問題で、Lk:y=x+|x-k|, 円C:x^2+(y-2)^2=1(kは実数) (1)L2(k=2のときのLk)を図示し円Cとの共有点の個数を求めよ (2)Lkと円Cの共有点の個数を求めよ まずx≥2とx≤2とそれぞれの解を出して2x-2と2になったのですが合ってますでしょうか?中心は(0,2)になりました。(2)も解き方が全く分からないので詳しいご回答宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#182742
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 数A

    赤玉3個と白玉4個と青玉5個が入った袋から、1個だけ玉を取り出して、色を調べてからもとに戻すことを4回続ける。この時、次の確立を求めよ。 Q、4回目に初めて白玉が出る確率 Q、つぼのなかに赤玉が3個、白玉が2個入っている。この中から1個の玉を取り出し、色を見てもとへ戻し、さらに同じ色の玉を1個加える。続いて1個の玉を取り出し、色を見てその玉および1個の同じ色の玉をつぼの中に加える。3回目にまた1個の玉を取り出す。この時、k回目に赤玉が出るという事象をAkとする(k=1,2,3)。この時、確率P(A1∩A2∩A3)、P(A3)、条件付き確率PA3(A2)をそれぞれ求めよ。 9個の白玉と1個の赤玉の入った袋Aと、8個の白玉と2個の赤玉の入った袋Bがある。コインを振って表が出たらAの袋から玉を1個取り出し、裏が出たらBの袋から玉を1個取り出す。取り出した玉はもとに戻さず、続けて同じようにして玉を取り出す。こうして、2個の玉を取り出すとき、次の確立を求めよ。 Q、1回目に赤玉が出たという条件のもとで、1回目のコインが裏であった確率 Q、nが3以上の奇数であるとき、n3乗-nは24で割り切れることを証明せよ。 分からなかったのでどなたか教えてください。

  • 模試の振り返り

    OA=3,OB=4,∠AOB=60° の△OABがある。 OCベクトル= 2OAベクトル+3OBベクトルを 満たす点Cをとり, 線分OCの中点をM, 直線BMと直線ACの 交点をDとする。 また OAベクトル=aベクトル OBベクトル=bベクトル とする。 (1) 内積aベクトル・bベクトル の値を求めなさい。 またBMベクトルを aベクトル,bベクトルを 用いて表しなさい。 詳しい解き方と解答 宜しくお願いします!

  • 数Bの平面ベクトルについて…

    この添付した画像を見てください。 問題は線分ACを求めろというのです。 答えがpベクトル=(1-t)aベクトル+tcベクトル そして範囲が0≦t≦1となってるんですが何でですか? 何で直線から線分になると範囲がつくんですか? 今一理屈がわかりません(T.T) わかる方どうか教えてください。

  • 入試過去問題 数学

    △ABCにおいて2辺の長さがAB=3√2+√6,AC=2√6であり,∠A=60゜であるとき,以下の問いに答えよ。 そこで辺BC=6と∠B=60゜と半径R=2√3は求めました。 次の問題につまずいてます。 Aを通りBCと垂直な直線をひく。この直線とBCの交点をDとおくとき、ADの長さを求めよ。 どなたかお願いします!

  • 画像は数列の隣り合った項が共に0だったら、それ以外

    のすべての項も必ず0になるってことをいっているんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#176369
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 画像の問題の群数列の元の数列は画像の奇数の数列に

    偶数を入れたものなんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#176369
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 画像の(1)の右側の不等式がイコールを含んでいるの

    はなんでですか?

