Quarks の回答履歴

全534件中441~460件表示
  • 金属にはなぜ光沢があるか?

    調べたところ、「金属の中を動き回っている多数の自由電子が、外から飛び込んでくる光をはじき飛ばす(反射する)から」と書いてあったのですが、どうも腑に落ちません。もう少し詳しく説明していただけませんか?

  • 熱力学の解答をお願いします。

    工場でモータを駆動させ、機械を運転している。モータに入力される電力の内、20%が熱となって工場内へ放出され、残った100kWで運転している。この機械のなした仕事は、最終的には全て熱に変換される。この変換された熱のうち80%は工場内に放出される。工場内に放出される1時間当たりの熱量は何KJか

  • 電圧は勢いに例えられますが・・・・・

    電圧の説明でよく滝の勢いや高いところがら低いところの差として説明されていますが、 わかるにはわかるのですがしっくりきません。 乾電池にもさまざまなボルトがあるので電圧は人工的につくってるわけですよね? プラスの電荷とマイナスの電荷の量の差が電圧なのですか? プラスの電荷とマイナスの電荷が10個と10個よりも100個と100個の方が電圧は大きいってことですか?

  • 電磁気学の問題で質問です。

    編入試験の過去問のため、解答がありません。 1. 半径aの球があり、その内部は電荷密度ρで一様に帯電している。   球の中心からの距離がrの位置での静電ポテンシャルをr<aとr>aの場合について、それぞれ求  めよ。ただし、無限遠点での静電ポテンシャルを0とする。      よくみかける問題のようで少し違います。r<aとr>aの場合とあるため、積分区間がわかりませ   ん。よくみかける問題はr≦aで、内部の電場をr→aで+外部の電場をa→無限で積分しますよ    ね?というわけで、区間が分からないです。 2. 半径aの薄い円筒状の導体が接地しておかれている。いま、円筒の中心軸上に細い導線を張り、  線密度ρの静電荷を与えた。円筒および導線は無限に長いものとする。   1)導線が円筒内につくる電場の向きを答えよ。また、その大きさを中心軸からの距離rの関数とし   て求めよ。   2)円筒上には面密度σの負電荷が一様に誘導される。σを求めよ。   3)円筒内を電位φを求めよ。   上記の問題は接地という言葉があり、調べてもよくわかりませんでしたので、よければ、接地に対  しての考え方も教えてください。2)はシンプルでもかまいません。1)、2)はなるべく細かく教えてくだ   さい。 以上です。独学ですので、易しい回答をお願いします。

  • 電磁気学の問題で質問です。

    編入試験の過去問のため、解答がありません。 1. 半径aの球があり、その内部は電荷密度ρで一様に帯電している。   球の中心からの距離がrの位置での静電ポテンシャルをr<aとr>aの場合について、それぞれ求  めよ。ただし、無限遠点での静電ポテンシャルを0とする。      よくみかける問題のようで少し違います。r<aとr>aの場合とあるため、積分区間がわかりませ   ん。よくみかける問題はr≦aで、内部の電場をr→aで+外部の電場をa→無限で積分しますよ    ね?というわけで、区間が分からないです。 2. 半径aの薄い円筒状の導体が接地しておかれている。いま、円筒の中心軸上に細い導線を張り、  線密度ρの静電荷を与えた。円筒および導線は無限に長いものとする。   1)導線が円筒内につくる電場の向きを答えよ。また、その大きさを中心軸からの距離rの関数とし   て求めよ。   2)円筒上には面密度σの負電荷が一様に誘導される。σを求めよ。   3)円筒内を電位φを求めよ。   上記の問題は接地という言葉があり、調べてもよくわかりませんでしたので、よければ、接地に対  しての考え方も教えてください。2)はシンプルでもかまいません。1)、2)はなるべく細かく教えてくだ   さい。 以上です。独学ですので、易しい回答をお願いします。

  • 電気力線と電場

    電気力線の定義に 「単位面積を垂直に貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする」 っていうのがありますよね? これをみて疑問に思ったのは、ある点での電場を考える際 どこの単位面積を考えればいいのかわからないということです つまり点の電場を考えたいのだから面積など考えようもないのではないか と思いました もっと言い換えれば単位面積を貫く電気力線の本数をその点での電場の強さとする という定義の中の「その点」ってどの点なのかわかりません この点についてご教授お願いします

  • 運動量と運動エネルギーの違い

    運動量と運動エネルギーの違いについて教えてください。 運動量を積分して運動エネルギーになっているような気がしていますが、 それぞれどういうもので、どう違うのかという具体的なイメージがわきません。 ホームページ等で調べてみてもいまひとつピンときません。 どこかのホームページで「運動量保存則と運動エネルギー保存則の区別がつかない人が多い」というのをみかけました。 たぶん、自分もその一人のような気がします。 具体例のようなものと一緒に説明して頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 物理の質問です

    運動方程式を微分方程式と扱う問題です。 質量mの粒子が、重力のほかに速度に依存する抵抗m(λv+μv~2)を受けながら、初速度0から鉛直に落下するとき 速度と落下距離時間の関数として求めよ eomを立てるところまでしか手がつかない状況です。 至急回答いただけたらありがたいです…

  • つり合い

    先ほど、質問をした添付ファイルが見えないので、大きくしてみました。 添付ファイルの答えが3ではなくて、4となるのが分かりません。 教えてください。

  • この問題わかる方いますか??教えてください!

