Quarks の回答履歴

全534件中341~360件表示
  • 力の三要素は大きさ・方向・作用点ではだめですか?

    今日帰ってきたテストで力の三要素についての問題があったのですが、 自分は 方向・大きさ・作用点 にしたのですが 方向 が×になっていました。 先生に言っても「教科書には方向ではなく向きと書いてあるので」というような 返事が帰って来ました。本当にこうじゃなければダメなのでしょうか。 これがあっていれば100点なので、御回答お願いします。

  • 慣性モーメントがわかりません

    長半径a(x軸上)短半径b(y軸上)の楕円体の慣性モーメントを求めたいです(原点が楕円の中心でx軸y軸z軸それぞれの慣性モーメントを求めたい) ∫0からa ρ4x二乗b√1-(x二乗/a二乗)dx でy軸に関する慣性モーメントが求まるときいたんですがなぜなのかわかりません 慣性モーメントは∫r^2dmでもとまるので、rが上のxに対応してると思うのですがなぜそのままx^2とできるのかわからず、またb√1-(x二乗/a二乗)つまり楕円の式をy=にした形にρをかけたものがなぜdmになるのが想像つきません 急ぎではないので暇なときに答えてくれたらうれしいです

  • 力学問題(固有振動数の計算)

    [問題] 27kg/cmとバネ定数 K2=18kg/cmの2つのスプリングがある。 45kgfの重量がその上にあるとき、固有振動数を計算しなさい。 上記の問題について、計算してみましたが、固有振動数が小さい気がします。 バネ定数k=(N/m)、質量m=(W/g)と考えましたが、単位などが間違っているでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。 K1= 27(kgf/cm)*9.8(m/sec^2)*0.01=2.65(N/m) K2= 18(kgf/cm)*9.8(m/sec^2)*0.01=1.76(N/m) W = 45(kgf)/ 9.8(m/sec^2) = 4.6(Kg) (1)この2つのスプリングを直列にしたとき 1/k= (1/k1)+ (1/ K2)= (1/2.65) + (1/1.76) =0.945 K=1/0.945= 1.06 (N/m) f=(1/2π)* SQRT(K/m) =(1/2π)*SQRT(1.06/4.6) =(1/6.28)*SQRT(0.23) =(1/6.28)*0.48 =0.48/6.28 =0.076 (HZ) 2)この2つのスプリングを並列にしたとき   K=K1+K2= 2.65+1.76 = 4.41(N/m) f=(1/2π)* SQRT(K/m) =(1/2π)*SQRT(4.41/4.6) =(1/6.28)*SQRT(0.959) =(1/6.28)*0.979 =0.979/6.28 =0.156 (HZ) よろしくおねがいします。 (2)この2つのスプリングを並列にしたとき

  • 力学問題(固有振動数の計算)

    [問題] 27kg/cmとバネ定数 K2=18kg/cmの2つのスプリングがある。 45kgfの重量がその上にあるとき、固有振動数を計算しなさい。 上記の問題について、計算してみましたが、固有振動数が小さい気がします。 バネ定数k=(N/m)、質量m=(W/g)と考えましたが、単位などが間違っているでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。 K1= 27(kgf/cm)*9.8(m/sec^2)*0.01=2.65(N/m) K2= 18(kgf/cm)*9.8(m/sec^2)*0.01=1.76(N/m) W = 45(kgf)/ 9.8(m/sec^2) = 4.6(Kg) (1)この2つのスプリングを直列にしたとき 1/k= (1/k1)+ (1/ K2)= (1/2.65) + (1/1.76) =0.945 K=1/0.945= 1.06 (N/m) f=(1/2π)* SQRT(K/m) =(1/2π)*SQRT(1.06/4.6) =(1/6.28)*SQRT(0.23) =(1/6.28)*0.48 =0.48/6.28 =0.076 (HZ) 2)この2つのスプリングを並列にしたとき   K=K1+K2= 2.65+1.76 = 4.41(N/m) f=(1/2π)* SQRT(K/m) =(1/2π)*SQRT(4.41/4.6) =(1/6.28)*SQRT(0.959) =(1/6.28)*0.979 =0.979/6.28 =0.156 (HZ) よろしくおねがいします。 (2)この2つのスプリングを並列にしたとき

  • 放射性物質の沈着について。

    聞きかじった知識だと、放射性物質は、ものによって木やアルミや鉄をも透過すると認識していますが、土や葉に沈着しているという状況は、土や葉を透過しないというこではないのでしょうか? 放射性物質が発射されるときの初速エネルギー(?)や、放射性物質の種類なども関係するのでしょうか?

