Quarks の回答履歴

全534件中161~180件表示
  • 箔検電器 正の電荷が動く?

     箔検電器についての質問を2つします。どなたか教えていただければ幸いです。  箔検電器の箔の開閉を記述する場合、「正の電荷が移動する」といってもいいのでしょうか。   箔検電器は、自由電子が様々に移動して正負の電荷が箔に偏り、開いたり閉じたりするとの説明はわかりました。が、問題集を見てみますと、「正の電荷が移動すると考えてよい。」と、書いてあります。確かに、正の電荷が移動すると考えたほうが、すっきりと話しできる場合もあります。が、だからと言って、「正の電荷が移動する」と言ってしまうのは、なんだか気が引けます。  負の電荷の移動は、負の電気を持った荷電粒子(電子)の物体もろとも移動する。  正の電荷の移動は、物体としての正の電荷をもった原子核は移動しないけれども、電荷のみが移動している。  とでも考えればよいのでしょうか?

  • 合成波の書き方

    最初の波動と壁から反射した波動の合成波をやってるんですが合成波ってどう書けばいいんでしょうか?教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#158048
    • 物理学
    • 回答数1
  • 波動

    速さ1m/sで-x方向に進む波のt=0での様子が描かれている 以下の変位を求めよ (1)x=3m、t=1s (2)x=22m、t=11s 波動は苦手なので丁寧に教えていただけたら嬉しいです 回答お願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数5
  • 単振動

    滑らかに動く質量Mのピストンがついた容器の中に気体が入っている 容器の断面積をS、大気圧をP0とする 気体ははじめ圧力P0で長さLの部分を占めている 気体の温度は一定とする (1)ピストンを少し押し込んで放すと、ピストンは振動を始める その周期を求めよ |x|<<Lなので1に比べて|x|/Lは無視してよい 解き方を教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数3
  • 単振動

    滑らかに動く質量Mのピストンがついた容器の中に気体が入っている 容器の断面積をS、大気圧をP0とする 気体ははじめ圧力P0で長さLの部分を占めている 気体の温度は一定とする (1)ピストンを少し押し込んで放すと、ピストンは振動を始める その周期を求めよ |x|<<Lなので1に比べて|x|/Lは無視してよい 解き方を教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数3
  • ばねの問題です

    質量m のおもりが上端を天井に固定されたばね定数k の軽いばねの下端に取り付けられて鉛直線上で振動している.ばねはフックの法則に従うものとし,重力加速度の大きさをg とする.ばねの自然の長さを原点として鉛直上向きにx 軸をとる (1) おもりの運動方程式を書きなさい (2)(1)の運動方程式(微分方程式)の一般解を求めよ (3) おもりはどのような運動をするか説明しなさい (1)、(2)は一応できたのですが(3)がまったくわかりません。よければとき方、答えをお願いします

  • 単振動

    滑らかに動く質量Mのピストンがついた容器の中に気体が入っている 容器の断面積をS、大気圧をP0とする 気体ははじめ圧力P0で長さLの部分を占めている 気体の温度は一定とする (1)ピストンを少し押し込んで放すと、ピストンは振動を始める その周期を求めよ |x|<<Lなので1に比べて|x|/Lは無視してよい 解き方を教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数3
  • 第一宇宙速度、第二宇宙速度、脱出速度

    地球の質量をM、ニュートンの万有引力定数をGとし、地球の半径をRとする。地球表面の質量mの物体に地球が及ぼす引力は両者を結ぶ方向に働き、大きさはF=GMm/R二乗で与えられる。 (a)地球の表面で真上に発射したロケットが地球の引力圏から脱出して無限方向へ飛んでいくために必要な最小の速度を脱出速度、第二宇宙速度と呼ぶ。力学的エネルギー保存則を用いて、この脱出速度を求め、G、M、Rで表せ。 (b)一方、地球の表面で水平に発射したロケットが地上に落下せずのに地球の周りを回り続けるために必要な最小の速度を第一宇宙速度と呼ぶ。 ニュートンの運動方程式を用いて、この第一宇宙速度を求め、G、M、Rで表せ。

