ki073 の回答履歴

全1429件中121~140件表示
  • テキストフィールドについてのAppleスクリプト

    ApplescriptもしくはAutomatorでテキストフィールドにフォーカスされたことを検出し、操作を実行する方法はありませんでしょうか。 具体的にはMacに接続した液タブ等で、キーボードビューアを用いてタッチ入力で文字入力をしたいと考えているのですが、キーボードビューアを表示したり隠したりできるscriptはしらべてわかったものの、テキスト入力フィールドが選択されていることを検知できるようなScriptがなかなか見つかりません。 そもそもそのようなScriptは存在しないのでしょうか。 これを行いたい理由としましてはデスクの上にはつねにタブレットが配置されており、普段長文の入力を行うこともないため、物理キーボードを配置しなくてもよい状況を作りたいとかんがえたのですが、スクリプトをアプリケーションとして保存してDockに登録しておく方法ではあまりスマートではないと感じたためです。 iOSのようにテキスト入力の際のみ都合良く画面に表示されてくれればとても良いのにと考え、ご質問した次第です。 ご教示のほどお願い致します。

    • 締切済み
    • D8400
    • Mac
    • 回答数1
  • 日曜プログラマならRubyとPythonどちらを?

    本職ではない日曜プログラマならばRubyとPythonのどちらを学ぶべきでしょうか? 前提として、英語はできるのでそちらの情報も読み解けますが、やはり日本語の方が楽です。 また、何か(Webアプリとテキスト・ファイル処理)を作るにしても基本一人です。 コードを書くのが楽しいと聞くので、チームではないことからもRubyを選びたいのですが、 GoogleとAmazonはクラウドベースでPythonを使うと聞きます。実際にどのように利用してよいのか未勉強ですが、この点は見逃せないように思います。 現在のスキルはVBAとSQL程度です。RubyとPython両方学べばよいのでしょうが、日曜プログラマですのでそこまでの時間がありません。また、これで食べていこうとかいうのではありません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • C&gnuplotでデータ処理・グラフ作成保存

    私の希望する作業は下記の通りです。 (1)linux上のCにより、時間変動データを取り込み、加工する。 (2)Cからgnuplotを制御し、加工後のデータをグラフ化する。 (3)グラフのデータを保存する。 Cを実行することにより、データ加工、グラフ化・保存を一気に実行したいのです。 (1)のデータの加工についてはできています。

  • 教職について

    今現在、大学4年です。 今年から教職科目をとっています。(教育基礎科目のみ) 卒業後は教職大学院に進学し保健体育教員を目指そうと考えています。 教職大学院のことについていろいろと調べたり、進学説明会に行ったのですが、正直どこの大学院がいいのかわかりません。 今から進学準備はもう遅いでしょうか? 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 企業における研究用の薬剤入手方法と制限について質問

    当方、医薬品包材の研究開発を行なっているベンチャー企業に勤めている者です。 医療用医薬品の入手に関して、質問があります。 前提としては、 ・ 動物実験や治験ではなく、溶出試験機を用いた特殊環境下での溶出試験や、弊社開発の包装内における安定性確認試験に用いたい ・ランソプラゾールOD錠やドネペジル塩酸塩錠など(当方で指定)、種々の製薬会社の様々な薬剤を対象に上記試験を行ないたい ・結果を学会発表や販促資料等に用いたい ・日本の薬剤師免許保有者と、モンゴルにおける医師免許保有者は在籍しています 上記前提を踏まえまして、 (1)入手可能ルート (2)入手薬剤の種類の制限(胃薬や降圧剤はOKだが、向精神薬や麻薬は禁止など) (3)厚生労働省への許可申請・手続き等の有無 以上をご教示願います。 また、可能であればソースやエビデンス資料掲載WEBページ等のURLも記載して頂けるとなお幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 膨大データ処理を高速化したい

    仕事上、膨大データ処理を行っており、その処理に一度の処理に何十分も掛かり困ってます。 OSはWindows7でCPUはCore5、メモリ4GBの環境でも何せこれだけの膨大データなので。 その方法としてインメモリというメモリに対象データを格納してHDDを介さず高速データ処理が可能な技術もあるそうですが、どうやらそれは個人向けの技術ではなさそうですね。 ですが膨大データ処理を行ってる以上、高速処理を実現させる必要があり、できれば個人でもインメモリを実現させたいです、またインメモリに代わる高速処理の方法があれば教えて下さい。