    液体Aにある物質Bを溶かした溶液がある。Bの分子が液体中でよく分散していて,液体A中にある質点からなる理想気体として扱っていいとしよう。ある一定の温度で液体Aを継ぎ足して体積を増やすとBのエントロピーがどう変化するか調べてください。

  • 弦の振動の周波数と張力

    弦の振動を扱う実験で糸の長さを周波数f 腹の数n 張力T から求める課題が出ました。 その解き方がわかりません。 腹の数n=5のとき 周波数f=386.6Hz 吊り下げているおもり20g 重力加速度g=9.80665m/s^2 です 糸の長さlはどう求めるのでしょうか わかるかたいればお願いします。

  • 物理の質問です。困っています。

    水の得た熱量は何(cal)ka? 解答は、水の得た熱量をQ2とすると問題集が Q2=60 ×(17.7-15)=162(cal)となっているのですが、 60×4.2ではないかと思うのですか? わかる方いましたら教えていただきたいと思いました。 宜しくお願いします。

  • 物理I 力学の問題

    物理I 力学の問題 なめらかで水平な床の上に質量Mの板が、その上に質量mの物体がおかれている。 板に水平方向の力Fを加えると、板と物体は加速度がそれぞれα、βの等加速度直線運動をした。 板と物体との間の動摩擦係数をμ' 、重力加速度をgとして、板と物体の加速度を求めよ。 板と物体それぞれについての運動方程式をたてて解こうと考えました。 模範解答の運動方程式は 板 :Mα=F-μ'mg 物体:mβ=μ'mg で、これを解いていました。 でも、板にかかっている質量はM+mではないのですか? なので、(M+m)α=F-μ'mg としました。 なぜ違うのでしょうか? グレード この質問に補足する

  • 力学の問題について

    時速10kmで転がってくるサッカーボール(430g)を蹴ったところボール速度が時速100kmになった。足とボールが接触していた時間は10ms(ミリ秒)である。このときボールに加わった平均の力を求めよ。 回答お願いしますp(´⌒`q)

  • 力学の質問です!

    以下の回答をお願いします。 質量mの物体Aが、つりあいのいち(x=0)を中心にx軸上を書く振動数ωで単振動している。 (1)物体Aの一座標x(t)について、運動方程式を示せ。 (2)時刻tにおける物体Aに位置x(t)を一般解で記せ。 (3)この物体に粘性抵抗Fr=-2mrv と時間tに依存する外力Fe(t)=mβt が加わった場合の運動方程式を示せ。 (4)設問(3)でもとめた運動方程式の特解を1つ求めよ。(ヒント:試行関数としてx(t)=at+bを用いて、定数a,bを求める) (5)設問(3)でもとめた運動方程式従う物体Aが南西抵抗Frによって失う単位時間当たりの運動エネルギーを求めよ。

  • 力学の問題について

    時速10kmで転がってくるサッカーボール(430g)を蹴ったところボール速度が時速100kmになった。足とボールが接触していた時間は10ms(ミリ秒)である。このときボールに加わった平均の力を求めよ。 回答お願いしますp(´⌒`q)

  • 酸素消費量

    血中Hb濃度15g/L、動脈血SO2=98%、静脈血SO2=75%、心拍出量5L/minの時、1分当たり体全身で消費する酸素消費量を解説つきで教えてください。 Hb1gは1.34mlの酸素と結合します。

  • 重さと重力は違うものでは?

    重さとは物体にかかる重力の大きさではないのでは? 重さとは、物体がその下にある人間の腕や台秤に及ぼす力である。 しかるに重力は物体にかかる力であり、その物体の下にある人間の腕や、台秤に直接かかる力ではない。 多分どうでもいい細かい問題なのでしょう。この点についての説明は見たことがありません。

  • 万有引力について

    質量M、半径bの一様な質量密度の球があり、この球の中心からr(r<b)の距離に質量mの質点が受ける万有引力がF=-GmMo/r^2 (Moは半径rよりも内側にある質量) であることをガウスの法則と同様な考え方を使って示せ。 という問題なのですが、どのようにガウスの法則を考えればよいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 電磁気系の問題が分かりません

    半径a[m]の内部円柱導体に1m当り+Q[c]の電荷を、これを囲んだ内側の半径がb[m]の外部円筒導体に1m当り-Q[c]の電荷を与える。(2つの導体間の誘電体の誘電率はε) 1中心軸からr[m]離れた点Rでの電界の強さE(r)を導け(但しa<r<b) 2内部導体と外部導体間の電位差Vを導け 3.1m当りの静電容量を導け 1に関してはガウスの定理を用いる閉曲面と電気力線が垂直な面がどこかも明記して欲しいです。さっぱりなので詳しく教えてください。

    • 締切済み
    • noname#154082
    • 物理学
    • 回答数1