Quarks の回答履歴

全534件中481~500件表示
  • 微小振動の条件

    大学の物理の実験で単振り子による重力加速度の測定があるのですが,その予習の段階で 微小振動の条件を理解してこい!と言われました。 そこで,単振り子の微小振動の条件を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 荷車と最大静止摩擦の関係について

    一般に荷車を押すのと引くのでどちらの方が最大静止摩擦は小さくなるのでしょうか? またその理由はどうしてですか?

  • 電磁気学の問題どなたか教えて下さい(TT)

    電磁気学の問題どなたか教えて下さい(TT) 以下のレポート問題が出ました,全く分かりません(泣 どなたか解いていただけないでしょうか?>< 問2に関しては教科書のページをアップ出来ないので、分かる範囲内だけで構いません。 宜しくお願いしますm(_ _)m <問1> 図1のような半径aの導体球があり,これを内半径b,外半径cの導半球殻が取り囲んでいる. 導体球と導体球殻の中心は一致している。半径aの導体球に電荷QAを与え,これを取り囲んでいる導体球殻に電荷QBを与える. 球と球殻の中心からの距離をrとするとrの範囲は,(1)c<r (2)b<r<c (3)a<r<b (4)r<aに分類できる. (1)(1)~(4)の各部の静電場E1~E4と静電ポテンシャルφ1~φ4を求めよ。解答に際してはこれらの導出過程を記述すること。なお、静電ポテンシャルについては無限遠における静電ポテンシャルの値をゼロにとる。 (2)QA=+Q、QB=-Qとして、同心球形コンデンの静電容量Cを求めよ。 (ヒント:電位差はφ3(a)-φ3(b)で与えられる) <問2> 電気双極子モーメントが作る電場の計算で、教科書p39~p41では静電ポテンシャルを求め、これをr>>sとしてr1とr2についてテーラー展開を行い、その後に電場を計算している。これは唯一の計算方法ではない。では、以下の静電ポテンシャルから静電場を計算し、それからs/rを微小量として展開を行うことによって電気双極子モーメントが作る電場について教科書と同じ結果が得られることを示せ。なお、記号は教科書のp39~p41の記述をそのまま使っており、ここでは記号の定義の記述を省略する。 φ=(q/4πε0)×{(1/r1)-(1/r2)} (ε:イプシロンと打てば出ます) Er=-∂φ/∂rおよびEθ=(-1/r)×(∂φ/∂θ)

  • 静止した流体に働いている力のバランス

    静止した流体の高さhの場所の密度をρ、圧力をPとしたとき、微小体積に加わる単位体積あたりの重力は重力方向の圧力勾配と釣り合っているはずなので、ρg+dP/dh=0となると思います。両辺をdhで積分して∫ρgdh+P=constantとしたとき、もし密度ρが一定ならρgh+P=constantとなって、速度項を除いたベルヌーイの式になります。このときρghはその微小体積の単位体積あたりの位置エネルギーという物理的意味を持っていると思います。これに対して気体などでρがhの関数になっている場合、∫ρgdhは物理的にどういう意味を持ち、圧力Pは何とバランスしているのでしょうか。

  • 物理学の波の問題です!

    すいません(>_<) 波の問題なんですがずっと考えているんですが、全然わからないんです。 y=10cos[2π(10-4x)]の波があり、この波の進行方向、速度、周期、波長、波数をもとめなさい。 あと波動や振動の問題を求める際のコツなどありましたらお願いします! よろしくお願いします。

  • ブランコの立ちこぎで靴を遠くに飛ばせる位置

    ブランコを立ちこぎしているときに靴を遠くに飛ばすためにはどの位置で靴を離せば良いのでしょうか。 (以下は仮定ですのでこの数値を使わなくても構いません) ・鎖の長さが150cm ・ブランコの踏み台は地上から30cm ・ブランコが静止した位置から前後にそれぞれ45度の範囲で漕いでいる ・空気抵抗や摩擦抵抗は考えず、ブランコは慣性で動いていると仮定 ・靴を飛ばすときは足でさらなる加速は付けず、ブランコの踏み台が持っているスピードで発射される ・靴の発射角はブランコの踏み台の角度と一致する

  • 等速円運動の問題

    等速円運動の問題に関する質問です。 等速円運動の周期Tの2乗と半径rとが比例関係にある       周期Tの-2乗と向心力Fが比例関係にある       周期Tの2乗と物体の質量mが比例関係にある この時向心力Fは物体の質量m,半径r,周期Tとどのような関係にあるといえるか。 という問題です。 おそらくF=mr(2π/T)2乗のことだと思うのですが導き方がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#190605
    • 物理学
    • 回答数6
  • 重力場での時計の進み方

    星の表面にいる人の固有時と、無限遠方にいる人が使用する時間、座標時では 前者の方がゆっくりと進むのは理解したつもりです。 気になるのは無限遠方にいる人が使っていた時計を、星表面にいる人がもらうと、 その表面にいる人の固有時と時計は同期するのでしょうか? と言うのは、表面にいる人の固有時って、やや定義っぽく、慣性系にいる人の固有時の様な自然な考えでは無い気がするからです。 表面の人の固有時と、もらった時計は同期する、して欲しいとは思うのですが、参考になる文献が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 【急募】運動方程式の力の符号について

