Quarks の回答履歴

全534件中461~480件表示
  • 物理の問題

    有効数字を考えて次の計算を行え。 ・3.00*10^8[m/s]*1.0[ns] ・1.2*10^8-3.58*10^7 ・3.00*10^8[m/s]÷500[nm] 教えてくださる方居たら教えてください。 お願いします。

  • 電磁気系が分かりません

    半径aの球内にQ[c]の電荷が一様に分布している。b[m]離れた点b,c[m]離れた点cとの電位差Vbcを求めよ。(c>a>bとする) a.半径からx[m]離れた点xでの電界E(x)をx>a,a>xそれぞれの時について導け b.1Cの点電荷をcからbまでを動かすのに必要な仕事が電位差であることを用いてVbcを導け aは分かったのでx>aの時はQ/4πεx^2、a>xの時はQx/4πεa^3だと思いますが、bの答えも2つあるみたいで分からないので教えてください。

    • 締切済み
    • noname#154082
    • 物理学
    • 回答数2
  • 張力がよくわかりません

    図のように水平面と角θをなすあらい斜面上に全長L、質量Mのロープの一部が置かれ、残りの部分が鉛直面にそって垂らされた状態で静止している 垂らされている部分の長さをaとする  斜面の上端の部分は滑車のように働き、滑らかに力が伝えられるものとする ロープは太さが一様で均質であるとし、伸びは考えない Pにおける張力の大きさをTとすると PB部分に注目するとT=Mb(PB部分の質量)gが成り立ちます AP部分に注目すると斜面APに沿って張力Tが働いているんですが ロープの重さが無視できないのにどうしてBP方向にPに働く張力とAP方向にPに働く張力は等しいのでしょうか? わからない部分の説明が下手で申し訳ありません

  • 物理のフックの法則の問題が分かりません(><)

    全部じゃなく分かるところだけでも助かりますので、教えてください!お願いします! 問1、フックの法則においては、原点からxの位置にある質量mの物体は-kx(k(>0)はばね定数)の力を受ける。t=0において、x=aにある物体を静かに離した。このとき、 (1)運動方程式と初期条件(t=0のときの位置xと速度V)を示せ。 (2)この運動方程式を解いて、物体の位置xの時間t依存性を求めよ。 問2、フックの法則に従うばねの一端を天井に固定し、他端に質量mのおもりをとりつけた系を考える。ばねの長さが自然長になるようにばねを支えた状態から、おもりを静かに放した(位置の原点をばねの自然長でのおもりの位置とせよ)。このとき、 (1)運動方程式と初期条件(t=0のときの位置xと速度V)を示せ。 (2)この運動方程式を解いて、物体の位置xの時間t依存性を求めよ。 問3、全問(2)の質量mのおもりをとりつけたばねを、ゆっくりと伸ばして平衡の位置(すなわち、おもりへの地球の重力とフックの法則による力がつり合った位置)までもってきた。ばねの自然長の位置を原点として、この平衡の位置x1を求めよ。

  • 物理の問題なんですが…

    Fx=3N、Fy=4Nで粒子は(0、0)から(3m、2m)に移動し、このときなされた仕事を求めよ。 という問題なんですが、わかる方教えてくれませんか?

  • 光視点で、1億光年先の距離を飛ぶ光の必要時間

    困っているのでどなたかお力を貸していただけると幸いです。 私たちからみて1億光年先の距離を飛ぶ光は光から見てどの位の時間が必要なのでしょうか? 私たちから見れば1億年ですが、光からみれば一瞬のことで0となりますか?

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?

  • 電磁気の電位を求める問題を教えてください。

    電磁気の問題が分からないので教えてください。 以下の図において Q1= +1pC,Q2= -10pCの電荷をもち、 長さ1mの線ρLに +10pc/mかあるとき、 正方形の中央点Pの電位を線積分を用いて求めよ。 答えは +43mVなのですが 式がわかりません。。。 分かりやすい説明をお願いします。。

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?

  • 無限に広い導体間の電界

    電磁気学の問題です。初心者なので、ヒントだけでもいただけるとありがたいです。 写真のようにB,Cは接地された無限に広い導体、Aは面積密度σの電荷でそれぞれの間隔が与えられています。そこで、各部における電界を求めよという問題です。 B,C二つの導体は無限平面なので、ガウスの定理より電界は距離に無関係で、平等電界E=σ/2ε0となると思うのですがどうでしょうか?また、導体B,Cが接地されているとBC間電位差は0となるんでしょうか?その場合、電界は発生するのでしょうか? 質問ばかりですいません。回答よろしくお願いします。

