Quarks の回答履歴

全534件中421~440件表示
  • 硫酸銅溶液の調製

    硫酸銅五水和物を用いて0.1Nの硫酸銅溶液200mlを調製するにはどうすればよいのでしょうか? 規定というのはeq/lというのは分かるのですが、eqがいまいちよく分かりません。

  • ヘンリーの法則を使った問題の解き方

    溶解に必要な分圧とヘンリーの法則の関係 25℃の水100gに二酸化炭素21mgが溶解するために必要な分圧を求めよ。 ヘンリー定数KH=2.937kPam^3mol^-1 水の密度は1.00gcm^-3とする。 ヘンリー定数が書いてあることから考えて、 ヘンリーの法則 PB=KH×XB (PB:溶質の蒸気分圧、KH:ヘンリー定数、XB:溶質のモル濃度) を使ってみると解けたのですが、 「揮発性の溶質を含む希薄溶液が気相と平衡にあるときには、気相内の溶質の分圧は溶液中の濃度に比例する」というヘンリーの法則の考え方からすると、 どうして溶解するために必要な分圧が求められるのかがわかりません。 「溶質の蒸気分圧=溶質するために必要な分圧」であるのは、どのように考えればいいのでしょうか。 長文で見難い文章になってしまいましたが、どうか教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ak7
    • 化学
    • 回答数2
  • 物理学の質問です。

    1.摩擦のない机の上で、質量m1の粒子1が速さv1で、質量m2の静止している粒子2に衝突した。衝突後、それぞれ、角度θとΦの方向に散乱された(図は添付できませんが、一応、粒子1は角度θで斜め上へ、粒子2はΦで斜め下へと考えてください)。ただし、θ≠0および、Φ≠0とする。 a) 衝突後の粒子1および粒子2の速さを求めよ。 →使う式は 衝突後の粒子1と粒子2の速さをv1’、v2’とし、 m1v1^2/2=m1v1'^2/2 + m2v2'^2/2(エネルギー保存則) m1v1=m1v1'cosθ + m2v2'cosΦ(水平方向の運動量保存則) 0=m1v1'sinθ-m2v2'sinΦ(鉛直方向の運動量保存則 であっていますか? 正誤にかかわらず、粒子1と粒子2の衝突後の速さはどんな式がいいのでしょうか? b)完全弾性衝突の時にθとΦの間に tanθ=(m2sin2Φ)/(m1-m2cos2Φ)が成り立つことを示せ。 →a)の式を使いましたが、どうやってもできなかったです。簡単でよいので教えてください。 2.x(t)=v0(e^a1t)/(a1-a2) - v0(e^a2t)/(a1-a2)の式があります。eは自然対数です。 a1=-mk+√{(mk)^2-mω^2} a2=-mk-√{(mk)^2-mω^2} で、kとωは正の定数とします。ω<kを満たしています。上記の式を用いて、位置x(t)が最大値をとる時刻t1を求めてください。 3.質量mの質点の位置ベクトルをr(x、y、z)とし、この質点の運動量ベクトルをp=mdr/dt=(px,py,pz)とする。角運動量ベクトルL=r×pとする。この質点にr方向の力F=kr(kは定数)が働いているとき、Lが保存することを示せ。 4.等速円運動の向心加速度の大きさをa、周期をTとする。aをTとr(相対距離)を用いて表せ。 →a=rω^2で、T=2π/ωだからωの形にしてaの式に代入するだけでいいでしょうか? 以上です。長文で図もないため、やりずらいことかと思いますが、一問でもわかる方は一問でもよいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • tm70
    • 物理学
    • 回答数5
  • 物理学の質問です。