  • 電磁気の質問 (名問の森)

    名問の森 電磁気 34について質問なのですが 磁束密度B中 コンデンサーを接続した、摩擦なし抵抗なしの2本の平行なレール(地面からみて傾斜がある)の上から長さdの棒状の導体を滑り落とします そして滑り落ちていって導体の速度がvになったときのコンデンサーの電気量を求めるのですが、 解答では普通に V=vBd だから Q=CvBd となっています しかし、導体の誘電起電力は変数であるのだから速度が二分のvのときなどのも全て含めた電気量がたまってないとおかしい気がします どなたかなぜvのときの誘電起電力のみで計算していいか説明をお願いします。

  • 電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σ

    電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布しているものとする。 (1)導線の長さLの中に存在する電荷の総量はいくらか。 (2)長さLの導線の中に存在する電荷から出る電気力線の本数はいくらか。 (3)導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線からdの距離にある点の電界の大きさを求めよ。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3813221.html この問題の類題として、無限に長いではなく距離Lの導線の場合、の問題に遭遇しました。 (2)までは同じように解けると思うのですが、(3)も同様に2πdLで割るだけで良いのですか? なんとなく電気力線が端から違う方向へ出ていきそうなのですが。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • omkm
    • 物理学
    • 回答数3
  • 電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σ

    電荷が無限に長い直線状導線に電荷密度σで分布しているものとする。 (1)導線の長さLの中に存在する電荷の総量はいくらか。 (2)長さLの導線の中に存在する電荷から出る電気力線の本数はいくらか。 (3)導線から電気力線が一様対象に出ているものとして、導線からdの距離にある点の電界の大きさを求めよ。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa3813221.html この問題の類題として、無限に長いではなく距離Lの導線の場合、の問題に遭遇しました。 (2)までは同じように解けると思うのですが、(3)も同様に2πdLで割るだけで良いのですか? なんとなく電気力線が端から違う方向へ出ていきそうなのですが。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • omkm
    • 物理学
    • 回答数3
  • 【力学】極座標

    図をみても極座標がわからなかったので教えてほしいです (A)x,y,zをr,θ,Φ(極座標)で表して欲しいです (B)速度のx,y,z成分を極座標を用いてを表して欲しいです (c)運動エネルギーを極座標を用いて表して欲しいです 回答お願いします

  • 【力学】強制振動

    横揺れする電車のなかに吊るされた吊り輪の運動です。 図の単振り子に対する図で糸の支点が、Y軸でY=Yo cosωotの単振動を行います。 Φが十分小さいとすれば、Φの運動は強制振動として記述されることを示して欲しいです。 この問題がわからなくて困ってます 回答お願いしま

  • 電磁気の問題です。

    電磁気の課題なのですが、全く歯が立たないので教えてもらえるとありがたいです。 無限に長い半径aの円柱に軸がdだけ離れた半径bの円柱の穴があいている。この立体に電荷が密度ρ>0で一様に分布している。穴の中の点P(x,y)に生じる電場を求める。ただしE(x,y)=ρ(x,y)/2εを使って良い。 (1)電場E1=(E1x,E1y)を求めよ。 (2)半径bの円柱の穴全体に電荷密度が‐ρで分布していたとき、E2=(E2x,E2y)を求めよ。 (3) (1),(2)よりE=(Ex,Ey)を求めよ。

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • 仕事について(同じ質問が多いでしょうが)

    手で、水の入ったバケツを「じっと」持っていると、仕事=∫F・dr=0 です。 つまり、「手は、バケツに対し仕事をしていません」 しかし、体の持つ化学エネルギーは、 (バケツを持っていない場合と比べて) どんどん「いつまでも」失われていきます。 腕の応力とか、地上からバケツを持ち上げるための仕事 とか、考えたのですが、 「体の持つ化学エネルギーが「いつまでも失われ続ける」ことが、わかりません。 これは、どう考えれば、いいのでしょうか?

  • レーザー光線の物理実験

    レーザー光源から単スリットを通してスケールにレーザー光線を照射するんですが、スリットの幅を変えるとスケールに照射される暗線の幅も変わるんです。原因は何ですか?教えていただきたいです。

  • 物理

    落下と重力による位置エネルギー 質量1.0kgの物体を2.0秒間自由落下させた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)落下距離はいくらか (2)減少した重力による位置エネルギーはいくらか。 質問しているんですが答えが違うようです。 (1)は20mのようです。 (1)と(2)が分からないです。 公式、答え、途中式が分かる方 回答よろしくお願いします!!

