Quarks の回答履歴

全534件中201~220件表示
  • 摩擦係数0の物体が物に当った場合の衝撃

    摩擦係数0の物体が地球上で飛んできて身体に当った場合の衝撃はどうなるのでしょうか? そして物体は引力に引かれても永続的に運動しようとするのでしょうか? この2点の問題にお力を貸してください。 予測ができません。 身体に当るということは衝撃が加わるということですよね。 その場合には衝撃エネルギーが身体に加わるのでしょうか。 それとも摩擦係数0だから当ったことも感じずそのまま滑ってどこかへ行ってしまうのでしょうか。 そのどこかへ行った物体は最終的に引力に引かれ地面へ落ちますが、 落ちても永久に動き続けているということでしょうか? そもそも引力さえも受け付けないのでしょうか。 このつまらない問題を解ける頭脳をお待ちしております。 最後まで読んでくれてありがとうございます。

  • 水面の降下量と水面降下速度の関係

    次の問題の水面の(降下量と水面降下速度の関係の)解き方が教えて!gooの解答者によって二通りの方法があり、どちらが正しいのか?またはどちらも正しいのかわからなくて混乱しています。わかる方、教えてください。 問題     円柱型(断面積A)のタンクの底に、断面積aの小さな孔が開けてある。最初、高さがHまで水が入っていたとすると、この水が全部流出するのにどのくらいの時間がかかる? (Aさんの解答)  初期の水面の位置(高さH)からt秒後の水面の位置までの距離をxとすると  水面の降下速度と水面の降下量には次の関係がある      dx/dt=v ...................としています。vは連続の式とベルヌーイの定理から      v=√{(2g(H-x)/(A/a)^2-1} と求めています。 (Bさんの解答)   高さHの位置と孔の位置でベルヌーイの定理を適用して     v=√(2gh) そして、タンクの液面がdhだけ降下するのに要した時間をdtとすれば      A(-dh/dt)=av=a√(2gh) として求めています。 それぞれのやり方で求めた答えは一致しません。

  • 物理 衝突について

    問題 水平面上に4球A,B,C,Dがあって質量はそれぞれ、m、M、m、mである。 AとB、BとCが同じ長さの伸び縮みしない軽い糸でつながっていて、一直線上にある。 このABCに垂直になるようにDを速さv(0)で入射してBに衝突させる。 BとDは衝突後一体となり、Bについていた糸のせいでAとCが衝突した。 このとき地上にいる観測者から見たA、Cの速度を求めよ。 考えてみましたが、BとDでの観測者からするとA、Cは非等速円運動、しかも向心力は糸の角度で違う気がして・・・ 分からないので教えてください。

  • 熱力学の問題

    熱力学の問題について質問させていただきます。 以下の問題を解いたのですが、私の答えがあっているか不安なので、答え合わせをお願いします。 間違っている問題がありましたら、ご指摘いただければと思います。 ・問題  体積5.0*10^-3[m^3]、圧力1.0*10^5[Pa]、温度300[K]の単原子分子の理想北が、図のA室に入っている。B室には穴が開いており、圧力は常に大気圧1.0*10^5[Pa]となっている。滑らかに動く断面積4.0*10-3[m^2]のピストンが2室を隔てており、ばね定数2.0*10^2[N/m]のばねがB室内についている。A室内に期待をゆっくりと過熱すると、ピストンがばねを押し縮めながら0.10[m]動いた。 問1 加熱後のA室内の体積、圧力、温度を求めよ。 問2 加熱によりA室内の気体の状態がどのように変化したのかわかるように、縦軸を圧力、横軸を体    積としたグラフを描け。 問3 この過程で、A室内の気体がした仕事W、内部エネルギーの変化⊿U、A室内に加えた熱量Qを求めよ。 ・私の答え 問1 V' = 5.4*10^-3[m^3] P' = 10.5*10^-4[Pa] T' = 340.2[K] 問2 問2に関しては問1から体積も圧力も温度も増加しているので、右肩上がりのグラフになるので   はないかと考えたのですが、グラフの形がよくわからず、この問題については自分なりに納得    のいく答えが得られませんでした。 問3 W = 41[J] ⊿U = 100.5[J] Q = 141.5[J] 回答よろしくお願いいたします。

  • 増えるイオンと減るイオン

    うすい塩酸に亜鉛板と銅板を入れて導線でモーターにつないだら、プロペラがよく回った。このとき増えたイオンは何か。 という問題がわかりません。銅板が陽極で亜鉛板が陰極になるんですよね?何のイオンが増えるのかわかりません。 どなたか教えて下さい。