  • 膨大データ処理を高速化したい

    仕事上、膨大データ処理を行っており、その処理に一度の処理に何十分も掛かり困ってます。 OSはWindows7でCPUはCore5、メモリ4GBの環境でも何せこれだけの膨大データなので。 その方法としてインメモリというメモリに対象データを格納してHDDを介さず高速データ処理が可能な技術もあるそうですが、どうやらそれは個人向けの技術ではなさそうですね。 ですが膨大データ処理を行ってる以上、高速処理を実現させる必要があり、できれば個人でもインメモリを実現させたいです、またインメモリに代わる高速処理の方法があれば教えて下さい。

  • Rubyで、cairoを使って描画したい

    プログラミング経験は、エクセルVBA程度です。 ネットで、Rubyでの描画を調べていたところ、下記のソースを発見。 cairoなるものが必要なようで、調べながら環境を整えてみました。 最初はターミナルから実行するとエラーが出ていましたが、現在はエラーが出ません。 環境は、MacOSX ruby 2.0.0p451 他の簡単なプログラム(helloworld表示など)は問題なく動きます。 エラーが出ずに実行できるということは、 画像の出力だけがうまく行っていないのでしょうか? お知恵を頂けたら幸いです。 ※以下、動かしたいプログラム(ネット上で発見したものです) #!/usr/bin/env ruby require 'cairo' format = Cairo::FORMAT_ARGB32 width = 300 height = 200 radius = height / 3 surface = Cairo::ImageSurface.new(format, width, height) context = Cairo::Context.new(surface) context.set_source_rgb(1, 1, 1) context.rectangle(0, 0, width, height) context.fill context.set_source_rgb(1, 0, 0) context.arc(width / 2, height / 2, radius, 0, 2 * Math::PI) context.fill surface.write_to_png("hinomaru.png")

  • Rubyで、cairoを使って描画したい

    プログラミング経験は、エクセルVBA程度です。 ネットで、Rubyでの描画を調べていたところ、下記のソースを発見。 cairoなるものが必要なようで、調べながら環境を整えてみました。 最初はターミナルから実行するとエラーが出ていましたが、現在はエラーが出ません。 環境は、MacOSX ruby 2.0.0p451 他の簡単なプログラム(helloworld表示など)は問題なく動きます。 エラーが出ずに実行できるということは、 画像の出力だけがうまく行っていないのでしょうか? お知恵を頂けたら幸いです。 ※以下、動かしたいプログラム(ネット上で発見したものです) #!/usr/bin/env ruby require 'cairo' format = Cairo::FORMAT_ARGB32 width = 300 height = 200 radius = height / 3 surface = Cairo::ImageSurface.new(format, width, height) context = Cairo::Context.new(surface) context.set_source_rgb(1, 1, 1) context.rectangle(0, 0, width, height) context.fill context.set_source_rgb(1, 0, 0) context.arc(width / 2, height / 2, radius, 0, 2 * Math::PI) context.fill surface.write_to_png("hinomaru.png")

  • InkscapeのXcode解除

    どのように質問したら良いのかわからないのですが、PC(Mac)を新しいものにして、前のPCから使っていたInkscapeをクリックしたらバージョンが古く、新しいものをDLしました。 新しくDLしたInkscapeをクリックすると「X11がない」みたいな文字が出て、アプリケーションを選択する画面が出ました。 XQuartzは事前にDLしてあり、本来ならこれを選べば良かったんだと思うのですが、間違えてXcodeを選択してしまいました。 Inkscapeを入れ直したりもしたのですが、どうしてもXcodeが起動してしまいます。 XQuartzへ選択し直すにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Rubyで、cairoを使って描画したい

    プログラミング経験は、エクセルVBA程度です。 ネットで、Rubyでの描画を調べていたところ、下記のソースを発見。 cairoなるものが必要なようで、調べながら環境を整えてみました。 最初はターミナルから実行するとエラーが出ていましたが、現在はエラーが出ません。 環境は、MacOSX ruby 2.0.0p451 他の簡単なプログラム(helloworld表示など)は問題なく動きます。 エラーが出ずに実行できるということは、 画像の出力だけがうまく行っていないのでしょうか? お知恵を頂けたら幸いです。 ※以下、動かしたいプログラム(ネット上で発見したものです) #!/usr/bin/env ruby require 'cairo' format = Cairo::FORMAT_ARGB32 width = 300 height = 200 radius = height / 3 surface = Cairo::ImageSurface.new(format, width, height) context = Cairo::Context.new(surface) context.set_source_rgb(1, 1, 1) context.rectangle(0, 0, width, height) context.fill context.set_source_rgb(1, 0, 0) context.arc(width / 2, height / 2, radius, 0, 2 * Math::PI) context.fill surface.write_to_png("hinomaru.png")