    1.摩擦のない机の上で、質量m1の粒子1が速さv1で、質量m2の静止している粒子2に衝突した。衝突後、それぞれ、角度θとΦの方向に散乱された(図は添付できませんが、一応、粒子1は角度θで斜め上へ、粒子2はΦで斜め下へと考えてください)。ただし、θ≠0および、Φ≠0とする。 a) 衝突後の粒子1および粒子2の速さを求めよ。 →使う式は 衝突後の粒子1と粒子2の速さをv1’、v2’とし、 m1v1^2/2=m1v1'^2/2 + m2v2'^2/2(エネルギー保存則) m1v1=m1v1'cosθ + m2v2'cosΦ(水平方向の運動量保存則) 0=m1v1'sinθ-m2v2'sinΦ(鉛直方向の運動量保存則 であっていますか? 正誤にかかわらず、粒子1と粒子2の衝突後の速さはどんな式がいいのでしょうか? b)完全弾性衝突の時にθとΦの間に tanθ=(m2sin2Φ)/(m1-m2cos2Φ)が成り立つことを示せ。 →a)の式を使いましたが、どうやってもできなかったです。簡単でよいので教えてください。 2.x(t)=v0(e^a1t)/(a1-a2) - v0(e^a2t)/(a1-a2)の式があります。eは自然対数です。 a1=-mk+√{(mk)^2-mω^2} a2=-mk-√{(mk)^2-mω^2} で、kとωは正の定数とします。ω<kを満たしています。上記の式を用いて、位置x(t)が最大値をとる時刻t1を求めてください。 3.質量mの質点の位置ベクトルをr(x、y、z)とし、この質点の運動量ベクトルをp=mdr/dt=(px,py,pz)とする。角運動量ベクトルL=r×pとする。この質点にr方向の力F=kr(kは定数)が働いているとき、Lが保存することを示せ。 4.等速円運動の向心加速度の大きさをa、周期をTとする。aをTとr(相対距離)を用いて表せ。 →a=rω^2で、T=2π/ωだからωの形にしてaの式に代入するだけでいいでしょうか? 以上です。長文で図もないため、やりずらいことかと思いますが、一問でもわかる方は一問でもよいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • tm70
    • 物理学
    • 回答数5
  • ヘンリーの法則を使った問題の解き方

    溶解に必要な分圧とヘンリーの法則の関係 25℃の水100gに二酸化炭素21mgが溶解するために必要な分圧を求めよ。 ヘンリー定数KH=2.937kPam^3mol^-1 水の密度は1.00gcm^-3とする。 ヘンリー定数が書いてあることから考えて、 ヘンリーの法則 PB=KH×XB (PB:溶質の蒸気分圧、KH:ヘンリー定数、XB:溶質のモル濃度) を使ってみると解けたのですが、 「揮発性の溶質を含む希薄溶液が気相と平衡にあるときには、気相内の溶質の分圧は溶液中の濃度に比例する」というヘンリーの法則の考え方からすると、 どうして溶解するために必要な分圧が求められるのかがわかりません。 「溶質の蒸気分圧=溶質するために必要な分圧」であるのは、どのように考えればいいのでしょうか。 長文で見難い文章になってしまいましたが、どうか教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • ak7
    • 化学
    • 回答数2
  • 高校物理 弾丸がブロックに入る問題

    問題を解いていて疑問に思ったことがあったので質問させていただきます。 問題は次の2通りの状況を用いています。 A:ブロックが床に固定されていて、弾丸が速さV0で入っていく場合。 B:ブロックが床に固定されず、自由に動く状態で弾丸が速さV0で入っていく場合 床とブロックの摩擦はないものとします。 Aの状況で、弾丸がブロックにめり込んでいる最中の弾丸が受ける抵抗力をRとしていました。 Bの状況でも、同じRを用いているのですが、ブロックが固定されている状況でも 動く状況でも、どうして抵抗力は同じだと言えるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物理学の質問です。