  • 化学II 浸透圧について

    半透膜で中央を仕切ったU字管の左に水、右にスクロース水溶液を入れて、 両方の液面の高さを同じにする。十分時間をおくと液面の高さにhの差が生じ、 スクロース側の液面が高くなった。(状態1) 「次に左右に、体積Vの水を加え放置したところ、液面の差はhより小さくなった。」・・・ とあり、「」についてなのですが、 左右に、体積Vの水を加え放置すると、右側はスクロースに対する水の量が増える (スクロースの濃度が小さくなる)ために、左から右に移動する水分子の数が(状態1) のときより減少するので浸透圧が小さくなる。そのため液面差はhより小さいh'になる。 π=CRT、体積モル濃度が低くなることより浸透圧も小さくなるので液面差がhより 小さくなるのはなんんとなく分かるのですが、 右側はスクロースに対する水の量が増える (スクロースの濃度が小さくなる)ために、左から右に移動する水分子の数が(状態1) のときより減少するので浸透圧が小さくなる。 左から右に移動する水分子の数が(状態1)のときより減少する というのがよく分かりません。濃度が小さくなって移動する水分子の数はどうして減少するんですか?

  • 高校物理 熱力学 定常状態の意味

     いつも大変お世話になっております。  熱力学において、理想気体の状態方程式が絡む問題なのですが、「コックを介して (はじめコックは閉まっています)一方の容器にはある気体が入っており、他方の容 器は真空状態にあるとき、そのコックを開くと、開いた時点では定常状態ではない ため・・・」とあります。  私が確認させていただきたいのは、このような問題設定において、定常状態とは どういう状態であればそのように呼んでいいのか、開いた時点では、何がどうだから 定常状態とは呼べず状態方程式が使えないのか、というところです。  お忙しいところ、大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • はね 弾力

    ばねのことで質問があります。 画像を添付させていただきました。 上の重り30g、下の重りを40gです。 下のばねを考えた場合、ばねの弾力は赤色で書いた矢印が正解ですか? それとも緑で書いた矢印が正解ですか? それでも、どちらとも間違えですか? おしえてください。

  • はね 弾力

    ばねのことで質問があります。 画像を添付させていただきました。 上の重り30g、下の重りを40gです。 下のばねを考えた場合、ばねの弾力は赤色で書いた矢印が正解ですか? それとも緑で書いた矢印が正解ですか? それでも、どちらとも間違えですか? おしえてください。

  • 高校物理に関する質問です

    高校物理に関する質問です 問題の解き方がわからないので教えてください 問 速さ40m/sで飛んできた140gのボールを60°の向きに50m/sで打ち返した 1)ベクトル図を描きなさい (どういう考え方でどういった図を描けばいいのか教えてください) 2)ボールに与える力積を求めよ (11.5N・s) 3)接触時間を1/200sとして平均の力を求めよ (2.30×10^3) 解答は間違っていることもあるのであくまで参考としてください おねがいしますm(_ _)m

  • 高校物理:水平方向に打ち出す玉の落下問題

     高校物理の問題です。重力が作用する空間で玉を水平に打ち出す問題ですが、x方向、y方向の運動方程式と初期条件で簡単に解を得ることができます。力学の初等的なおなじみの問題ですね。  その玉の運動を軌跡の接線方向と法線方向に分けて考えるとどうなるでしょうか。  求解というより、解が求まった後で考察する、すなわち、軌跡が既知として考えます。この場合、曲がった線分上を玉が移動するので、遠心力がかかりそうです。重力は下向きですが、接線成分、法線成分ともに重力項が含まれるはずなのでその法線成分と遠心力がバランスして法線方向の運動がなくなるということかなと思いますが、そういうことになるでしょうか。 また、そのような座標系で求解可能でしょうか。接線方向の方程式は簡単ですが、法線方向の方程式が難しいと思います。重力の法線方向成分はわかります(初期は水平に打ち出しなので重力そのもので、落下に従って軌跡は鉛直の直線に近づくので法線方向重力成分、遠心力ともにゼロに漸近)が、遠心力(曲率半径とか曲率中心がわからないと計算できない?)をどう計算するかが難しいですが。特に初期に水平に打ち出したときに玉に作用する遠心力が計算できるものなのでしょうか。 ※これはyahoo知恵袋でも質問しておりますが、回答者の方とご相談できる可能性があるこちらにも上げさせて頂きました。ダブルポストになるでしょうか。

  • 物理学の問題

    軽くて伸び縮みしない糸の両端に質量 m の物体 A と質量 M の物体 B をつなぎ,台の端の軽い滑車にかける。なめらかな水平面上に A を置き, B をつるすと床からの高さが h であった。この状態で静かに B をはなすと, B は落下しはじめた。B の加速度の大きさを a ,糸が B を引く力を T ,重力加速度の大きさを gとする。 このときB が床につくまでの時間はいくらか。 この問題がわかりません。 お願いします。