  • InkscapeのXcode解除

    どのように質問したら良いのかわからないのですが、PC(Mac)を新しいものにして、前のPCから使っていたInkscapeをクリックしたらバージョンが古く、新しいものをDLしました。 新しくDLしたInkscapeをクリックすると「X11がない」みたいな文字が出て、アプリケーションを選択する画面が出ました。 XQuartzは事前にDLしてあり、本来ならこれを選べば良かったんだと思うのですが、間違えてXcodeを選択してしまいました。 Inkscapeを入れ直したりもしたのですが、どうしてもXcodeが起動してしまいます。 XQuartzへ選択し直すにはどうしたら良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • Rubyで、cairoを使って描画したい

    プログラミング経験は、エクセルVBA程度です。 ネットで、Rubyでの描画を調べていたところ、下記のソースを発見。 cairoなるものが必要なようで、調べながら環境を整えてみました。 最初はターミナルから実行するとエラーが出ていましたが、現在はエラーが出ません。 環境は、MacOSX ruby 2.0.0p451 他の簡単なプログラム(helloworld表示など)は問題なく動きます。 エラーが出ずに実行できるということは、 画像の出力だけがうまく行っていないのでしょうか? お知恵を頂けたら幸いです。 ※以下、動かしたいプログラム(ネット上で発見したものです) #!/usr/bin/env ruby require 'cairo' format = Cairo::FORMAT_ARGB32 width = 300 height = 200 radius = height / 3 surface = Cairo::ImageSurface.new(format, width, height) context = Cairo::Context.new(surface) context.set_source_rgb(1, 1, 1) context.rectangle(0, 0, width, height) context.fill context.set_source_rgb(1, 0, 0) context.arc(width / 2, height / 2, radius, 0, 2 * Math::PI) context.fill surface.write_to_png("hinomaru.png")

  • この場合の「最小値」を求めたい

    今回の質問と同じ題材(異なる内容)のものをExcelカテゴリで投稿させていただいていましたが、また内容の異なる質問をさせていただきます。 ・・・ 多数の商品があります。今後また商品が増えていくため、最終的な総数・値段の合計は分かりません。現在の個数・値段は分かります。 これらの商品を袋に詰めていくのですが、1つの袋につき合計一万円以上となるように詰めていきます。だからといって、全商品の合計が一万円以上だから1つの袋に詰めてお終い、というわけではありません。 例えば「全商品(5個以上)の値段の合計が五万五千円で、上手に袋詰めすれば一万円以上の袋が5つ作れる」のであればそのようにしたいです。逆に「全商品(5個以上)の値段の合計が五万五千円で、5つの袋にどのように詰めても、1つは一万円未満の袋になってしまう」こともありえます。そのときは4つの袋に詰めて4つとも一万円以上の袋にできれば良いのですが、それでも駄目なら袋3つ・・・と、とにかく一万円以上の袋は多ければ多いほど良いわけです。 ・・・ そこで、「もう1つ商品を追加し、上手に袋詰めし直したら一万円以上の袋をさらにもう1つ作れたとする」と、最低でも何円の商品を追加すれば良いか?その額を求めたいです。 ・・・ 一応、Excelデータとして、A列に商品名、B列に値段が打ち込まれているので、上記の額がD1セルに自動的に表示されるようにしたいです。また冒頭にもあるように、今後データに打ち込む商品は増えていくので、その都度D1セルの表示が変わっていくものが良いです。 以上、宜しくお願いいたします。