    1.摩擦のない机の上で、質量m1の粒子1が速さv1で、質量m2の静止している粒子2に衝突した。衝突後、それぞれ、角度θとΦの方向に散乱された(図は添付できませんが、一応、粒子1は角度θで斜め上へ、粒子2はΦで斜め下へと考えてください)。ただし、θ≠0および、Φ≠0とする。 a) 衝突後の粒子1および粒子2の速さを求めよ。 →使う式は 衝突後の粒子1と粒子2の速さをv1’、v2’とし、 m1v1^2/2=m1v1'^2/2 + m2v2'^2/2(エネルギー保存則) m1v1=m1v1'cosθ + m2v2'cosΦ(水平方向の運動量保存則) 0=m1v1'sinθ-m2v2'sinΦ(鉛直方向の運動量保存則 であっていますか? 正誤にかかわらず、粒子1と粒子2の衝突後の速さはどんな式がいいのでしょうか? b)完全弾性衝突の時にθとΦの間に tanθ=(m2sin2Φ)/(m1-m2cos2Φ)が成り立つことを示せ。 →a)の式を使いましたが、どうやってもできなかったです。簡単でよいので教えてください。 2.x(t)=v0(e^a1t)/(a1-a2) - v0(e^a2t)/(a1-a2)の式があります。eは自然対数です。 a1=-mk+√{(mk)^2-mω^2} a2=-mk-√{(mk)^2-mω^2} で、kとωは正の定数とします。ω<kを満たしています。上記の式を用いて、位置x(t)が最大値をとる時刻t1を求めてください。 3.質量mの質点の位置ベクトルをr(x、y、z)とし、この質点の運動量ベクトルをp=mdr/dt=(px,py,pz)とする。角運動量ベクトルL=r×pとする。この質点にr方向の力F=kr(kは定数)が働いているとき、Lが保存することを示せ。 4.等速円運動の向心加速度の大きさをa、周期をTとする。aをTとr(相対距離)を用いて表せ。 →a=rω^2で、T=2π/ωだからωの形にしてaの式に代入するだけでいいでしょうか? 以上です。長文で図もないため、やりずらいことかと思いますが、一問でもわかる方は一問でもよいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • tm70
    • 物理学
    • 回答数5
  • 質量%濃度とモル濃度の違い、計算方法について

    学校で質量%濃度とモル濃度の計算方法と言うのを習ったのですが、 正直意味がわかりません。 いきなり、「ここはこうなるから覚えてね」みたいな感じで言われて良くわかりませんでした。 まずそれぞれが何なのか、そしてその計算方法を教えてください。 どちらか片方だけでもかまいません。 出来る限り分かりやすくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#177863
    • 化学
    • 回答数3
  • 物理学の質問です。

    1.摩擦のない机の上で、質量m1の粒子1が速さv1で、質量m2の静止している粒子2に衝突した。衝突後、それぞれ、角度θとΦの方向に散乱された(図は添付できませんが、一応、粒子1は角度θで斜め上へ、粒子2はΦで斜め下へと考えてください)。ただし、θ≠0および、Φ≠0とする。 a) 衝突後の粒子1および粒子2の速さを求めよ。 →使う式は 衝突後の粒子1と粒子2の速さをv1’、v2’とし、 m1v1^2/2=m1v1'^2/2 + m2v2'^2/2(エネルギー保存則) m1v1=m1v1'cosθ + m2v2'cosΦ(水平方向の運動量保存則) 0=m1v1'sinθ-m2v2'sinΦ(鉛直方向の運動量保存則 であっていますか? 正誤にかかわらず、粒子1と粒子2の衝突後の速さはどんな式がいいのでしょうか? b)完全弾性衝突の時にθとΦの間に tanθ=(m2sin2Φ)/(m1-m2cos2Φ)が成り立つことを示せ。 →a)の式を使いましたが、どうやってもできなかったです。簡単でよいので教えてください。 2.x(t)=v0(e^a1t)/(a1-a2) - v0(e^a2t)/(a1-a2)の式があります。eは自然対数です。 a1=-mk+√{(mk)^2-mω^2} a2=-mk-√{(mk)^2-mω^2} で、kとωは正の定数とします。ω<kを満たしています。上記の式を用いて、位置x(t)が最大値をとる時刻t1を求めてください。 3.質量mの質点の位置ベクトルをr(x、y、z)とし、この質点の運動量ベクトルをp=mdr/dt=(px,py,pz)とする。角運動量ベクトルL=r×pとする。この質点にr方向の力F=kr(kは定数)が働いているとき、Lが保存することを示せ。 4.等速円運動の向心加速度の大きさをa、周期をTとする。aをTとr(相対距離)を用いて表せ。 →a=rω^2で、T=2π/ωだからωの形にしてaの式に代入するだけでいいでしょうか? 以上です。長文で図もないため、やりずらいことかと思いますが、一問でもわかる方は一問でもよいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • tm70
    • 物理学
    • 回答数5
  • 物理学の質問です。