  • 万有引力についての問題です

    万有引力についての物理の問題です。途中経過も教えてくれるとありがたいです。 惑星の公転運動は楕円であるが、地球の軌道はほぼ円とみてよいので、円軌道であるとすると、ケプラーの第二法則によって、等速円運動していることとなる。太陽の質量をMs、太陽の中心から地球の中心までの距離をRs、地球の質量をM、公転周期をTとする。地球の等速円運動に必要な向心力の役目をするのは太陽の引力でFsで、Fs=(ア)と表される。ケプラーの第三法則によって、T^2はRs^3に比例するから、これを上の式に代入すると、Fs=Ks×(イ)となる。ここで、Ksは比例定数である。 月もほぼ地球の周りを等速円運動している。そのために必要な向心力の役割をするのは地球の引力f で、その力の性質は太陽が地球を引く力Fsと同じであると仮定する。月の質量をm 、地球の中心から月の中心までの距離をr とすると、f =Ke×(ウ)と表される。地球の半径をRとし、地球が地表面にある質量m' の物体を引く力をf ' とすると、同様に、f '=Ke×(エ)となる。月が地球に向かう加速度a、地表面における加速度(重力加速度)をg とすると、運動の第二法則によって a:g=f/m:f '/m'=(オ)( : )  a=(カ) が得られる。9.8[m/s^2]、r=60Rをこれに入れると、a=(キ)[m/s^2]となる。 一方、月の公転周期をt とすると、aをrとtで表して、a=(キ)となる。 r=3.84×10^8[m]、t=27.3日をこれに入れると、a=(ケ)[m/s^2]となる。この2つのaの値はほとんど一致しているから、f の性質がFsの性質と同じであるとした仮定は正しいと考えてよいだろう。 力は一方的にはたらくものではないから、地球も太陽に引力を及ぼしているであろう。これをFeとし、その性質もFsと同じであると考えると、Fe=Ke×(コ)と表される。運動の第三法則(作用・反作用の法則)により、FsとFeの大きさは等しい。これをFとすると(イ)、(コ)からF=G×(サ)が得られる。Gは定数(万有引力定数)である。

  • 水の中のものの質量

    長さl、断面積Sの木を密度ρの水に浮かべたら、hの深さで静止した そして少し押して離すと振動を始めた 水の抵抗はないものとする 振動周期を求めよ T=2π√(m/K)のmとKがわかりません 教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数2
  • 水の中のものの質量

    長さl、断面積Sの木を密度ρの水に浮かべたら、hの深さで静止した そして少し押して離すと振動を始めた 水の抵抗はないものとする 振動周期を求めよ T=2π√(m/K)のmとKがわかりません 教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数2
  • ケプラーの第三法則

    ケプラーの第三法則 T^2=ka^3について kは惑星によらない定数であり、k=4π^2/GM (G:万有引力定数 M:太陽の質量) が約1になると習いましたが、上の式を計算してみると・・・ k=4・3.14^2/6.67・10^(-11)・1.99・10^30=2.97・10^(-19) となり1とはほど遠くなってしまうのですが、どうなのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 滑らかな半球面上(半径R)で、質量mのPが

    滑らかな半球面上(半径R)で、質量mのPが水平に円運動している Pの底からの高さはhである 面の垂直効力Nを求めよ 補足質問するかもしれませんが良ければ回答してください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数2
  • 化学の質問です

    化学の実験があり、金属イオンと硫化物イオンを反応させました。 しかし、わからないところがあるんです! Zn2+にH2Sを加えると、白色沈殿ができました。 中性か塩基性なら沈殿ができるのは知ってますが、H2Sって弱酸性だからできないはずでは?とおもったのですが さらに、FeSO4にH2Sを加えると、これまた白色沈殿ができました。 そのあとNH3をくわえると、きちんと黒色の沈殿ができたので、溶液を間違えたのはないと思うのですが、どうしてかわかる方いれば、教えてください! お願いします。

  • 滑らかな半球面上(半径R)で、質量mのPが

    滑らかな半球面上(半径R)で、質量mのPが水平に円運動している Pの底からの高さはhである 面の垂直効力Nを求めよ 補足質問するかもしれませんが良ければ回答してください!