    【急募】運動方程式の力の符号について 力学の衝突の問題です。 同じ質量mをもつ二つの物体A,Bがばね定数kのばねでつながれて水平面に置かれている。この水平面をX軸とする。それぞれの座標をXa,Xbとする。常にXa<Xbである。床との摩擦は無視できるとする。 この二つの物体に、X軸の負側から質量mの物体Cがぶつかった。このとき、物体A,Bが従う静止した座標から見た運動方程式を求めよという問題です。 私の答えは d^2Xa/dt^2 = (k/m)Xa d^2Xb/dt^2 = -(k/m)Xb 違いはXaの符号が+になっているということです。よろしくお願いします

    • ベストアンサー
    • ico_
    • 物理学
    • 回答数2
  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#190605
    • 物理学
    • 回答数6
  • 重力場での時計の進み方

    星の表面にいる人の固有時と、無限遠方にいる人が使用する時間、座標時では 前者の方がゆっくりと進むのは理解したつもりです。 気になるのは無限遠方にいる人が使っていた時計を、星表面にいる人がもらうと、 その表面にいる人の固有時と時計は同期するのでしょうか? と言うのは、表面にいる人の固有時って、やや定義っぽく、慣性系にいる人の固有時の様な自然な考えでは無い気がするからです。 表面の人の固有時と、もらった時計は同期する、して欲しいとは思うのですが、参考になる文献が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 電流は正電荷の流れ

    すみません。yahooでも同じ質問をしています。 電流についてですが、 ・電流の流れる方向は、正電荷が流れる方向と同じ ・電流の流れる方向は、電子が流れる方向と反対 ・電気的に±0の原子が電子(-電荷)を失うと陽イオンになる ということを考えると、正電荷が実在するのか疑問に思います。 原子核が持っている陽子を正電荷と考えて、電子のように 導体を流れるものではないと思っています。 水平に電線を引いて、左から右へ直流電流を流したとき、 実際に左から右へ正電荷が流れているのでしょうか? それとも、正電荷が流れているのではなく、原子がもっている電子が 右から左へ流れる、つまり、原子のもっている電子が、その左隣の原子に 移動していくことにより、電子が抜けた原子が+イオンになり、またその+イオン が右隣の原子から電子をもらってということを繰り返し、原子自体、陽イオン 自体が移動するのではなく、原子が左から右へ順番に陽イオンになっていく ので、正電荷が流れているようにみえるのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#190605
    • 物理学
    • 回答数6
  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 重力場での時計の進み方

    星の表面にいる人の固有時と、無限遠方にいる人が使用する時間、座標時では 前者の方がゆっくりと進むのは理解したつもりです。 気になるのは無限遠方にいる人が使っていた時計を、星表面にいる人がもらうと、 その表面にいる人の固有時と時計は同期するのでしょうか? と言うのは、表面にいる人の固有時って、やや定義っぽく、慣性系にいる人の固有時の様な自然な考えでは無い気がするからです。 表面の人の固有時と、もらった時計は同期する、して欲しいとは思うのですが、参考になる文献が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • 重力場での時計の進み方

    星の表面にいる人の固有時と、無限遠方にいる人が使用する時間、座標時では 前者の方がゆっくりと進むのは理解したつもりです。 気になるのは無限遠方にいる人が使っていた時計を、星表面にいる人がもらうと、 その表面にいる人の固有時と時計は同期するのでしょうか? と言うのは、表面にいる人の固有時って、やや定義っぽく、慣性系にいる人の固有時の様な自然な考えでは無い気がするからです。 表面の人の固有時と、もらった時計は同期する、して欲しいとは思うのですが、参考になる文献が見当たりません。 よろしくお願いします。

  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 彼氏の煙草

    付き合って1年になる彼氏がいます。その彼氏と付き合う時に、吸わなくても平気だと言ったので一緒に禁煙をしようと約束しました。 しかしこの間の飲み会でこっそり吸っている姿を見てしまい、問いただすと以前から吸っていたと言われました。煙草を吸うことに関して、どちらでもいいのですが、隠されていたんだと思うとすごく悲しいです。 他に隠していることはないと言っていましたが、正直分かりません。その後も吸っているようです。気にしないようにしても、以前より信じられません…でも彼の事は大好きだし、結婚も考えています。でも、信じられない…どうしたらいいか、アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#136483
    • 恋愛相談
    • 回答数8
  • なぜプリズムに白色光を入射すると色は分かれるの?

    波長が短いほど屈折角が大きくなるのは分かりますが 式で考えると分かりません 例えば 空気中に置いた屈折率nのプリズムに白色光を入射光を60°で入射するとします 空気中の屈折率を1とする 屈折角をnとすると sinθ×n=sin60°×1  sinθ=√3/2nです     また入射する前の波長をλ、プリズム中の波長をλ’とすると 1×λ=λ’×nより sinθ=√3λ’/2λ となりますよね 入射する前のλ(白色光に波長はないので)も入射後のλ’も色によってそれぞれの値だから波長が短いほうがsinθが大きくなるなんて分からないんではないでしょうか そもそもsinθ=√3/2nなのだからnは一定だからθは変わらないのでは

  • 正弦波の式

    お世話になります。 添付いたします、文章解説で質問があります。 xの正の向きに進む正弦波の式の文章解説ですが、 読んで理解しようとすると混乱して、理解できません。 (何を言わんとしているか分かりません) 噛み砕いて説明いただけたらありがたいです。