Quarks の回答履歴

全534件中501~520件表示
  • 単振動

    単振動の公式について x=Asinωt と習ったのですが、 問題によっては 答えとして出てきたxの式のsinがcosとなっていました。 どこをt=0とするかによってsinになったりcosになったりする、 ということでいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 光波~ヤングの実験の応用

    {問題} スクリーンXX'を右に移動させる。m次の明線はやがて暗くなり、さらに遠ざけると再び明るくなり始め、距離(L+ΔL)の時最も明るくなった。 この時のΔLをmとLで表せ。 {疑問} 解説より前の設問から|AP-BP|=dx/L と分かっているので、スクリーンが遠ざかるほど|APーBP|が小さくなるのはわかるのですが、(L+ΔL)の時の明線を(m-1)次となぜ置いているのかがわかりません。

  • 摩擦力について

    「水平で滑らかな平面の上に質量3mの板Aをおき、質量mの物体Bを初速度V0で滑らせる。すると、Aは動き出し、やがて、BはAに対して静止した。AとBの間の動摩擦係数をuとする BがA上を滑った距離lをV0、u、gを用いて表せ」 という問題を解いていて、疑問に思ったことがいくつかあります 模範解答には 「摩擦熱=AとBの運動前の力学的エネルギー-BがAに対して静止した時のAとBの力学的エネルギー」とあったのですが、摩擦熱を考えているのにどうして「AとB」の力学的エネルギーを考えているのかがよくわかりません。 粗い面を持つ床の上に物体Bが置いてある場合は、Bの力学的エネルギーの減少分だけを考えれば良かったと思います この問題でも同じように、摩擦熱=Bの力学的エネルギーの減少分とはならないのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示下さい

  • 剛体のつりあいの問題が分かりません・・・

    次の問題で剛体に働く力の方向が分からないため、 作用線やモーメントのつり合いのイメージができません・・・・ (問題) 密度と厚さが一様な正三角形ABCの板がある。 中心(=重心)Oを通り、板に垂直な水平固定軸のまわりに、自由に回転できるようにしてある。 その頂点A,B,Cに、質量Ma,Mb,Mcのおもりを、それぞれのおもりの重心が各頂点に一致するように取り付ける。 いま、OAが鉛直に対してなす角がφのとき、全体がつりあって静止した。 O点まわりの重力のモーメントの式を導け。 という問題で、解答は、重力g、OA=OB=OC=Lとすると MagLsinφ+MbgLsin(π/3-φ)-McgLsin(2/3π-φ)=0 となっています。 そこでですが、そもそもどうして水平面内で回転するのかが分かりません。 力は各頂点と重心のあるO点にに鉛直下向きにかかっているはずですので、 鉛直面内で回転するのなら分かるのですが、どうして水平面内で動くのかが分かりません。 各頂点には鉛直下向きにそれぞれMag,Mbg,Mcgの力がかかっていると考えていますが間違ってるのでしょうか。

  • 剛体のつりあいの問題が分かりません・・・

    次の問題で剛体に働く力の方向が分からないため、 作用線やモーメントのつり合いのイメージができません・・・・ (問題) 密度と厚さが一様な正三角形ABCの板がある。 中心(=重心)Oを通り、板に垂直な水平固定軸のまわりに、自由に回転できるようにしてある。 その頂点A,B,Cに、質量Ma,Mb,Mcのおもりを、それぞれのおもりの重心が各頂点に一致するように取り付ける。 いま、OAが鉛直に対してなす角がφのとき、全体がつりあって静止した。 O点まわりの重力のモーメントの式を導け。 という問題で、解答は、重力g、OA=OB=OC=Lとすると MagLsinφ+MbgLsin(π/3-φ)-McgLsin(2/3π-φ)=0 となっています。 そこでですが、そもそもどうして水平面内で回転するのかが分かりません。 力は各頂点と重心のあるO点にに鉛直下向きにかかっているはずですので、 鉛直面内で回転するのなら分かるのですが、どうして水平面内で動くのかが分かりません。 各頂点には鉛直下向きにそれぞれMag,Mbg,Mcgの力がかかっていると考えていますが間違ってるのでしょうか。

  • 電磁気学の問題

    無限に長い直線電流I1と同じ平面に台形の回路ABCDがあり、台形の回路に電流I2を流した 線分AB線分CDはI1に平行であり、線分ADはI1に垂直。 真空透磁率μとする (1)直線電流I1による点Aにおける磁束密度の大きさB、および方向を答えよ (2)線分ABに働く力の大きさ方向を答えよ (3)線分BCに働く力の大きさ方向を答えよ (1)B=μI1/2πr方向はわかりません (2)F=a/L*μI1I2/2πr? ここまでできたのですが、後がわかりません 残りの問題をお願いします