  • テニス大会のタイムテーブルのプログラミングについて

    テニス大会の乱数表(プログラミング)作成をお手伝いいただけませんか? 大会開催に関して、下記の比較的、複雑な条件下で大会を運営しています。 そこでテニス大会の乱数表(プログラミング)作成していただける方を探しています。 対戦表(~班~ペア vs ~班~ペア)×(85~100試合) はこちらで作成いたします。 そこで、それらの試合を 以下の(1)~(17)の条件を満たしたうえで 試合投入できるようなスケジュール(順番と枠組みのみでOK) を組めるプログラムを探しております。こちらOSはウインドウズ7です。 ---------条件は以下です-------- (1)「3日」で完了する「ダブルス」のテニス大会 総人数は55~70名程のメンバーが、 あらかじめ「4つの班」 に分かれ、人数はほぼ均等に振り分けられている。 ここでは(o班、j班、n班、y班とする) (2)班内でペアを作り、他班のペアとダブルスの試合する。 一人あたりの試合数がおおよそ6試合前後になるように私が組んでいるが、 各人の試合数はその人によって異なる。 (大会の総試合数はおおよそ80~100試合ぐらい) レベル別に近い者同士がペアを組んで、他の班のおおよそ同レベルの相手と試合できるように事前に組んでいる。 なので、すべての対戦内容は(班内でのペアと、 その対戦相手の組み合わせ)は予め決まっているし、 各々の試合内容は大会内での他の試合の結果から変動することはない。 (3)大会プログラムは1日目、2日目、3日目ともに ・朝A (3試合) ・朝B (6~8試合) ・朝C (4試合) ・昼A (3試合) ・昼B (9~12試合) ・夜A (2試合) 以上のような予定で行うとする。 (4)コートについては、頃合いをみて運営スタッフが空いたコートに試合をコールする。 ゆえに最大のコート数や、コート番号はここでは無視する。 (5)3日目は、1、2日目のどちらよりも少ない試合数であるとする。 また、1日目と2日目の試合数の差は最大3つまでとする。 (6)1人が一日分として試合できる数は1~3試合である。 0試合と4試合以上は不可能とする。 (7)朝A,Bでの試合を禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (8)一日分で3試合行うことがが禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (9)個々人にについて 試合間隔は「自分の入っていない6試合」 を空けなければ次の試合に入ってはならない。 「6試合分の時間」ではなく「必ず6試合あける」こととする。 この条件(9)は日にちごとに有効だが、日は跨がない。 (10)「朝A、昼A、夜A」 の(2試合または3試合)は、条件(9)の試合間隔を計算する際には、 まとめて1試合分としてでカウントする 例えば、、、 ・(朝A-1~朝A-3)のいずれかの試合に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (朝B‐1 ~ 朝B-6)には出場できない。 ・朝C-4に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (昼A-1~昼A-3、昼B-1~昼B-5)には出場できない。 (11)夜Aで対戦を行うペアとその対戦相手ペアは初めから決まっていて固定である。 配置・内容は変動しない試合だが、試合出場者はその他の条件の対象としてカウントされる試合である。 (12)ある試合が「その試合の参加者(4名のうちの誰か1人、もしくは2~4人で複数の可能性もある)にとっての、 その大会内での最後の試合」となるように設定しなければならないことがある。 例えば、一人あたり6試合行う人がいたとしたら、その人にとって必ず6番目に持ってこなければならない試合 が存在する可能性がある。 (13)(n班のペア vs y班のペア)による対戦が3つ以上連続してはならない。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 ただし夜Aの試合については考慮しない (14)n班全体で見たときに、 y班のペアとの対戦が一日分の試合の半分以上を占めてはならない 。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 (15)もし3日間の大会ではなく、 2日間の大会だと総試合数は60試合程度になる。 その場合、2日目の試合数が1日目より多くなってはいけない。 (16)大会が2日間のときでも、(1)~(17)を満たすスケジュールを出力できるプログラミングの仕様だと望ましい。 3日間用と2日間用が別々になっても大丈夫です。 (17)出力される3日間のスケジュールは以上の条件を満たす、ランダムに1パターンないしは、全パターンの出力が望ましい。 -------------条件は以上ですーーーーーーーーーーーーーー 8月31日の大会に間に合わせたいと考えています。 が、難しい場合については (12)(13)(14)(15)の条件については, 手作業で満たしているかどうか確認を行うので省いても大丈夫です。

