Quarks の回答履歴

全534件中101~120件表示
  • 物理 重心の問題

    正方形ABDFから1/4の面積の正方形OCDEを切り取った部分(OGの長さは?) 以上の問題の解き方がわかりません 公式か何かを使うのでしょうか? 解き方をお願いしますm(__)m

  • 物理 レンズの問題 平面鏡を置いた問題です。

    凸レンズ(焦点距離8cm)の前方に10cmに物体Sを置く。 レンズの後方14cmに光軸に垂直に平面鏡を設置する。 このとき、平面鏡での反射光が再度レンズを通過した後に作るSの象はどうなるか? 答えはレンズの左方(前方)4..8cmのところに1.6倍の倒立象ができるらしいのですが、全くわかりません。 詳しく説明できる方、よろしくお願いします!!

  • 化学の有効数字指定なしの時の数字の扱い方について

    化学のmol計算の際、「有効数字3ケタで答えよ」などの指定がなされていないときは有効数字の少ない数の有効数字の桁数で答えるのが基本だと教わりました。しかし、水素1molの体積を問われた場合の回答は「22.4L」であるのに、水素3.0molの体積は「67L」とあります。1molの体積を問われた場合に、なぜ有効数字3ケタ(?)で答えているのでしょうか。 また、有効数字2ケタで答える際、2ケタの数を答える場合は「68」「59」などでよいのに、3ケタとなると「110」ではなく「1.1×10^2」と答えなければならないのはなぜでしょうか。高校1年生がわかる説明で教えていただければ嬉しいです。

  • 偏光の現象

    参考書に光が横波であることは偏光の現象から証明できると 記載されているのですが、その現象とはどのようなものなのでしょうか? 検索をしてみたのですが偏光自体あまり出てこずいまいちわかりません。 どなたかわかりやすくご教授ください。 よろしくお願いします。

  • ヨーヨーの物理: 糸を引く加速度とヨーヨーの加速度

    こんにちは、勉強させて頂いております。 あるヨーヨーの物理に関する問題にであいまして、アドバイス頂きたいことがあり投稿しました。 添付の図をご覧下さい。半径r、質量mのヨーヨーがあり、簡単のため糸が巻いてある軸の半径もrとします。 ヨーヨーの中心の加速度をaとする場合にする場合に必要な、糸を引く加速度Aを求めよ、という問題です。 中心(重心)の並進運動、ヨーヨーの回転運動について運動方程式を立て、 ma = T – mg ….. (1) Iα = rT …. (2) I: 慣性モーメント = ½ mr^2 α: 角加速度 (未知数) T: 張力 (未知数) a: ヨーヨーの加速度 (既知、条件) さらに、糸を引く加速度Aとa、αの関係が rα = A – a …. (3) の関係にある、とのことが模範解答にありました。 しかしながら、この最後の(3)がなぜそう言えるのか、いわれてみればそうかも知れない、という程度でして、理由が明確に理解できずにおります。 たとえば、水平面を滑らずに転がっている円盤があるとして、その中心の 移動距離 = 回転距離(回転角度 [rad] x 半径) となり、この両辺を時間で微分して、 V = rω さらに微分して a = rα という流れは理解できるのですが、上の式(3)の導出の流れが分かりません。 どうか宜しくお願いします。

  • 物理Iです。凸レンズの倍率はどんな

    場合も正で、凹レンズの倍率は虚像の場合は負で、実像の場合は正になるのですよね? お願いします_(._.)_ .