  • 電磁気学の問題

    無限に長い直線電流I1と同じ平面に台形の回路ABCDがあり、台形の回路に電流I2を流した 線分AB線分CDはI1に平行であり、線分ADはI1に垂直。 真空透磁率μとする (1)直線電流I1による点Aにおける磁束密度の大きさB、および方向を答えよ (2)線分ABに働く力の大きさ方向を答えよ (3)線分BCに働く力の大きさ方向を答えよ (1)B=μI1/2πr方向はわかりません (2)F=a/L*μI1I2/2πr? ここまでできたのですが、後がわかりません 残りの問題をお願いします

  • 棒のつり合いの問題です。

    ~問題文~ 変形しない軽い棒AB があり、A 端はちょうつがいで壁に付けられ、 B 端には重さWのおもりがつるされている。 糸CD をAB の中点に付けて図2のように支えたときで、 糸の張力T およびA 端がちょうづかいから受ける抗力の大きさR と向きを求めよ。 ~質問内容~ 図2が理解できません。 点Aまわりの力のモーメントで考えて式を立てるのはわかるのですが… そこからもう手づまりです。

  • 物理の問題が分かりません。誰か助けてください><

    問題は 傾斜角αの摩擦のない斜面に物体を置いたところ、物体は静かに滑り出し始めた。滑り始めの点を原点に取り、 斜面に沿って下向きにx 軸をとる。物体の質量をm とする。重力加速度はg とする。(1)物体の運動方程式を求 めよ、(2)初期条件はどのように書けるか、(3)その初期条件の下で、運動方程式を解いてt 秒後の物体の速度 と、動いた距離を求めよ、(4)滑り始めた点からの高さの差がh の点に達するまでにかかる時間を求めよ、(5)そ のときの速度を求め、これがαによらないことを示せ。 僕の答えは、(1)ma=mgsinα(2)初期条件が何かわからないんですが、僕はmgsinα>0だと思いました。(3)(4)(5)が分かりません><ばかですみません。僕の答えがあっているかと、(3)(4)(5)の1つでもいいんで分かる人いらっしゃいましたらどうか回答よろしくお願いします。

  • 電車の窓から見える雨粒の軌跡の問題

    {問題} 無風状態で鉛直下向きに雨粒が落下しています。 今、電車が当加速度運動を始めたとき、雨粒が描く奇跡を答えよ。 鉛直成分が0の雨粒が電車の速度を右向きと考えたときに相対的に左向きに動いていくようにみえるので、雨粒が左向きに等加速の鉛直成分をもつのだろうなと思ったのですが、そこから奇跡が一次関数のような形になるのか、二次関数のような上下逆の放物線のような形になるのか、判断ができません。 できるだけ詳しく教えていただける嬉しいです。

  • 摩擦力について

    鉄の円柱形のものを、ゴムが付いた板で、同じくゴムが付いた壁面に 押付けて保持した(浮いた)状態のときにのゴムの摩擦力は、 板を押付ける力(F)×ゴムの摩擦係数(μ)×2ヶ所(両側)でいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#156293
    • 物理学
    • 回答数3
  • 力学的エネルギー保存則の式を立てる

    大学の問題です。 水平な床から角度θの斜面があり、質量mの物体を斜面のある高さから自由落下させる。 手を離した位置を原点0とし斜面に沿って下向きにx軸の正をとる。 ただし摩擦、空気抵抗は考慮しない。 (1)座標xの位置まで滑り落ちたときの速度がvであったとして力学的エネルギー保存則の定義をあてはめこの法則をあらわす式を求めよ (2)運動方程式に仕事の定義をあてはめ、力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ (3)運動方程式の解、xとvとで成り立つ関係式を求め力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ という問題なのですがこれら3つの答えは一致しますでしょうか? 自分で考えたところ(1)のみ答えが違い、よくわからず困っています。 仮にこれらが一致しないとするとなぜそうなるのか解説お願いいたします。

  • 力学的エネルギー保存則の式を立てる

    大学の問題です。 水平な床から角度θの斜面があり、質量mの物体を斜面のある高さから自由落下させる。 手を離した位置を原点0とし斜面に沿って下向きにx軸の正をとる。 ただし摩擦、空気抵抗は考慮しない。 (1)座標xの位置まで滑り落ちたときの速度がvであったとして力学的エネルギー保存則の定義をあてはめこの法則をあらわす式を求めよ (2)運動方程式に仕事の定義をあてはめ、力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ (3)運動方程式の解、xとvとで成り立つ関係式を求め力学的エネルギー保存則をあらわす式を求めよ という問題なのですがこれら3つの答えは一致しますでしょうか? 自分で考えたところ(1)のみ答えが違い、よくわからず困っています。 仮にこれらが一致しないとするとなぜそうなるのか解説お願いいたします。