  • 雑誌の細かい目次 見る方法

    東洋経済や週刊ダイヤモンド 文春など 雑誌の目次の内容を 詳しくわかる 方法ありますか

  • テニス大会のタイムテーブルのプログラミングについて

    テニス大会の乱数表(プログラミング)作成をお手伝いいただけませんか? 大会開催に関して、下記の比較的、複雑な条件下で大会を運営しています。 そこでテニス大会の乱数表(プログラミング)作成していただける方を探しています。 対戦表(~班~ペア vs ~班~ペア)×(85~100試合) はこちらで作成いたします。 そこで、それらの試合を 以下の(1)~(17)の条件を満たしたうえで 試合投入できるようなスケジュール(順番と枠組みのみでOK) を組めるプログラムを探しております。こちらOSはウインドウズ7です。 ---------条件は以下です-------- (1)「3日」で完了する「ダブルス」のテニス大会 総人数は55~70名程のメンバーが、 あらかじめ「4つの班」 に分かれ、人数はほぼ均等に振り分けられている。 ここでは(o班、j班、n班、y班とする) (2)班内でペアを作り、他班のペアとダブルスの試合する。 一人あたりの試合数がおおよそ6試合前後になるように私が組んでいるが、 各人の試合数はその人によって異なる。 (大会の総試合数はおおよそ80~100試合ぐらい) レベル別に近い者同士がペアを組んで、他の班のおおよそ同レベルの相手と試合できるように事前に組んでいる。 なので、すべての対戦内容は(班内でのペアと、 その対戦相手の組み合わせ)は予め決まっているし、 各々の試合内容は大会内での他の試合の結果から変動することはない。 (3)大会プログラムは1日目、2日目、3日目ともに ・朝A (3試合) ・朝B (6~8試合) ・朝C (4試合) ・昼A (3試合) ・昼B (9~12試合) ・夜A (2試合) 以上のような予定で行うとする。 (4)コートについては、頃合いをみて運営スタッフが空いたコートに試合をコールする。 ゆえに最大のコート数や、コート番号はここでは無視する。 (5)3日目は、1、2日目のどちらよりも少ない試合数であるとする。 また、1日目と2日目の試合数の差は最大3つまでとする。 (6)1人が一日分として試合できる数は1~3試合である。 0試合と4試合以上は不可能とする。 (7)朝A,Bでの試合を禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (8)一日分で3試合行うことがが禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (9)個々人にについて 試合間隔は「自分の入っていない6試合」 を空けなければ次の試合に入ってはならない。 「6試合分の時間」ではなく「必ず6試合あける」こととする。 この条件(9)は日にちごとに有効だが、日は跨がない。 (10)「朝A、昼A、夜A」 の(2試合または3試合)は、条件(9)の試合間隔を計算する際には、 まとめて1試合分としてでカウントする 例えば、、、 ・(朝A-1~朝A-3)のいずれかの試合に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (朝B‐1 ~ 朝B-6)には出場できない。 ・朝C-4に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (昼A-1~昼A-3、昼B-1~昼B-5)には出場できない。 (11)夜Aで対戦を行うペアとその対戦相手ペアは初めから決まっていて固定である。 配置・内容は変動しない試合だが、試合出場者はその他の条件の対象としてカウントされる試合である。 (12)ある試合が「その試合の参加者(4名のうちの誰か1人、もしくは2~4人で複数の可能性もある)にとっての、 その大会内での最後の試合」となるように設定しなければならないことがある。 例えば、一人あたり6試合行う人がいたとしたら、その人にとって必ず6番目に持ってこなければならない試合 が存在する可能性がある。 (13)(n班のペア vs y班のペア)による対戦が3つ以上連続してはならない。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 ただし夜Aの試合については考慮しない (14)n班全体で見たときに、 y班のペアとの対戦が一日分の試合の半分以上を占めてはならない 。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 (15)もし3日間の大会ではなく、 2日間の大会だと総試合数は60試合程度になる。 その場合、2日目の試合数が1日目より多くなってはいけない。 (16)大会が2日間のときでも、(1)~(17)を満たすスケジュールを出力できるプログラミングの仕様だと望ましい。 3日間用と2日間用が別々になっても大丈夫です。 (17)出力される3日間のスケジュールは以上の条件を満たす、ランダムに1パターンないしは、全パターンの出力が望ましい。 -------------条件は以上ですーーーーーーーーーーーーーー 8月31日の大会に間に合わせたいと考えています。 が、難しい場合については (12)(13)(14)(15)の条件については, 手作業で満たしているかどうか確認を行うので省いても大丈夫です。