  • 運動量

    密度ρの水が速度vで面積Aの板に垂直にあたっている。板を支えるのに必要な力を求めよ。 どなたか理由もつけと回答して下さい。 よろしくお願いします。

  • 質問 大学 物理 円錐の慣性モーメントの求め方

    回転軸が、頂点Oを通る底面と平行なときの 円錐の慣性モーメントの求め方の解説をお願いします。 ベルを鳴らすときに横に振るときのイメージの。。。 平行軸の定理I=IG+Ma^2を使って求めると思うのですが。。。 円錐の切り口の円板の慣性モーメントから求めるやり方?で求めています。 例えば質量M[kg]、半径r[m]、高さh[m]の円錐 重心までの距離は回転軸から(3/4)hの高さは求めました。 円板の慣性モーメント(1/4)Ma^2の出し方も少しわからない部分があるので これも教えてもらえたら。

  • 光電効果について

    ある一定の振動数より大きい光は,光電子の放出を引き起こし,金属表面に光があたったときから光電流が流れ始めるまでの時間は非常に短い。という理由を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 金属の劣化?

    鉄やアルミなどの金属類について仮に腐食(酸化)が全く無いとすれば強度や特性的には永遠に劣化しないのでしょうか? 実際には、放射線などの影響も受けるのでしょうが微々たるもののような気もします。10年や100年の試験を行なっても推定するに値する結果も測定できないように思います。 あるいは原子そのものは劣化しないのですか?という質問に変えても同じ意味合いです。 素人の素朴な疑問でカテゴリーも違っているかも知れませんがよろしくお願いします。

  • 抵抗力のある場合の物体の運動

    あるモーターボートの速さが10m/sとなったときエンジンを止め、そのまま惰性で走る。この期間のモーターボートの運動を支配する方程式はv=v0e^-ctである。vは時刻tにおける速さ、v0は初速、cは定数である。t=20における速さは5m/sである。 (a)定数cを求めよ。 (b)t=40m/sの時の速さはいくらか。 (c)v(t)の式を微分することにより任意時刻におけるこのボートの加速度が速さに比例することを示せ。 どなたかよろしくお願いいたします。

  • 遠心力

    物理の問題で、粗いターンテーブルの上に質量mの物質がおかれ、中心からPまでの距離はr 静止摩擦係数はμとする。ターンテーブルの角速度ωをゆっくりましていくとき Pがすべりださないためのωの最大値を求めよ。という問題があったのですが、静止している人からみるとPには静止摩擦力が向心力として働いているいうことになると思うのですが 何も力が加わらないのに静止摩擦力って働かないと思うのですが どう解釈すればいいのでしょうか

  • 致死遺伝子の交配

    毛の色を黄色にする遺伝子が、黒にする遺伝子に対して優性であり、 黄色にする遺伝子をホモで持つ個体は、致死になる。 ここで、毛の色が黄色の個体同士を交配してF1を得て、さらにF1を自由に交配してF2を得た。 この問題で、F1とF2の黄色と黒の発現比を聞かれているのですが、 F1の比は、黄:黒=2:1だと思うのですが、 F2の比はどのように考えたらよいのでしょうか? 黄色:A、黒a とおいて考えた場合、F1はAA:Aa:aa=1:2:1となりAAは致死なので、2:1。 F2の場合は・・・・わかりません。教えてください。

  • 現代物理学の問題

    「波長589.3nmの光をKの表面に照射するとき,放出される光電子の制止電圧は0.36Vであった.光電子の最大エネルギーを求めよ」 って問題なのですが,E=eVを用いて0.36[eV]って解答になったのですが,これは合っていますか?これだと波長が何であっても同じ答えになるので.

  • 物理の問題ですが教えてください.

    物理の問題ですが,教えてください.非常に難しいです. 長さL=60.0cm,断面積1.00×10^-2cm^2,密度2.60g/cm^3の線(1)が,これと同じ断面積をもつ線(2)(密度7.80g/cm^3)と接合されて,その先にm=10.0kgのブロックがつるされている.滑車の位置はL2=86.6cmとなるように調整されている.振動発生器で,この接合した線に横波を発生させる.接合部が節になるような定在波の振動数の最小値を求めよ. また,重力加速度は9.8m/s^2とする. 滑車の位置は,定在波の節になる. 解答と解き方もお願いします.詳しいととても助かります. 宜しくお願いします.

  • セントラルドグマについて説明せよ

    「下記の語句を用いてセントラルドグマについて200字から300字程度で説明せよ。 語句(DNA、リボゾーム、複製、転写、翻訳、mRNA、スプライシング、アミノ酸、タンパク質、tRNA)」 という問題です。 セントラルドグマについては理解していますが、それをうまくまとめることができません。 どなたかうまくまとめていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。