  • 物理のマーク問題の解説で分らない所があります

    右側の磁石の磁極をN、左側の磁石をS極があるとする。 コイルabcdは磁石の作る磁場の中で回転する。 端子Xにスイッチを介して電池の正極を、端子Yには電池の負極をつないだ直流モーターの模式図である。スイッチを閉じるとコイルは軸を中心に回転を始めた。 問題:コイルに負荷をかけて、コイルを回転させにくくした時、コイルが一回転する間に電池がする仕事Wと回路全体から生じるジュール熱の総量Qは、負荷をかける前に比べてどのように変化するか? 解答:WもQも増加 質問: (1)解説に 電池の起電力の大きさをE、誘導起電力の大きさをω、回路全体の抵抗をrとすると、 回路に流れる電流 I はI=(E-ω)/rである  とあったんですが、この式は負荷をかけた後の式ですよね? もしそうなら負荷をかける前の式はE=ωでしょうか?もし違うならどうなるか詳しく教えてください (2)コイルにどうして電流がながれるのでしょうか? もしE=ωなら等電圧で電流が流れないと思います 図が汚くてすいません。これでもがんばったほうなのですが

  • コンデンサの片側板の電荷分布 / 球状導体の分極

    こんにちは、導体での電荷分布についてお伺いします。 大きく分けて二つの状況、質問事項は三つ御座います。宜しくお願いします。 添付の図を併せてご覧頂ければと思います。 1)帯電したコンデンサの極板での電荷分布 図の通りですが、よくコンデンサが帯電した際の電荷分布が模式的に表され、片方がプラス、もう片方がマイナス、というシンプルに表示されています。これをもっと細かくみるとどうなるでしょうか。つまり、たとえばプラスに帯電している極板に注目した場合、最前線の表面(つまりマイナス側の極板と対峙している面)では、もちろんプラス電荷が占めていると思います。この面から段々離れていくことを想定して下さい。 プラス電荷の密度は変わりますでしょうか。つまり、最前線の表面がもっとも高く、段々と低くなっていくという想像が働きますが、いかがでしょうか。しかしそれでは、連続した導電体の電位はどこも等しいという原則に反するかと思いますが、どうでしょうか。どういった電荷分布となっているのか、そしてその理由は何か、というのが私の悩んでいる点です。 2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに帯電させたとします。 2-1)この件に関して、ひとつ言葉の問題になりますが、外部から電場を与えて帯電させた、というのは正しくない気がします。厳密には分極ではないでしょうか。「帯電」と「分極」の言葉の違いですが、 前者は電荷を注入することかと思います。この場合、その注入された物体の正味の電荷はプラスまたはマイナスのどちらかに偏ると思われます(もちろん、プラスを注入されたらプラス)。後者、「分極」は正味の電荷はゼロかと思います。これはもともとニュートラルなものをたとえば、左側だけプラスにして、その結果反対の右側ははマイナスになった、という状況かと理解しています。いかがでしょうか。この理解が正しいとすると、(2)の文章は厳密には、「2)導体の球がありあます。始めはニュートラルな状態です。これを外部から電場を与えて外側(表面)をプラスに分極させたとします。」ではないでしょうか。 2-2) (2)の状況において、はじめニュートラルの状態から電荷を注入したのではなく、偏らせただけなので、正味の電荷はゼロにならなければなりません。すると、今表面が正に帯電しているとすると、負の電荷はどこにいくでしょうか。想像としては、中心、かと思います。ただ、これが正しいということを証明するにはどうしたらよいか悩んでおります。数式できちんと示せれば嬉しいのですが、いかがでしょうか。

  • 物理のマーク問題の解説で分らない所があります

    右側の磁石の磁極をN、左側の磁石をS極があるとする。 コイルabcdは磁石の作る磁場の中で回転する。 端子Xにスイッチを介して電池の正極を、端子Yには電池の負極をつないだ直流モーターの模式図である。スイッチを閉じるとコイルは軸を中心に回転を始めた。 問題:コイルに負荷をかけて、コイルを回転させにくくした時、コイルが一回転する間に電池がする仕事Wと回路全体から生じるジュール熱の総量Qは、負荷をかける前に比べてどのように変化するか? 解答:WもQも増加 質問: (1)解説に 電池の起電力の大きさをE、誘導起電力の大きさをω、回路全体の抵抗をrとすると、 回路に流れる電流 I はI=(E-ω)/rである  とあったんですが、この式は負荷をかけた後の式ですよね? もしそうなら負荷をかける前の式はE=ωでしょうか?もし違うならどうなるか詳しく教えてください (2)コイルにどうして電流がながれるのでしょうか? もしE=ωなら等電圧で電流が流れないと思います 図が汚くてすいません。これでもがんばったほうなのですが

  • 化学の問題です。

    学校で以下の問題が出題されました。 『比重1.50、37.5wt%濃塩酸を100mLメスフラスコにとり、純粋でメスアップした。この水溶液のpHを求めよ。』 高校レベルの問題ですが、解けなくなってしまいました。 分かる方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • tm70
    • 化学
    • 回答数2
  • 速さ,距離,時間の問題,悩んでいます教えて下さい!

    1辺が10cmの正三角形ABCにおいて、辺AB上を動くPと辺BC上を動くQがあります。Pは、点Aから点Bに向って毎分1cmの速さで動き、Qは、点Bから点Cに向ってPの2倍の速さで動きます。PQ間の距離が最少になるのは、スタートしてから何分後ですか。 答えは20/7ですが 答えの導き方がわかりませんので教えてくだい。