Quarks の回答履歴

全534件中381~400件表示
  • 物理の問題について質問です

    大学で物理を履修しなければならないのですが、高校では履修していなかったため何も分かりません。 公式や用語は参考書で調べるので、答えまでの考え方と計算の道筋を教えていただきたいです

  • 物理の問題について質問です

    大学で物理を履修しなければならないのですが、高校では履修していなかったため何も分かりません。 公式や用語は参考書で調べるので、答えまでの考え方と計算の道筋を教えていただけると幸いです。

  • 原子

    180gの水の中に0.75gの塩化カリウム(KCL)が溶けている.この溶液中の隣り合う2個のカリウムイオン間の平均距離を求めよ この問題わかりませんおしえてくださいお願いします

  • 電荷の証明問題

    一様に帯電した球殻が、その外部にある荷電粒子に及ぼす反発力あるいは引力は、球殻上のすべての電荷が球殻の中心に集まった時の力に等しい。 これの証明できるかたいますか? よろしくお願いします。

  • 物理I 仕事とエネルギー
質量m[kg]の小物体が

    図のA点から初速0m/sでなめらかな斜面を動き始め,B点で水平方向に飛び出し,水平面に対し45°をなすあらい平らな斜面DEに接するようにD点に落下した。その後,この斜面 DE,なめらかな曲面EFおよびあらい水平な面FGを移動してG点で停止した。ABの鉛直距離はh1[m],DEの鉛直距離はh2[m]であり,F点はE点と同じ高さにある。小物体と2つのあらい面との動摩擦係数をいずれもμ'(<1),重力加速度をG[m/s^2]として,以下の問いに答えよ。ただし,空気抵抗は無視するものとする。
 (1)B点における水平方向の速さを求めよ
 (2)B点とD点との間の鉛直距離を求めよ。
 (3)E点における速さを求めよ。 
(4)小物体がDEを移動する間に重力と摩擦力のそれぞれがした仕事を求めよ。
 (5)FGの距離を求めよ。

 それぞれの問いの答えをお教え下さい

  • 物理I 摩擦力を介した2物体の運動
水平面に対して

    角θ傾いた広い斜面がある。図のように,斜面上に質量m1の平面Aをおき,さらにAの上に質量m2の小板Bをおき,両者が動かないように支えておく。支えを静かにはずした とき,斜面の上をAが,またAの上をBがそれぞれ下方にすべり出した。斜面とAの間,およびAとBとの間の動摩擦係数をそれぞれμ1,μ2とする。
 (2) 斜面に平行な方向のAの加速度を求めよ。
 (3) すべり出してからt秒後に,BがAの上を移動した距離lを求めよ。

 それぞれの問いの答えをお教え下さい。 ※(1)が飛んでる気がするのですが...もし回答に足りなければおっしゃって下さい。

  • 生物I 発生のしくみ

    調節卵とモザイク卵の分かりやすい説明を教えてください

  • 物理問題

    これの求め方を教えて下さい。 速さで水平にとんできた質量0,15キロのボールをバットで打ち、もときた方向に50m/sの速さで打ち返した。バットとボールの接触時間が1,0×10の-2乗sであったとして、バットがボールに加えた平均の力の大きさを求めよ。 答え 1,4×10の3乗N

  • 物理IIの電場の問題

    物理IIの電場の問題です できるだけ詳しい解説付きで回答お願いします。

  • 物理I 摩擦力を介した2物体の運動 図のように,

    水平な床の上に質量Mの板Bがあり,その上に質量mの物体Aが置かれている。板Bと物体Aとの間には摩擦がある。静止摩擦力をμO,動摩擦係数をμ,重力加速度をgとする。 (1) 板Bに加える力FがFcより小さいとき,物体Aと板Bはいっしょに動く。 (ア) 物体Aの加速度はいくらか。 (イ) このとき,物体Aが板Bから受ける力のχ成分はいくらか。 (2) 板Bに加える力Fを大きくしていって,物体Aが板Bの上をすべり出そうとするとき,物体Aが板Bから受けるχ方向の力はいくらか。また,板Bに加える力F(この力がFC)はいくらか。 (3) 板Bに加える力FがFCより大きいとき,床に対する物体A,板Bの加速度をそれぞれα,βとする。 (ア) 物体A,板Bの運動方程式は,それぞれどうなるか。 (イ) 物体Aが板Bの上を距離lだけ動いて,板Bの端に到達するまでに要する時間はいくらか。 このそれぞれの問いの答えをお教え下さい。

