Quarks の回答履歴

全534件中401~420件表示
  • F=maの意味について

    高校物理からの質問です。 時速100k/hで等速直線運動をしている質量10kgの物体Aが、静止している質量10kgの物体Bにぶつかったとします。このとき、物体Bには加速度が生じるので、物体Aは物体Bに加速度を生じさせる「力」を持っていると言えると思います。しかし、物体Aで運動方程式を立てると、加速度が0であるため、 F=10×0=0[N] となってしまうことに疑問を感じます。 もちろんエネルギーで考えれば、物体Aは、 1/2×10×100^2=50000[J] のエネルギーを持っていることはわかるのですが、力が0になっていることと矛盾しているように感じます。どのように考えればよいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 光の屈折の問題を簡単に解く方法?(中学受験)

    写真のような問題がありました。 (左の、矢印が書かれた図は、解答です。光は、このように進むのだと示しています。) 光の屈折の問題です。 光がガラスと空気の境界面を通過する時、 どのようなルールで屈折をするのかは、理解しました。 ○境界面に垂線をひき、 ○固い物質に入るならば、その垂線に近づく。(逆なら遠ざかる) ・・・といった方法で、こうした問題を解いています。 子どもが解くにあたって、もっと簡単な方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 力学的エネルギーとは何ですか。

    すみません、中三の娘の質問です。力学的エネルギーが位置エネルギーと運動エネルギーの和ということは、娘も、理解しています。(本質的な理解ではなく、テストのための丸暗記ですが。) で、質問はどうして位置Eと運動Eの和を考えるかと言うことです。たとえば、どうして熱Eと電気Eの和を特別なものと考えないか? どうして音Eと原子力Eの和を特別なエネルギーと考えないのか。 なぜ、位置エネルギーと運動エネルギーの和だけをひとまとめにして取り扱うのか。 というのが質問です。よろしくお願いします。  ただし、相手は中学生なので、「無限遠のポテンシャルエネルギーを考えてみましょう。すると、、、」といわれてもわかりませんので、そこら辺のところをよろしくお願いします。(私は一応理科系の大学は卒業しました。でも、、、、。) 

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • なぜコンデンサーの電子が移動するんですか?

       S ┌─/ ─┐ │     │ ┴C1   ┴C2      ┬     ┬  └──‐─┘ はじめスイッチSは開いており、コンデンサーC1にはQ1の電気量が蓄えられていて、コンデンサーC2には電荷がないものとする この時スイッチSを閉じると、C1とC2が等電位になるまで電子がC1からC2に移動すると思うんですが、等電位にするためなのは分かるんですが なぜC1では正電荷と負電荷が引力を及ぼしあっているのに電子がC2に移動するのでしょうか? 図が適当ですいません

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 物理の微分方程式の解き方がわかりません・・

    大学の物理で出された問題についてです。 微分方程式自体がわからなくて、解き方がさっぱりわかりません どなたかヒントでも解法でもいいので教えてください。 よろしくお願いします。 以下問題です。 ---------------------------- 質量mの物体がx軸上を運動しており、物体の速度vは、 m dv/dx + v = 0 ・・・(*) で与えられている。次の問いに答えよ。 (1) 微分方程式(*)から速度 v(t) = dx(t)/dt を求めよ。 (2) t = 0 のとき、x = 0, v = v' として x(t) を求めよ。 (3) 微分方程式(*)で表されるような物理現象の例を一つあげ、簡単に説明せよ。 ----------------------------- (1)から解けませんでした。 (3)の問題を解けるような、(*)で表される運動のイメージもつかめず、困っています・・・ 返答お待ちしています。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 別の慣性系から見た電流が電荷に見えますか?

    静止している電荷も別の慣性系から見ると電流に見える、という説明はよく見ますが、逆に導線を流れる電流が電荷に見える慣性系はあるのでしょうか。 導線を電流が流れている様子を想像したとき、例えば導線の一端から毎秒1クーロンが流れ込み、他端から毎秒1クーロンが流れ出せば1Aが流れていることになりますが、このとき導線の中の電荷は+にも-にも寄っていないと思います。このような導線をどこかの慣性系から見て電荷に見えることがあるのでしょうか?

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 温度とは何ですか?

    1) 気体の温度は分子一個あたりの運動エネルギーだと説明されると思います。この「分子一個あたり」の運動エネルギーが、私たちが(マクロに)認識する「温度」とどのように関連づけられるのでしょうか?どうして「分子一個あたり」なのでしょうか。 2) 液体や固体の温度を、気体のようにミクロに説明すると、どの「単位あたり」の運動エネルギーとなるのでしょうか。或は全く別の説明になるのでしょうか? 3) 例えば一様な温度の気体の中に非常に小さな温度計を入れたとき、温度計の感熱部全体が気体の温度と同じになって、その結果温度計は気体の温度を示すと思います。このとき温度計の温度と気体の温度は(ミクロな意味で)どうやって同じ温度になるのでしょうか。又、同じ温度というのはどういう意味になるのでしょうか? どれか一つでも良いので宜しくお願いします。

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 落下運動

    地上75mの位置から小球を自由落下させ、同時にその真下の地面から他の小球を 初速度25m/sで真上に投げ出したところ、2つの小球は空中で衝突した。 衝突した位置の地上からのたかさとして正しいのはどれか。 ただし、重力加速度を9.8m/s^2とする  という問題をグラフで解きたいのです。  縦は初速度、横は時間ですよね  落下(グラフは右下がり)と投げ上げ(右上がり)が交差しますよね、  時間は、25m^2× a/2=75                  a=3で3秒としたのですがその先がわかりません。   どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。  グラフの面積は衝突しあうので75m^2になるのはわかるのですが

  • 熱の移動

    室温30℃の部屋に 0℃の冷水が入ったコップと60℃のお湯が入ったコップを置いて、 それらが30℃になるまでの時間は同じですか?

    • ベストアンサー
    • noname#139834
    • 物理学
    • 回答数5
  • 星状体を構成している紡錘糸の一部が紡錘体を形成?

    星状体を構成している紡錘糸の一部が伸びて紡錘体を形成するんですか? あと、植物細胞とは五界説における植物界の生物の細胞なんでしょうか? 動物細胞とは動物界の生物の細胞なんでしょうか? たとえば菌界の生物の細胞は細胞壁があっても植物細胞とはいいませんよね?

    • 締切済み
    • noname#148604
    • 生物学
    • 回答数1