unibon の回答履歴

全491件中61~80件表示
  • 【引けで逆指】こんな注文できる証券会社ありますか?

    質問タイトルの通りです。大引けで「大引けの時点で○○円以下だったら売る」という注文をできる証券会社はありますか?Eトレードでは無理なようです。 いわゆる「引指」という注文方法では、「大引けで○○円以上だったら売る」逆に「○○円以下だったら買う」という純張りの方法での注文でしかできませんよね。 その逆の注文方法を「大引けで」行うことのできる証券会社が知りたいです。

  • 私の所有している株を購入しますと言われたのですが・・・

    知らない会社から私が所有している未公開株を購入したいのとの手紙が違う会社(業者?)から複数きます。 これは詐欺なのでしょうか?? 詐欺でしたらどういった手口により騙されるのでしょうか?? 株券と現金を交換してしまえば騙されることはないようにも思ってしまうので詐欺でしたらその手口を教えていただけないでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 指値と逆指値の違い

    初歩的な質問で申し訳ないのですが。 ネット上で調べては見たのですが、指値注文と逆指値注文の違いがいまいち理解出来ません。 私なりに理解できたのは、逆指値は指定した価格になって初めて注文が出されるだけで、最終的にはどちらの注文も株価が指値と同額になって初めて約定されると思うのですが。他の違いは通常の指値注文では注文を出した直後に板に表示されるだけだと思。 宜しくお願い致します。

  • 楽天RSS エクセル

    楽天RSSを使って225銘柄を監視しやすいツールを 作ろうとしているのですが、 何故か通常の銘柄登録をしても#N/Aと出てきてうまく いきません。 200銘柄登録したあたりまでは何の問題もなく数値を取得できていました。 登録しすぎると数値が取得できなくなるなどの制約があるのでしょうか? それとも何か他に原因があるのでしょうか? マクロなどは使っておらず純粋に楽天RSSの登録機能を使っています。 申し訳ありませんがどなたか知恵を貸していただけないでしょうか?

  • 比較コムと価格コム時価総額にここまで差が付いた理由はなぜですか?

    比較コムと価格コム時価総額にここまで差が付いた理由はなぜですか? 比較.com(株) 時価総額 1,797百万円 (株)カカクコム 時価総額 95,202百万円 ちなみに 2006年当時は、時価総額が 比較.com(株) が上でした http://suadd.com/blog/2006/03/com_1.html 比較.comへの買いが止まらない。同社は15日にマザーズに新規上場したが、上場3日目となるきょうも買い気配を切り上げる展開で、今だに初値が付かない状況だ。9時45分現在、売りが1830株、買いが3200株で226万円買い気配。既に、公開価格45万円の5倍以上となっている。 比較.comの時価総額が買い気配のまま870億と、カカクコムの610億円を軽く超えています。 株式会社カカクコム - 企業情報 アクセス推移 価格.comグループ アクセス数 (2006年2月28日現在) 総ページビュー: 約3億2,000万PV/月 約1,142万PV/日 月間利用者数: 約744万/月

  • 株式の取得単価が変わることはありますか?

    前日に1716円にて仕込んでおいたとある銘柄を、翌日に1736円で売却したんです。 そして、その日の内にその同一銘柄を再び仕込もうと、大引け成りにて買い入れたのです。 自分が買い入れを確認した時の価格は1608だったのですが、後でトレーディングツールを開いて観てみると、取得単価が1662になっていました。 このようなことはあるのでしょうか? わかる方がおられましたら、何卒、ご享受ください。 ちなみに、その銘柄の終値は1601です。 この点からもありえないと思ったもので・・・。

  • 日本株式信用取引でのイフダンオーダー注文を取り扱っている証券会社があれ

    日本株式信用取引でのイフダンオーダー注文を取り扱っている証券会社があれば教えてください。 FXのみ有効な注文なのでしょうか?

  • 株式譲渡益の確定申告について

    はじめての確定申告に向けて勉強を始めていますが、分からなくなってしまいました。 ネットでいろいろなサイトを見ていると、申告したことにより所得とみなされる金額が上がり、住民税や保険料が上がってしまうということに気づきました。 2009年に売却して得た金額は約1000万円 その購入にかかった費用は約980万円でした。 (とはいっても、1回の売買ではせいぜい100万円で、その繰り返しで1000万円になっています。) この場合譲渡益は20万円だとおもうのですが、 住民税や国民健康保険料などに影響を及ぼすのはこの20万円だと 考えていいでしょうか。 まさか所得が売った際に入ってきた1000万円分多くなったとみなされることはないですよね・・・。 基本的な質問ですみません。

  • 損益通算で株取引を知られたくない

    株で損失を出した会社員です。源泉徴収有りの特定口座です。 証券会社A社で120万円の損失、B社で40万円の利益でした。確定申告して、B社の源泉徴収分の4万円を還付してもらおうと考えています。 そこで質問ですが、確定申告すると、 (1)自分が株をやっていることが職場にわかってしまいますか?どのような記載が給与明細に書かれるのですか?40万円の利益が記載されますか?それとも、合算で80万円の損失が記載されますか? (2)還付金は、医療控除の還付金などと一緒に税務署から振込まれるのですか? (3)B社の利益は申告せずに、A社の損失のみ申告できますか? (4)もし今年、たとえば200万円の利益が出て、来年の確定申告の損益通算で120万円のプラスになった場合は、次年度の住民税が増えたりしますか? お教えください。よろしくお願いします。

  • とても難しい日経平均先物・・・・・教えて下さい????????