  • 月に持ってきたおもりにかかる力

    1キログラムのおもりにかかる重力は、地上では9.8ニュートンです。 では、月にこれをもっていった場合、このおもりにかかる重力は1/6になって、 約1.63ニュートンになるのでしょうか。 この理解があっているかどうか、教えてもらえますか。

    • ベストアンサー
    • noname#138315
    • 物理学
    • 回答数3
  • 電流と電磁場の関係

    電流とは電荷(電子)の動きで、電子の動きは電磁場の動きに促された結果だというように認識していました。でも、導線が接触した時に遥か離れた発電所から光速で電磁場がそこに到着する理由が分かりません。どうして電磁場はそれを感知するのでしょうか。 あるひとは、電子がところてんのように長い銅線内をぐい、といっきょにずれるのだ、といいましたが、それだって自由電子同士が(まったく自由ではなく)剛体のようにひとつになっていないと実現しない芸当ではないかとも思えます。 逆に、スイッチが切れたときは電子が止まり、それを電磁場が感知して光の速さで逆に情報伝達するのかも知れないとは思います(これは想像できそうです)が、慣性はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 何か難しい理論、あるいは高等数学があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#194996
    • 物理学
    • 回答数9
  • 電流と電磁場の関係

    電流とは電荷(電子)の動きで、電子の動きは電磁場の動きに促された結果だというように認識していました。でも、導線が接触した時に遥か離れた発電所から光速で電磁場がそこに到着する理由が分かりません。どうして電磁場はそれを感知するのでしょうか。 あるひとは、電子がところてんのように長い銅線内をぐい、といっきょにずれるのだ、といいましたが、それだって自由電子同士が(まったく自由ではなく)剛体のようにひとつになっていないと実現しない芸当ではないかとも思えます。 逆に、スイッチが切れたときは電子が止まり、それを電磁場が感知して光の速さで逆に情報伝達するのかも知れないとは思います(これは想像できそうです)が、慣性はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 何か難しい理論、あるいは高等数学があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#194996
    • 物理学
    • 回答数9
  • 電車の窓から見える雨粒の軌跡の問題

    {問題} 無風状態で鉛直下向きに雨粒が落下しています。 今、電車が当加速度運動を始めたとき、雨粒が描く奇跡を答えよ。 鉛直成分が0の雨粒が電車の速度を右向きと考えたときに相対的に左向きに動いていくようにみえるので、雨粒が左向きに等加速の鉛直成分をもつのだろうなと思ったのですが、そこから奇跡が一次関数のような形になるのか、二次関数のような上下逆の放物線のような形になるのか、判断ができません。 できるだけ詳しく教えていただける嬉しいです。

  • 電流と電磁場の関係

    電流とは電荷(電子)の動きで、電子の動きは電磁場の動きに促された結果だというように認識していました。でも、導線が接触した時に遥か離れた発電所から光速で電磁場がそこに到着する理由が分かりません。どうして電磁場はそれを感知するのでしょうか。 あるひとは、電子がところてんのように長い銅線内をぐい、といっきょにずれるのだ、といいましたが、それだって自由電子同士が(まったく自由ではなく)剛体のようにひとつになっていないと実現しない芸当ではないかとも思えます。 逆に、スイッチが切れたときは電子が止まり、それを電磁場が感知して光の速さで逆に情報伝達するのかも知れないとは思います(これは想像できそうです)が、慣性はないのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。 何か難しい理論、あるいは高等数学があるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#194996
    • 物理学
    • 回答数9
  • 月に持ってきたおもりにかかる力

    1キログラムのおもりにかかる重力は、地上では9.8ニュートンです。 では、月にこれをもっていった場合、このおもりにかかる重力は1/6になって、 約1.63ニュートンになるのでしょうか。 この理解があっているかどうか、教えてもらえますか。

    • ベストアンサー
    • noname#138315
    • 物理学
    • 回答数3
  • 摩擦力について

    鉄の円柱形のものを、ゴムが付いた板で、同じくゴムが付いた壁面に 押付けて保持した(浮いた)状態のときにのゴムの摩擦力は、 板を押付ける力(F)×ゴムの摩擦係数(μ)×2ヶ所(両側)でいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#156293
    • 物理学
    • 回答数3