Quarks の回答履歴

全534件中261~280件表示
  • 物理の宿題で困っています

    物理で力積の問題です (3)がわかりません 解答プロセスまで明記していただけると幸いです

    • ベストアンサー
    • noname#191258
    • 物理学
    • 回答数3
  • 酵素の基質特異性と活性部位について

    タイトルどおりですが、 酵素の基質特異性と活性部位の違いがよく分かりません…。 説明お願いします。

  • 重心

    △ABCの内部に点Dがある △DAB,△DBC,△DCAの重心をそれぞれP,Q,Rとする △ABCの面積が18のとき△PQRの面積を求めよ △DABの重心=(AB+AD+DB)/3 △DBCの重心=(DB+DC+BC)/3 △DCAの重心=(AD+DC+AC)/3 ぐらいしか分からないので出来れば解き方を教えてください 答えは△PQRの面積=2です

    • ベストアンサー
    • noname#154025
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 重心

    △ABCの内部に点Dがある △DAB,△DBC,△DCAの重心をそれぞれP,Q,Rとする △ABCの面積が18のとき△PQRの面積を求めよ △DABの重心=(AB+AD+DB)/3 △DBCの重心=(DB+DC+BC)/3 △DCAの重心=(AD+DC+AC)/3 ぐらいしか分からないので出来れば解き方を教えてください 答えは△PQRの面積=2です

    • ベストアンサー
    • noname#154025
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 重心

    △ABCの内部に点Dがある △DAB,△DBC,△DCAの重心をそれぞれP,Q,Rとする △ABCの面積が18のとき△PQRの面積を求めよ △DABの重心=(AB+AD+DB)/3 △DBCの重心=(DB+DC+BC)/3 △DCAの重心=(AD+DC+AC)/3 ぐらいしか分からないので出来れば解き方を教えてください 答えは△PQRの面積=2です

    • ベストアンサー
    • noname#154025
    • 数学・算数
    • 回答数7
  • 統計力学の問題です。解答解説がなく困っています

    孔でつながった二つの同体積の容器A,B中に合計でN個の単原子気体分子が入っ ている。それぞれの容器A,Bに入っている気体分子の数をNa,Nbとするとき  (1)Na=nである確率を求めよ. (2)Na,Nbがそれぞれいくつの時が最も高い確率で実現されるか (3)N=10の時,P(n)をnの関数としてグラフを描け。 よろしくおねがいします。

  • この問題が解けません。

    ●横軸は時刻t[s]を表しており、右向き正、一目盛り20ms、太線は0s ●縦軸は電圧V(t)[V]を表しており、上向き正、一目盛り500mV、太線は0Vとする。 この波形に対して、時刻0s以降の波形は理論的には V(t)=a{1-e^(-t/T)} となる事が分かっているとする。グラフから必要な値を読み取ることによって、定数a,T(ともに二桁とする)を求めよ。単位もつけること。

  • 中学数学

    4-4a+a二乗 因数分解してください (2-a)二乗ではダメですか? (a-2)二乗でないといけないのか

    • ベストアンサー
    • noname#158204
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 静電気の帯電について P91

    静電気について、A~Eのうち正しいものはいくつあるか。 A、可燃性液体に静電気が蓄積すると、発熱するため可燃性蒸気の発生が促進される。 B、静電気により引火した火災に対しては、電気火災に準じた消火方法をとる。 C、可燃性液体に静電気が蓄積すると、放電火花を生じることがある。 D、静電気の帯電防止策として、電気絶縁性を高くし接地しない。 E、可燃性液体に静電気が蓄積すると、可燃性液体の電気分解が促進される。 答え:1つ  って分かっていて、どれが正しいかなんですけど。 私はAだけが正しい気がしますが、どうでしょうか?

  • ヨウ素ーヨウ化カリウム溶液の規定度について質問です

    ヨウ素ーヨウ化カリウム溶液の規定度について質問です。 ヨウ化カリウム1gに脱イオン水5mlを加えて溶かしてからヨウ素0,625gを加えてよく溶かしてから,脱イオン水を45ml加えて混和させた時の規定度の計算方法がわかりません。 規定度とは1000ml中のグラム当量数であることがわかったので、自分なりに計算をしてみたのですが、答えと異なった数値が出てしまいます。 答えの数値は0,1Nだそうです。計算方法をぜひ教えていただけたら嬉しいです

  • 数学Bの問題がわかりません

    3点A(-2,1),B(1,-3),C(3,2)について (1)四角形ABCDが平行四辺形になるとき、点Dの座標を求めよ。 (2)四角形ABDCが平行四辺形になるとき、点Dの座標を求めよ。 (3)4点A,B,C,Dを頂点とする四角形が平行四辺形になるとき、点Dの座標を求めよ。 (1)と(2)の違いはなんとなく分かりますが、(1)と(3)は何が違うんでしょうか? とき方がいまいち分かりません;; それと、 ベクトルのなす角 ベクトルa(2,-5),ベクトルb(-4,10)のとき、 解説ありで教えてもらえると、大変助かります。よろしくお願いします。