    精神がズタボロになり個別株をやむなく引退します。家買えるくらい負けました。2年毎日やって思いました。ETF以外全部負けています。 地合いなどの読みは当りETFなら通算勝ちです。しかし今となっては税金10%の恩師はあるといえ戻せる金額ではなくなり日々の生活資金までなくなりました。最後に勝負するのに先物に参加するのですが口座はあります。ただ分かりにくいことが数点ありとても困っています。 1・・・税金は20%ですが電子交付など印刷して日々の交付を税務署に持って行かなくてはいけないのですか? 2・・・先物でETF同様デイトレードはできるのですか?常にオプションコールやプットなど分かりにくいSQ指定の未来の予想ポジ抱えていないといけないのですか?  経験者の方どうか死人を救うつもりで教えてくださいお願いします

  • 売り殺到時の株式取引システムについて教えてください。

    売り殺到時の株式取引システムについて教えてください。 具体例としてJAL株ですが 2円で買って今現在1円です。少なくとも2円で売却するために 2円で指値をしている人が沢山いると思います。 JAL株価が2円になった場合、早くから2円で売り指値をしている人から 売れていくのでしょうか? そうならば、何日も2円のままで指値をしておく必要がありますよね? 途中と取り消したりしたらまた後回しになるのですよね? よろしくお願いします。

  • アローヘッドで成行き注文や逆指値の影響について、できれば同じ岡三オンラ

    アローヘッドで成行き注文や逆指値の影響について、できれば同じ岡三オンライン証券利用者や経験者の方にお訊きします。 私は岡三オンライン証券で、信用取引をしています。 東証の説明や事前の推測からは、成行きや逆指値注文はやめた方がいいという話で大発会から私は急騰急落する銘柄はやらないようにしていて成行きや逆指値注文も一度もしてません。 一、 ランキングや新興銘柄の板を見ると、値が飛んでいて怖いなと思っていますが新規で買いや信用売りをして逆を行かれた場合に損切れずに待ってしまって大損切りした事が多いので、損失を最小限に抑える手段として『逆指値注文』は利用したいと思っています。 逆指値注文は、証券会社によって機能というか作用が違うのか分からないですが、私の知る限りは買った銘柄を売り返済する際に、新規の成行き注文のように安く約定してしまう? 信用売りした銘柄を買い返済する際は、高く約定する?から自分で指値で手仕舞った方がいいんでしょうか。 二番、 アローヘッド導入で、値動きとか何か気付いたことや参考サイトもあれば教えて下さい。

  • 約定単価と取得単価の違いについて質問です。

    約定単価と取得単価の違いについて質問です。 先日100円の株を1000株で約定しました。 (仲介会社はSBI証券です。) ボードを見ると取得単価が101円になっていて不思議に思いました。 いろいろ調べてみたのですが以下のような考えでいいのでしょうか? 100*1000+145(スタンダードプラン手数料)=100,145 100145/1000=100.145≒101円(取得単価) ここでさらに同一株を 1)100円で1000株約定すると (100145+100145)/2000=101円(取得単価)…取得単価は変わらず 2)101円で1000株約定すると101*1000+194=101194より (100145+101194)/2000=100.6695≒101円(取得単価)…取得単価は変わらず 3)102円で1000株約定すると102*1000+194=102194より (100145+102194)/2000=101.1695≒102円(取得単価)…取得単価は102円 といった形でいいのでしょうか? なんかおかしい制度ですよね…株購入者にメリットがなくHPだけ見るとだまされているような気もするのですが…アドバイスお願いします。よろしくお願いします

  • マネックストレーダーのテクニカル検索の代わり

    マネックス証券合併難民なのですが、 マネックストレーダーにはテクニカルスクリーニング機能があり(http://www.monex.co.jp/ServiceInformation/00000000/guest/G100/srv/program_trade/basic01.htm ) 自分でスクリーニング条件をプログラミングできるのですが、 これみたく、自分でスクリーニング条件をプログラミングできる証券会社ってマネックス以外にはないですか?

  • インデックス型投信の長期保有はメリットがあるのか?