  • 弱った電池を直列にして電圧を上げて使えますか?

    生活お役立ちカテ 又は リサイクルカテ と迷いましたがここで質問させていただこうと思います。 弱った電池を集めて直列にして電圧を上げて使えますか? 例) 0.2+0.3+0.1+0.4+0.5=1.5V など

  • 物理の単振動の問題でわかりません。

    なめらかな水平面の左側に1枚の鉛直な壁を設置し、水平面上で同じ質量mの小物体AおよびBを、ばね定数kの軽いばねの両端に付けて運動させる。 まず、Bを左の壁に接触させ、ばねを押し縮めた後Aを静かに離した。 ばねが伸びて自然長になると、図のようにAの速度はV₀になり、Bは壁を離れた。 その後A、Bは振動しながら右へ進んだ。 A、Bが振動しながら右へ進んでいるとき、AとBの重心Gは等速度運動をすることを説明せよ。 どのように説明したらいいかわかりません。 解説と、模範解答を教えていただけたら嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • 重ねた2物体の加速度について

    水平で滑らかな床の上に質量3mの板Aを置き、更に板Aの左上に質量mの板Bを置く。 時刻t=0にBを初速度v0で右方向に滑らせるとAは動きだし、やがてBはAに対して静止した。 AとBの間の摩擦係数はμとする。 BがA上を滑っている間のA、Bの加速度α、βを求めよ。 という問題があり、答えは A:3mα = μmg  α = (1/3)μg B:mβ = -μmg  β = -μg となります。 ここでBの加速度は床から見た加速度ですよね? なぜBにAの加速度を足さなくてよいのでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#178821
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電流について

      導体を流れる電流(直流とする)について、以下は正しいでしょうか。 1.導体を流れる電流は導体中の自由電子の運動である。 2.導体中の自由電子は導体により形成された回路を一周し、電流が流れている間これを繰り返す。 3.この電流をもたらす自由電子の運動速度は導体の電気抵抗と電圧によって一定値に定まる。 4.このとき電子1個の運動エネルギーはニュートンの運動方程式に従い、(電子の質量×自由電子の運動速度^2)/2となる。 5.電流が生成するエネルギーは、電子1個の運動エネルギー×自由電子の数に等しい。  

  • ばねの釣り合いについて

    床と天井の間にプレート重量M(kgw)を介して上側にバネ1(自然長L1(mm)、バネ定数K1(kgw/mm))、下側にバネ2(自然長L2(mm)、バネ定数K2(kgw/mm))があって、それぞれX1(mm)、X2(mm)縮んだ状態で釣り合っているとします。 この場合の釣り合いの式は(下向きの力)K1・X1+M=K2・X2(上向きの力) になるかと思います。 この釣り合っている状態に、プレートに下向きの力Fを加えΔXだけプレートを下方向に動かした時の釣り合いの式から力Fがどう表現されるかについて質問です。ただしΔXプレートが動いてもバネ1,2は自然長より縮んでいるとします。私の考えでは次のようになりましたが、考え方等意見をお願いします。 (下向きの力)F+K1・(X1-ΔX)+M=K2・(X2+ΔX) (上向きの力) この式よりF=ΔX(K1+K2) +K2・X2-K1・X1-M        =ΔX(K1+K2) を導きました。 絵がなくてイメージしづらいと思いますが、下側にあるバネ2は縮むので、バネ2の縮み量を(X2+ΔX)、上側にあるバネ1は伸びるので(X1-ΔX)として式を考えました。 フックの法則では一般にF=-KXと表現されることが多いのですが、このマイナスを付けるのかという所でよく分からなくなってしまい質問しました。 感覚的には導き出したFが下側のバネ定数K2に上側のバネ定数K1を足した力になるのが不思議な感じです。