  • テニス大会のタイムテーブルのプログラミングについて

    テニス大会の乱数表(プログラミング)作成をお手伝いいただけませんか? 大会開催に関して、下記の比較的、複雑な条件下で大会を運営しています。 そこでテニス大会の乱数表(プログラミング)作成していただける方を探しています。 対戦表(~班~ペア vs ~班~ペア)×(85~100試合) はこちらで作成いたします。 そこで、それらの試合を 以下の(1)~(17)の条件を満たしたうえで 試合投入できるようなスケジュール(順番と枠組みのみでOK) を組めるプログラムを探しております。こちらOSはウインドウズ7です。 ---------条件は以下です-------- (1)「3日」で完了する「ダブルス」のテニス大会 総人数は55~70名程のメンバーが、 あらかじめ「4つの班」 に分かれ、人数はほぼ均等に振り分けられている。 ここでは(o班、j班、n班、y班とする) (2)班内でペアを作り、他班のペアとダブルスの試合する。 一人あたりの試合数がおおよそ6試合前後になるように私が組んでいるが、 各人の試合数はその人によって異なる。 (大会の総試合数はおおよそ80~100試合ぐらい) レベル別に近い者同士がペアを組んで、他の班のおおよそ同レベルの相手と試合できるように事前に組んでいる。 なので、すべての対戦内容は(班内でのペアと、 その対戦相手の組み合わせ)は予め決まっているし、 各々の試合内容は大会内での他の試合の結果から変動することはない。 (3)大会プログラムは1日目、2日目、3日目ともに ・朝A (3試合) ・朝B (6~8試合) ・朝C (4試合) ・昼A (3試合) ・昼B (9~12試合) ・夜A (2試合) 以上のような予定で行うとする。 (4)コートについては、頃合いをみて運営スタッフが空いたコートに試合をコールする。 ゆえに最大のコート数や、コート番号はここでは無視する。 (5)3日目は、1、2日目のどちらよりも少ない試合数であるとする。 また、1日目と2日目の試合数の差は最大3つまでとする。 (6)1人が一日分として試合できる数は1~3試合である。 0試合と4試合以上は不可能とする。 (7)朝A,Bでの試合を禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (8)一日分で3試合行うことがが禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (9)個々人にについて 試合間隔は「自分の入っていない6試合」 を空けなければ次の試合に入ってはならない。 「6試合分の時間」ではなく「必ず6試合あける」こととする。 この条件(9)は日にちごとに有効だが、日は跨がない。 (10)「朝A、昼A、夜A」 の(2試合または3試合)は、条件(9)の試合間隔を計算する際には、 まとめて1試合分としてでカウントする 例えば、、、 ・(朝A-1~朝A-3)のいずれかの試合に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (朝B‐1 ~ 朝B-6)には出場できない。 ・朝C-4に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (昼A-1~昼A-3、昼B-1~昼B-5)には出場できない。 (11)夜Aで対戦を行うペアとその対戦相手ペアは初めから決まっていて固定である。 配置・内容は変動しない試合だが、試合出場者はその他の条件の対象としてカウントされる試合である。 (12)ある試合が「その試合の参加者(4名のうちの誰か1人、もしくは2~4人で複数の可能性もある)にとっての、 その大会内での最後の試合」となるように設定しなければならないことがある。 例えば、一人あたり6試合行う人がいたとしたら、その人にとって必ず6番目に持ってこなければならない試合 が存在する可能性がある。 (13)(n班のペア vs y班のペア)による対戦が3つ以上連続してはならない。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 ただし夜Aの試合については考慮しない (14)n班全体で見たときに、 y班のペアとの対戦が一日分の試合の半分以上を占めてはならない 。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 (15)もし3日間の大会ではなく、 2日間の大会だと総試合数は60試合程度になる。 その場合、2日目の試合数が1日目より多くなってはいけない。 (16)大会が2日間のときでも、(1)~(17)を満たすスケジュールを出力できるプログラミングの仕様だと望ましい。 3日間用と2日間用が別々になっても大丈夫です。 (17)出力される3日間のスケジュールは以上の条件を満たす、ランダムに1パターンないしは、全パターンの出力が望ましい。 -------------条件は以上ですーーーーーーーーーーーーーー 8月31日の大会に間に合わせたいと考えています。 が、難しい場合については (12)(13)(14)(15)の条件については, 手作業で満たしているかどうか確認を行うので省いても大丈夫です。