    • ベストアンサー
    • noname#176369
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 高校受験過去問(数学)の解き方

    こんばんわ。 今年高校受験で過去問を解いているのですが、わからない問題があります。 答えが分かる方どうかおしえてください、ちなみに数学です。 1,2番目の問題はどっちも丸2番の問題,3番目の問題は両方ともわかりません。 画像が小さくてすみませんが、拡大して見て下さい。 あと別の質問ですが、この掲示板に画像を複数枚添付する方法も知っていれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 入試過去問題 数学

    △ABCにおいて2辺の長さがAB=3√2+√6,AC=2√6であり,∠A=60゜であるとき,以下の問いに答えよ。 そこで辺BC=6と∠B=60゜と半径R=2√3は求めました。 次の問題につまずいてます。 Aを通りBCと垂直な直線をひく。この直線とBCの交点をDとおくとき、ADの長さを求めよ。 どなたかお願いします!

  • 図形

    四面体OABCにおいて   AB=4, AC=5, ∠BAC=60°   ∠OAB=∠OAC=90°、cos∠OBA=2/3 である。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)辺BCの長さを求めよ。また、辺OAの長さを求めよ。 (3)四面体OABCの体積を求めよ。また、点Aから平面OBCに引いた垂線と平面OBCとの交点をHとするとき、線分AHの長さを求めよ。 (1)は5√3、(2)の前半はBC=√21と求められたのですが、(2)の後半と(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#174212
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 図形

    四面体OABCにおいて   AB=4, AC=5, ∠BAC=60°   ∠OAB=∠OAC=90°、cos∠OBA=2/3 である。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)辺BCの長さを求めよ。また、辺OAの長さを求めよ。 (3)四面体OABCの体積を求めよ。また、点Aから平面OBCに引いた垂線と平面OBCとの交点をHとするとき、線分AHの長さを求めよ。 (1)は5√3、(2)の前半はBC=√21と求められたのですが、(2)の後半と(3)の解法がわかりません。回答、よろしくお願いしますm(__)m

    • ベストアンサー
    • noname#174212
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 高校数学の問題です。

    rは正の定数とする。点(0,2)を中心とする半径rの円C1と放物線 C2:y=(5/8)x^2 (※(8分の5)・xの二乗)が異なる2点で接するとき次の問に答えよ・ (1)定数rの値を求めよ。 (2)円C1と放物線C2とで囲まれる図形の面積を求めよ。 (1)は分かりました。(r=8/5) しかし、(2)がわかりません、(計算が煩雑になりすぎて・・・) どなたか教えてください。 (2)の答えは、(48√3)/25-64π/75 です。

    • ベストアンサー
    • noname#187864
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • ベクトルの問題です。教えてください!

    三角形ABCにおいてAP=2/5AB+1/5ACとなる点Pをとる。 直線APと辺BCとの交点をQとする。直線BPと辺ACとの交点D、 直線CPと辺ABとの交点をEとし、直線DEと直線BCとの交点をKとし AKをABとACで表せ。 ベクトルは省略します。 解き方が分かりません。 詳しく解説していただけると嬉しいです。

  • ベクトルの問題なのですが・・

    三角形ABCの内部に点Pを2PA+PB+2PC=0を満たすようにとる。直線APと辺BCの交点を Dとし、三角形PAB、三角形PBC、三角形PCAの重心をそれぞれ、E,F,Gとする。 (1)EF=KAC(Kは定数)であることを示せ。 (2)三角形EFGと三角形PDCの面積比を求めよ。 PDまでは求められたのですが、(1)はどう示せばいいのかがいまいち 分かりません・・・。 詳しく教えてください! ベクトルは省略させて下さい。

  • 三角形

    面積がSである三角形ABCの辺AB、BC、CA上(両端を除く)に、それぞれ点P、Q、Rを取ってAP/AB + BQ/BC + CR/CA = 1 を満たしながらP、Q、Rを各辺上で動かすとき、△APR/△ABC = AP/AB * (1-CR/CA)となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#173091
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 三角形

    面積がSである三角形ABCの辺AB、BC、CA上(両端を除く)に、それぞれ点P、Q、Rを取ってAP/AB + BQ/BC + CR/CA = 1 を満たしながらP、Q、Rを各辺上で動かすとき、△APR/△ABC = AP/AB * (1-CR/CA)となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#173091
    • 数学・算数
    • 回答数3