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数2
  • 衝突

    滑らかな床上に質量Mの板がばね定数kのばねで結ばれて置かれている 質量m(<M/2)の物体が速さv0で板に当たるときばねの縮みの最大値はいくらか 次のそれぞれの場合について答えよ (1)e=0(2)e=1/2 アホなので補足質問を繰り返すかもしれませんが、良ければ教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数2
  • 衝突

    滑らかな床上に質量Mの板がばね定数kのばねで結ばれて置かれている 質量m(<M/2)の物体が速さv0で板に当たるときばねの縮みの最大値はいくらか 次のそれぞれの場合について答えよ (1)e=0(2)e=1/2 アホなので補足質問を繰り返すかもしれませんが、良ければ教えてください

    • ベストアンサー
    • noname#158014
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電気のイメージの仕方 キルヒホッフの法則について

    仕事で電気の勉強を始めたばかりの初心者です。 電気について図でわかりやすくイメージできるようなサイトなどないでしょうか。 いま自分の頭の中では下記URLを参考にしてイメージし、 起電力:ポンプ 電圧 : 水のあるところの高さ 電流 : 水の流れる量 抵抗 : 水門 と考えております。 しかしそうなると図に示す赤丸の部分はポンプ(起電力)で高いところ(電圧)に送られた流れる水(電流)は水門(抵抗)で勢いを弱くし、ポンプE1とE2より送られた水がぶつかり合いとまってしまうイメージになります(キルヒホッフの第一法則により流れてきた電流がぶつかり合う)。 この図はキルヒホッフの第二法則を勉強しているときに出てきているのですがうまくイメージができません。実際の電気回路では赤丸の部分には電気は流れているのでしょうか。どうしてもうまくイメージできません。 質問がわかりずらくなってしまっているのですがまとめると 電気について(電圧など)わかりやすくイメージできるサイトなどがあったら教えてください。 とくにキルヒホッフの第二法則について目で見て理解できる、もしくは頭の中でイメージできるとありがたいです。 お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。 参考にしたURL,本: http://dennken3.web.fc2.com/koujisi/koujisi1.html http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question … 完全図解 電気回路(キルヒホッフの第二法則で止まってしまっています。)

  • 力学の問題です。

    半径aの質点が途中で止まらない程度の摩擦がある球面(動摩擦係数μ,質点の速度v)がある。ここで、質点の代わりに内部の密度が一様な質量m,半径bの小さな球を考える。半径aの固定された球の頂上から半径bの小球が転がり出したとする(初速度は0と仮定する)。ただし、2球の中心を結ぶ直線が鉛直上向きとなす角をθとし、2つの球の間にすべりは全く起こらず、ころがり摩擦はないものとする。半径bの小球のその中心軸のまわりの慣性モーメントは I=(2/5)mb^2と表される。 (1)エネルギー保存の式と、2球の中心を結ぶ直線方向(法線方向)の力の釣り合いの式を立てよ。ただし、必要な変数、定数は自分で定義せよ。 (2)半径bの小球が半径aの球から離れる時のcosθの値を求めよ。 大変困っているので、途中計算も含めてよろしくお願いいたします。

  • 単振動の問題を教えてください

    答えがわからなくて悩んでいます。教えてください。 糸でつないだ物体Aと物体B(両方とも質量は同じm)が、天井から下がっているばねに下げられている。(物体Aがバネに取り付けられ、物体Aから糸でBがぶら下がっている) 糸の張力はSとする。 物体Aを手で持って、Bと一緒にばねが自然長のところまで鉛直方向に持ち上げて、手を離す。 このとき物体Bの単振動の周期と振幅を求めよ。 という問題です。 自分としては、物体Aと同じ動きをするのかなと思ったんですが、Bは糸でつながってるので上に上がったとき糸が縮んで振幅は大きくなるのかなど悩んでいます。 糸の長さとか糸がたるむかどうかとかの条件は書いてないです。 解法と考え方を教えてください。 よろしくお願いします。