  • ある物理、力学の問題で悩んでおります。

    こんにちは、少々悩ましい物理の問題に出会いまして、どうかヒントを頂きたくお願いします。 添付の左図(図1)をご覧下さい。 長さ6m、質量30kgの棒がL字型の物体に寄りかかるようにして固定されています。点Oで回転ができるように固定されています。 そして、物体は加速度a = 10 m/s^2で左に動いております。 この際、点Aにおいて棒が物体から受ける力Raを求める。というものです。 また、続きとしてRyとRxを求めるということになっております。 模範解答では、図2のように棒に掛かっている力を示しております。 G点にかかっているmaは慣性力とのことです。そして模範解答では、 O点回りの回転がない、つまり力のモーメント(トルク)がゼロであることを利用して、 0 = 3m x 30kg x 10 m/s^2 x (sin60) – 1m x Ra Ra = 779 N という回答でした。 ところが、私は図3のように棒に掛かる力を表しまして、 同じくO点回りの回転がないことを考慮して、 0 = 3m x 30kg x 9.8 x cos60 – 1m x Ra Ra = 441 N となってしまいました。 疑問点が二つあります。 Q1: 模範解答ではなぜ重力を考慮していないのでしょうか。 Q2: 私の解答方法のように慣性力を入れないで解く方法はないでしょうか。 私は、この後に、 X方向の運動方程式: 30kg x 10 m/s^2 = Ra(sin60) – Rx Y 方向の運動方程式: 0 = Ry + Ra(cos60) – mg からRx, Ryを求めました。 概して申し上げますと、私の解法ではO点周りのトルクを考える時に 物体の加速度を考慮に入れていないことになります。考慮に入れるとしたら 、どのようにするのか、分かりません。また、実際、棒は回転していない訳でして、 なぜ考慮する必要があるのか、そのことさえ分からずにおります。 加速度系と慣性系の違いと言われればその通りなのですが、どうか ヒント・解説を頂きたくどうぞ宜しくお願いします。

  • 回折格子に関する質問です。

    ガラス板などに、1mmに500~1000本という程度に、細い線を等間隔に刻んだものを回折格子という。線の間隔(dと記す)を格子定数とよぶ。ガラス板に光を通すと、線を刻んだ部分は光を通さないので、回折格子は細いスリットを等間隔で多数並べたものと同等である。金属板に線を刻んだものの場合は、線を刻まない部分からの反射光が、ガラス格子の透過光と同じようになる。 各『スリット』から出る光は、回折を示すわけであるが、隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる。 この文章で質問なのですが、『隣り合うスリットからの光の干渉効果によって、これがさらに鋭い線に分かれる』とは、一体どういうことなのでしょうか? 教えてください。

  • 物理の有効数字の質問

    高さ19.6mのところから小石を投げ~・・・地面に達する直前の速さは? この問題で、まぁ計算して、答えが19.6になったんです。 今回の有効数字は高さ19.6mの19.6、つまり有効数字3ケタかな と思い、答えは19.6のままにしたのですが 解答は、20。 なぜなんですか。 教科書の有効数字の説明のところに、「有効数字ははっきりしないときは、2~3ケタで答える」 とあったのですが、そもそも有効数字のはっきりしないときとはどういうときですか。 上の問題がまさにそうなんでしょうか・・。 というかどうやって判断するんですか

  • 弾性力の問題

    物理の問題で計算がうまくいかなくて困ってます。 ばね定数k1、k2のばねA、Bと質量m1、m2のおもりP、Qを直列につなぎ天井から吊り下げる。 初めこれらのみでつりあいの位置にある。このつりあいの状態から、Qの下面に板をあて、距離aだけQを押し上げた。ばねA、Bの伸びを求めよ。重力加速度の大きさをgとする という問題です。 つりあいの式から、どうやって計算して答えを導くのかがわからないので、よかったらそこを中心に教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#198757
    • 物理学
    • 回答数3
  • 弾性力の問題

    物理の問題で計算がうまくいかなくて困ってます。 ばね定数k1、k2のばねA、Bと質量m1、m2のおもりP、Qを直列につなぎ天井から吊り下げる。 初めこれらのみでつりあいの位置にある。このつりあいの状態から、Qの下面に板をあて、距離aだけQを押し上げた。ばねA、Bの伸びを求めよ。重力加速度の大きさをgとする という問題です。 つりあいの式から、どうやって計算して答えを導くのかがわからないので、よかったらそこを中心に教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#198757
    • 物理学
    • 回答数3
  • 弾性力の問題

    物理の問題で計算がうまくいかなくて困ってます。 ばね定数k1、k2のばねA、Bと質量m1、m2のおもりP、Qを直列につなぎ天井から吊り下げる。 初めこれらのみでつりあいの位置にある。このつりあいの状態から、Qの下面に板をあて、距離aだけQを押し上げた。ばねA、Bの伸びを求めよ。重力加速度の大きさをgとする という問題です。 つりあいの式から、どうやって計算して答えを導くのかがわからないので、よかったらそこを中心に教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#198757
    • 物理学
    • 回答数3
  • ある大学の電磁気の過去問

    図のように半径aの円形コイル1に電流流れて、素片からr離れた位置で磁界をつくるときにコイルが.点Pにつくる磁界の大きさと向きを答えろというのですがどうとくか教えてくださいませんか? s

  • 高校物理 原子の問題です。

    再受験生です。  教科書の問題です。 基礎的な問題だと思うんですが、4時間考え込んでも分かりません。助けてください。  問題   真空中で、フィラメントFから初速度0で出た電子を、陽極PとフィラメントFの間の電圧V[V}で加速する。電子の質量をm[kg]、電荷を-e[C]、プランク定数をh[J・s]とする。   陽極Pの小穴から出た電子にともなう電子波の波長λは何mになるかという問題です。    回答だけが載っていまして 表示が難しいのですが、h/√2meVです。「2meVが√の中に入ります。分子がhです。」   ド・ブロイの電子の波動性の考えから解くと思いますが、なぜそうなるのかが分かりません。  回答よろしくお願いします。

  • 物理Iの放物運動の問題です。

    問四の問題の意味がいまいち掴めません。 詳しく分かりやすくどういう意味かを教えてくださいますようご回答を宜しくお願い致します。