  • テニス大会のタイムテーブルのプログラミングについて

    テニス大会の乱数表(プログラミング)作成をお手伝いいただけませんか? 大会開催に関して、下記の比較的、複雑な条件下で大会を運営しています。 そこでテニス大会の乱数表(プログラミング)作成していただける方を探しています。 対戦表(~班~ペア vs ~班~ペア)×(85~100試合) はこちらで作成いたします。 そこで、それらの試合を 以下の(1)~(17)の条件を満たしたうえで 試合投入できるようなスケジュール(順番と枠組みのみでOK) を組めるプログラムを探しております。こちらOSはウインドウズ7です。 ---------条件は以下です-------- (1)「3日」で完了する「ダブルス」のテニス大会 総人数は55~70名程のメンバーが、 あらかじめ「4つの班」 に分かれ、人数はほぼ均等に振り分けられている。 ここでは(o班、j班、n班、y班とする) (2)班内でペアを作り、他班のペアとダブルスの試合する。 一人あたりの試合数がおおよそ6試合前後になるように私が組んでいるが、 各人の試合数はその人によって異なる。 (大会の総試合数はおおよそ80~100試合ぐらい) レベル別に近い者同士がペアを組んで、他の班のおおよそ同レベルの相手と試合できるように事前に組んでいる。 なので、すべての対戦内容は(班内でのペアと、 その対戦相手の組み合わせ)は予め決まっているし、 各々の試合内容は大会内での他の試合の結果から変動することはない。 (3)大会プログラムは1日目、2日目、3日目ともに ・朝A (3試合) ・朝B (6~8試合) ・朝C (4試合) ・昼A (3試合) ・昼B (9~12試合) ・夜A (2試合) 以上のような予定で行うとする。 (4)コートについては、頃合いをみて運営スタッフが空いたコートに試合をコールする。 ゆえに最大のコート数や、コート番号はここでは無視する。 (5)3日目は、1、2日目のどちらよりも少ない試合数であるとする。 また、1日目と2日目の試合数の差は最大3つまでとする。 (6)1人が一日分として試合できる数は1~3試合である。 0試合と4試合以上は不可能とする。 (7)朝A,Bでの試合を禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (8)一日分で3試合行うことがが禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (9)個々人にについて 試合間隔は「自分の入っていない6試合」 を空けなければ次の試合に入ってはならない。 「6試合分の時間」ではなく「必ず6試合あける」こととする。 この条件(9)は日にちごとに有効だが、日は跨がない。 (10)「朝A、昼A、夜A」 の(2試合または3試合)は、条件(9)の試合間隔を計算する際には、 まとめて1試合分としてでカウントする 例えば、、、 ・(朝A-1~朝A-3)のいずれかの試合に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (朝B‐1 ~ 朝B-6)には出場できない。 ・朝C-4に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (昼A-1~昼A-3、昼B-1~昼B-5)には出場できない。 (11)夜Aで対戦を行うペアとその対戦相手ペアは初めから決まっていて固定である。 配置・内容は変動しない試合だが、試合出場者はその他の条件の対象としてカウントされる試合である。 (12)ある試合が「その試合の参加者(4名のうちの誰か1人、もしくは2~4人で複数の可能性もある)にとっての、 その大会内での最後の試合」となるように設定しなければならないことがある。 例えば、一人あたり6試合行う人がいたとしたら、その人にとって必ず6番目に持ってこなければならない試合 が存在する可能性がある。 (13)(n班のペア vs y班のペア)による対戦が3つ以上連続してはならない。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 ただし夜Aの試合については考慮しない (14)n班全体で見たときに、 y班のペアとの対戦が一日分の試合の半分以上を占めてはならない 。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 (15)もし3日間の大会ではなく、 2日間の大会だと総試合数は60試合程度になる。 その場合、2日目の試合数が1日目より多くなってはいけない。 (16)大会が2日間のときでも、(1)~(17)を満たすスケジュールを出力できるプログラミングの仕様だと望ましい。 3日間用と2日間用が別々になっても大丈夫です。 (17)出力される3日間のスケジュールは以上の条件を満たす、ランダムに1パターンないしは、全パターンの出力が望ましい。 -------------条件は以上ですーーーーーーーーーーーーーー 8月31日の大会に間に合わせたいと考えています。 が、難しい場合については (12)(13)(14)(15)の条件については, 手作業で満たしているかどうか確認を行うので省いても大丈夫です。