    1.摩擦のない机の上で、質量m1の粒子1が速さv1で、質量m2の静止している粒子2に衝突した。衝突後、それぞれ、角度θとΦの方向に散乱された(図は添付できませんが、一応、粒子1は角度θで斜め上へ、粒子2はΦで斜め下へと考えてください)。ただし、θ≠0および、Φ≠0とする。 a) 衝突後の粒子1および粒子2の速さを求めよ。 →使う式は 衝突後の粒子1と粒子2の速さをv1’、v2’とし、 m1v1^2/2=m1v1'^2/2 + m2v2'^2/2(エネルギー保存則) m1v1=m1v1'cosθ + m2v2'cosΦ(水平方向の運動量保存則) 0=m1v1'sinθ-m2v2'sinΦ(鉛直方向の運動量保存則 であっていますか? 正誤にかかわらず、粒子1と粒子2の衝突後の速さはどんな式がいいのでしょうか? b)完全弾性衝突の時にθとΦの間に tanθ=(m2sin2Φ)/(m1-m2cos2Φ)が成り立つことを示せ。 →a)の式を使いましたが、どうやってもできなかったです。簡単でよいので教えてください。 2.x(t)=v0(e^a1t)/(a1-a2) - v0(e^a2t)/(a1-a2)の式があります。eは自然対数です。 a1=-mk+√{(mk)^2-mω^2} a2=-mk-√{(mk)^2-mω^2} で、kとωは正の定数とします。ω<kを満たしています。上記の式を用いて、位置x(t)が最大値をとる時刻t1を求めてください。 3.質量mの質点の位置ベクトルをr(x、y、z)とし、この質点の運動量ベクトルをp=mdr/dt=(px,py,pz)とする。角運動量ベクトルL=r×pとする。この質点にr方向の力F=kr(kは定数)が働いているとき、Lが保存することを示せ。 4.等速円運動の向心加速度の大きさをa、周期をTとする。aをTとr(相対距離)を用いて表せ。 →a=rω^2で、T=2π/ωだからωの形にしてaの式に代入するだけでいいでしょうか? 以上です。長文で図もないため、やりずらいことかと思いますが、一問でもわかる方は一問でもよいのでお願いします。

    • ベストアンサー
    • tm70
    • 物理学
    • 回答数5
  • 物理 速さと移動距離 問題

    X軸上を一定の速度0.5(m/s)で運動している物体を考える。ここで、この物体は0(s)のときに0(m)の位置を通過したとする。 (1)画像のようにv-tグラフにおける囲まれた面積を計算するやり方で、0(s)から4(s)までに物体が移動する距離を求めなさい。また、4(s)のときの物体の位置を求めなさい。 物体が移動する距離は2mになったのですが、4(s)のときの物体の位置の求め方がよく分かりません。解き方を教えてください。

  • 半反応式に関する質問(何を表しているかなど)