    インデックス型投信をやっています。 たまたま、日経平均が底値の時に始めたため、現在で始めてから1年が経過して30~40%のプラスになっています。 始めて以来の日経平均と基準価額を細かく分析してみたところ、見事なまでに平行な折れ線になりました。 日経平均が上がれば上がっただけ基準価額も上がり、 下がれば下がっただけ基準価額も下がっています。 この1年、分配金は一度も出ていません。 そのため、総資産も日経平均と完全に同じ動きをしています。 1年前に投信を勉強したときは、 経済とは小さなアップダウンを繰り返しながら、長期で見ると右肩上がりになる傾向にあるので、長期保有することでメリットが生じる、長期で複利を重ねていくと大きく増える、 という基本を学んだのですが、 これまでの基準価額変動の傾向を見ると、利回りとか複利効果とか関係なく、結果的に引き揚げるときの日経平均が幾らになっているか、だけの問題であるように思えてきました。 そして、5%/年程度の利回りを期待して始めたものの、それを30年も継続するには、始めたときの日経平均が7,000円だったとして、30年後には29,000円くらいまで上がっていてくれないといけない、ということで、そんなことはとても無理なのではないか、と思われます。 日経平均は、大不況や異常景気のアップダウンはあれど、通常時は10,000~12,000円前後を行ったり来たりするものなのではないでしょうか? (先のことは誰にも分からない、というのは理解しています。常識的な捉え方として、何百年後に何十万円になっているとは考えられない、という意味で。) とすると、今は30~40%/年であっても、年を重ねるにつれてどんどん利回りは下がってきて、30年後の基準価額が変わらなかったら利回り2%程度になってしまい、定期預金の方が良かった、ということになるような気がしてなりません。 私のこの理解のしかた、どこか間違っているんでしょうか?

  • 自社株の売買についての注意点

    現在保有している自社株式を売ろうとした際、下記条件の場合インサイダーになる可能性はあるのでしょうか? ・株式は2月中に売りたい ・自社は一部上場企業 ・私自身は一般の社員 ・これまでは社員持ち株会にて株式を購入 ・株式を売りに出す場合は、社員持ち株会を退会しなければならない。 また株式の名義が会社→個人になり始めて売買出来る。 ・会社の決算期は3月

  • 証券五社合計譲渡損益が500万以上ですが、損失分のみ確定申告できますか?

    株取引で確定申告をしたことがありません。このような場合にはどうすればいいのでしょうか。 A社の譲渡益 630万円 譲渡益税63万円 B社の譲渡益 ▲80万円 譲渡益税 無し C社の譲渡益 ▲90万円 譲渡益税 無し D社の譲渡益 170万円 譲渡益税17万円 E社の譲渡益 150万円 譲渡益税15万円 (1)6社各々で源泉徴収済みの特定口座年間取引報告書が送られて来ました。B・C2社合計の損失▲170万円とD社の益170万円のみを合算して確定申告し、D社の譲渡益税17万円を還付してもらうことは出来ますか? (2)500万円以上の譲渡益があるA社については、(1)とは関係無しに確定申告が必要ですか? (3)5社総ての取引報告書をまとめて確定申告しないといけないのでしょうか? 以上3つの質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 日航株 約定する条件は?

    マネーゲームと割り切って、日航株に2円で指値買い注文を入れましたが、まったく約定しません。2円での買い株数が4億株、3円での売り株数が3.8億株もあるので私の注文の順番がなかなか来ないのは仕方がないと思っています。しかし、理解できないのは、そのような状況にも関わらず、ときどき3円の成立が出ていることです。2円の買い注文が圧倒的にたくさんあるのに、なぜ3円の約定が出るのでしょうか?2円で買いの注文が残っているうちは3円になることは理解できません。 東証の約定のルールはどうなっているのか、ご存知の方はお教えください。

  • 引け成りについて質問です。

    引け成りについて質問です。 引け成りは、日経225銘柄のようなものだと、基本毎日99%成立するのでしょうか? あと、売りと買いのバランスが悪く、引けなりが成立しないのはわかりますが たとえば、大引に50000株カイと80000株ウリがあったときに、50000株は成立しているわけですよね? こういう場合は、50000株の注文をしている人たちは成立し、30000株の人は成立しないということなんでしょうか? その場合は、時間優先となるのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。

  • 株式の配当を証券総合取引口座を通じて受け取るを選択したとき

    お世話になります。 「株式の配当を証券総合取引口座を通じて受け取る」を選択したときの損益通算について教えてください。 2つのネット証券で「特定口座(源泉徴収あり)」を開設しています。 さらに両社で「株式の配当を当社の証券総合取引口座を通じて受け取る方法(株式数比例配分方式)に変更する」の手続きもしました。 これで確定申告せずとも「上場株式等の譲渡損失と配当等を損益通算」を証券会社のほうで行ってくれることになると思うのですが、2社のサイトの説明を注意深く読んでもわからないところが2つあります。 Q1.証券会社Aで譲渡損失20万円と配当金1万円を得て、証券会社Bで譲渡利益10万円と配当金2万円を得たとします。 この場合、確定申告しなくてもB社での利益と配当金に対しても、A社での損失で相殺してくれるのでしょうか? Q2.損失は最大3年繰り越せるとのことですが、確定申告しなくてもB社での利益と配当金を自動的に最大3年まで相殺してくれるものなのでしょうか? (Q1例では20-1-10-2=7万円をB社での利益・配当金に対しても最大3年間繰り越してくれる?) よろしくお願いします。