  • 物理学の問題

    物理の問題 x 軸上を運動している粒子の位置がx=ct^2 -bt^3 (x の単位は メートル m , t の単位は秒 s )で表される. 単位を除く b,c の数値がそれぞれ 2.0,3.0 の場合に以下の問いに答えなさい t(0) =0.0 から t(1) =4.0s までの間の粒子の移動距離はいくらか? t(0) =0.0 から t(1) =4.0s までの間の粒子の変位( x(t (1) )-x(t (0) ) )はいくらか? t=2.0s において、粒子の速度はいくらか? t=4.0s において、粒子の加速度はいくらか? この四問がどうしてもわかりません。 お願いします。

  • 重心の問題

    Oを中心とする半径Rの円板から図のようにOからrだけ離れたAを中心として半径rの円板をくりぬいた 重心の位置はどこか くりぬかれた部分を上にあがるモーメントと考えて、 新たな重心GとOの距離をxとすると xR^2=(x+r)r^2 となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#156161
    • 物理学
    • 回答数5
  • 高校物理:水平方向に打ち出す玉の落下問題

     高校物理の問題です。重力が作用する空間で玉を水平に打ち出す問題ですが、x方向、y方向の運動方程式と初期条件で簡単に解を得ることができます。力学の初等的なおなじみの問題ですね。  その玉の運動を軌跡の接線方向と法線方向に分けて考えるとどうなるでしょうか。  求解というより、解が求まった後で考察する、すなわち、軌跡が既知として考えます。この場合、曲がった線分上を玉が移動するので、遠心力がかかりそうです。重力は下向きですが、接線成分、法線成分ともに重力項が含まれるはずなのでその法線成分と遠心力がバランスして法線方向の運動がなくなるということかなと思いますが、そういうことになるでしょうか。 また、そのような座標系で求解可能でしょうか。接線方向の方程式は簡単ですが、法線方向の方程式が難しいと思います。重力の法線方向成分はわかります(初期は水平に打ち出しなので重力そのもので、落下に従って軌跡は鉛直の直線に近づくので法線方向重力成分、遠心力ともにゼロに漸近)が、遠心力(曲率半径とか曲率中心がわからないと計算できない?)をどう計算するかが難しいですが。特に初期に水平に打ち出したときに玉に作用する遠心力が計算できるものなのでしょうか。 ※これはyahoo知恵袋でも質問しておりますが、回答者の方とご相談できる可能性があるこちらにも上げさせて頂きました。ダブルポストになるでしょうか。

  • 重心の問題

    Oを中心とする半径Rの円板から図のようにOからrだけ離れたAを中心として半径rの円板をくりぬいた 重心の位置はどこか くりぬかれた部分を上にあがるモーメントと考えて、 新たな重心GとOの距離をxとすると xR^2=(x+r)r^2 となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#156161
    • 物理学
    • 回答数5
  • 重心の問題

    Oを中心とする半径Rの円板から図のようにOからrだけ離れたAを中心として半径rの円板をくりぬいた 重心の位置はどこか くりぬかれた部分を上にあがるモーメントと考えて、 新たな重心GとOの距離をxとすると xR^2=(x+r)r^2 となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#156161
    • 物理学
    • 回答数5
  • 重心の問題

    Oを中心とする半径Rの円板から図のようにOからrだけ離れたAを中心として半径rの円板をくりぬいた 重心の位置はどこか くりぬかれた部分を上にあがるモーメントと考えて、 新たな重心GとOの距離をxとすると xR^2=(x+r)r^2 となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#156161
    • 物理学
    • 回答数5
  • 重心の問題

    Oを中心とする半径Rの円板から図のようにOからrだけ離れたAを中心として半径rの円板をくりぬいた 重心の位置はどこか くりぬかれた部分を上にあがるモーメントと考えて、 新たな重心GとOの距離をxとすると xR^2=(x+r)r^2 となるらしいのですがこれは何故ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#156161
    • 物理学
    • 回答数5
  • 物理I 力積の問題

    お世話になっております。物理I、力積に関する問題についての質問です。 問「硬い床の上に落としたコップは割れやすいが、床の上に敷いた厚い布団の上に落としたときは割れにくい。これは何故か」という基本問題です。 自分なりに考えてみました。変な点、足りない点などありましたら、御指摘下さい。 コップの質量をm、重力加速度をgとすると、コップが落下して別の物体に衝突するときに、コップが相手に与える力はmg[N]、同時に反作用からコップは相手からmgの力を受ける。 硬い床に対して、厚い布団に落ちるときは、この反作用によりコップに力mgが加わる時間はコップが布団に触れてから沈み込むまでの間であるため、硬い床に比べて力積が大きくなるためである。 という感じです。せっかく文字を提示したのに式で最後まで説明仕切れていないのが無駄になってる気がしますが、回答を待ちたいと思います。宜しくお願い致します。