    酸化還元反応の分野を勉強していますが、半反応式についてよくわからないので、いくつか質問させていただきます。 1.半反応式が表すこと 水溶液中での電離を表している式、とも考えたのですが、 H2S→S(2-)+2H(+)ではなく、H2S→S+2H(+)+2e(-)と書いてあることや、 酸化還元反応の例に出てくる、銅を燃やして酸化銅になる反応に水溶液が出てこないことから、そうではないと思いました。 この式は一体何を表しているのでしょうか? 2.半反応式が2つある理由は? 参考書に載っている、過マンガン酸カリウムや過酸化水素の半反応式では(酸性)(中・アルカリ性)の2種類がありますが、どうしてこのように違った式が出てくるのでしょうか? 硝酸も、濃硝酸と希硝酸で違う式で表される理由がわかりません。 3.酸化剤にも還元剤にもなるもの これも参考書の表を見て疑問に思いました。 過酸化水素、二酸化硫黄は酸化剤にも還元剤にもなっていますが、ナトリウムなどは、 Na→Na(+)+e(-)だけで、Na(+)+e(-)→Naにはなっていません。 このように、どちらにもなるもの、どちらかにしかなれないものは何が違うのでしょうか? 4.覚えなくても済む方法は 右辺は全部単体になる、などでしたら覚えやすいのですが、O3がO2になったり、MnO4(-)がMn(2+)になったりなど、陰イオンになったり陽イオンになったりバラバラで、とても覚えにくいです。 何か理屈がわかれば少しは覚えやすくなるのでは、と思うのですが、やはり丸暗記するしかないのでしょうか? 長々と申し訳ありません。 どれか1つでも答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 193_753
    • 化学
    • 回答数3
  • エネルギーと運動量について

    この2つが違う量というのは何となく分かっているのですが 毎回毎回、問題を解く時に衝突や分裂は運動量保存則でという風にパターン化してます。 そこで疑問を持ったのですが 衝突などの運動では衝突した際に物体の変形だったりでエネルギーが失われますよね(別のエネルギーになる?) それならばその衝突の際に生じるエネルギーなどが全部与えられていて衝突後の速度vを求めるなどの問題があった場合、エネルギー保存則を使えば運動量保存則で求めた答えと同じになるのでしょうか?

  • 初期高度がある場合の斜方投射

    斜めに物を投げる場合に、どの角度がもっとも遠くに飛ばせるか(空気抵抗無視)、という典型的な問題で、角度45度が正解となるものです。 しかし、投射する場所があらかじめ地表より高いところだった場合はどうでしょうか。 つまり初期高度がある、ということです。 wikiでも調べたのですが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%9C%E6%96%B9%E6%8A%95%E5%B0%84 「物体の高度が再びy0となるx成分の位置をx1とすると」 (y0が初期の高度です) となっており、なぜか地表y=0ではなく、y=y0のときの飛距離を求めて終わっています。 しかし、y=y0の後も物体は運動をし続けるわけで、飛距離は伸びます。 そして、それは角度に依存するかと思います。 いかがでしょうか。計算してみるとやや複雑になってしまいそうなのですが・・・ 何かシンプルな求め方・考え方があるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 万有引力やクーロン力の逆二乗則は当たり前って?

    最近、不思議な本に出会いました。読んで混乱しています。 それは、万有引力やクーロン力の逆二乗則(逆2乗法則)は不思議でもなんでもない、つまり当たり前なのだ(?)と結論している本です。 本のタイトルは『「余剰次元」と逆二乗則の破れ』で、著者は立教大学理学部の村田次郎という先生です。 著者は以下のような仮定をして結論づけていますが、力学や電磁気学が得意な方、以下の論法は正しいと思われますか?(つまり、球の表面積を考えると逆二乗則になって当たり前だという論法のようなのです)。 本の中では、クーロン力が作る電場について次の(1)(2)(3)の仮定をしています。 (1)電荷Qからは、その電荷量に比例するNQ本の電気力線が発生している。 (2)電気力線は等方的に空間に伝播する。 (3)空間は三次元空間だとする。 そして次の(4)の推論により、三次元空間では電場が逆二乗則になるのだと結論しています。 (4)電場の強さは電荷量に比例するのだから、電場の強さは電気力線の本数に比例する。よって、ある場所での電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである。球面上での電気力線密度はNQ/4Πr^2だから、それに比例する電場の強さはE=k・Q/r^2と導ける。 ・・・というのです。逆二乗則が「導ける」というのです!。私は、これはおかしいのではと思うのですがどうでしょうか? それは、(1)(2)(3)の仮定の段階では電場の強さは分かっていないのであって、それを求めようとしているのだから、例えば逆n乗則E=k・Q/r^nとの考えで始めれば(n=1.99999とか2.00001とか3とかマイナスもあり)、(4)の推論の中の「電場の強さはその場所での電気力線の密度に比例するはずである」が逆n乗則では崩れてしまい、つまり(4)の推論は最初から逆二乗則ありきの推論になってしまっていて普遍的ではなく、論理的におかしいように思うのです。 つまり(4)の推論は最初から逆二乗則であると決め付けているだけのものだと思うのです。電気力線密度は、仮定により逆n乗則でも逆二乗則と同じですが、逆n乗則ゆえ電場と比例関係にあるとは置けないはずです。 wikiなどのウェブサイトでも、このような論法で逆二乗則が導き出せるように見せているものがありますが、万有引力やクーロン力や光の逆二乗則は観測や実験によってその範囲内で言えるものだと思います。あくまでも観測・実験結果であって、「導き出せる」ものではないと思いますが、皆さんはどう思われますか? 今の理系の大学教授や高校の先生方は、「球の表面積が4Πr^2だから、万有引力やクーロン力は逆二乗則(逆2乗法則)になって当たり前だ」・・・みたいな教え方をされているのでしょうか?