  • 「速さ」の増加率

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 とてもシンプルなお話なのですが、ここ数日ずっと悩んでおります。 些細な内容なのですが、どうか教えて頂けるととても助かります。 添付の図のうち、左上をご覧下さい。問題は非常にシンプルでして、 ある質点が青矢印で示した方向に大きさ10m/sの速度で動いております。 この瞬間、赤矢印で示した方向に加速度5m/s^2がかかりました。 このときの速さの増加率を求めよ、という問題です。 まず、私が思ったのは、速さの増加率、なら加速度の大きさではないか、ということです。 それなら、5m/s^2 ではないかと。 しかしながら、解答は、右上の図の通りで、加速度を、青矢印(速度の方向)に平行な成分と垂直な成分に分け、平行な成分の大きさ、つまり 5 cos30 が答えでした。確かに、等速円運動では加速度が掛かっていはいるけれど、その方向は、速度の方向に垂直であり、それがゆえに速さが変わっていません。 と納得しかけていると、 いやいや、しかし速さは速度の大きさ、その単位時間当たりの変化率なら、 極小時間Δt秒後の速度を添付の下段の図のように緑の矢印で表すと、この緑の矢印の大きさから、もとの速度に相当する青の矢印の長さを引いたものが、速さの変化率、ではないでしょうか。式で表すと、 速さの増加率 = (緑の矢印の大きさ - 青矢印の大きさ) / Δt = ([{10 + (5cos30) Δt} ^2 + {(5sin30)Δt}^2 ]0.5 - 10) / Δt となりました。 以上なのですが、模範解答とここで示しました私の考えが異なっている点について、どうかアドバイスなど頂けると幸いです。シンプルな問題なのですが、非常に悩んでおります。「速さの増加率」という聞きなれない言葉が災いしているかもしれません。問題の内容が、元の速度の方向の速さの増加率、ならば納得できるのですが、いかがでしょうか。どうか宜しくお願い致します。

  • 振り子の重力加速度についてなんですけど…

    振り子の周期は、振れ幅、おもりの重さは関係なく、 振り子のひもの長さで変わってくると小5のとき習ったんですけど、 周期を求める公式には T=2π√L/G と、重力加速度が入っています 重力加速度というのはおもりの質量で決まるんですよね? 周期にはおもりの質量は必要なのか必要じゃないのか、 よくわかりません(; ̄O ̄) 物理に詳しい方、中二の自分にもわかりやすい説明で 答えてください(>人<;)

  • 縦波の定常波について

    高校物理の問題です 台車の左右に音源S,SLが固定されている Sから出た音は右方向、SLから出た音は左方向に伝わる S,SLから波長λの音を出した。 A君が台車上を右方向に歩いたところ 音が聞こえない位置が一定間隔で存在した (1)その感覚はいくつか (2)SとSLの中点Oは、空気変位の腹になるか節になるか答えよ また、Oでは最も大きな音が聞こえるか、音が聞こえないのか答えよ ただし、どういそうの波面が、S.SLから同時に出ていくとする。 密度の時間変化が最も激しい位置で最も大きな音が聞こえる (1)は定常波の腹の感覚でλ/2と分かるんですが、 (2)は答えが節で、最も大きな音が聞こえる でした。 ここで質問なのですが、(2)で、まず節な理由がわかりません。 同位相の逆向きに進行する波が干渉して定常波が生じれば その中点は腹になると思うのですが。 また、解答には中点Oにある薄い空気層は左右の空気層から常に同じ大きさで 反対向きの圧力を受けているから振動しないのであるとあります。 これもよく分からないのですが、 これを認めると、中点では常に圧力が打ち消し合って0なのだから、 圧力の変化も常に0であり、密度の時間変化も0になると思うのです わかりづらいところもあるかと思いますが よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • zdzd
    • 物理学
    • 回答数3
  • 物理初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、  このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 弾性衝突に関する問題

    中性子が原子核と弾性散乱する場合において、中性子のエネルギーEn、質量をm、重心系での中性子の散乱核をb、原子核の質量をMとすると原子核の受ける反跳エネルギーEは次式で与えられる。 E = 2mM*(1-cos b)*En/(m+M)^2 と以上のように教科書に書いてあるのですが、上記の公式を運動エネルギーの式や運動量の式を用いて導きたいのですが、どなたか解説おねがします。私は、高校の時に物理を選択していなかったため、できれば丁寧に解説していただけるとありがたいです。

  • ヤングの実験の回折について

    ヤングの二重スリットの実験に限ったことではありませんが、光の波が回折するにはスリットの幅が波長より短くないといけないとのことを聞いたのですが、何故そうなるのかがよくわかりません。 それは高校物理で理解しておくべきことなのでしょうか? その点もふまえて回答頂けたら嬉しいです もしかしたら自分の聞き間違えや、勘違いかもしれませんが、解説お願いします。

  • 鉛直投げおろし

    自分なりに解いてみました。 十分に高い塔の上から小石を初速度10m/sで鉛直下向きに投げおろした。 (1)4.0s後の速さは何m/sか (2)このときの落下距離は何mか。 v=10+9.8*4 =49.2m/s y=10*4.0+1/2*9.8*4.0^2 =40.0+78.4 =118.4m どうでしょうか?