  • 結合エネルギーの計算方法について

    結合エネルギーの計算の過程で、 例えばNH₃の結合エネルギーの計算をしようとしたらN-Hが3つあるから~~って言うのを知っていないといけませんよね? 現在自分は高校二年生なのですが学校の化学で詳しく、      ○    / | \   ○ ○ ○ ↑みたいのをやっていないのでよくわかりません。 やっぱりあらかじめ知っていないと結合エネルギーの計算は解けないものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#177863
    • 化学
    • 回答数2
  • 物理の問題が解けません

    こんにちは。 (問) 添付した画像(見にくくて申し訳ありません。)のように、ペトリ皿の内壁に金属環Aをはめ、中央に金属棒Bをおいて硫酸銅(II)水溶液を入れ、液面に垂直に磁場を加える。 A、B間に画像のような向きに電池をつなぎ、スイッチを入れると溶液はまわりはじめる。 上から見て水溶液はどちら向きにまわるか。 この問題なんですが、どうしてもわからないんです。 解説を読んでもいまいちしっくり理解できなくてとてもモヤモヤしています。 どなたでもいいので、どうかわかりやすい解説をお願いします。

  • ばねの釣り合いについて

    床と天井の間にプレート重量M(kgw)を介して上側にバネ1(自然長L1(mm)、バネ定数K1(kgw/mm))、下側にバネ2(自然長L2(mm)、バネ定数K2(kgw/mm))があって、それぞれX1(mm)、X2(mm)縮んだ状態で釣り合っているとします。 この場合の釣り合いの式は(下向きの力)K1・X1+M=K2・X2(上向きの力) になるかと思います。 この釣り合っている状態に、プレートに下向きの力Fを加えΔXだけプレートを下方向に動かした時の釣り合いの式から力Fがどう表現されるかについて質問です。ただしΔXプレートが動いてもバネ1,2は自然長より縮んでいるとします。私の考えでは次のようになりましたが、考え方等意見をお願いします。 (下向きの力)F+K1・(X1-ΔX)+M=K2・(X2+ΔX) (上向きの力) この式よりF=ΔX(K1+K2) +K2・X2-K1・X1-M        =ΔX(K1+K2) を導きました。 絵がなくてイメージしづらいと思いますが、下側にあるバネ2は縮むので、バネ2の縮み量を(X2+ΔX)、上側にあるバネ1は伸びるので(X1-ΔX)として式を考えました。 フックの法則では一般にF=-KXと表現されることが多いのですが、このマイナスを付けるのかという所でよく分からなくなってしまい質問しました。 感覚的には導き出したFが下側のバネ定数K2に上側のバネ定数K1を足した力になるのが不思議な感じです。

  • pH

    化学のpHの質問です。 問 1.0×10^-3(mol/l)の塩酸を10^5倍に薄めたときのpHを求めよ。 この問題なのですが、限りなくpH7に近づくでいいのでしょうか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • tkoh
    • 化学
    • 回答数4
  • 凸レンズと光の結像

    中学の理科の問題でどうしても納得できないので、教えて欲しく質問します。 以下ページを勝手に使わせてもらいますが、 光源とレンズ、レンズとスクリーンの距離が、2:1または1:2である場合に スクリーン上で結像するのは、レンズの公式や図に書いてみたら理解できるのですが なぜ、整数比の場合だけ結像するのかが、どうしても納得できないのです。 学校の先生に質問しても、数学の相似を使うとか、 はっきり説明してもらえませんでした。 できるだけわかりやすく教えてもらえますか? ちなみに相似はまだ習っていません。 http://okwave.jp/qa/q1946547.html