  • 高校物理 温度と熱の問題

    問題  摩擦のある水平面上に質量2.0kgの物体が置かれている。10Nの力で水平方向に2.0m押し続けたところ、速さが3.0m/sになった。摩擦によって発生した熱量は何Jか? 答え 11J 私、全然物理わからないので、わかりやすい解き方を教えてください。。。 できれば使う公式なども書いてくれると助かります。 私が書いた図も付けておいたので、参考にしてください。 では、よろしくお願いします。

  • 回転系の力積

    力学の考え方が分かりません。 直線系の質量M、速度Vの力積はMVでよいと思うのですが、回転軸からLの位置に重心Mがあり、2Lの位置での速度がVの場合(角速度はV/2L)の力積も、MVでよいのでしょうか? どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 物理学の問題です。

    問1.    一辺の長さが3aと4aの長方形の各頂点にゼロでない電荷Qa、Qb、Qc、Qdをもった粒子をおい  た(それぞれの粒子をA、B、C、Dとする)。粒子Aに働く力の総和(合力)がゼロの時、電荷Qa、   Qb、Qc、Qdの間の関係を求めよ。ただし、粒子の大きさは無視できるものとする。 問2.    1辺の長さaの正方形の各頂点に4本の無限に長い直線導線A、B、C、Dを正方形の面に垂直   になるようい配慮し、それぞれの導線に同じ向きに電流Iを流す。導線Aの単位長さ当たりに働く   力のの大きさと方向を求めよ。       問2.の答えはrの位置の磁場をB=μ0I/2πrとして、rを各導線までの距離にし、F=IBでもとめ  るでいいでしょうか? また、これはすべての導線つまり、AのB、C、Dに対する力の合計を求め   るということでよろしいでしょうか? 問3.    抵抗R1、R2と自己インダクタンスL1、L2のコイル(ソレノイド)、および、起電力Vの電池をつな   いだ。スイッチを入れた後の時刻tに、抵抗R1、R2および電池の各部分に流れる電流をそれぞ   れ、I1(t)、I2(t)およびI(t)(並列回路なので、I=I1+I2です)とする。ただし、コイルの抵抗と電池の  内部抵抗は無視できるものとし、I1(0)=I2(0)=I(0)=0とする。十分時間がたった時、つまりt    →∞でのI1(t) 、I2(t)、I(t)を求めよ。 問4.    面積Aの導体板を間隔dをおいて、平行にならべてある。このコンデンサーの間に面積Aで厚さ  d1の導体板をコンデンサーの極板と並行においた。このときコンデンサーの静電容量はどのよう  に変化するか。ただし、d1<dとする。    この問題の答えは単純にεA/(d-d1)でよろしいでしょうか? 問5.     速さの2乗に比例する抵抗を受けながら落下する物体の、下向きの速さv(t)の時間変化は、微  分方程式  dv/dt = g - bv^2  で表される。ここで、g、bは正の定数である。初期条件v(0)=0の   もとに、この微分方程式を解け。 図がなくてすみません。問題が多いですが、解けるやつだけでも大変有難いのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tm70
    • 物理学
    • 回答数4
  • 物理の電気の範囲での質問に答えていただきたいです。