  • 鉛直投げおろし

    自分なりに解いてみました。 十分に高い塔の上から小石を初速度10m/sで鉛直下向きに投げおろした。 (1)4.0s後の速さは何m/sか (2)このときの落下距離は何mか。 v=10+9.8*4 =49.2m/s y=10*4.0+1/2*9.8*4.0^2 =40.0+78.4 =118.4m どうでしょうか?

  • 糸の張力の問題

    図のように糸で質量mのおもりをつり下げてθだけ傾け、おもりを放した瞬間の 糸の張力を求めよ、という問題です。 糸の張力をTとすると、張力の鉛直成分は上向きにTcosθになり、おもりは下向きにmgの 力を受けているので、Tcosθ=mgより、T=mg/cosθ とするのは間違っているということですが どうしてでしょうか? おもりを放した瞬間は加速度が0なのでつり合いの式が成り立つような気がするのですが。 正解は重力を糸の方向に分解してT=mgcosθとなっています。 以上よろしくお願いいたします。

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    点(a,0)に+Qが置かれている (0,a)での電界を求めよ という問題の解き方を教えてください 今までは全てx軸の話だけ((0,0)での電界など)だったのでy軸の話になると分からなくなってしまいました

    • ベストアンサー
    • noname#159299
    • 物理学
    • 回答数6
  • 平面電荷と点電荷の作る電位

    http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~masiyama/ube-k/deni2.pdf ここのページにありますように 点電荷が作る電位は V = Q / εr で表されます。 一方で、点電荷を平面状に並べることで作られる平面電荷による電位は http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saitoh/parts/lectures/staticelectricity.pdf ここの5ページにありますように -σr / 2ε で表されます。 つまり、点電荷の場合、電荷の上で電位が無限大で、 電荷から離れるに従って電位はゼロになるということになります。 一方で、平面電荷の場合には、 電荷の上で電位がゼロで、電荷から離れるに従って電位はマイナス無限大に発散するということになります。 なぜ、平面電荷の場合で、電荷の上で電位がゼロになるのかということと、 距離無限大で電位が無限大に発散するのかということが理解できません。 点電荷上で電位が無限大になるのであれば平面電荷であっても同様に無限大になり、 遠い距離では同様に電位はゼロにならないのはなぜでしょうか? 電場を積分することで電位が得られ、平面電荷の場合には電場が距離によらず 一定であるために、このようなことが起きることは数式的には理解できるのですが 直感的に理解することができません。 どなたかわかりやすい説明をよろしくお願いいたします。

  • 高校の物理が得意な方に質問します。

    とても基礎的なことなのですが、角度のとり方がわからなく、学習が止まっています。 例えば添付画像の入射角α=∠B'AA'になるようなことがわかりません。 どうやって角度決めてますか? 三角柱上の物体に働く力を分解するときみたく、三角形の相似に着目するものなんでしょうか? 何かコツがあったらお願いします。

  • 平面電荷と点電荷の作る電位

    http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~masiyama/ube-k/deni2.pdf ここのページにありますように 点電荷が作る電位は V = Q / εr で表されます。 一方で、点電荷を平面状に並べることで作られる平面電荷による電位は http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~saitoh/parts/lectures/staticelectricity.pdf ここの5ページにありますように -σr / 2ε で表されます。 つまり、点電荷の場合、電荷の上で電位が無限大で、 電荷から離れるに従って電位はゼロになるということになります。 一方で、平面電荷の場合には、 電荷の上で電位がゼロで、電荷から離れるに従って電位はマイナス無限大に発散するということになります。 なぜ、平面電荷の場合で、電荷の上で電位がゼロになるのかということと、 距離無限大で電位が無限大に発散するのかということが理解できません。 点電荷上で電位が無限大になるのであれば平面電荷であっても同様に無限大になり、 遠い距離では同様に電位はゼロにならないのはなぜでしょうか? 電場を積分することで電位が得られ、平面電荷の場合には電場が距離によらず 一定であるために、このようなことが起きることは数式的には理解できるのですが 直感的に理解することができません。 どなたかわかりやすい説明をよろしくお願いいたします。

  • xy平面上の点(-a,0)に-Qが

    点(a,0)に+Qが置かれている (0,a)での電界を求めよ という問題の解き方を教えてください 今までは全てx軸の話だけ((0,0)での電界など)だったのでy軸の話になると分からなくなってしまいました

    • ベストアンサー
    • noname#159299
    • 物理学
    • 回答数6