  • テニス大会のタイムテーブルのプログラミングについて

    テニス大会の乱数表(プログラミング)作成をお手伝いいただけませんか? 大会開催に関して、下記の比較的、複雑な条件下で大会を運営しています。 そこでテニス大会の乱数表(プログラミング)作成していただける方を探しています。 対戦表(~班~ペア vs ~班~ペア)×(85~100試合) はこちらで作成いたします。 そこで、それらの試合を 以下の(1)~(17)の条件を満たしたうえで 試合投入できるようなスケジュール(順番と枠組みのみでOK) を組めるプログラムを探しております。こちらOSはウインドウズ7です。 ---------条件は以下です-------- (1)「3日」で完了する「ダブルス」のテニス大会 総人数は55~70名程のメンバーが、 あらかじめ「4つの班」 に分かれ、人数はほぼ均等に振り分けられている。 ここでは(o班、j班、n班、y班とする) (2)班内でペアを作り、他班のペアとダブルスの試合する。 一人あたりの試合数がおおよそ6試合前後になるように私が組んでいるが、 各人の試合数はその人によって異なる。 (大会の総試合数はおおよそ80~100試合ぐらい) レベル別に近い者同士がペアを組んで、他の班のおおよそ同レベルの相手と試合できるように事前に組んでいる。 なので、すべての対戦内容は(班内でのペアと、 その対戦相手の組み合わせ)は予め決まっているし、 各々の試合内容は大会内での他の試合の結果から変動することはない。 (3)大会プログラムは1日目、2日目、3日目ともに ・朝A (3試合) ・朝B (6~8試合) ・朝C (4試合) ・昼A (3試合) ・昼B (9~12試合) ・夜A (2試合) 以上のような予定で行うとする。 (4)コートについては、頃合いをみて運営スタッフが空いたコートに試合をコールする。 ゆえに最大のコート数や、コート番号はここでは無視する。 (5)3日目は、1、2日目のどちらよりも少ない試合数であるとする。 また、1日目と2日目の試合数の差は最大3つまでとする。 (6)1人が一日分として試合できる数は1~3試合である。 0試合と4試合以上は不可能とする。 (7)朝A,Bでの試合を禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (8)一日分で3試合行うことがが禁止される人もいる。各人について入力欄を設け制約の変更がきくようにしたい (9)個々人にについて 試合間隔は「自分の入っていない6試合」 を空けなければ次の試合に入ってはならない。 「6試合分の時間」ではなく「必ず6試合あける」こととする。 この条件(9)は日にちごとに有効だが、日は跨がない。 (10)「朝A、昼A、夜A」 の(2試合または3試合)は、条件(9)の試合間隔を計算する際には、 まとめて1試合分としてでカウントする 例えば、、、 ・(朝A-1~朝A-3)のいずれかの試合に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (朝B‐1 ~ 朝B-6)には出場できない。 ・朝C-4に出場した選手は6試合の間隔をあけるため、 (昼A-1~昼A-3、昼B-1~昼B-5)には出場できない。 (11)夜Aで対戦を行うペアとその対戦相手ペアは初めから決まっていて固定である。 配置・内容は変動しない試合だが、試合出場者はその他の条件の対象としてカウントされる試合である。 (12)ある試合が「その試合の参加者(4名のうちの誰か1人、もしくは2~4人で複数の可能性もある)にとっての、 その大会内での最後の試合」となるように設定しなければならないことがある。 例えば、一人あたり6試合行う人がいたとしたら、その人にとって必ず6番目に持ってこなければならない試合 が存在する可能性がある。 (13)(n班のペア vs y班のペア)による対戦が3つ以上連続してはならない。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 ただし夜Aの試合については考慮しない (14)n班全体で見たときに、 y班のペアとの対戦が一日分の試合の半分以上を占めてはならない 。 またこれは、(n班,o班,y班,j班) のすべての班同士についても同様とする。 (15)もし3日間の大会ではなく、 2日間の大会だと総試合数は60試合程度になる。 その場合、2日目の試合数が1日目より多くなってはいけない。 (16)大会が2日間のときでも、(1)~(17)を満たすスケジュールを出力できるプログラミングの仕様だと望ましい。 3日間用と2日間用が別々になっても大丈夫です。 (17)出力される3日間のスケジュールは以上の条件を満たす、ランダムに1パターンないしは、全パターンの出力が望ましい。 -------------条件は以上ですーーーーーーーーーーーーーー 8月31日の大会に間に合わせたいと考えています。 が、難しい場合については (12)(13)(14)(15)の条件については, 手作業で満たしているかどうか確認を行うので省いても大丈夫です。