    物理の電気の範囲の質問なのですが・・・ 現在、大学受験に向けて物理の電気のところを勉強しています。 その中で、以下のような疑問が出てきたので答えていただきたいです。 長文です。 (1)電荷とは一体何なのでしょうか? よく問題文中などで、「この物体に正の電荷を与えて~」などと書いてあるのですが、いったいどうやって正の電荷を与えるのですか?また「正の電荷はどのくらいの量、このスイッチを通過したか?」というような問題がありますが、これは何かの(金属の)原子核が銅線中を通っているということなのですか?私は、原子核は銅線中を自由電子のように動けないと思っていたのですが・・・。 あと根本的なことで、「ここに正の電荷があるが~」とありますが、正の電荷とはいったいなんなのですか? 何かの原子核?イオン? よくわかりません。負電荷は電子かなとは思うのですが。 まとめると、「正の電荷」という何か物質が、存在しているのでしょうか? (2)電荷の大きさの最小単位は e=1.60*10^-19 と書いてありましたが、なぜ素粒子などは分数の値なのでしょうか? 最小単位としてはこちらを基準にしたほうがいいのではと思ってしまいます。 なぜこうなっているのかの予想としては、電子、原子核の電荷の値を最小と定めた後にクォークなどの素粒子が発見されたからかなと。 (3)なにか物と物をこすり合わせると、電子が一方の物体に移り、一方はプラスに、一方はマイナスに帯電する。とのことですが、そもそもなぜこすっただけで電子が移動してしまうのですか?すごく謎です。 (4)電場の強さについて 点電荷では、各電荷を遠ざけるほど電場が弱くなり、その結果静電気力が弱くなりますよね? これは、地球の重力が、地球から遠い所に行けばいくほど弱くなることと同じイメージで理解することはできるのですが(宇宙空間に行けばすぐ無重力になりますから)、問題は一様な電場です。 一様な電場。文字どおりの意味なんだなとは思います。しかし、実感が持てません。なぜ遠くなっても電場の強さが変わらないのか。 たとえて言うなら、地球から無限に遠く離れても、今の世界でいう、g=9..8m/s^2 がかかるという感覚ですよね? なるからなるといわれてしまえばそれまでですが・・・。 (5)一様な電場について 広くて薄い金属板に、正負等量の電荷を与えたとき、金属板どうしの間にできる電気力線は、端の部分を除いて、金属板に垂直となり、平行で等間隔になることがわかる。 と、教科書に書いてあったのですが、なぜ「端の部分は除いて」なのでしょうか? 端は微妙に丸いからですか? 以上です。 また、質問とは関係ないのですが、電磁気の範囲がよく理解できないので、とても詳しく(分からない言葉をいっぱい使うようなものではなく)、かつ本当に分からない人に向けてやさしく解説してくれている本を知っていたらぜひ教えていただきたいです! 教科書ってはしょりすぎだと思います・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 点電荷の静電エネルギー

    1個の点電荷が単独で存在する場合に,静電エネルギーは存在しますか? 電荷qを持つ半径aの導体球が真空中にある時、その静電エネルギーはいくらか?という問題では、 電界のエネルギー密度(1/2)εE^2を使って、全空間の電界のエネルギーを考えることでU=q^2/8πε0aと求めることができます。 しかし、これを点電荷にするため、aを0に近づけると、静電エネルギーUは無限大になってしまいます。 でも、そもそも単独の点電荷はどこからの電位も受けないと思うので、静電エネルギーなど発生しないと思うんです。 どういうことですか? .